はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.08.23
XML









あさつきの一昨年の動き

枯れている        葉が茂っている


05月-8月  4か月      9月-11月 3か月
12月-1月  2か月      2月-04月 3か月




2020年
01月01日 あさつき 枯れているが 2月になると また新葉が出てくる
01月19日 あさつき 霜で枯れた葉がゴミみたいになっている あと10日で新芽でてくるかな
01月25日 あさつき 枯れ葉の下 新芽 でできているなあ

02月08日 あさつき まあまあ 元気に発芽してきている
02月15日 あさつき 鶏糞をはらまいておいた
02月22日 あさつき 芽がでて にぎやかになりつつある
02月29日 あさつき 元気で 育ちだしてきている
03月08日 あさつき 勢いづいてきている
03月14日 あさつき 元気が良いなあ
03月15日 あさつき 勢いがでてきている
04月01日 あさつき 大量にできてきている 
04月04日 あさつき たくさんある にぎやかである
04月26日 あさつき 弱ってきている 5月になれば また 枯れてしまう
08月01日 あさつき 8月で 発芽して 賑やかになってきている

08月26日 あさつき 雑草とりして すっきりとさせよう
09月27日 あさつき 新鮮な葉が 大量にでてきている さわやかな感じなってきている
10月02日 あさつき やっと 茂ってきている 大量にある
10月18日 あさつき 良く茂ってきている どんどん収獲しよう
10月28日 あさつき いつもながら あさつきは 元気が良いなあ

11月22日 あさつき すこし 葉の色 黄色くなってきているのかな
12月24日 あさつき すっかり 枯れてしまっている  新芽は 2月になると出てくる
12月31日 あさつき 葉は 枯れ葉となって 真っ白になっている 枯れ草なり

2021年
01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ
01月31日 あさつき 新芽がでてきている  ちゃんと予定おとりに出る物だなあ
02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている
02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている
03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている
03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ  追肥した
04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている
05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ
05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ
05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ
06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている
06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり
07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている
07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに  マルチをつけてみた
08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた
08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあ











のり    おべんきょう その010

日本における海苔

板海苔

山本山によると、
江戸中期は海苔をそのまま広げて乾かした
「展延法(てんえんほう)」と呼ぶ方法で作られたものが食べられていたとされる。

江戸時代の品川沖は江戸前海苔(品川海苔)の産地であった。
江戸前寿司に利用されたかは定かではないが、
煎餅に海苔を巻いた海苔巻き煎餅は
「品川巻」と呼ばれ古くから名物となっている。

ウップルイノリとスサビノリは板海苔として、
寿司(海苔巻き、軍艦巻き)、おにぎり、磯辺餅、ふりかけ、ラーメンの具などに使われる。
一方で
フノリ(布海苔)やアオノリ(青海苔)は
前者同様、おにぎり、ふりかけといった米飯向け他に、
お好み焼きのふりかけ、お吸い物などに使われる。
日本では極めてよく利用される食材である。
ただし乾燥させた板海苔は湿気に弱いので、
乾燥剤とともに密封容器に入れて保存する必要がある。

板海苔は縦21センチ、横19センチを基本形とし、
これを全型と呼ぶ。
全型の板海苔10枚で「1帖(じょう)」という流通単位となる。
全型を8つ切りにしたサイズは「おかずのり」として販売されている[9]。

板海苔(乾燥海苔、乾海苔)を火であぶったものを一般的には「焼き海苔」という。
板海苔に味を付けているものを「味付け海苔」と言う。
これは老舗である「山本海苔店」が開発した。

板海苔を干す際に簀(簀垂れ=すだれ)側になる面はやや凹凸になり、
もう一方の面はツルツルと滑らかにできあがる。
どちらを表というかについては定説がない。

のり巻きやおにぎりを巻く場合は、
見栄えや飯との密着を考えて表裏を気にする場合がある。
また、
でこぼこの面から火であぶると焦げやすいので、
ツルツルの面からあぶると
その焦げを防ぐ事が可能である。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.23 01:43:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: