全1337件 (1337件中 1-50件目)
まだ使えるのかなあたぶんこの日記もなんだかんだで20年くらいになるのかなあ?
2025年11月12日
コメント(0)
メール更新なので、果たして上手くいくかわからないテスト的に更新してみる成功して、はじめて「3年半ぶりのブログ」になるwwこのブログを見れば、だいたい根気が無いことがよくわかる(笑)だったらそんな恥ずかしいブログなんていいかげん削除して、閉鎖でもすりゃーいいぢゃんって思うだろうけどそれはしない恥なんて、隠すもんじゃないし、隠せるほど甘くない上塗りするもんや(笑)晒して晒して、笑い飛ばすしかないww笑い飛ばせないことは、書けないことだそう言うことだま、書けるうちに書いておこう
2024年12月26日
コメント(0)
![]()
先日「100日頑張る」と宣言して 早13日目 大きな目標を掲げたはいいが 大きな目標はトライしてもそう簡単に手答えがないので 小さな短期目標を掲げ加えて チャンクしてみる 100日後、どうありたいか? どうしてもしなければならないのに、手付かずのことがあり それは完了させたい メモはしてあるのに、まだ頭と気持ちが分離して整理できていない 捨てたいのに捨てられない やりたいのに手をつけられない 感情だな 書ける範囲で今月中に着手したいのは メルカリに出品! やるぞー! こんまりの毎日がときめく魔法の片づけ手帳 2018 扶桑社 近藤麻理恵 /
2021年06月19日
コメント(0)
なんとなく頑張りたくなった 何を?というか とにかく自粛自粛で メンタルを平静に平穏に整えておくことを一番としていたら 大きな欲もチャレンジも 無理もあまりバカなこともしなくなった それはそれでいいんだろうけど 感情が揺れないように過ごしていたら 感動しづらくなっていた 人間って難しいな 人と共感してその生きてる価値ナンボみたいなトコもあるので 少しこの夏、自分の中で埃被ってしまってあったものを取り出してみようと思う そのための自分キャンペーン期間、が100日 6/7月〜9/14火まで これといった大きなチャレンジは無いけれど 断捨離 ダイエット その他、長年気になってたけど放置していたこと それらになんらかの取り組みをして 100日とプラス何日後の51歳の誕生日を迎えられたらと思います この歳になると、他人がというより 自分が自分を叱って奮い立たせて 納得するしかないんだよね その分、他人に何言われてもあまり気にならなくなるし なにより人と比べなくなるww 楽だよぉ〜 いいなと言う人に憧れて真似て ときめかない人には近づかない お金がなくて、表現力も説得力もなくても 他人は変えられないが、自分くらいは変えられる 部屋が、見た目が、思考がいまよりスッキリしたら いまよりもっとよくなるかもしれない 「50代は10年前の自分に負けない」を掲げた あと98日 断捨離 ダイエット 頑張ろう!
2021年06月09日
コメント(0)

今日のおめざ 昨年あたりから羊羹にハマっている ビジュアルと糸で切る食べ方に惹かれてゲット お味もあっさりで シンプルで 素直な美味しさ リピ決定! 父の日 和菓子 羊羹 ギフト三石羊羹詰合 O-23(5種8棹)【お菓子 贈り物 ようかん ヨウカン 羊羹 家族 あんこ 餡子 内祝い 御祝い 返礼 お返し 法事 法要 景品 粗品】【10_OFF】
2021年06月02日
コメント(0)
ちょっと探し物があって 放置していた楽天ブログを見に来た (放置しているのは、これに限ったことではないのだが😅) 最後に書いたのが2018.10月で2年半も放置していたww 最初にこのブログを書いたのが2006年 なんとブログが15年も細々存在してる💦 何度か「もう書いていないから、削除しちゃおうかなー」と思ったこともあったのだけど 紙のアルバムとかで写真をちゃんとまとめていないので 昔のことは、当時ココに書いてたことが参考になるので ついつい今日まで放置しながらも消さずにいた そろそろ人生終盤なので、断捨離しつつ 恥の歴史⁉️をまとめておくのもいいかなと思い 初心に戻って、各SNSに散乱したものを 集約してもいいかなと思った まだ最終的にはどんな形になるかわからないけど とりあえず放置期間をストップさせよっかな、と💦 多分このブログの書き始めは私が30代→いま50代😅 人間、思ったより成長しないんだなーと 読んだ人をがっかりさせてしまうだろうww でも安心してください(穿いてますよ、じゃないww) 「メンタル、つおくなってますよww」 木に例えたら、木に嫌がられそうだが 若い頃より年輪重ねて太くなった分 つおくなったのが、よおーくわかるww だけど若木のようなしなやかさも無くなった。 でもでも、今の私にしなやかさ以上に 支えるべきもの守るべきものを 支える守る知恵と経験と強さとズルさを得た(と思う) 今度自分のブログを読み直してみたい気もするが 多分当時感じていた生きづらさや困難を いまや容易く超えた、その先にいる、だろう でもいまがゆるがなく踏ん張って 強がりでも楽勝✨だせ✌️と言えるのは 当時から昨日までの一つ一つの歯を食いしばったことを乗り越えたり負けたり泣いた経験が糧になってるのは間違いない 若い頃には戻りたいとは思わない、絶対 若くていいこと、より 歳を重ねてからのいいことのほうが ずっと面白い 若い時もそれなりに面白かったから 案外歳をとることってまんざら悪いもんでもないのかも、イヒヒwwww 昨年から思ってもみなかった世の中になってしまったが 不思議なことにバタバタと身辺が変わっていった 変わらざるを得なかった 納得したこともあるし、してないこともある でも結局、50過ぎれば いろいろあるよ、そう人生思い通りにはならないわな!っと見た目割り切れるズルさもある そんなこんなをまた気まぐれに綴れたらいいなぁ
2021年06月01日
コメント(0)
![]()
2018かるた200試合目標途中経過→ 八月対戦16(計200)一人取り2(116) 夏休みの練習量目標を設定したのにもかかわらず お盆前に大きな挫折と屈折で練習から逃避。 月末の会合宿でイトーくん再戦もx5とリベンジ果たせず。 しかし沈んでいた闇から引き揚げられた、 あゝこれが仲間の存在かと有難味、感謝💕 小倉百人一首 人気の競技用歌かるた 標準取札 大石天狗堂 ↑ 練習でつかっている札はこれ! かるた大会の公式札 練習会でも「この札で」とほぼ暗黙の了解で この札が使われています
2018年10月08日
コメント(0)
![]()
2018かるた200試合目標途中経過→七月対戦42(計184)一人取り33(114)両方月30本目標を初達成!多摩E入賞しDへ昇級したものの未だ対D未勝利。8/26に対イトーくん戦勝利目指して夏休みの宿題達成率7割目標で八月も頑張ろう!10月の宇都宮Dデビュー戦にしたいけど、実はその日は子へびの文化祭、悩む!【クーポン最大550円OFF!】あす楽!!【送料無料】百人一首 かるた 小倉百人一首 歌かるた 標準 取札 ちはやふる 競技用かるた 取り札
2018年10月08日
コメント(0)

2018かるた200試合目標途中経過→ 七月半ば対戦27(計169) 一人取り27(109) 両方月30本目標が今月こそ達成見込み! 七夕の短冊に書いた多摩E入賞の祈り届いた、感謝! Dへの昇級、名乗るに相応しい力をつけるのが目下の目標。 8/26の打倒イトーくん戦での勝利をその足掛かりにしたい。 夏休みの宿題作ろう。
2018年10月03日
コメント(0)
2018かるた目標200試合経過→ 六月対戦28(計144) 一人取り52(82)両方月30本目標で 今月も対戦は目標回数達成出来ず。 3週連続大会出場し 何とかFE級共に悲願の一回戦突破果たした。 前半かるた最優先で日中も1人取り練と 狂いながら荒削り、 今後は計算して無駄なく研ぐ、 課題多し。 多摩Eを過去最強の自分で!
2018年10月01日
コメント(0)
2018かるた目標200試合、経過→ 五月も26、通算116。 今月から数え始めた一人取りは20/200。 GWと翌週はよくやったけど、 月末24日から一人取りしてない。 両方月間30本目標だったが、今月も達成出来なかった。 六月こそ大会もあるし、試合一人取り共に30目標達成したい。 弱いとか言う愚痴はやってから言う!
2018年10月01日
コメント(0)
Twitterに以前呟いたものを 忘備録のために貼り付けておきます 2018年のかるた目標200試合!経過→ 四月は26、通算90試合でした。 今月から年末までに一人取り練習200回目標も加えて、 四月は10回でした。 やっとかるたらしくなってきました。 まだまだベチャ取りが多く払いが少ない、 暗記すっぽ抜けも毎回3枚以上あるし、 お手も直らず→五月の課題に。 練習相手大募集💕
2018年09月29日
コメント(0)
![]()
前回のブログで 悲願の食洗機購入の経緯と過程を書いてみた。 設置してもうすぐまる二カ月を迎えて 今回は感想を綴ってみる。 念願の食洗機を手に入れ 愛情の証として命名「ショクコ」と授け 事あるごとに「ショクコはエライ!ショクコは働き者だ!」と 褒めちぎってきた。 こんなセリフ、子どもたちに言って育てたら もうちょっといい子が育っただろうに。。。 ショクコのまめまめしい我が家での働きぶりは 朝2回、夜2回が定着している。 朝、お弁当と朝食を作った後に使ったもので一度目 完全に全員が朝食を済ませた後に二度目 夕食の準備を終えて、食卓につくときに使った調理器具などを洗いながら三度目 夕食を終えて食器などを洗って四度目 このパターンが出来てから さらに気が楽になってきた ショクコがきたばかりはちょっとのことなら手洗いしたほうがいいのかな?と ショクコを使うことにためらいや楽をしている?ことへの罪悪感があったが いまは5年保証もつけたのだから、5年間使い倒さないと損!という認識になった 眠くなってきたので、今日はこれまでとするが 本当に食洗機、ショクコが我が家にきてよかった! 夏は夏でクーラーの効いていないキッチンに長く立つことが無くなったし これから来る冬には、やはり暖房も効かないキッチンに長く立つことが無くなり 台所負担は明らかに軽減されていくだろう。 そうそう、ショクコを使うようになってから 我が家の食器や調理器具器具がキラキラに白くなった! 特にグラス!! これはテンション上がる! 食器の裏の底のところなど、新品の時のように真っ白に生まれ変わったかのようだ。 あと食器洗いをしない分、余力があるので ガス台まわりなどサッと一拭きをこまめに行うようになった。 他利点はまだまだあるが とりあえずコクリコクリと船を漕ぎ始めたので ショクコのことはまた時間を置いて機会があればということで。 おやすみなさい! パナソニック 食器洗い乾燥機 ホワイト NP-TA4-W [NPTA4W]【RNH】 ↑ うちが買ったものの後継機かな? 2021.6月現在まで、まだ一度も故障とか不具合無し✨
2018年09月24日
コメント(0)

いま私に食洗機を語らせたら、品川で一番熱い女になれる自信がある! 7/31に我が家に食洗機が到着してから その働きぶりに感動と感謝が絶えることは無い。 本当にショクコ(愛する食洗機の名前)よ、我が家に来てくれてありがとう💕 とにかく夕食後の食器洗いが憂鬱で それで何度不機嫌になったり 生きる気持ちが萎えたり 八つ当たりしたり 今日も洗えなかった、私ってダメな人間自己肯定感を下げまくっただろうか。 そもそも「食器洗いは母、妻の役割」という 家庭内性差役割分業が代々受け継がれている 男社会が腹立たしい。 女性就業率も上がる昨今、料理作らなかったほうが洗うなど 家事を惰性で性差にて担わせるのではなく もうちょっと肉体精神の総合面からみた均等負担 偏りすぎてる女性の家事負担軽減の観点から 常識の改革をし直した方がいいと思う。 日本は結構そーいう誰か(女性)の自己犠牲を尊ぶマゾヒスト体質が根付いている気がする。 私も自称M?ではあるが、求めている心地いいプレイは 誰もやらない押し付け家事をイヤイヤする、そんなものではないから! なんか食洗機一つでデカい語りになってしまったが でもたかが食洗機ひとつで、今回購入するにあたり 結構無意識な悪意というか、敢えて気づかぬようにしている鈍感さも目の当たりにした。 まず食洗機を買おう!という試みは 実は今回が初めてではなかった。 記憶を辿ると10年位前からその声は発していた。 その時は気がつかなかったが 家庭内の多数決で買わないことになった結論を 今回購入決意が固く調べに調べて 至って腑に落ちた一文が 「日頃から皿洗いしない奴等にとっては 食洗機はいまさら必要のない買い物」 つまり 「彼らにとっては、すでに(妻、母という)食洗機が存在する」からなんだそうな! この一文にぶち当たった時、薄ら寒い、なんて心地悪いのだろうと 絶対購入しなければ!の気持ちが固まった。 なので家族がそんなに賛同していないので 資金調達は家計からガバッと引き出すのも憚られ 365日貯金という手法を使った。 1年365日を「1,2,3...363.364.365」と365個のマス目を 貯金箱に入れた金額部分を塗り潰す。 全部塗り潰すと66,000円程度になる。 食卓上に貯金箱を置き、「食洗機を買う!」と目標を書き込み ほぼ毎日、財布の小銭をせっせと貯金箱に投入してはマス目を塗り潰していった。 1日1マスにとどまらず、マス目の金額が小さい時には複数個分の 小銭を投入してはドンドンマス目を埋めていった。 この写真は現在2回目の挑戦中のもの。 今度はかるた自動読み上げマシーンを購入予定。 昨年10月頃に初めて4月くらいに満願達成できた。 ただそれだけでは、このナマケモノの私には押しが足らず 「みんチャレ」というアプリも使って チームで目標を達成していくというコミュニティの後押しがあってこその成就。 いまも一層「みんチャレ」にハマり この貯金だけでなく、ダイエット?や語学?のゆる目標の大きな支えになっている。 それにSNSもコミュニティと一緒で 一つだけでなく複数居場所があると、実はとても救われる。 そこだけしかないと、そこでの自己主張が強すぎて傷つけたり またそこで傷つくことがあると逃げ場も救いも無くなるから。 複数コミュニティがあると、不快になった時に自然と距離が置きやすくなる、心地よい方に流れればいいから。 一つしかないと執着してしまいがちだし、そこでの存在理由を求めてしなくてもいいこと、言わなくてもいいことをやりかねない。 おっと、また話が脱線したけど そんなこんなで食洗機の資金調達を半年で無事達成できたが さらにそこからも結構な手間だった。 手間といえば手間だったけど、いまでは人生観を変えるほどの偉業だった、よくぞ成し遂げた、自分エライ!と言っていい(笑) まず大量の小銭で貯めた資金はこのままでは使えないので 銀行に入金という形で、電気屋さんに持ち込める紙幣に換金した。 これがすごく重かった! 量でいうと「30万円貯まる貯金箱」の二つ分 一つが私の片手では持ち上がらないほど。 窓口で出すのも一瞬恥ずかしいし。 ひとつひとつが食洗機導入への道を阻む 世の冷たい風にも思えた。 だからこそ負けられない、歯を食いしばって乗り越えるしかなかった。 この時点ですでに6月前後だった。 (だんだん書いてて、プロジェクトX風になってきたよ) なんとか紙幣に替えても、またそこからもう一手間強いられた。 大井町のヤマダ電機にて見られた食洗機は10台もなかった。 容量サイズが大小2つなので、実質選べたのは3台の中から。 最新のフル装備、型落ちのフル装備、簡易機能バージョン。 最新のフルには予算が届かなかった。 でも負け惜しみでなく そんなにエコなんちゃら、殺菌なんちゃらの機能は コスパ重視のケチケチな私には魅力的にも思えなかった。 予算より2万円やすい簡易機能をチョイス。 それでよかった。 購入確定した後がまた厄介で 我が家に設置可能な十分なキッチンスペースと 洗い水を汲み入れるための水道に分岐ユニットが付くかどうかの下見が必要だった。 どちらかでも不可だったら、購入はキャンセル。 そのために半日時間も確保。 やれやれである、でも全ての道はローマに通ず? ここで諦める訳にはいかない、あと一息。 ここで7月上旬。 無事スペースも確保に合格 分岐器具もメーカー対応しており いよいよ設置、その日は7/31。 クーラー設置と同じ担当下請け業者ということで 最短で二週間後になってしまった。 力がありそうな、いかにも現場担当の人が一人で軽々と 二階のキッチンまで食洗機を持ち上げ運び入れ 作業に一分の無駄もなく、ゴミひとつ落とさず 職人さんの手際の良さそのもので設置してくれた。 それをじーっと魅入る私は多分相当に目を輝かせ 期待の表情にあふれていたのだと思う。 「自分、同じの持ってるんスけど、いいっスよー!」と へ?なんか亭主関白そうな職人さんちにも食洗機があるとは意外だった。 「自分、食器洗い担当なんスけど、買ったら楽勝でー!」 ちゃんと自分の仕事の製品を自分で使って、その良さがわかってる。 この人デキル!!と感動しながら、設置後の手順説明を受けていた。 職人さんが帰った後も、ショクコは設置後の清掃を兼ねた お手入れモードで我が家での初稼働の音が響き渡っていた。 食洗機設置から1ヶ月半。 朝に一、二回 夜に二回 二回とは食事中に使った器具など 食後は使った食器など 7人家族なので、以前は食後にまとめて洗おうと 流しに鍋やボールなど山盛りの上に食器も加わり ホント「一仕事」の気分だった。 いまは食事を終えたら、子供達が台所に運ぶまではやってくれるので なにかのついでに食卓を立った時に 食洗機に入った鍋やボールを洗いかごに出して 食器などを入れ替わりにいれて 洗剤入れてスイッチオン!で終わり。 あまりの作業軽減ぶりに、慣れない楽々さに 罪悪感さえ感じたくらいだ。 夏は暑く、冬は寒い、我が家のキッチン 今年の夏の夜は食洗機のおかげて 安心して晩御飯と共に晩酌が堪能できた。 きっと冬も寒い台所に立つ時間が減り 今以上に食洗機を買ってよかったと思うに違いない。 うちにはムスメが3人いる。 一つ決意した。 食洗機を買わない結婚は認めないつもり。 機械1つでこんなに楽になることをワザワザさせる まるで皿フェチなのかよ!だったらお前が洗えよ!のような 将来夫婦のイザコザがみえるような奴とは あえて共にすることないのだ。 どうして食洗機は贅沢で、洗濯機は当たり前なのか? 私は早く食洗機が洗濯機並みに一般化してほしい。 食洗機の普及は女性の1つの解放宣言だ。 食洗機バンザイ🙌
2018年09月12日
コメント(0)
過去のブログ更新歴をみてみると 9月になるとブログ復活率が高い。 夏休み明けて、年末まで「さて、もう一踏ん張りだ!」と思うのでしょうね。 今年度で考えると、あと半分、折り返し。 目標を立てたなら、それを達成できるかできないか見直す時期。 今年はかるたに出来るだけエネルギーを費やし 一つの大きな節目である「初段」D級で入賞してC級になる目標を掲げた。 その行方は、このブログの別タイトルで進捗を記している。 さて、家庭内の改善は、前々から断捨離を進めたいと思っているが いざ捨てるとなると、なかなか捨てられないものである。 物量を半減させたい。 大家族なので、物の置き場を整理整頓された職場のように 定位置にいつでもあるようにしたい。 程よい備蓄と最小の保管。 写真も焼くものは焼いて、アルバムにして取っておきたい。 アラフィフなので、50を目安に 例えば50で私が死んでも家計運用に困らないように 資料も方向性もひとまとめにして保管しておきたいと思っている。 思うだけでなく、そろそろ着手してもいい頃である。 と、いつも数年ごとに思って書いてはいても 遅々として進まず。 一応今年はエンディングノートを書きはじめたので それを書き進めながら、動き出したいものである。 今年はブログ復活は、何回続くかなー?(笑)
2018年09月09日
コメント(0)
9月になって、久しぶりにブログを少し綴ってみようと思った。 まだ助走なので、一回10分くらいの殴り書きくらい。 7/15の多摩大会E級でなんとか奇跡的に三位入賞した。 6月に三週連続大会に出たり、仕事休んでまで一人取りしたり 朝練、夜練となりふり構わず練習してた。 その時はさほどそんなすごい練習量だと思わなかったし まだまだ出来るのにやれていないと思うところもあった。 入賞してからが、ホントの「かるた〜への道」だと痛感してる。 奇跡で上がったというのは、昇級してその級の中で一番実力が下ということだ。 昇級して一ヶ月半、いまだD級以上に未勝利のままである。 どこかそれがコンプレックスになっていたのだろうか。 かるたの対戦に向き合えなくなってしまった。 それと些細なことに心が躓くようになった。 ちょうどかるた以外の身辺が繁忙期に入ってきたこともあって 心の余裕が無くなってきているのだとも思う。 無理をしない。 せっかく出会ったかるたとの縁 簡単に嫌いになんてなりたくない。 なので一人取り練や朝練をまた本格的に始めてみようと思う。 そしてなにより身辺の煩雑さをどんどん片付けていくほかない。 当初10/27の宇都宮大会の出場も検討していたが 現在、実力も身辺もこんな低調なので ちょうど二女の吹奏楽部での文化祭ステージで ドラムデビューも決まったから、そちらを見に行くことにした。 最初は「文化祭ステージ、見に行かなくていい?」なんて言ってた(笑) いい歳なのだから、一つ一つ、一歩一歩丁寧に。 自分が競技かるたを始めてみようと思った初心を思い出して。 そう、鈴ヶ森の子たちが強くなるための 刺激と踏み台になりたい!と思ったんだ。 彼女たちをいつでも脅かす存在でいること。 練習しないと勝てない壁になる。 その壁はいまやすっかりモロモロと崩れかけている。 おっと、崩壊するにはまだ早い! 越えたくなる、ぶち壊したくなる、挑みたくなる強い壁になろう。 そのためには練習あるのみ。 先の弱気はたぶんチョット疲れただけ、夏バテだ。 暑かった夏はやがていつかは終わる。 名残惜し見ながら汗をかき、練習しよう。 かるたの後のストロングゼロを楽しみにして。
2018年09月05日
コメント(0)
前回書いたのが12月で、すっかりそれから かるたに専念しすぎて こちらの日記が滞っていた(笑) いまは訳あってかるたを一旦ペースダウン⤵️することにしたので いままでやってきたことを少しまとめられればと思う。 2月に源平戦の地区センターの大会で 大会デビュー(小学生2人と三人組で準優勝) 4月に東会E(初戦敗退) 6月に吉野会E(初戦敗退) 杉並F(二回戦敗退、初の初戦突破!) 東京都かるた大会E(二回戦敗退) と、目標を初戦突破から入賞にして 7月の多摩E(準決勝敗退、三位入賞、Dに昇級) 現在まで同級となったD級に、いまだ未勝利。 これが現在の課題。 どう課題をクリアできるか考えながら これからもじっくりかるたと向き合っていきたいと思う。
2018年09月03日
コメント(0)
約1か月ぶりのブログ投稿。昨日日曜日と一昨日土曜日は、二日連続かるたをした。小さい略式やお遊びも含めて、二日間で5対戦。また11月の後半から、自分の子ども達の練習会以外の人とかるたをする機会に恵まれ、数えてみたらお遊び要素も含めてではあるがやっと10対戦になった。その中には三分の一量のときもあったし二人組で源平戦、7人で源平戦もあった。ちょっと時間が無いので、どうしても今書いておきたい自分の今の課題を記しておく。(1)決まり字がスっと出ないものがある、間違いやすいものがある →・これは札流しを繰り返すしかない ・しかし、早さをあげるためにうろ覚えをあてずっぽうにするのではなく 丁寧に覚え込んでいく ・取り札の文字ではなくビジュアルに反応する(2)配置が相手から見ると取りやすいものになっている、決まり字で分けているだけの状態 →・自分の「感じ」で、反応する場所においてこそ「自分の定配置」 →・昨日までの配置は捨てて、新たに作り直す ・そしてその自陣配置をしっかり覚え込む! ・練習法としては、 (A)定配置をみながら、100枚で並べてみる (B)25枚取って、並べて暗記してみる (C)その際、いまの私の実力では「友札」を並べたほうがいい (いままで意識していなかった) (D)一字決まり、「あ」は左右に分けて配置する (まとめて置いていた、相手からみるととても取りやすいそうだ)この冬休みの宿題としては、上記2点を丁寧に行いたい。すぐ先に進みたがって、雑に先に先にと手を付けるのが私の悪癖。今日まで我流で、練習会の子ども達の様子やネット、本から読み齧った程度で身に付けてしまった。昨日、二人の大先輩方に対戦していただいた上でいまの自分への足らない欠けているところへのアドバイスをいただけたのは至福の喜び♪今日は仕事が休みなので、もう一度図書館からかるたの本を借りる手配もしたい。自分でも上記のたった2つを獲得するだけでいまの自分より強くなる気がしてならない!どう変わっていくのか考えるだけでワクワクする。でもそのワクワク反面、また砂噛むような暗記がなかなか入らないダメな自分と向き合う日々が続くのだなあ。M体質だから嫌いじゃないけど、時々はそんな自分の少なく溶けかかった腐敗寸前の脳を恨みたくなるときもある。それでも脳は死ぬまで成長できるそうだ。たしかにかるたを始めて「新しいことを獲得することは気持ちがいい」のを体感している。だからいつまでも楽しめそうなかるただから丁寧に獲得したいと思う。三歩進んで二歩下がる。いいじゃない、二歩下がる、そんな辛酸までなめつくそうとする我が強欲に乾杯!なのだ。(ストロングZERO最高ww)
2017年12月18日
コメント(0)
ここに書くのは1ヶ月ぶり。 かるた〜への道を忘れた訳ではなく、 なんだかんだ慌ただしくなってしまったから。 こんな大人の言い訳はよくあることなので ご容赦くださいませ(笑) 私のデビュー戦(予定)が決まった。 まだ申し込みをしていないが 来年1月下旬のE級の大会ではどうか?ということになった。 近年の「ちはやふる」ブームで 下級位の参加者が爆増しているとかで 受付定員に達すると締め切られてしまうことも 多々起こっているそうで、これはあくまで予定ということで。 1月がダメだったら2月と、冬はかるたシーズンなので近郊で出られそうな大会が続くそうだから、有難い。 とにかくその1月下旬に標準を合わせていく。 だけどその大会前夜に地域活動の大きな新年会が二つも予定されていて、 少なくともいづれかには参加せねばならない。うーん! 大人かるた〜の生活とかるたの両立というか、 ぶっちゃけ「酒!」との付き合いは諦めというか 『一体かるたと酒のどっちが好きなのよ〜!』の二者択一を自分に迫ることになりますよね? もうこれはある程度「酒」とは距離を置かなければかるたの練習時間は確保出来ず上達は臨めない訳で、 この場で無駄な家飲みはお正月の元旦から三日間まで我慢すると宣言します。 家ではタカラハイボールかストロングゼロを飲むから 度数が弱くないだけに、飲み落ちしてしまう。 飲んでも練習すればいいのだけど〜。 四月に作った練習会も、先月末で練習回数が30回を迎えた。 当初「月二回」という案でスタートしたから、予定案以上に活動出来ている。 これはひとえにご理解のもと、借りられる場所が増えたことと、引率のお母さん達が頑張ってくれたおかげです。 もちろん子どもたちも頑張っているからです💕 だから多摩の初心者大会の団体戦で 二位の結果にたどり着けた。 子どもも大人も一丸になって取り組んだ成果だったんだなーと あの時の感動が久しぶりにこうして書きながらよみがえってきましたよ。 12月は先導役のC級の子がBを目指して 四月から始めた子(団体戦の一人だった)の一番上手い子が無級からEに出て、Dへの昇級を目指す。 そして11月から一人新会員が入り、子ども会員は五人になった! まだまだ書きたいことはあるのだが、 時間なのでこれにて。 とにかく私は毎日かるた!かるた!と言い続けて かるたに関わることをすることが 初心者の上達の必須条件。 先月、有料札流しアプリをダウンロードしたら 圧倒的に札流しする回数が増えた。 いまは100枚137秒がハイスコア。 でも間違ってしまうものもあるので 下手に焦らないようにもしなくちゃ。 いまの課題は、暗記前の札の配置を早く置くことと暗記。そして試合の実践! まったく練習が足りてない。 まだまだどこか「かるたを出してやるのが億劫」という気持ちがある、ニセかるた〜、エセかるた〜なんだなぁ。 部屋の狭さを言い訳にしてるけど かるたが本当に好きだったら、これも克服できるよね? この辺り、自分に喧嘩吹っかけてみたけど 次にブログを書いた時にはどうなってるかな? さて、今週末はムスメの個人戦デビュー! かるた〜熱アゲアゲ↑↑↑でいくぞー!
2017年11月20日
コメント(0)
私は誰にもかるたを教えてもらっていない。 教わるチャンスが今日までなくきてしまった。 4月にかるた会を作った時には、 すでに子どもたちは、昨年冬に小学校の授業で五色百人一首を習っていて、それなりに暗記やルールは覚えていた。 4月の時点では、私もかるたしたい!という気持ちは無く、それはかるたに興味が無いという以前に 新年度の忙しさで「練習場所の確保なら、お手伝いできるかも」程度の関わりスタンスだった。 かるた会の設立経緯は、また改めて書こうとは思う。 なので、淡々と場所の確保と、そのための交渉や調整役など運営のゼネラルマネージャーみたいなことをしていた。 最初は子どもたちが練習するかたわらで 運営面の基盤となるものを整えていたが 蒸し暑くなってきた頃から 子どもたちの欠員を埋める練習相手が時々必要になってきた。 多くはお子さんが現C級の、そのお母さんが相手を努めてくれていたが みんな仕事を終えて参集する中、そのお母さんだけに負担がかかるのは申し訳ないと思うようになった。 何よりC級の子以外の3人の子どもたちに勝てる 彼女はカッコよく、 そして百人一首を覚えていること 払うことに憧れを持つようになった。 なによりそのお母さんもかるた愛に溢れて たぶん感染してしまったんだと思う(笑) そんな訳で、練習の引率しながら 静かに見守る時間の2時間 図書館で百人一首の本を借りて読んだり 百首を覚えようとしてみたり しはじめたのだった。 大きな流れとしては 百人一首を一番から、ひたすら書いてみる ↓ 単語カードにしてみる ↓ 決まり字、の存在を知る ↓ ムスメとの初試合 夏休み ↓ アプリの活用←いまココ 決まり字の存在を知ってから いまになっても、覚え方の視点がいくつかあることに気づいています。 うまく書けてないのですが、 今夜もこれから練習なので、続きはまた。
2017年10月20日
コメント(0)

自分の特徴として、熱しやすく冷めやすい。 熱したら気が済むまで。 点字もノルディックウォーキングも スポーツ鬼ごっこもPTAも ハマるとその世界をトコトン知りたくなる。 でもそれで食べていこうという身につけ方ではない。 そうも思ったこともあるが、 それはそれこそ骨を埋める覚悟がないと極められるものではないから。 自分はそれ以上に面白いモノを見つかると そちらに飛びつくし、それでいいと思っている。 心浮き立つほどの新しい出会いがまたあるだけで それはもうそれだけで十分人生さらに豊かになるのだから。 一つを極めない、次々と飛びつくことを ときに落ち着きないと評する人もいる。 でももうそう言われてもいいやとさえ思えるようになった。 四十路を越して、ある程度人生の先の見通しが ついてくるようになってきた。 だけど思いもよらず、こんなにワクワクすることにまた出会えた。 もしそれに飛びつかないことを大人の理性とするなら、理性がないと言われてもいい。 還暦の赤いチャンチャンコは子供に生まれ変わった証。 実際還暦までそんな遠くないし。 そーだよ、このあいだの多摩の初心者大会、シニアの部があった。 すごくいい! 人間どんどんカッコつけて、守りに入って 慣れた世界で安住したくなる。 だけどこの歳で、初心者になれるって なんて恵まれた経験だろうと思う。 頭を下げて教えを乞うこと わからないという気持ちを感じること 知りたいと思うこと いろいろ齧ってきたけど それらの微々たる経験が いまかるたを始めながら アレはあの意味 これはこれを示して それはそう使えるのね!と 人生と脳内の棚卸ししながら 新しいことを四十路なりに全力で獲得しようとしてる。 たぶん小・中学生はもっとシンプルに素直に覚えるのだろーなー。 年取ると横着でズルくて欲張り(笑) いままで抱えてきたことで、なんとか楽しようと 小手先でなんとかしようとしたくなる。 そー思えるだけでも、よい。 かるたを通して、自分を客観的に見られて。 主観的な人間だから。 さてと、金曜日の夜までに、 ムスメの次の大会をどこにするかという 真面目に悩むお題を抱えてる。 まあ、ムスメが決めることだけど。 遠方だったら、資金調達担当として始動だな。 そして、ムスメがそれを決めた時点で、 私の目指すデビュー戦が決まってくるだろうな。 まだまともにかるた取れないけど(笑) 目標だけは掲げます! 尻に火がつかないと動けないから。 今日も頑張ろう!! おっと5時半、朝活ならぬ朝家事です。 今日は好きな句をセレクトしようと思ってます。 では。
2017年10月18日
コメント(0)
昨夜は練習会だった。 急きょ会場変更、 いつも借りてる所属中学の教室が 文化祭準備で作業場や倉庫になるから 月末の文化祭終了まで使えないとのこと。 1ヶ月前に使用申請してるのだから そのとき言ってくれたらいいのにー。 ま、先生も忙しく、そのときになって あちゃーって気づいたんだろうな(笑) 最近発掘した近場のセンターに予約しに行ったら 直近の予約は出来ないとのこと。 せめて10日前くらいでと。 借りるときに管理する人を手配するためだそうな。 予約も行かなきゃ出来ないし まだまだアナログ健在。 ま、だから私のような会場確保担当が会で重宝される訳で。 一応地域やサークル活動をやってきたので 活動を始めようとして最初にぶち当たる壁が 「場所がない」というのも知っていた。 場所の確保はほんと大事。 軌道に乗れば、なんてことはないことなんだけど。 昨夜も2試合。 昨夜は後半にC級のお子さんのママさんが入ってくれた。 C級のお子さんは、2試合目は ほかの三人のチェック。 姿勢とかモチベーションとか 決まり字とか送り札などなど。 振り返ってはすぐ直す。 PDCAは大事。 目下の悩みは、次の試合をどうするか。 個人の実力に差が出てきたり かるたへの思い入れも温度差が出てきたり 勢いで始めて、団体戦デビューまで駆け抜けてきた。 実力もモチベーションも差があってもいい。 だけど中だるみにはなりたくない。 そんな起爆剤に私がなれたらいいなと思う。 子どもたちに「あのおばさんだけには負けられないよね」と。 私もやるからには、息抜きや舐められる存在では嫌だ。 当座、「ズルしても子どもには勝つ!」を掲げて 練習に取り組みたい。 もちろん、対外の試合ではズルしないし 真のところではズルしなくて勝てるようになりたい。 さて、もう一回、札流ししようっと!
2017年10月17日
コメント(0)
ブログを休止していた。 とくに継続して書くことがなかった。 大したことないガス抜きのつぶやきならツイッター 自己肯定感高めたい投稿ならフェイスブック 食べたもの自慢?ならインスタ。 この10年、ほとんど毎日どこかに投稿していた。 新しいSNSが現れて、 それが使いやすいほどに 自分にとってのファーストSNSである 楽天ブログのニーズが薄らいでしまった。 10年前に始めた時に繋がっていた 楽天ブログ仲間はブログをやめてしまったり やめてアメブロにいったり 未だに楽天を使っている人は思い浮かばない。 自分が未だに更新もしないのに 楽天を残しているのは 10年間を繋げておきたいから。 空白期間さえも愛おしい。 でも楽天に書きたい気持ちもあった。 だから楽天ブログを更新できるアプリも 入れてあった。 やっと毎日書き連ねられるネタを 久々に見つけた。 「競技かるた」 二女が始めた。 そしていま必要半分、興味半分で 私も競技かるたの世界に入ろうとしている。 四十路のおばちゃんの かるたーになるまでの 成長日記にしたいと思う。 だれに見せる訳でもないが 自己満足と自己肯定感たっぷりで 自分で自分を応援していきたい。 でないと飽きちゃうからね(笑) では、また。 練習会にて、今日は引率見学だけ。フゥ〜。
2017年10月16日
コメント(0)
台風が来てくれた?おかげで祭りの手伝いのために空けておいたスケジュールがぽっかり空いて、思いがけずゆっくりできた。このところ途絶えていた「みんチャレ」アプリを起動して、行動パターンを再生成。英語の単語を覚えて百人一首の練習して体重管理してコツコツ断捨離その他todoを消すの意識してプランクゆる家計簿そして振り返りのために、このブログにメモるのを設定してみた。まずは今月いっぱい続けられたらいいのだけど(笑)では、また明日?
2017年09月17日
コメント(0)
みんチャレをはじめて ブログの存在を思い出した。 去年まで毎日メールで更新する リマインドのようなものが来ていたが いつの間にか来なくなった。 たぶんこのブログも10年くらい ダラダラ捨てられず、気がむくときだけ書いている。 人生のだらしない記録(笑) 別に商売してる訳でもない。 ただ、もし、言い訳?できるなら こんな調子でも図太く生きていけるよって 思ってもらえれば。 もっとオシャレとか、カッコいい生き方もあるだろう。 それはそういうブログにおまかせして 相変わらずの中途半端で 飽きっぽい そして未練がましく でもそれなりに楽しく、なんとかやっていける様子を自己満足で書いていく。 はじめて楽天ブログのアプリから、ブログ更新! うまくできるかな??
2016年09月09日
コメント(0)
<todo 147>7/15で終えられたものNo.30(渡せてよかった~。これが最後かな・・・)No.41(30のついでww)No.69個消去51/147達成率 34.6%継続→<いいかげん、7と121をかたづけたい。121は夫のパスワードが不明。7は気合いww>残り 96(2つ増えて、3つ消す。2歩進んで1歩下がるような心境)≪日報≫・・・7/18クーラー解禁・・・・自動消滅 なし・着手No.57 着手No.34 着手No.3 着手No.121 着手 はやくしろ!No.45 着手No.38 保留No.44No.9着手No.10 着手★今日中に消化させるもの!!No.121.7.114.66▼はやく初着手したいことNo.1.2.15.135(2回ある).136.138.53.54.110.69.75.90.99.94.117.118.119.120.15▽ちょっとだけでも手を付けておきたいことNo.58.(60.31.32.33.41.42.59.133(9月に完成).132.29.60.144)■手続きまちNo.19は、7/31に期日指定達成予定☆大学期末課題バイオエシックス 課題図書、パワポ行動療法80分テスト行動分析 期末テスト授業受講9月のD-1クラス会準備期末もかたづけつつ、保育士試験に比重をおかないと!!!銀行の振込み、引き落とし口座の組み替えが長年の課題。それもtodo以外でやらないと(汗)No.7が場所と時間と天気が合致しないと出来ないことでのびのびに。
2015年07月20日
コメント(0)
<todo 145>7/15で終えられたものNo.76(ようやく~、でも一部不足(泣))1個消去49/145達成率 33.7%継続→<いいかげん、7と121をかたづけたい。121は夫のパスワードが不明。7は気合いww>残り 96≪日報≫・・・どうしても夜は動けない。まだクーラー入れてないので(汗)クーラーの解禁は夫の号令で。もう寝室は入れてるけど、私の住む居間はまだ・・・・自動消滅 なし・着手No.57 着手No.34 着手No.3 着手No.121 着手No.45 着手No.38 保留No.44No.9着手No.10 着手(No.19は、7/31に期日指定達成予定)★今日中に消化させるもの!!No.121.7.114.66.※O島会最終調整▼はやく初着手したいことNo.1.2.3.15.135(2回ある).136.138.53.54.110.69.75.90.99.94.117.118.119.120.15▽ちょっとだけでも手を付けておきたいことNo.58.(60.30.31.32.33.41.42.59.133(9月に完成).132.29.60.144)■手続きまちNo.21.☆大学期末課題バイオエシックス 課題図書、パワポ授業受講9月のD-1クラス会準備以上なんとしてでも、一日1つでも消す!そのための近道は毎日todoをチェックすることがしかない。今日こそ7を!!
2015年07月16日
コメント(0)
<todo 145>7/14で終えられたものNo.130No.44No.45家族がやってたwwNo.43No.655個消去48/145達成率 33.1%<いいかげん、7と121をかたづけたい。121は夫のパスワードが不明。7は気合いww>残り 97≪日報≫・・・どうしても夜は動けない。まだクーラー入れてないので(汗)クーラーの解禁は夫の号令で。もう寝室は入れてるけど、私の住む居間はまだ・・・・自動消滅 43(一部不備があるけど時間が解決)・着手No.57 着手No.34 着手No.3 着手No.121 着手No.45 着手No.38 保留No.44No.9着手No.10 着手(No.19は、7/31に期日指定達成予定)★今日中に消化させるもの!!No.121.7.114.66.▼はやく初着手したいことNo.2.3.15.135.136.138.53.54.110.69.75.90.99.94▽ちょっとだけでも手を付けておきたいことNo.58.(60.30.31.32.33.41.42.59.133.132.29.60.144)■手続きまちNo.21.以上一日1つでも消す!そのための近道は毎日todoをチェックすることがしかない。
2015年07月14日
コメント(0)
<todo 145>7/9~7/12で終えられたものNo.140 付け忘れNo.22No.77No.78No.103(不要と判断)5個消去43(つけわすれがあった)/145達成率 29.6%<今日やる、今日やるといって先延ばしにしているtodoの理由。誰もいない部屋と時間が必要という理由をつけて、環境がそろわないと理屈をつけている。本当にできないのか?本当にこのまま先延ばしにしていいのか?>残り 102・・・また新たにtodoを追加せねばならない感じ。今夜それを整理したい。それにしても夜が暑くて、パソコンに向かう気力減退。顔がポッポする。水風呂につかってもすぐ顔だけほてる。クーラーをいれたいが、我が家的にはまだ・・・≪日報≫・自動消滅 なし・着手No.57 着手No.34 着手No.3 着手No.121 着手No.45 着手No.38 保留No.130 着手No.44(No.19は、7/31に期日指定達成予定)★今日中に消化させるもの!!No.121.7.114.65.66.130.45▼はやく初着手したいことNo.2.3.15.135.136.138.53.54.110.69.75.90.99.94▽ちょっとだけでも手を付けておきたいことNo.58.(60.30.31.32.33.41.42.59.133.132.29.60.144)■手続きまちNo.21.以上一日1つでも消していきたい!人と競争ではなく、飽きっぽい自分との勝負だワン♪
2015年07月13日
コメント(0)
<todo 145> ・・・+4になってしもうた~!7/4~7/9で終えられたものNo.124No.51No.70No.80No.35No.116No.17No.568個消去36/145達成率 24.8%<なかなか記録つける時間もとれない。無駄に思えるこの記録が実はPDCAとしてモチベーション維持としてとっても大切だったりする>残り 109・・・コツコツ減らすしかないけど、時間が経てばtodoは増えていく。終わりがないのか??≪日報≫・自動消滅 なし・着手No.21 着手No.22 着手No.57 着手No.34 着手No.3 着手No.121 着手No.45 着手No.38 保留(No.19は、7/31に期日指定達成予定)★絶対今日中に消化させるもの!!No.121.7.70.77.78.114☆できるだけ頑張って今日終わらせたいことNo.44.130▼今日初着手したいことNo.3.136▽ちょっとだけでも手を付けておきたいことNo.58.(60.30.31.32.33.41.42.59.133.132.29.60.144)以上やっと書けたww
2015年07月10日
コメント(0)
じっくり家にいられると、なんとかtodoは減っていくのだが外出するとてきめんにPCや家の作業にかける意識が減り、todo消化や勉強時間に支障が出る(汗)とにかく新しいアポは入れない!なのについつい入れちゃうんだよね~(爆)<todo 145> ・・・+4になってしもうた~!7/4~7/6で終えられたものNo.112No.822個消去自動消滅なしNo.57 着手No.34 着手No.3 着手No.35 着手No.38 着手No.121 着手28/145達成率 19.3%todoが4つも増えたのに、達成率が落ちなくてなにより・・・残り 117・・・さすがにtodoが増えた分、消化しても2個増えてるし(汗)★絶対今日中に消化させるもの!!No.56.121.7.70☆できるだけ頑張って今日終わらせたいことNo.10.17.44.45.51.116.124▼今日初着手したいことNo.3.130.136▽ちょっとだけでも手を付けておきたいことNo.58.(60.30.31.32.33.41.42.59.133.132.29.60.144)
2015年07月07日
コメント(0)
せっかく、ブログを書く習慣が出来つつあったのにメール更新がうまくいかなくなってしまった!人のやる気をそぐモノは、馬に蹴られて死んでしまえ~!の気分である。まったく。で、達成度。<todo 141>ここ数日で終えられたものNo.6No.20No.67No.68No.71No.72No.73No.81NO.111No.113No.115No.122No.123No.125No.127No.131自動消滅No.25No.12818個消去26/141達成率 18.4%残り 115そろそろNO.3.7.17.19.38.56.65.103.114をやらないと・・・(No.121の半分)
2015年07月04日
コメント(0)
昨日の6/25の日記更新のタイトルの冒頭に日付をいれたのだが楽天の気遣い?で伏字になってしまっている~ログインして修正すればいいのだが、ちょっとそれは後回しにして。あれからtodoを消しながら、さらに、あれもしなくちゃ、これもしなくちゃと湧いてきてとうとう100から141になってしまった!<todo 140>No.4 No.18No.27No.36NO.37NO.40(No.121の半分)No.1267個消去8/141達成率 5.6%残り 133なんか昨日より増えてるし(爆)また三日坊主で終わるか、オレ?
2015年06月29日
コメント(0)
もう何回受験してるんだ?の保育士試験まであと44日。いままでホントやる気入ってなかったんだな~と猛省。・・・の割に、今年だって未だに入っていない。やる気スイッチの導火線になるべく大好き?なカウントダウンをノルマ化してみる。そして、モヤモヤやることが混沌としているので、そこまでの44日間で100のtodoをつくってみた。100!といっても、すっごく小さい小さいことに細分化して数をこなすリズムをつけたい。<todo100>No.5 完了残り99だぁ・・・
2015年06月25日
コメント(0)

いままでお肉多めだったので、痛風にならないようにお肉少なめを意識してみる。
2015年06月02日
コメント(0)

今週のテーマは、野菜マシマシ。人参と卵焼きがあまり好きではないので、暖色系に乏しいです。
2015年06月02日
コメント(0)
さてさてゴールデンウィークが始まりました。 こういう中途半端でまだらな休みは 正直ちょっと生きづらい(爆) 学校は暦通り、 しかし夫の会社は機械を動かす都合があるので、効率重視。 中途半端な稼動より、休むときはガッツリ休み、でも忙しいときはガッツリ働く(苦笑) 子どもが外に出てるのに、夫がゴロゴロ。 家事も仕事も遊びもやりにく~~~~い!(笑) ま、それでも夫の会社 なかなかWLB的には中小企業においてはとても優秀だなと感じている。 やはりトップの方がそういう方面に見識が深いようなので 家族としては本当にありがたい。 そんなに大きくない会社なのだが、もちろん給与の遅延など一度もないし このご時世に社員旅行もいつも旬のところに出かけていく。 今年は北陸新幹線で金沢だそうな。 しいて問題をあげれば、いっつも小学校の運動会とその日が重複する。 ま、いいんだけどね(苦笑) なので、昨日の4/29~5/6まで夫ゴロゴロ。 子ども達はカレンダー通り。 プラス、中高生は赤い日でも部活あり。 昨晩、家族会議でみんなのスケジュールを再確認。 個別で聞いてはいたんだけど、肝心なところになると 「ギリギリまでわからない」ときたもんだ。ちっ! ・・・直前で違うこといわれて、一番のしわ寄せを喰うのはいっつも私なんだ! だから、いつも全力でやりたいことをやろうと、いつの日から決めた。 我慢して、ガマンして・・・・それだけを楽しみにしてきたのに・・・・という予定を 幾度もドタキャンせざる得ない、苦渋の決断をさせられてきた。 でも結局その怒りや悲しみは家族に還っていくんだけどね(爆) だったらいつも楽しみは、積極的にガツガツ摂取していく。 ありがたいなぁ~(*^_^*) だから、ときどき直前で見送らざるえないことになっても 「ああ、いいよ(残念だけど、またあるだろうし)」といえるようになった。 もう5月の予定もいっぱい(汗) どんどん6月の予定が入ってくる。 卒論の具体的計画がまだできてない(今年度のゼミがまだだ~)。 大きな目標や小さな目標がまだ詰め切れていない。 てんでバラバラに散らばっている。 このゴールデンウィーク、そのあたりをしっかり描いておきたい。 まずは5月、PTAの完全卒業。 そして卒論を軌道にのせる。 仕事も卒業、そして家計と時間のやりくりのWLBを。 ちょっと毎日、そのことをかんがえていきたいもんです、ハイ。
2015年04月29日
コメント(0)
明日は1周年記念。 ただ1年経ったわけではない。 心血っていうほどでもないが、気にはしてきたこの1年。 ホタルの飼育を始めて、1クールしたことになる。 2014.4.27(日)にホタルの幼虫が我が家にやってきた。 それ以前に迎え入れる話はもうあって そのための準備を実に、12月の暮れあたりから進めてきた。 長くなるのを覚悟で書けば、そもそもそのさらに一昨年前に 小野学園の学生さんたちが育てたホタルを 大井倉田の西光寺そばのビオトープに放流し、それが羽化した ホタル観賞会があることを偶然にも知ったのがきっかけ。 3年前、30年ぶりぐらいに自然界でただようホタル観賞、 30年前だって、たったのそのとき1度が初体験であり、唯一の過去であった。 一昨年、再びあの感動をと、公開日全日の連日連夜ともにまた観賞しにいき 後日その感動を周囲に伝えていたら 「品川でホタルといったら八潮でしょ?」とある方からふつ~に 対話に盛り込まれて返答された。 よくよく聞けば、品川の小学校でもホタル観賞会は行われている。 その起源はどうやら八潮にあるとのこと。 え~!? 地理的に近い、八潮。 本人から話聞いてみる?と、早速ご縁をつないでもらって たしかまだ12月、そう翌年からPTA会長になると決まったすぐ後だったと思う、 ホタル師匠と初対面したんだっけな、かふぇおかで(苦笑) そうそう、最初はうちの学校でもホタル観賞会をやりたい、という話からだったと思う。 やりたいなら、育ててみる?となったワケ。 そして昨年4月に我が家で育てることになったんだ。 6月には我が小学校で無事ホタル観賞会も開催。 なんと実に200名近い親子の参加者に恵まれた。 やってよかった~、みんなホタルみたかったんだね。 やはり企画して反響が高いと、とてもうれしい。 理科室の暗幕に星の蛍光シールを貼ったりと 演出も凝らして。よかった、よかった。 4月から8月は日に日に変化あるホタル。 結構モチベーションも高く保てた(苦笑) しか~し、9月以降の幼虫期、あとは大きさがやや変わっていくだけ。 とくに冬場など、寒いし(外の駐車場で飼っている) ホタルの幼虫自体も石影に隠れちゃって、見えやしない。 あまり冬は正直関心も底をついていた。 ただ、命の預かりものだから、全滅させてはならないと かなーり途中負担やプレッシャーを感じたこともあった。 何が大変ってホタルのエサのカワニナを入手するのが大変でねぇ。 前述のホタル師匠へ、不定期でなくなっては連絡して わけてもらうのだけど、秋から冬にかけては、お互いが忙しくなってしまい けっこうエサも尽きかけた期間もあった。 それでも生きているのだから、なんと忍耐強い生き物だろう。 私がこの一年、ホタルから学んだことは多いし、大きい。 80匹の幼虫をもらったので、1年後もせめて80匹の幼虫がいること、を目標と掲げてきた。 先日、水槽から土の入った「上陸装置」に、幼虫を移動させながら 幼虫の数を数えることになった。 今日までに移動した数、121匹。 とりあえず第一目標クリア。 まだ少し小さ目の幼虫が水槽に入ったままなので、150匹程度に繁殖できたと思う。 実は昨年の羽化の段階で大失態を犯している。 上陸装置と呼んでいる、ホタルが水から上がってサナギになる土盛り、 それを小学校で開催したホタル観賞会で、みせたくてみせたくて 学校からわざわざ台車まで借りて運び込んだのだ。 そしたら、台車の振動や、階段での持ち運び(土と水がはいって10kg近いし大きいし)で 土盛りは崩壊して、飼育箱内はぐちゃぐちゃになってしまったのだ! まだ30匹も羽化していない上陸装置だったが もうそれ以降羽化するホタルがいなかったと記憶している。 たった1回のあやまちにして、最大のミス。 師匠からは「飼育箱は動かしてはならない!」といわなかったけ?といわれたが あまりに師匠にとって基本的すぎることだったので、言い忘れたかもなぁ、ということで落ち着いた。 私もそれを聞かなかったから、動かしてしまったワケで(汗) あたりまえすぎる注意事項を見落とすと、こんな悲劇になってしまうことは 教訓として覚えておきたい。 我が家でかとうじて羽化した20数匹のホタルだったが それでもそれなりに産卵、孵化して、今日に至ったというワケなのでした。 飼育箱の移動がなかったら、300になっていたかもね、と 師匠。 30匹弱で120強。4倍。 その300という数字は来年の課題、目標となる。 さて、これから八潮の師匠のもとでホタルの繁殖数のカウント大会に向かう。 一つの上陸用の飼育箱に80匹が限界なので、120から80を引いた40匹。 それとまだ水槽に入れっぱなしの幼虫。 これらは八潮のビオトープに里子に出すことになる。 我が家の駐車場と私の管理能力では1つの飼育セットが限界。 ま、こまごましたことは、下のこのブログの昨年の10月に少し書いてあるので ご興味ある方、というか、自分だねww あとで読み直してみたいと思う。 2014.10月 http://plaza.rakuten.co.jp/henuhenu/backnumber/201410/ その後の追記も書かなくちゃ。 ではでは、みなさんよいGWを!
2015年04月28日
コメント(0)
久しぶりすぎて、何から書いていいかわからない(苦笑) 新年度になって初投稿? いや、息子の高校進学の様子と 春学期の履修について話題にしたので、新年度2回目だ。 大学の授業も3週目(全15週間)。 行動療法と行動分析が相変わらず絡まって、 それがいいのか、悪いのか。 思考が右往左往している。 昨晩、選挙の結果を遅くまでみていたら、 ムスコがなにやら学校の課題を居間のテーブルに出して、 向かい側でなにやらやっていた。 チラ見したら、電卓はじいて、簿記だった。勃起じゃない、バカバカ!当然だ!(爆) ビジネス系科目がある学校で、昔でいえば商業科がベースになっている学校。 簿記、そう簿記ね(二度は書かんww)簿記3級取得しないと 卒業がか進学ができないらしい。 基礎的な中学のお勉強ができない?前提で まわりもそんなんだから(おいおい・・・そこまでいってしまっていいのか?) 初学の科目は案外「人生やりなおし」するにはもってこいのようだ(苦笑) つまり、いままではおバカキャラでも、いまからがんばれば優等生になれるってわけ。 それをムスコがわかってるのか、わかってないのかしらないが (たぶんわかってないww) でも彼の15年間でみたことない、自主的な学びの姿勢がみられたことは かな~り貴重なことである。 進学ってすばらしいーーーーーー!! ・・・ってかあさんもガンバレww はい、がんばりますww ま、わたしのことはfacebookに駄々漏れしてるので あえてここで書かなくてもいいんだけど 自分の脳内整理するためにも、ちょっと書いておこうかな。 PTA会長を1年で卒業し、PTAの役員も委員もない、今年。 フリーダム!イエイ! ただ、昨年度の決算と活動報告の承認を総会でもらって、無事終了、お役目ごめんなので、まだ総会資料を作成中のいまは、まだちょっとバタバタしています。 今年の子どもたちのほうは、PTAの情報発信のデジタル部がメイン。 もうちょっと部員を増やして、これも卒業も視野にいれて いつでも誰でも楽しくまわるチームにしたいです。 なので、今年ひとつ仕掛けを考えています~。 (おいおい、卒論やれ!) あとは保育士試験。 はやく受験料払わなくちゃ(汗) もうほんと、やになっちゃう、ビンゴしないんだもん。。。 そそ、卒論ね、卒論。 来月5月の終わりに今学期の初ゼミがあるので、それまでに20枚ぐらのラフを書いてみるよ!(自分へのあまりあてにならない約束・・・) どうしてもテーマが広がり気味になってしまう。 せまく、せまく。。。。 いつもいってることは同じなんだけど 家の掃除ね、整理整頓。 家庭訪問があって、一気に納戸につっこんで、さささっと拭いたから まだ先月よりかなり人間のすみかっぽい(爆) 捨てて 捨てて それでも捨てて それからようやくレイアウト変更。 そそ、わかってるのよ。わかってね。 行動が伴わないだけ。 これって行動分析とか行動療法でどうにかならないのかなぁ。 だれか「先延ばし撃退法」とか本書いてくれないかな。 生き方指南。 またごみの写真でもアップしようか(爆) きらいな掃除と、好んでしているSNSを合体~~~! よしっ、45リットルビニル袋20袋すてる!!!! 今日からやるで!このブログに20袋アップしたるで~。 そうとなったら、家にかえって、今夜ふた袋ぐらいまとめよう。 明日はちょうどごみの日だし、その写真でもアップしよう。 を!だんだんやる気がでてきたww いいぞ、いいぞ~~~~。
2015年04月27日
コメント(0)
あらあら前のブログ更新から、おやまぁ2ケ月も経ってしまいました。 新年度、新学期を迎え、それももう2週間も経ちました。 ブログTOPではモヤモヤっと書いていた、今年のこと。 昨年でPTA活動を卒業しました。 そして「おばちゃんち」も来月5月末をもって卒業します。 ただPTAのほうは、役員委員はなりませんでしたが、 一般のお手伝いには参加しますし、 デジタル部としてのPTAブログアップや ICTの啓発や注意喚起などの活動は、今まで以上に頑張りますっ!(*^_^*) 「おばちゃんち」のほうも、事務局員としては退職しますが いままで以上に別のスタイルで、みんなに負けないように これからも「おばちゃんち」を私なりに応援しつづけていければと思っています。 今年はまず、e-schoolの卒業が第一。 6年生になりました。卒業研究で授業登録もされ、校友会10年分!!納めろときたもんだ(怒) これで卒業させてくれなきゃ、早稲田は鬼だっ! 今期の支払いはデカい・・・残す授業単位も実はかなりあったりで(汗) 落とした分だけ、卒論と並行して秋に履修して、それを落としたら卒論も無駄に?? サボりにサボったツケがまわった~~(爆) あと、保育士試験。いつになったらビンゴになるんだか・・・トホホ。 きっと保育の仕事には就くことは、もうないんだろうけど、ここまできたらやらなアカンでしょ? 今年のテーマは『責めないけど、攻める』。 そして、ご報告が遅れましたが、第1子、ムスコ。 2/24に第一志望の都立高校を受験し、無事合格して現在通学しております。 まあ、これにも二転三転大どんでん返しがあったワケで(苦笑) それはリアルでお茶でもしたときに・・・ 今は朝7時前に家を出て、学校のシンボル?の昇り坂を毎朝駆け上がって、 教室で1,2番目に登校しているそうな。 いまは部活の選定中~、いいな青春。 わたしだって、15.16の頃があったってんだ!ふんっ(笑) 大いに青春してほしいーっ!・・・ただ、それだけ。 ま、ムスコの高校がちょっとおもしろいところで。 それは、またの機会に。 (ムスコの学校の入学式に早速PTA本部役員の選出があったんだけど、 出かける前に、ムスコから厳重に「やるな!!絶対に!!」と言い渡されていた。 入学式後、体育館に監禁された中、なかなか選出されない状況に また比較的新しい学校であり、その組織に興味が湧いて、 本音をいえばムズムズしてたww(←物好き) 機会があれば、今年の課題を乗り越えたあとにでも~。 ムスコの許しを得てね♪) 子どもの新学期はもちろん、 大学の新学期も今週から始まり 初回ゼミの日程も決まった。 やり残した仕事もあるし、 PTAで引き継いでおきたい資料ももうちょっとある。 家の年度末の掃除はおさぼりしちゃったしなぁ~。 はぁ・・・春、いえ、もう初夏がくるっていうのに、 なんだかなぁー、ぜんぜんさわやかじゃない。 あれもこれも、みんな捨てたろか。 そこまで吹っ切れたらいいのに。 吹っ切りたい、 吹っ切りたい。 そうだよ、今期は心理系で攻めてみたんだ。 バイオエシックス研究法 心身医学 行動療法 行動分析学 心理学概論 ちょっとやりすぎたか・・・(汗) 後悔、役に立たず。 さ、授業いってこよ。 今期もよろしくお願いします~(*^_^*)
2015年04月16日
コメント(0)
午後から絶不調。 この不具合の体感は、前に味わったことある、 「手放す」際に起こる症状だ。 頭では分かっている。 心でも。 でも染みついた体感の落差は 頭でも心でもコントロールできない。 ただただ凹みを時で回復するのを待つだけ。 自分なりに前向きに取り組んだものから去る時に起こる症状。 ・・・脱皮痛? こういうときは、どっぷり「どよよん」に浸かるほかない。 そのうちそれにもすぐ飽きてきて、 また走りまわりたくなるのに決まってるのだから。 心理学とか、なんとか論とかでもきっと説明がつくことなのだろうけど 不勉強なのでそれはわからないのだけれど 何回かの経験とパターンで、「自分」がだんだんわかってきた。 相変わらずコントロールはできないのだけれど。 でも、それはそれでいいや。 こういうときにカッコつけたり、無理することは何かを歪みかねない。 それはそれで、幾度も失敗をしているから。 痛いときは、痛いよおといっていればいい。 それを許せる自分でいたい、他人にも、もちろん子どもにも。 手放した判断がよかったのか、とか 手放さなかったらどうだったのか、とかは、もう考えない。 手放した、さみしい、を感じてる。 でも、そうすることがいいと思ったから。 そう、それでよかったのだ! だから1つ新しいことが、やってくるのだ。 そうなのだ! だからだから、さみしいと感じることはいいことなのだ。 一生懸命だったから。 不具合だけど、こんな気持ちを味わえるのも経験。 堪能してやろうじゃないの。 わーん(泣) ステキな経験をありがとう、PTA!
2015年02月21日
コメント(0)

すっかり忘却のかなたにあった、わけではないが でもやっぱりかな~り放置気味だったので、 ときどきホタルの飼育箱を開けるときはドキドキする。 全滅していたらどうしよう、と。 昨春から秋にかけて連日アップしていたホタルの飼育。 冬の今の時期も、屋外で幼虫を飼っている。 それがちっとも動かない。 あれだけうれしそうにガツガツカワニナを食べて もにょもにょ動いていたのに。 ホタルの幼虫は、この寒さの中(正しくは冷たい水の中) ずっと動かないで丸まっているものなんでしょうか? (きっと誰も答えてはくれない。。。) なので久しぶりに師匠に聞いてみた。 師匠にもメールしずらかった・・・ ずっとLINEでやりとりしていたのだが、 私のスマホ端末がクラッシュし、保険で端末交換。 さらにはLINEを家庭の事情でやむなくやめてしまった(私個人は) すっかり師匠とはごぶさた。 幾度かエサのカワニナを取りにおいで(&飲みにおいで)のお誘いも 受けたが、年末は様々な会合が繰り広げられドタキャンもしてしまった・・・ 『もう暮れから日中つついてみても丸まったままで動かないんです。 ゴミもたまっていて石をどけるとまるまったような幼虫がいるかんじです。 カワニナも生き残りが卵を産んで、一緒にいれてあるメダカは生きています。 水があまりに冷たすぎるので、心配になりました。 春の羽化にこぎつけるのでしょうか・・・・』 返事が来た。 『新潟の雪解け水が注ぐ川でも生きています。 想像力を働かせましょう』と。 そんなニュアンスのメールだった。 新潟でもホタルがいるという視点がなかったです。お恥ずかしい。 それにしても、寒くなってから、ホントまったく動いている様子がなくて。 一枚目の伸びてる姿は暮れからこうなっているので、おなくなりになったと思います、ああ無念。 他のは石を退けてみるとまるまっていて10分ぐらいみても、丸まったまま。 のびたままの死骸らしきものは、晩秋から数匹しか確認していないのですが、 ゴミ?も増えたせいか(ゴミはとらなくていいという師匠の教え)、 動いている生存確認ができていません。。。 もしや全滅??と、実はこの一ヶ月不安でおります。。。 この時期はなにもしなくていいのでしょうか? ムスコの受験にかまけていて、 本日試験にいくのに平気で忘れ物しそうな愚息に ホトホト力尽き 久しぶりにホタルをみて、またまた不安が増えました。 あああ・・・・・・・子育てもホタル育ても、もはや自信喪失です(>_<)
2015年02月10日
コメント(0)
![]()
前にyoutubeで、深夜セレクトひとりライブ、と称して 曲目一覧をアップしたが、それらの曲はことごとく著作権の関係か 消えてしまって、いまはネット上で聴けない。 ま、当然です(汗) なので、まあ、ほどほどに。 ♪やさしさにさようなら オフコース (出だしの不安定感がたまらない。これは音源が悪いのかな?でも当時私がもっていたのもそうだった。そういう演出?) ♪たしかなこと 小田和正 (平原綾香と長塚京三のレストランのプロモーションビデオみたいなの、もう一回見たい) ♪言葉にできない 1982武道館 オフコース (昔はグッとくる小田さんにキュンとしたものだが、 今日の心情は「泣くな!」と。 このころの小田さんってpureだったんだね。。。 今じゃ絶対泣かないだろうな。貫禄。) ♪ラブストーリーは突然に (たしかハタチぐらいに大ヒットした曲。私のモテ期。たしかにいまより20kg以上体重も少なかったしねww) ♪時に愛は オフコース (たしか中学生のときにオリジナルで編集してもらった、90分カセットテープのA面1曲目。この曲きいて中学生の時、ほんと何考えていたんだろうなあ?女子中2病だったな、ぢぶん) ♪今のこと 小田和正(4K ブラビア) (4Kはきれいだよww 文さんちで堪能しているし。でも行くと1時間はゆうにかかるんだよなぁ。飲ませてくれるけどね。時間がなかなかないんだよっぉ・・・) ♪さよなら オフコース (オフコースというと、この曲か、言葉にできない、なんだよね。あまりに聴きすぎて もはやいまでは心がビクともしなくて。。。) ♪さよならの向こう側 山口 百恵 (上のさよならつながりで自動演奏。きらいじゃない。 さよならの向こう側にはなにがあるんだろう、こんにちは、だろうなww) ♪A HAPPY NEW YEAR 松任谷由実 (この時期だから聴きたくなる) ♪JANUARY 大江千里 (同じく、この1月だからこそ聴きたくなる。 「ひとりの ひとに しばられちゃだめさ~」に、当時大人をかんじたなぁ。 いまじゃ、ぎゅっとしばっておきなさい、といってしまうゼ) ♪長距離走者の孤独 大江千里 (この曲に近年何度励まされたことだろう。 スポーツ経験がなくても、走り続けることは、ある種孤独だということを納得させてくれた歌だったな) ♪糸 中島みゆき (みこちゃんが中島みゆきが好きだった。みこちゃんの声がわりに中島みゆきを聞く) ♪初恋 村下孝蔵 (小6のときの流行歌。卒業式終えて、ラブレターを郵送したなぁ・・・トオイメ。 その返事が、男子やりたい真っ盛りの高1とかの夏に電話できたから人間不信になったよ。もちろん却下。そんな返事なんてくれなきゃ、いまでもきれいな片想いエピソードなのにね。) ♪踊り子 村下孝蔵 (亡くなっちゃったんだよね・・・) ♪銀の龍の背に乗って 中島みゆき (そう、たくましくならないと、ね・・・) ♪スピッツ / チェリー (二度ともどれない、からよき思い出に。 そして子どもたちの青春よ、輝け) 一時間ぐらい、うつらうつらしよ。 あ~あ、やることたくさんあったのに。まあ、メンタル調整ってことで。 【中古】K.ODA(小田和正)/ Oh!Yeah!
2015年01月27日
コメント(0)
平成27年、2015年、初ブログです。昨年中も大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今年もお年賀状をありがとうございました。本当にありがたく拝見しております。実は今年はひっそり欠礼させていただきました。いや昨年やそれ以前のここ数年、お返事を結局松の内に全員の方まで書ききれずに過ぎていて、年々見放されて枚数も減りつつあり、日本郵便さんにはきっと叱られてしまいそうですが(苦笑)なのでお会いした方々にもお世話になったお礼に留まり新年のご挨拶が何気に弱弱しかったことをご容赦くださいませ。さて、新年初なので、今年の抱負なんぞ書いてみようか。でも書いたって、なかなか実現しないのだから、かいてもなぁ(笑)それでもって書いてみれば、やっぱ定番ですが筆頭願望は「痩せる」しかないじゃん!去年は1/20にダイエットを始めた。ものの2,3か月でマイナス7kgをマークしたのだが、その後、夏は連日、懇親会という名のもとの暑気払い(ビールがうまい)に食欲の秋、そして忘年会、新年会!まさに幼き時から父が歌っていた「1月は正月で酒が飲めるぞ~」の通りの1年でいまでは、1年前のダイエットスタート時よりも増量してしまいました。およよ~だいたい、一年でも一番成長期に健康診断しようなんて、そもそもの私の選択が間違った、ツメが甘いんだもの。じゃあ、もし、だよ?何キロになったら、私はダイエットしません、この体重で大満足ですっ!っていいきれるのだろうか。60?50?AKB並みの43kgとかになったら、「もう少し太らなきゃ、てへ♪」というんだろうか?アラフィフに片足つっこんでるババァが、なに寝言いってんだよ~ですが(爆)もうこの年になると体重じゃないんだよね、健康維持目安の1つとして、体重管理もありかもしれないが。・・・とか、書きながら、ライザップのCMみて、「すげ~」ってつぶやいちゃうんだから理想と現実をまだまだわかっちゃいないのよ。あ~あ。もう、恋愛とか、ましてや人前で裸になることもないんだからいいかげんそのあたりの「人並み」に近づくことは、もう手放してもいいんじゃないかとおもう。逆にだょ?できないダイエットで人並み目指すよりも、森公美(子)やマツコ目指したほうが、ある意味(ご近所界隈で)テッペンとれるんじゃね?って。じゃあなぜ、森公美、マツコを目指せないのか?覚悟が必要なんだよなぁ。なんの覚悟だよって?・・・・・この先は、まあ、今年のモロモロもかけて、後日かいていきますわ(爆)TVがおもしろくなってきたので。ここまで書くのも三日ぐらいかかってるし。こんな調子ですが、今年もよろしくです。さてさて、TV,TV・・・・・・
2015年01月18日
コメント(0)
とりあえず、(最低限の)仕事納めが出来た。今年も共に活動してくださった皆々様に心から感謝です、です!! で。 毎年お正月を迎える休みってブルーだ。 休み=ゴロゴロ、のびのび、のイメージなのに、 このお正月休みだけは、正反対。 大掃除、お正月準備、来客、バーゲン? 毎日が過酷な苦手スケジュール。 唯一、おいしいものだけが慰め。 でも、去年は好きなものだけを食べすぎてしまい、 強烈な腹痛で半日ダメにした。 その痛みと不甲斐なさの記憶がまだ鮮明なので、ガッツリ食べる勇気も湧かない。 しかしチョボチョボ食べ続けて、空腹知らずの昨今の状態は 去年以上に内臓によくない。 あー、クリスマス前は忘年会や年末の会合ラッシュ、 そしてクリスマスやイベント、 そしてお正月準備。 あーあ、腐ってもいい、1週間ぐらい布団かぶって引きこもりたい。。。 ま、それはいつでもできるので。 子どもが背中みてる時期ぐらいは、もう少し頑張ろう。 今年はあまりいい背中をみせていなかった。。。これは、申し訳なかった、可哀想なことをしてしまった。 今年まで自分なりの階段を登ってきた。でも途中飛ばして登ったところに落とし物もたくさんしてきた。 来年は抱えたものを手放しながら階段を降りて、落とし物と向き合いたい。 登ることは、、、んー、いいや(笑) 積みたい、重ねたい、編み込みたい、固めたい。 ちょっと違うな。 染みたい、沁みたいような。 またそのへんは、他の日に。 雨だけどできるところの大掃除でもすすめますか、ふぅー。
2014年12月28日
コメント(0)
一時期、こちらを日記のように更新していたが 怒涛の年末の作業締めラッシュで手も首も回らない~ やっぱりコツコツやる人が一番。 もう後手後手。 後回しの快楽主義が時に陥るさぼったツケの精算中。 鋭意作業中。 お許しあれ~!
2014年12月19日
コメント(0)
あまりに長い時間と文章で 書いているタイトルの内容にズレが生じてしまいました(汗) 目標でなく、近況報告に・・・ ま、そのうち書き直します。 今日は長男、長女がそろって個人面談。 二人とも学業が苦手なので・・・・ でも長女は部活命で青春真っ只中なので、そのあたりはうれしいかな。 ではいってきます。
2014年12月02日
コメント(0)
では、目標。 (1)ダイエット日記 ・・・・1/20にダイエット-10kg設定した。 動機は健康診断。モチベーション維持として、目標達成には「スマホの買い替え」を設定してはみたが、イマイチで・・・ 最大-7kgまで達したが、夜会合がつづいて、節制できなくなったことと メンタルに強烈な負荷がかかって、逃避としてダイエットを解除してしまったことが 今日までの敗因。 たったいまから3週間 12/23まで、ダイエットの短期集中やるでー! -10kgにならないとスマホを買い替えできない。 もう限界。 そしてなんと夫の6年越しぐらい使用しているガラケーがだんだん調子が悪くなっている。 子どもたちからは、「iPhoneにして~」とすり寄られており 夫もまんざらでもないかんじ。 我が家ではお正月に買い替える習性があるので、ちょっと頑張ってみようと思う。 ・・・で、目標数値は?? しばらく体重はかっていましぇ~ん(汗) 次回までに計って、目標値を設定しますね。 (2)ホタル日記 育ててます(キッパリ) 「掃除しなくていい」といわれ、水底の掃除をしなくなって なんの成分でできているのか、コケのようなカワニナの貝のフンのようなものが どんどん溜まって、ホタルの幼虫がみえなくなってきた。 ヘイケホタルの幼虫の体長の最大は2cmぐらいと 本で読んだような気がするが、もはや伸びているときは3cmぐらいある勢いである。 LINEでホタルの師匠とずっとやりとりしていた観察の会話が スマホ端末の故障で取り替えたことにより、データが消えてしまった・・・ LINEの内容をいつか手書きのホタルノートに転記しなくちゃと思っていた矢先に。 端末を取り換える直前に、ホタルノートが紛失してしまい、 そのチャンスを逃してしまった。 他の紙でいいからメモしておくべきだった・・・ 奥の手として師匠のLINEで私の書いたものをみせてもらう方法があるが それをいいだせずじまい・・・ そんなこんなでホタルのお世話はしているものの、観察記録をとる モチベーションが萎えているこのごろである・・・ ちなみにホタルは昨年5月に幼虫の状態で80匹いただき 20匹ぐらい羽化させた。本当は20匹以上羽化できそうだったのに 小学校PTAとしてホタルの観察会をするにあたって 飼育箱も児童のみなさんにみせたくて、移動したところ さなぎとして地面に埋まっている飼育箱の土を崩してしまったのだ。 来年の羽化時期も6月10日前後。 そのとき羽化したものが80匹超えていたら、ホタル飼いとしてでかしたものである、と 師匠にいわれた。 めざすは80匹の羽化である。 (3)ベルマーク日記 あいかわらず、なかなか家庭内でベルマーク製品を見つけることができない、集まらない。今日まで通算 25.6点、50点まで、残りあと24.4点です。 (4)夕食の献立はtwitterで #夕食BOT のハッシュタグでつぶやく ここ数日書く暇がなかった。でも書いておくと、「昨日何食べたっけ?」が わかって助かる。書いとかなくちゃね。12/2から止まってしまった。やれやれ。 (5)PTA関係日記 こちらは一山越えたところ。あとは来月の選考会待ち。 とりあえず自己目標(?)だった来期の会長候補を立てることができる見通し。 自分の責務は果たせて終えられそうだと、ちょっと肩の荷が軽くなってるこのごろなのだ。 しかし、責務を果たせそうなつもりでも 「1年で辞めてしまうのか?」という問いを何人もの方からもらって、少なからず凹んだりもしていて・・・。 「やれるだけ長くやったほうがいいのか?」は、就任前、去年会長を引き受けるときから 「いつまでやるか」は自分の中で始終問いかけてきた。 最大4年やることも腹を括ってお引き受けした。 基本私はPTA活動には前向きな理解をしていると思っている。 今年は素晴らしい機会をいただいたと思っている。 だから「やってもいいよという人」が現れた時は、惜しまず手放し、託したいと決心した。 これは決心しないとズルズル続いてしまうからだ。(子どもの在学期間がある限り) それに「やりたくないと思われる務めでなく、やってみたいと思ってもらいたい務め」である、と感じた。だから自分以外の方、PTAと地域を理解して活動してくれる人が ひとりでも増える最大のきっかけになると確信して、はじめから次期会長を探すアンテナは広く立ておくように心がけてきた。 なので6月から全力で探した。結果、ふさわしい方が見つかり、内諾いただいた。 やればやるだけ、様々な要職の機会もいただけて、さらに貴重な経験をさせていただけるのかもしれない。 ただ今回会長をさせてもらうにあたって、こだわりがあったとしたら 「軸を自校PTAに置いて活動したい」こともあった。 4年の本部PTA役員があることが、私ならではのキャラクター。 自校のPTA運営をいまの感覚にあったものに改善・微調整して、 大きな負担感なく、ニーズにあった内容で「PTA活動、いいんじゃない」と より浸透してもらう活動の一助になれればとおもって、出来る創意工夫はしてきたと思う。 次の課題は「○○さんがいないとできない」といわれない組織作り。 なので最後の課題は引継ぎ。 「あ、これならできるじゃん」 「こういう仕組みなのね」 「もっとこうしたらいいんじゃない?」 「変えてみよっか?」 ・・・が、誰でもどこでもいつでも起こる流れとしくみを残したい。 自分たちで動けることは、その組織の中での有用感であり 結果その活動そのものへの肯定感につながると思っている。 PTAに対して、否定的なことが聞こえるのはそのあたりが整っていないのだと思っている。 ボランティアですから、正直任期終えて「ハイさようなら~」、の燃え尽き症候群で 口伝の引き継ぎで、「なんだ?なんだ?」のわからないままではじまり、 わからないまま、忙しい思いだけで終わる。 5年前、そこからはじまってますから。 その苦労と1年終えてのトホホ感はすごくわかります。 でもその想いが「もう一年やってみよう」につながったし。 強制力とか、みえない力(推薦委員から電話がきた、だの、家に来られただの)でなく 自ら「やってみよう」と思えるための、決心材料になるための「引継ぎ」や それ以前の情報提示づくりに残りの時間を費やしたい。 もう、、、、ちょっとだけ書こうと思ってたのに、この分量。 PTAにはやっぱり想いひとしおだ。 (6)学び関係日記 あ、これは自分の大学のことと、ムスコの受験のことが当初一緒だったけど、最近ムスコ受験ネタが多くなって、自分の学びネタが薄いので、 分類したほうがいいみたい。だから・・・ (6')44歳女子大生日記 この秋は、科目履修をゼミだけにした。 悩んだ。しかし下記のムスコの受験(武田家、初の受験生)のピークと重なり 自分が混乱してしまうのではないか、と来年にまわすって簡単にかくほど 残ってる科目はそんなにあっさり少なくはないのだけど、結果よかった。 ただもうちょっと、せっかくなのだから、ゼミ・卒論準備のほうにも力を注げたらいいと思う。 (6'')長男都立受験進捗状況 同じ学びでも、こちらの当事者はムスコである。 私の立場は「初の受験生の母」を堪能する期間。 いや~、誰でも受験するんだから、当たり前のことを迎えているわけだが 当たり前でないことができないという、自分そっくりなムスコの欠点をまざまざと見せつけられているこの頃。 もはや、この冬の忘年会の鉄板ネタに昇格してます。 やはり受験への関心・ニーズは強いですから! ダイエットネタ以上に盛り上がりますね。 なのでこの冬も?宴会での「お笑いクイーン」の座は死守できそうです(爆) (7)クローゼット日記 もはやクローゼットというか、家族の各々の所有物の保管すみわけ?整頓作業進捗日記。 ほんと苦手な片づけに、今年になって体力が激減し、動作もおっくうになってしまい やる気スイッチ入る回数が今日まで故障中。 これは自分だけでなく、家族の家庭快適度に影響してくるので、 いつもながらの「今年中」という時間設定目標を立てて、 尻に火をつけてやるっきゃないです。 完成度というクオリティではなく、とりあえず、「やった」という一歩前進レベルで。 その一歩を踏み出す勇気が大きいんだけど・・・ (8)ゴミ日記 これは(7)のための、ねじまきみたいなものだ。 ただ好評?順調?だった去年にように、そうはいかない。 去年捨てたものはいままで「捨てる」ことがなかったものを 思い切って捨てたのだから。 そのふるいをうけて、プラスこの一年で増えたものを処分となると、 そのモノへの執着心は簡単に手放せるのだろうか?? 大掃除をしたら、来年当初からは、「買わない」の意識付けをしないと。 この冬もなんだかんだとユニクロで子供たちに10枚以上服を買った。 お古もいれて、ユニクロ率高し。 どおりで儲かるわけだよね、ユニクロ。 ながながと書いたけど、もしかしたら1回で更新できる文字数を ひさしぶりに超えたかも。 そしたら、あとで分割しますわ。 あー、これ何日かけて書いたんだろ・・・更新もとめてしまったな。。。
2014年12月01日
コメント(0)
師走も、もう二日。 心くじけたり、それでもズルズル這うように日は過ぎていき、 そしてなんとかやっている。 いつも書いてるかもしれないが「終わりよければ、すべてよし」。 いま目指すところは、その一点。 せめて「終わり」ぐらい、よくしよう! 11月から、日常のつぶやきをfacebookメインから、この楽天ブログに切り替えた。 調子が良い。 facebookの利点は「いいね!」に励まされること。 弱点は、ツッコミがあること。 楽天ブログの利点は、毎日メール更新のおさそい?メールがくること。 なのでメールを受信トレイから消すのを日々の「やること」としているので 一回はそのメール更新をして、そのメールを消すようにしている、この更新も。(これは12/1分、いつも1日遅れぐらいの感覚) それにfacebookだと、自分の書いたものを探すのがとても大変なのだ。 その点楽天ブログは、月別に探せるので 何度もその機能に助けられている。 facebookは、「顔の知ってるみんなに知らせたいこと」→自動的にtwitterにながれる 楽天ブログは「他の誰かのツッコミを気にせず、自分の備忘録として」。 今日までの1ヶ月ぐらい、なんとなくそんな感じでうまく回っている。 では、振り返り。 立てた日記の種類は、いまのところ7つかな? (1)ダイエット日記 (2)ホタル日記 (3)ベルマーク日記 (4)夕食の献立はtwitterで #夕食BOT のハッシュタグでつぶやく (5)PTA関係日記 (6)学び関係日記 あ、これは自分の大学のことと、ムスコの受験のことが当初一緒だったけど、最近ムスコ受験ネタが多くなって、自分の学びネタが薄いので、 分類したほうがいいみたい。だから・・・ (6')44歳女子大生日記 (6'')長男都立受験進捗状況 に、するか。 (7)クローゼット日記 もはやクローゼットというか、家族の各々の所有物の 保管すみわけ?整頓作業進捗日記. (8)ゴミ日記 これは(7)と連動するが、年末恒例の感もあるので、いまだけの期間ってことで。 あとはお得意?の目標達成日までのカウントダウンして 消化していく目標となるtodoをひろって宣言して ひたすらtodoを消すことを目標に頑張るってことか。 でも、だいたい途中で投げ出しちゃう(爆) 「継続は力なり」 力になってないんだよね・・・ 継続力がないのか、無理なほどのtodoを設定して 最初から無理な目標を立てるからか。 両方~。 こういうのって子育てに影響するんだよね、子どももそっくり(爆) 影響というか「この親にして、この子あり」 そんな自戒をするのが、このブログ。 なにをいいたいのか。 よくわからなくなってきたところで、いったんおしまい。 (これも幾度も幾度も昨晩からつぎはぎを繰り返してきた。 一気に書かないと、まとまりがない・・・) ではでは。
2014年12月01日
コメント(0)
ようやく内申と試験得点換算方法がわかった (いまごろかいっ!) そうしたら、私が思っているほど そんな絶望的ではないことがわかってきた。 しかし楽観は禁物。 ひとすじの光が。 でも、そうなるといやらしいのが 「もうちょっとがんばれば・・・」という欲目。 いままでは「ここしかない」できていて 受かるか受からないかだったが ちょっと可能性が見えてくると すぐその先をみてしまう。 だから親はこれだからなぁ・・・・と、いわれてしまいそうだ。 とりあえず、 換算方法 http://www.igs-inter.com/education/method_score.html 合格得点シュミレーター http://www.igs-inter.com/judge/judgment_top.html が、参考になったので記しておく。
2014年11月30日
コメント(0)
全1337件 (1337件中 1-50件目)
![]()
![]()
