はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.11.23
XML
  • あさつき.JPG




あさつき


あさつきの一昨年の動き
05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 
12月-1月枯れてる  2月-04月葉茂る

2014年  昨年度

3月より どんどん 発芽してきていたが
4月になって もう 収穫しても よさそう

今週には 収穫してしまおう

ネギのうち 高級品のネギである



04月27日 収穫した たくさんあるなあ 

根っこから発芽したら 撤収としよう 

05月14日 発芽していないので そのまま根っこを掘り起こしておいた
05月21日 家に根っこを持ち帰り 納屋で保管中 

休眠するのでまた8月になったら 植え付けるとしよう

08月24日 庭のあさつき 芽が出てきている
08月31日 畑のあさつき 落下していた種が発芽してきている 意外とたくさん発芽している

在庫のあさつき そろそろ 植え付けをしてもよさそうになってきている

あさつき 植え付けをしよう

09月07日 畑のm-20に 在庫のあさつきの残りを植え付けた
09月14日 もとからのあさつきは発芽しているが 追加で 植えたあさつきは 発芽はまだ



10月05日 あさつき 予定とおり 発芽して どんどんにぎやかになってきている

もう 収穫できそうになってきている

11月09日 あさつき 大量にある そろそろ収穫してしまおう
11月16日 初のあさつき 収穫をしておいた  たくさん あるなあ
12月03日 その後は 横になっているなあ




2015年  今年

01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった

来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり

02月08日 あさつき 芽が出てきている  予定とおり
02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ
02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている
03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている
03月14日 あさつき かなり大きくなってきている
03月22日 あさつき かなり増えてきている
03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている
04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある
04月12日 あさつき 収穫をした

その後は そのまま 放置とした

7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある
8月08日 畑のあさつき 発芽してきている
8月22日 庭のあさつき 発芽したが 栄養不足で細いなあ
8月29日 庭のあさつき 細いが背が高くなってきつつある
9月20日 畑のあさつき 立派に育っている  収穫できそうになっている
9月27日 雑草を取り除いておく いい感じになっている
10月4日 収穫をしておいた
10月25日 その後も あさつき 元気である 
11月21日 その後も あさつき 元気である




たぬき  おべんきょうその09

概念

タヌキが現在のような滑稽なイメージになったのは、実は近世以降のことであり、
我々の知るようなイメージが古代以来伝えられたものと考えるのは誤りであるという。

江戸時代になって、民俗イメージの中のタヌキは腹がふくれ、大きな陰嚢をもつようになり、やがて「腹鼓(はらつづみ)」まで打つようになったが、
鎌倉・室町時代の説話に登場するタヌキには、ときに人を食うこともあるおどろおどろしい化け物としてのイメージが強い
(御伽草子の「かちかち山」前半の凶悪なタヌキは、おばあさんを騙して殺し、さらにおじいさんを騙して「婆汁」を食わせる)。

タヌキの腹鼓は和歌にも詠まれた。
たとえば「夫木集」に「人すまでかねも音せぬ古寺にたぬきのみこそつづみうちけれ」。


タヌキと言えば「八畳敷き」の巨大な陰嚢をもった意匠が思い浮かぶが、
これは金箔を作る際に、タヌキの皮をかぶせて槌で打ち延ばすが、
一匁の金が畳八枚分の広さに広がるとされていたことが原形となったもので、
転じて福を呼ぶモチーフとして、庭先に飾られるようになったらしい。

この意匠を題材にした「たんたんたぬきの - 」という歌い出しの俗謡が知られるが、
これは1937年(昭和12年)の歌謡曲「タバコやの娘」(薗ひさし作詞、鈴木静一作曲)の替え歌である。
「タバコやの娘」はメロディーの一部を賛美歌「まもなくかなたの」(日本福音連盟制定第678番/原題:Shall we gather at the river?)から流用しており
、結果として「たんたんたぬきの - 」の歌い出し部分は「まもなくかなたの」と類似している。

なお、タヌキの剥製は、上記のような直立させた姿(尾を前に回して陰嚢に見たてる)で飾ることが多く、
飲み屋や山間部の旅館などで見かける。

タヌキの腹鼓の音を表す「ポン」「ポンポコ」「ポコポン」などの擬音語は
タヌキを表す俗語として現代でも用いられる。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.23 21:40:19
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: