はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2023.01.20
XML











2021年
01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある
01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 
01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた
01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ
01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう
01月22日 m-06の畝の高菜  こちらも まだまだ いける
01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている
02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした

02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている
02月21日 たかな また 収獲をしておいた
02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である
03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある
03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ
03月19日 たかな その後も生育してきている
03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である
04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた
04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える

秋の高菜
08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた

08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている
08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた
08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている
09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ
09月05日 高菜 第一弾の葉  高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ

09月11日 高菜  第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている
09月12日 高菜  第三弾の苗 こちらも まあまあ g-01
09月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-01
09月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ
09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい  みずやりしている
09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり
09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している
10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている  第三弾も無事なり
10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている
10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中
10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている
10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定
10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい
10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている
10月20日 たかな 第一弾  結構と生育してきている  もう 収獲できそうだなあ
10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ
10月23日 たかな 収獲をしておいた  まあまあである
10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた
10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた
10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる
10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している
10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう
11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう
11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている  とったら すぐに新しい葉がでてくる
11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ
11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる
11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる
11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう
11月10日 たかな 収獲をしておいた
11月11日 たかな また 収獲をしておいた
11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ
11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える
11月24日 たかな 収獲しておいた
11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり
12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる  とれば とりほど 大きくなるなあ
12月12日 たかな 収獲をしておいた
12月15日 たかな また 収獲をしておいた
12月20日 たかな g-01の畝の分  結構とたくさんある

2022年
01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた
01月10日 たかな g-01の畝の分  こちらも たくさんある
01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた
01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた
02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた
02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である
02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある
03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう
03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている
04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた

秋の高菜
08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた
09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ
09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ
09月15日 たかな これは種の袋  たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている
09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい
09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ
10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し
10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている
10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである
10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである
10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた
10月31日 たかな 葉もよく成育してきている  収獲をどんどんしていこう たくさんある
11月01日 たかな 生育は良し  外側の葉から はがして収獲していこう
11月05日 たかな 収獲をした  たくさんあるなあ
11月10日 たかな どんどん 収獲していこう  たくさん 生育してきている
11月20日 たかな また 収獲をしておいた たくさんあるなあ
11月30日 たかな 元気になって おおきく育っている どんどん 収獲していこう
12月15日 たかな また 収獲をしておいた
12月17日 たかな また 収獲をしておいた
12月25日 たかな まだまだ たくさん 残ってている

2023年
01月10日 たかな 寒さで 葉も かなり 弱っている しなしな なり












豆   お勉強  その069

出典

^ 農林水産省 「大豆をめぐる最近の動向について H22-1」
^ Godman, Heidi (2021年12月1日). “Harvard study: Healthy diet associated
  with lower COVID-19 risk and severity” (英語). Harvard Health. 2021年12月5日閲覧。

^ “「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”.
 FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
^ 吉川雅之、薬用食物の糖尿病予防成分 『化学と生物』 2002年 40巻 3号
    p.172-178,   doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172

^ 豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性、
 齋藤優介ほか、日本食品科学工学会誌、Vol.54(2007) No.12
^ アメリカ合衆国農務省(USDA) Nutrient data laboratory



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.20 12:00:11
コメントを書く
[サニーレタス 高菜   ワサビ菜] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: