はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.05.22
XML
カテゴリ: しそ
  • C:\fakepath\しそ.JPG






昨年

しその葉  まずはhcで1本の苗を買ってきた
04月09日 まずはhcで 1本の苗を買ってきて 畑に植えておいた
04月14日 まだ 寒いみたい  枯れそうだなあ
04月27日 はんぶん 枯れそうなまま 成長せず
05月25日 これは ダメ 花が咲いて種ができそう 結果は不良の苗だつた

hcでの苗 第二弾
04月27日 hcでローヤルにいくと苗があったので2つ購入 畑に植えておく
05月19日 あおしそのhcでの買ってきた分 そろそろ収穫できそうになった

06月02日 第二弾の収穫となった
06月08日 第三弾の収穫をした
06月16日 第四弾の収穫をした
06月23日 5回目の収穫をした
06月30日 6回目の収穫をした
07月07日 7回目の収穫をした
07月14日 8回目の収穫をした
07月21日 9回目の収穫をした
07月28日 10回目の収穫をした


昨年の種が落ちているのが 発芽してくるのは 4月21日くらい
しかし 今年は まだ 見つからない ??????


こぼれ種の発芽は あかしそはでて来ている
05月25日 あおしそ ようやく いちぶ 発芽してきている
05月26日 あちこち あおしそが 発芽してきていた  やっと 出たあーーーーー
06月02日 あちこち あちこち もっと 発芽してきている
06月08日 しその葉 空梅雨で雨がなし 弱ってきている みずやり しておく

06月16日 ほかのは 大きくなりつつある そろそろ 収穫もできそうになっている
06月23日 ねぎの間にあるしその葉  抜いて10本をm07に植え付けた
07月15日 10本のしその葉 元気に育っている

しその葉
10本のこの苗だけで 十分 今年の収穫はできそう
まだ あちこちにあるのは 余分くらいだ
どんどん 整理していこう

08月04日 11回目の収穫をした
08月11日 12回目の収穫をした
08月18日 13回目の収穫をした
08月25日 14回目の収穫をした
09月01日 15回目の収穫をした
09月08日 16回目の収穫をした
09月16日 17回目の収穫をした
09月23日 18回目の収穫をした
09月29日 19回目の収穫をした

しその葉も これで  おしまい  かな ????
10月05日 畑をみたが しその穂だけ  葉はもう ダメでした

これにて しその葉の収穫は おしまいに 今年は19回で おしまい

10月27日 しその穂も枯れた  種もばらまいて これで 撤去とした

撤去して 次のたまねぎさんに 場所をゆずる事とする
来年また こぼれ種から 大量のしそ 発芽する予定







今年
04月13日 hcでのしその苗 4本があったので 購入して 庭で保管
04月20日 g-07の畑の畝に移動しておいた
05月03日 やや おおきくなってきている そろそろ 収穫できるかも

来月には こぼれ種の発芽する苗を探して 植え付けする予定
たくさん生えてくるが 時期が遅いので しばらくは待つとする
05月05日 おちこぼれの種 発芽してきているのもある 大きくなったら まとめて 移動させよう

しその葉
4本の 苗のは 収穫できそう
05月11日 しその葉  最初の収穫をした
05月18日 しその葉 2回目の収穫をした

これから 毎週 しその葉の収穫をできる体制になった

種からのは これから これから
g-03 2本
m-20 5-6本
m-06 5本
m-07 5-6本  合計で17本以上がある  


植物核のお勉強その487

動物散布のいろいろ

植物は動物を様々な形で利用して種子や果実を遠くへ散布する。
散布手段は大きく分けて付着型と被食型があるが、そのための構造や手段はさまざまである。

動物付着散布 (epizoochory)
動物の体表について運ばれるもの。
秋の野を歩くと服に多数の果実が付いてくる (ひっつき虫) ことで実感できる。

刺や鉤をもつもの
果実に鉤状の突起があって動物に付着する果実は、イノコズチ (ヒユ科)、ダイコンソウ (バラ科)、ヤブジラミ (セリ科)、オナモミ、センダングサ (キク科) など例が多い。
その突起の起源は苞葉、萼、花柱、果皮の一部などさまざまである。
刺・突起をもつのはふつう果実または果実の集合体であり、種子に刺・突起があって散布体になる例はほとんどない。

粘液質を出すもの
粘液質を介して動物に付着する。
典型的なものとしてはノブキ (キク科) などがある。
チヂミザサ (イネ科) では芒が粘液を分泌する。
メナモミ (キク科) では総苞片が粘液を出して果実の集団が運ばれる。
また
トベラ (トベラ科) やオオバコ (オオバコ科)、タネツケバナ (アブラナ科) などでは種子が粘液をまとっている。

泥など他の基質をつかうもの
湿地に生育するスゲ類 (カヤツリグサ科) の果実は小さく、おそらく泥などを介して動物に付着する。


はた坊








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.05.22 23:48:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: