ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
October 3, 2004
XML
カテゴリ: マスコミ
3rd Oct


今日は窪塚洋介主演の映画「ピンポン」を見るつもりだったのですが、
映画館についてみると
「まだフィルムが来ていないんだ。明日来てねー」
なんて、ビックリの事態に。

コートにマフラーで身を固めて、雨の夜を越えていったのに、
あんまりだぜ、朋輩。


ちなみに。
朋輩は「ニガー」と読みます。


ついでなんで、この本の中にあった素敵な台詞を紹介。
「記憶は思考への固有の資源だ。」


今まで自分がしてきた体験や出会いなどに基づく「記憶」。
それは、自分が考えることへの「資源」である。

・・・・・・って事ですかね。
そう考えると、色んな経験をして「記憶」を作ってきた人って、深くて多様な「思考」ができるのかな、って思いました。
僕は「考えたい」って思っている人間なので、色んな「記憶」を作るって事を、もっとやり続けたいなぁ、なんて考えてみたりするのであります。





<大学のーと マスコミ『Politics and Mass Media in Britain』を読む>

Negrine, R. (1994) Politics and Mass Media in Britain (2nd Edition) London: Routledge
Chapter 7. News and the Production of News

これを読んで、目に付いたことを要約します。




(2)ニュースは社会の鏡ではない。社会に割り込んできたAspect(状況)の報告である。

(3)「ニュース」と「真実」は同じではない。
  「ニュース」の機能は、出来事を目立たせること(signalize)、
  「真実」の機能は、隠された事実を明るみにだすこと。

(4)報道価値のある(newsworthy)ものを選ぶ4つのAspect

   2.安定供給。議会や裁判所、警察署に人材を配置。記者会見・スピーチなど)
3.受身。ハンドアウト、プレスリリース、電話など。
4.特定分野に限定。政治ならロビー・外交など。

(5)出来事に対する2つの定義者(Definer)。1人目が当局、2人目がメディア。

(6)出来事には個人の認知(perception)と解釈(interpretation)が反映される。
   ゆえに、偏向(bias)か、正当化(justify)か、identifyかどうかを区別するのは困難。

(7)公平(impartiality)とは、「客観的(disinterested)アプローチ」と、「特定の見方や意見を基準にして、資料(material)を変えたり選んだりする動機を持たないこと」である。


(8)BBCの公平(impartiality)とは、「論戦(controversy)で特定のサイドに偏るのを避けることで、結果的に論点(issue)における様々な根拠(account)のバランスを取ること」である。

(9)プロのジャーナリストは「事実」を探し出し、その正確さを確保し、あらゆる側の話を提供する。

(10)ジャーナリストに求められているのは、偏向のない専門的かつ正確な報道である。
その方法は、反対意見とのバランスを取ること、立証する証拠を示すこと、反対意見へのアクセスなど。




「『ニュース』と『真実』は同じではない」って興味深いと思いませんか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 8, 2004 11:19:05 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: