東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年01月26日
XML
 雪が降ったりなんかして、急に寒さが厳しくなった今日この頃。
 この日も所用があって自転車で全生園方面を走っていたのだが、風が強く、どうにも寒くて仕方がなかった。
 と、そこで目に入ったのが、多摩北部医療センターの近くにある和菓子屋 「春一番」 の看板。

「レモンどらやき」でも食べて、元気をつけるか……とお店に入ったのだが……。

すでに売り切れていた「レモンどらやき」

 ナント売り切れていた。まだ正午をちょっと回った時間だと言うのに、もう売り切れているなんて、人気商品になっちゃったんだねぇ。確かに旨いもんなぁ。
 でも気になる文字が……「近々値上がり予定」だって! ご主人がいたので聞いてみると、理由はレモン。価格が上がってのだという。うーん、売り切れとあわせてダブルで残念。

「仕方ない…」と目をほかに移すと……エエッ!

さくら餅

「さくら餅」(160円)って、こんなに早い時期から出回っているモノなの? でも、この色を見ていると、ほんわか暖かくなってくる。


道明寺

 そうそう、コレコレ。私にとってはコレこそが「さくら餅」なんだけど、なぜか「道明寺」(130円)って名前になっているんだよなぁ。ご主人、これってどうして?

「関西の方では『道明寺』タイプを『桜餅』と言うようです。焼き皮を巻くのは関東のスタイルで、本来は俵巻きにするんですけど、ウチではちょっと変えています」

 なるほど、そういうことでしたか。勉強になりました。と、ここで「そう言えば…」と「桜餅」に関するもう1つの疑問を思い出した。それは、

「巻かれている塩漬けの桜の葉は、食べるモノなのか?」

ということだ。ご主人に聞くと、笑いながらこう答えてくれた。

「どっちでもいいと思いますよ。葉も食べられるモノですから、一緒に食べると塩味が効いて、それはそれで美味しいですよ」

 なるほど、なるほど。葉っぱごと食べれば、ちょっぴり“大人の味”になるというワケか……と感心していると、ご主人が「ウチの手造りもなか、食べたことありますか?」と聞いてきた。
「いえ、食べたことないですけど…」と答えると、「コレなんだけどね…」とご主人は商品を指差した。

手造りもなか団欒

 エエッ、これが最中? 何だかお茶のセットみたいなんだけど……私が驚いていると、ご主人は奥から「こんな感じで食べるんです。まぁ、どうぞ」と出してくれた。それがコレだ。

こんな感じで食べるのだ

 ははぁー、なるほどね。「手造り」って言うのは、ご主人がつくったという意味じゃなくて、手巻き寿司みたいに自分でつくるってことなのね。あのお茶の葉セットみたいなモノは、左が最中の皮で、右があんこというワケだ。それをその場で最中の皮にあんこを乗せて食べるモノなのだ。

「海外へのおみやげに買って帰る人もいます」 とご主人。それってわかるなぁ。ホームパーティーでコレを出せば、ディップ感覚で食べるデザートになるもんね。
 実際、食べてみると、サクッとしてほどなく口の中で溶ける最中の皮と、甘さ控えめのあんこがいい感じで旨い! こういう最中の楽しみ方もあるんだね。

 でも今回は軽く食べられるモノを買うつもりだったから、この「手造りもなか団欒」(1600円)は「また今度」ということにして、私は「さくら餅」と「道明寺」を2個ずつ買った。


 自転車に乗って、適当に外で食べるつもりだったけど、お店でご主人といろいろ話したお陰で体が温まったから、所用を済ませて職場で食べることにした。

さくら餅の中はこしあん



道明寺の中もこしあん

 個人的になじみのある「桜餅」、「道明寺」の方は、付いている桜の葉は1枚。やはりなじみのあるせいか、私はこっちの方が旨く感じる。葉の塩味も1枚だからほのかに感じる程度。中は同じこしあんだと思うけど、旨いなぁ。
 うーん、春が感じられて元気になるよ。


 だけど甘いモノを食べるの、控えようかななぁ。だってご主人がこう言ったんですよ。

「お仕事、大変そうですね……あっ、でも少し太られましたか?」

 ギクッ! 一応これでも苦労しているんだけど、見た目は「何の苦労もない」感じで太っているんだよなぁ。実際、太ったし。ストレス太りなんですけどね(ウソ、ウソ)。やっぱりもう少し「頑張って苦労しているぞ」ってところが体から滲み出ないとダメかなぁ……なんて思っているんだけど、このブログを書いているうちは無理かなぁ。

 まっ、いいか。ストレスをためないためにも、今まで通り、食べたいモノを食べるとしますか。



住所:東村山市青葉町2-28-5
電話:042-395-8555
営業時間:午前10時~午後8時


【このお店に関する過去の記事】
2006年06月16日「スルッと食べられる“危険な”水羊羹」
2006年07月03日「サッパリした味わいのどら焼き」



★お店や料理に関する記述は、訪問時における管理人・マサ本人の主観によるものであり、誰が行っても同じ印象を抱くとは限りません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月26日 06時55分55秒
コメント(14) | コメントを書く
[和菓子・持ち帰り寿司] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


どれもおいしそう~  
ゆうこ さん
北海道でも「桜餅」といえば道明寺のことでした。

「手造りもなか団欒」なんてあったんですね!
自分で作ると皮がサクッとしてて美味しそうです♪
ちょっと遠いけど頑張って買いに行きたくなりました。

お菓子系の情報嬉しいです。 (2008年01月26日 15時51分32秒)

どっちも好きです!  
ぽてめい さん
関東風も道明寺も好き。
私は葉っぱも一緒に食べる派です。あのしょっぱさがいいんです。(^-^)

わたし、今年にはいってからメモするダイエットはじめたんですが・・・3キロ減りました。(^^ゞ (2008年01月26日 16時23分38秒)

Re:どれもおいしそう~  
ゆうこさん、こんにちは。

>北海道でも「桜餅」といえば道明寺のことでした。

エッ、そうなんですか。関東以北は焼き皮タイプを桜餅と言うのかと思っていました。

>「手造りもなか団欒」なんてあったんですね!
>自分で作ると皮がサクッとしてて美味しそうです♪
>ちょっと遠いけど頑張って買いに行きたくなりました。

面白い商品ですよね。私も今度買ってみようかなぁ。
(2008年01月27日 11時48分55秒)

Re:どっちも好きです!  
ぽてめいさん、こんにちは。

>関東風も道明寺も好き。
>私は葉っぱも一緒に食べる派です。あのしょっぱさがいいんです。(^-^)

私もようやく葉っぱと一緒に食べる旨さがわかってきました。

>わたし、今年にはいってからメモするダイエットはじめたんですが・・・3キロ減りました。(^^ゞ

レコーディングダイエットってやつですかね。私もやってみようかなぁ。


(2008年01月27日 11時50分34秒)

知らなかった!  
村人 さん
こんにちは。
私にとって、「桜餅」=「道明寺」だったので、両者が違うものとは知らなかった(笑)。
小さい頃から塩漬けの桜の葉が好きで一緒に食べてました。でも、葉でくるまれた和菓子が全て同じと思い込んでた幼い頃の私は、柏餅も葉と共に食べ、えらい目に遭った記憶があります(笑)。

「レモンどらやき」も気になるし、一度行ってみよっと。 (2008年01月27日 13時27分28秒)

Re:知らなかった!  
村人さん、こんにちは。

>小さい頃から塩漬けの桜の葉が好きで一緒に食べてました。でも、葉でくるまれた和菓子が全て同じと思い込んでた幼い頃の私は、柏餅も葉と共に食べ、えらい目に遭った記憶があります(笑)。

私は逆です。柏餅は葉をはがして食べていたので、桜餅も葉をはがして食べていました。今思えばもったいないことをしたような気がします。

>「レモンどらやき」も気になるし、一度行ってみよっと。

「レモンどらやき」はたぶんハマりますよ。ぜひ食べてみてください。

(2008年01月28日 11時04分47秒)

岐阜は桜餅ですよ!  
ちなみにオイラは春の時期自分で作りますよ!

餡子はストーブで、ことこととじっくり作ります!

関東では、道明寺というんですか。
知らなかった! (2008年01月28日 15時52分35秒)

Re:岐阜は桜餅ですよ!  
せいがん1443さん、こんにちは。
へぇ、「道明寺」を「桜餅」というのは関西までと聞いたけど、岐阜でもそうなんですか。ひょっとして愛知もそうなのかな?

>ちなみにオイラは春の時期自分で作りますよ!
>餡子はストーブで、ことこととじっくり作ります!

すごいなぁ。それもお店で出すんですよね。ますます食べに行きたくなっちゃうなぁ。
(2008年01月29日 09時35分55秒)

Re:寒さの厳しい中、春を感じさせる和菓子(01/26)  
匿名希望 さん
春一番は柚子饅頭がおいしかったですよ。今年の冬のMyBESTでした。 (2008年01月31日 04時51分15秒)

初耳です  
匿名希望さん、こんにちは。

>春一番は柚子饅頭がおいしかったですよ。今年の冬のMyBESTでした。

「柚子饅頭」? ノーチェックでした。今度食べてみます。
美味しい情報、ありがとうございます。

(2008年01月31日 07時01分53秒)

愛知も桜餅ですよ!(01/26)  
マサ@東村山さん
>せいがん1443さん、こんにちは。
>へぇ、「道明寺」を「桜餅」というのは関西までと聞いたけど、岐阜でもそうなんですか。ひょっとして愛知もそうなのかな?

>>ちなみにオイラは春の時期自分で作りますよ!
>>餡子はストーブで、ことこととじっくり作ります!

>すごいなぁ。それもお店で出すんですよね。ますます食べに行きたくなっちゃうなぁ。
-----
そうですよ。愛知も桜餅です。
ここの読者のぽてめいさんが近直、お出でになるそうです。多分。首を長くして待ってる最中です。
東村山さまさまですよ。
ちなみにオイラは、東村山にはテニスに来てました。 (2008年02月01日 00時54分33秒)

Re:愛知も桜餅ですよ!  
せいがん1443さん、こんにちは。
愛知も「道明寺」=「桜餅」だとすると、一体どこから「道明寺」という呼び名に変わるんですかね。
静岡なのかなぁ。

>ここの読者のぽてめいさんが近直、お出でになるそうです。多分。首を長くして待ってる最中です。
>東村山さまさまですよ。
>ちなみにオイラは、東村山にはテニスに来てました。

東村山の飲食店を紹介するブログを見て、岐阜のそば屋さんに行くなんて、何だか面白い縁ですよね。
せいがん1443さんと東村山のつながりについては、いつかそちらに食べに行った時に聞かせてください。

(2008年02月01日 06時36分06秒)

Re[1]:愛知も桜餅ですよ!(01/26)  
向島 さん
マサ@東村山さん
「桜餅」はもともと江戸のお菓子だから関東型が「桜餅」
道明寺餅でアレンジした関西風はあくまで「道明寺(桜餅)」
業界でもこう区分してる。
昔も今も和菓子は京都が本場だから地方では京都から伝わった道明寺しか置いてないとこも多い。
だからってそっちが「桜餅」ということにはならないのよね。
(2008年03月13日 17時27分48秒)

そうなんですか  
向島さん、こんにちは。

>「桜餅」はもともと江戸のお菓子だから関東型が「桜餅」
>道明寺餅でアレンジした関西風はあくまで「道明寺(桜餅)」
>業界でもこう区分してる。

知りませんでした。情報ありがとうございます。

(2008年03月15日 11時30分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: