はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2016.01.22
XML
カテゴリ: バセリ  山椒
  • せろり.JPG





2015年のセロリ


01月03日 その後も 生育は良し
02月01日 その後も 生育している いい感じ
02月02日 3回目の収穫をした
02月15日 4回目の収穫をした
03月01日 5回目の収穫をした
03月08日 6回目の収穫をした
03月15日 7回目の収穫をした

これで 御終いになった


05月17日 その後も 生育してきている 無事なり
06月20日 せろり しっかりと 大きくなってきている そろそろ 収穫できそうになってきている

せろり 今年の植え付けた分も そろそろ 収穫できそうになってきている
06月27日 せろり そろそろ 収穫できる  来週には 収穫しよう
07月04日 収穫をしておいた

秋のセロリ
09月27日 hcで また2本のセロリ 買ってきてうえた
10月10日 その後 無事なり
10月18日 まだ 小さいが 無事なり   追肥をしておいた
11月03日 やや 生育してきている 追肥が効いている
11月22日 せろり 大きくなってきている

12月05日 収穫するの 忘れた 来週にしよう
12月12日 初の収穫をした 良くできている
12月19日 その後 残りも 生育してきている 収穫できそうだ
12月26日 せろり どんどん 増えてきている
12月28日 せろり 2回目の収穫をした


2016年
01月16日 せろり 4回目の収穫をした




1月21日は大寒

季節

寒さが最も厳しくなるころ。
『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い

寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。
武道ではこのころ寒稽古が行われる。

大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い


七十二候
大寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)

次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥たか(しちょう れいしつす) : 鷲・たかなどが空高く速く飛び始める(中国)

末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)

前後の節気

小寒 → 大寒 → 立春(2/4)






携帯電話 おべんきょうその08

機能

通常の通話機能とSMS程度の単機能のみの機種から、
携帯情報端末 (PDA) を凌ぐ多機能な機種まで、さまざまな製品が存在する。

高機能機種の中には、
内蔵するオペレーティングシステムの機能を利用者に開放し、
利用者自身でプログラムを追加したり開発したりできるものもあり、スマートフォンと呼ばれる。

日本では、
高機能(高価)な機種でもインセンティブ(販売報奨金)により安価に流通させるビジネスモデルがとられたため、
高機能機種が広く普及している。

また韓国の携帯電話も高機能機種が多いことで知られる。

その他の国では、
回線契約と端末の分離により端末の価格が機能に比例することや、
コンテンツサービスが発展途上であり
必ずしも高機能な端末が必要とされないことなどから、
安価で基本的な機能の端末にも根強い人気がある。

カメラ付き携帯電話が登場し、
カメラ機能を利用した画像解析機能により
QRコードや
JANコードが読み取れるようになった。

特にQRコードは大容量の文字データを格納することができるため普及した(参考:携帯機器)。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.22 01:58:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: