はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.10.29
XML
  • はにみず.JPG



ブロッコリーの葉

朝には 葉に水摘がついている

葉の上に水がたまるくらいある

朝露だなあ

朝の湿度が高いと水滴が 葉に どんどんついてくる

雑草の葉などにも水滴がついているので歩くと水が落ちてくる

雨が降らなくても 水やりしているみたいなもの


netで湿度について 調べてみた

相対湿度 :

一般に、単に湿度といえば相対湿度のことを指す。
これは水蒸気圧で考えても同じなので、通常は空気中の蒸気圧の、同温の飽和蒸気圧に対する比を、百分率 (%)で表わす。
空気中の水蒸気量( 圧)が同じでも、気温が高くなると飽和水蒸気量 (圧)が高くなるので、相対湿度は下がる。

露点 : 水蒸気を含んでいる大気を冷やしていくと、いつかは必ず飽和する。
このときの温度を、露点 (または露点温度)という。
湿球が凍っている場合など氷に対して求めた飽和する温度は、霜点または霜点温度ともいう。
℃(摂氏)を用い、 0.1℃ を最小単位とする。
露点が高いほど含まれている水蒸気量が多く、気温と露点の差(露点差または湿数) が大きいほど相対湿度が小さい

湿度計の設置場所や環境条件は、前節の気温観測の場合とほぼ同じである。とくに、建物の冷暖房のための排気口や自動車の排気ガスなどの影響を受けにくい場所で観測するよう配慮する必要がある。


低温、
低湿時における湿度を精度よく測定することは、長い間の懸案であった。

自記記録用には毛髪湿度計が古くから用いられていたが、
電気信号を出せる湿度計として塩化リチウム露点計が、 1961 年から航空気象観測で、
また 1971 年から地上気象観測で使用されるようになった。
1996 年からは静電容量型の電気式湿度計が順次導入されている。

日平均湿度のほか日最小湿度も求めている。

、日最大湿度というものにはあまり意味がないが、
一方日中どこまで湿度が下がるかはその日の気象状態を反映しており、
また乾燥は火災に結びつくので監視する必要があるためである。

都市化に伴って乾燥化が進むといわれている。

湿度の統計例として東京における年平均湿度の経年変化を図に示す。
年   湿度
1880 78
1900 75
1920 75
1940 70
1960 65
1980 63
2000 57




大豆 おべんきょうその09

食用


ダイズの栄養価の代表値


日本では色々な形に加工され、利用されている。

まず、大豆を暗所で発芽させるとモヤシ、
未熟大豆を枝ごと収穫し茹でると枝豆、
さらに育てて完熟したら大豆となる。

大豆を搾ると大豆油、
油を絞った粕は大豆粕として食用・醤油製造や飼料へ、
煎って粉にするときな粉、
蒸した大豆を麹菌と耐塩性酵母で発酵させると醬油・味噌、
また蒸した大豆を納豆菌で発酵させると納豆となる。

熟した大豆を加水・浸漬・破砕・加熱したものを搾ると液体は豆乳、
その残りはおから、
豆乳を温めてラムスデン現象によって液面に形成される膜を湯葉、
にがりを入れて塩析でタンパク質を固めると豆腐、
豆腐を揚げると「油揚げ」「厚揚げ」、
焼くと「焼き豆腐」、
凍らせて「凍み(高野)豆腐」となる。

大豆にはサポニン等水溶性の低分子化合物や
タンパク質性のプロテアーゼ・インヒビターやアミラーゼ・インヒビターやレクチンなどの有毒成分が含まれており、これらの加工には有毒成分の除去や解毒の意味もある。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.29 02:03:05
コメントを書く
[ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: