はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.01.27
XML
カテゴリ: ブロッコリー
  • ふろこり.JPG





今年

ブロッコリーの種 買ってきている
これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり

08月15日 種をかってきている

今年も ブロッコリーの栽培を開始した
種まきも 苗からも 同時に開始

種まき 第一弾
08月31日 庭にて 種まきを開始
09月04日 発芽した


第二弾の種まき
09月07日 庭にまた 種まきをしておいた
09月11日 発芽した
09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた

第三弾の種まき
09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた
09月19日 発芽した
09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた



苗からも 栽培しておこう
08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた
09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり

09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている
10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している
10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつある

HCからの苗は 無事なのは7本

苗からのは 生育が早いし 大きい    早期の収穫には もってこい




まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い

苗と種まきの組み合わせ これで 良し

苗からの本数は7本
種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう

10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみた

G-01 8本
G-07 1本
G-09 4本  合計で13本くらい


HCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり

10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきている
11月01日 その後も 成長してきている 

そろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている
11月02日 初の収穫をしておいた   まあまあ なり

ブロッコリー
春からの分も収穫できている
苗からの分も収穫できている
種からの分は まだだけと 良く成長してきている

今年は 成績は良いようだなあ

先週に収穫したあと また 次のができてきている

g-09の4本のブロッコリの花蕾も大きくなってきている
収穫しても 良さそうになってきている

11月09日 2回目の収穫をした
11月17日 3回目の収穫をした
11月22日 4回目の収穫をした

11月23日 再度 在庫の確認をしてみた

苗からのもの
m-08 4本
g-07 4本  合計08本

春の残り物
m-20 04本

種からの分
g-09 2本
g-01 8本  合計10本

全部で 08-04-10=22本 たくさんあるなあ

11月23日 5回目の収穫をした
11月30日 ブロッコリー 6回目の収穫をした
12月06日 その後も ブロッコリー 元気に育っている

今年はうまくいっている 苗からの育ち具合は 特に良し
12月07日 7回目の収穫をしておいた
12月13日 8回目の収穫をしておいた
12月21日 先週に大量に収穫したので 今週はなし
12月28日 追肥をしておいた  すこし息切れしているなあ  追肥だ 追肥だなあ
12月31日 なんとか 花蕾が成長をしてきている 追肥が効いている
01月03日 9回目の収穫をしておいた
01月04日 10回目の収穫をしておいた
01月12日 11回目の収穫をしておいた
01月18日 12回目の収穫をしておいた
01月24日 13回目の収穫をしておいた




東日本大震災 3月11日発生
1月27日は既に3年と10か月と17日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている

武田さんのブログ


同調者を減らそうとする言動か、もしくは一種のクセか?

今からだいぶ前になりますが、わたしは選挙で迷ってとても人格が高いと思っていた人の個人演説会に行きました。時間もたっぷりあり、その人の考え方をじっくり聞くことができると思ったのです。わたしは思想的には右寄りですが、「凝り固まった右」ではなく、「ジックリ考えると日本社会は左よりだな」と思い、その結果、自分が相対的に右という感じを持っていたのです。

でも、人というのはそれほど「狂信的」ということもありません。自分に固い意志があっても自信がない部分もあり、キチンとした意見を聞くとグラッと行くところもあります。その時、わたしはそういう気持ちだったのです。

選挙期間中でもなかったので演説会場はそれほど熱狂的な感じはなく、静かだったのですが、演説が始まってビックリしたのは彼の敵を攻撃するだけではなく、中間的な人、たとえばその時の私ですが、その人たちも一派ひとからげで激しく攻撃してくるのです。

その時、選挙の情勢は、右寄りの人が4割程度、左よりが3割、そして態度を決めかねている人がその他という感じでした。つまりその候補者はやや弱いという感じだったのです。

でも選挙までは時間があり、私のように態度を決めかねている人が多いように思いました。事実、私とともに行った人も私と同じでした。ところが、その中間層の私たちが罵倒されるのです。それにはビックリしました。「この人、あの人?」と思うぐらいでした。

実はこのような経験は私が原子力をやっている時にもよく経験したのです。わたしは原子力の研究をしていましたが、本当に安全なのか、本当にやるべきなのか、ズッと悩み続けていました。石油がなくなるというし、日本は発展して欲しいし、という反面、危険なのではないか、戦争に結びつくのではないかとも思っていました。

そして時々、原発反対運動の会場にいくと、わたしはある程度、知られていましたから入場できないか、発言などさせてもらえないのです。

演説を聴きに行った候補者は、「わたしは当選したくない。ただ自分の気晴らしに演説しているだけだ。だから同調者を増やしたくない。惨敗しても「正しいことが通らない」と言うために立候補するのだ」という感じがしました。私の率直な感想を友人に「この人、通る気ないね」と言ったのです。

それと原発反対運動が似ています。誰もが原発を不安に思い、でも原発がないと困るのではないかと迷ってもいます。だから原発反対の人は「なぜ、反対しているのか」をしっかり話してもらえば、随分同調者が増えると思うのですが、迷っている人を罵倒するのです。

原発事故のあと、私の言動は原発反対の方にそれほど背を向けたものではありませんでしたが、少しでも原発反対の人と考えが違うと、それが原発以外のことでも激しくバッシングされます。そうすると、多くの人が同調せずにむしろ反対側になってしまいます。

政府、東大、NHKなどの巨大組織などを批判するのは良いことですが、個人で、しかもある程度、理解している人をさらに相手側に押しやるように批判する・・・それは考えてみれば、日本が自民党と社会党で左右対立している時でも、社会党が個人を批判し相手方に押しやってきたことと共通するように見えます。

日本の未来を明るくし、子供たちにより良い社会を引き継ぐためには、バッシングを減らし、お互いに自分の意見に同調してくれるように心を砕いてもらいたいと思います。なにかを買ってもらおうとすれば相手の機嫌をとります。本当に自分が思うことを実現したければ頭は低くなるように思うのですが。

(平成27年1月18日)ふむふむ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.27 02:45:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: