はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2021.08.23
XML
カテゴリ: しそ








2020年
04月11日 しそ hcで苗をかってきておいた
04月19日 g-01の畝に植えている
04月26日 しそ 葉が枯れて よれよれになっているなあ
05月06日 しそ なんとか 持ち直ししてきているかな
05月10日 しそ あちこち 自然なしそも 発芽してきている
05月17日 苗のしそ なんとか持ち直し これから 成長してくれるかな
05月23日 しそ すこし 生育してきている
05月31日 しそ 植え付けた苗はこれ あとは自然に生えてきている

06月27日 赤しそ これも また 勝手に生えてきている
06月28日 青シソ こちらは まあまあ 成育してきている
07月05日 あおシソ 苗の分 枯れるとおもったが 勢いがついてきている
07月26日 しそ おおきくなったので どんどん 収獲していこう
07月28日 しそ 収獲をしておいた  たくさんあるので どんどん収獲していこう
07月30日 しそ また 収獲をしておいた
08月01日 赤しそ こちらも 勝手に あちこちに生えてきている
08月08日 青しそ あちこち たくさん あおシソ生えてきてる こちらは でかい
08月09日 赤しそ こちらも あちこち たくさん 生えてきている
08月14日 青しそ 夏になっても 結構と元気である みているだけでも楽しい
08月16日 青しそ 葉も茂っていて 夏でも 元気なり まだまだ いけそう

09月27日 あおしそ 穂がついてきている 穂も収獲できるのて 楽しみなり
10月02日 あかしそ こちらも 穂がついてきている 香りが良いなあ
10月09日 あおしそそ 穂が大量につきだした いい感じ
10月24日 しそ 穂がでている 実はすこしついてきているかな

2021年

04月18日 赤しそm-20の畝に植えておいた その後も petの中で 無事なり
04月26日 赤しそ m-20の畝の分  元気よくそだってきている
04月27日 青しそ こちらも 苗2本買ってきておいた
05月01日 赤しそ そのごも 元気がよい もう 収獲してもよさそうだなあ
05月16日 青しそ こちらは もう 収獲できそうになってきている
05月21日 赤しそ まあまあ 生育はよし  赤も青も 2つとも 元気である
06月01日 赤しそ 2本 苗をかってきた しかし 勝手に生えているのもたくさん出てきてる
06月05日 あおしそ すこし 収獲しておいた
06月06日 あおしそ  葉は よく茂ってきている どんどん 収獲していこう
06月13日 あかしそ こちらも 良く育ってきている 収獲もokだなあ
06月20日 あかしそ こちらも どんどん おおきくなってきている
07月04日 あおしそ こちらは 元気である たくさんあるなあ
07月08日 あかしそ こちらも 元気゛てある  どんどん 収獲していこう
08月15日 あかしそ 葉はたくさんあるが やや しおれてきているなあ
08月21日 あかしそ 苗をかってきて分は 成育は やはり 良いなあ











豆    おべんきょう その057

生産

豆は他の作物と比較して、暑さ・寒さに強く、
雨など成長に必要な水分を多く必要としない。
このためコメや小麦などを栽培することができない乾燥帯や
冷帯(亜寒帯)の地域で栽培が盛んである。

マメ科の植物は
根に窒素固定を行う根粒菌が共生しているため、
マメ科以外の作物を栽培した後に
土壌から失われた窒素分を補充する目的で豆を輪作することも多く、
化学肥料を用いない有機農業では特に重要である。

豆は球形または球が潰れた形をした種子と、
それを複数個を個々に包んだ莢(果皮にあたる)からなり、
種類によって種子部分のみを食べる作物と
莢ごと食べる作物がある。
未熟果のサヤインゲン、サヤエンドウ、グリーンピーなどは、
FAOでは野菜として集計しており、
以下の生産量の表には含まれていない。

豆は良質な食料資源であり、
また水資源をそれほど必要としないことから、
穀倉地帯での作付面積も
主食穀物や綿など繊維原料と並んで
広い傾向がある。




はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.23 01:54:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: