はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.25
XML
  • たかな.JPG






一昨年のタカナ
タカナ 種蒔きした

09月09日 g-22の畑に種まき 直播き  まずは 第一弾だ
09月16日 すこしだけ発芽 すくないなあ
10月14日 これはだめ なし

すぐに第二弾
09月16日 庭で種まきをしておく
09月22日 発芽している
09月23日 畑のG-22に移動しておいた


次に第三弾に
09月23日 庭でまた 種まきをしておく
09月30日 発芽した 畑のm-06に移動する
10月14日 すこし生育している

次に第四弾の種まき
09月30日 庭でまた 種まきをしておいた
10月07日 畑に移動 m-20の畝に植えておく

タカナ 今年も大量につくろう
4回の種まきで おしまいに

タカナ あちこちにうえている
来週くらいにでも 収穫できるかな  ??


今年の初の収穫  まだ 小さいが go/go/go
12月02日 1回目の収穫をした  g-22の畑の分から
12月09日 2回目の収穫をした
12月16日 3回目の収穫をした
12月23日 4回目の収穫をした



タカナ   すばらしーーーーーーーーーーーーーーーーーい



昨年
01月02日 5回目の収穫をした
01月06日 6回目の収穫をした
01月13日 7回目の収穫をした
01月20日 8回目の収穫をした
01月27日 9回目の収穫をした
02月03日 10回目の収穫をした
02月10日 11回目の収穫をした
02月17日 12回目の収穫をした
02月24日 13回目の収穫をした
03月03日 14回目の収穫をした
03月10日 15回目の収穫をした
03月17日 16回目の収穫をした
03月24日 17回目の収穫をした
04月08日 18回目の収穫をした
04月14日 19回目の収穫をした
04月18日 20回目の収穫をした
04月21日 21回目の収穫をした

これで 本年度のタカナの収穫もおしまいになった

昨年も21回
今年も21回
タカナ 漬物で毎日 いただいている

タカナ   ばんざーーーい   だな




昨年のタカナ
残り物の種が まだまだ たくさん ある
これを 今年も全部を種まきしていこう

今年も 高菜 大量に作ろう
09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16potsx2=32pots
09月14日 発芽してきている
09月15日 畑に移動する g-10に植え付けをしておく

第二弾の種まき
09月15日 庭で 二度目の種まきをしておく 16pots
09月19日 発芽した 早い
09月23日 畑に移動 m-07などに植え付けた m-20にも植え付けた

タカナ 今年は2回のみ   場所がない

10月13日 g-10のタカナは まあまあ 育っている
10月20日 m-20のタカナもすこしある
10月27日 g-10 m-20のたかな 土よせをしておく なんとか なっている

合計で何本あるか また あとで調べよう 

11月04日 高菜がどこにあるか 調べてみた
g-10 10本くらい
m-20 05本くらい
m-07 05本くらい
合計で20本くらい 残っている  これらに 追肥して 土寄せをしておいた

これから 大きくなってくれるはず
11月03日 土寄せして 追肥をしておいた
11月10日 また 追肥しておいた
11月17日 もみ殻をかけておいた
11月24日 また また 追肥をしておいた どんどん 鶏糞をかけている

追肥だ 追肥だ どんどん 大きくなって チョー
12月08日 初の収穫をした  ついでに追肥もしておいた
12月15日 2回目の収穫をした
12月22日 3回目の収穫をした
12月29日 4回目の収穫をした



今年のタカナ
01月05日 5回目の収穫をした
01月12日 6回目の収穫をした
01月19日 7回目の収穫をした




東日本大震災 3月11日発生
1月25日 既に2年と10か月と14日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


名護市長選と原子力村

「2014012015461546.mp3」をダウンロード
名護市長選で現職の稲嶺氏(基地反対)が当選した。国は名護市辺野古に普天間にあるアメリカ軍基地を移設することを決定し(民主党政権前)、先月には沖縄県知事の了承を得ていた。だから選挙に当たっては「どうせ市長が反対しても国は強引にやるのではないか、それなら最初から賛成して補助金をもらったほうが良い」という人がいる中での反対派の当選だから、拒否の姿勢はかなりはっきりしていると言える。

この名護市の状態を見ると「日本人の悪い癖」が見え隠れする。それはちょうど、原子力と同じで、やがて福島原発事故のような大きな災害になる可能性がある。だから「いつもダメだなあ」と言っていてもだめだと思う。問題点をまず整理してみる。

1)普天間基地を辺野古に移設しようというきっかけはアメリカ兵の犯罪が起きたからで、辺野古に移ったらアメリカ兵の犯罪がなくなるという理屈はない、
2)普天間ではオスプレイの飛行などで危険があるが、辺野古では安全になるという理屈が通った説明がない、
3)民主党の政権が辺野古に基地を移す計画を白紙に戻すという宣言をしていて、「国の方針」と言っても政権によって大きく変わるが、名護市に住んでいる人にとっては政権の政策が大きく変わって振り回された、
4)自民党がこれまでやってきた「県北振興費」は中間の人や大手の会社がその大半をとってしまい(事実は不明確)地元の繁栄に活きていない、
5)沖縄県知事は基地の県外移設を唱えて当選したのに、公約を破って辺野古への移設を承認した、
6)すでに16年間も「基地が来る、来ない」でゴタゴタし、町は支離滅裂になった。

少し、飛躍するけれど、なぜこんなにもめたのか、原子力と非常に似ているので、その原因を推察してみた。(ここから先は音声で詳しく解説しました)
1)国、官僚、東大教授、アメリカ軍支持派、総じて日本の指導層は「反対する奴らは、どうせ左翼で言っても理解しない」と思っている、
2)日本の指導層は怒りっぽい。もしくは「意見に違う人に憎しみを持つ」という特徴がある、
3)日本の指導層は自分の人生が「お金」なので、他人もお金で動くと思っているし、事実、原発もそうだった。

この原因の一つ一つが深い内容を持っているし、このブログの主たるテーマ・・・日本人が合意するための心の持ち方と議論の方法・・・と直接的に関係している。日本人は未来の子供たちのために、良い日本を引き継ぐ必要がある。それには「対立」ではなく、「議論と合意」であると思う。

議論と合意を得るためには、1)事実を共有する、2)意見が対立する場合はその根拠を述べる、3)感情的にならない、ということだろう。つまり順序としては

事実→整理→意見→感情 であることが大切だ。

そしてもう一つ大切なことが、意見の違う人に対して心の中に憎しみを持たないことで、これがこのブログで紹介している教育基本法の目的(個人の価値をたっとび)が身についている必要がある。他人が自分の考えと違っても、信じていることが間違っているように自分には見えても、それは自分の方が未熟だ(個人の価値を尊ぶことができない)と思う心がまずは必要と思う。

一つ一つのことはまた機会があったら書きたいと思う。

(平成26年1月20日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.25 04:12:44
コメントを書く
[サニーレタス 高菜   ワサビ菜] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: