全511件 (511件中 1-50件目)
割と最近の熊本県の英語の過去問の長文問題の一部。高校生の涼(Ryo)が、英語の授業でスピーチをするために書いたものである。英文を読んで問いに答えなさい。問2What did Ryo do after lunch every day last August ?本文に以下の部分がある。After lunch , I helped my parents check the size of the eggs and put them in the boxes . このような問題は本文に書いてあることを一部修正して答えるだけ。これを解いた生徒が以下の解答を書いてきた。She helped her parentscheck the size of the eggs and put them in the boxes .パッと見、正解しているように見える。しかし、解答は以下の通り。He helped his parentscheck the size of the eggs and put them in the boxes .これって2点問題で、何点貰えるのだろうか?採点基準次第では△1点か×の0点のどっちかだろう。確かに、本文の他の部分でI worked with them as a son ~ とか設問でRyo knew a lot about how his parents ~とかいう部分がある。この間違いは生徒を責めることはできない。これって出題意図としてRyo が男か女かを読み取る能力も求めているのだろうか?しかし、熊本の英語の長文を時間内に全文読みこなすレベルの生徒はあまり多くない。北高レベルから下はほぼ不可能だろう。だったら、本文からそれっぽいところを探して一部だけ読んで答えることになる。そのような生徒にとって最初に Ryo が女性でイメージした場合他の部分の男性であるヒントを読まずに女性として She で答えることになる。友達に「りょうちゃん」っていう女の子がいるのかもしれない。それで減点、または×になるのはちょっと本質とは違うのではないか?問題の原因は何か?Ryo という男女どちらもあり得る名前にしたこと。男性は「太郎」女性は「花子」で良くないか?入試問題の名前の設定なんて最近っぽい名前にしなくていいでしょ。男性で〇翔とか女性で△妃とかそんなカッコいい名前は入試問題では不要。因みにウチの卒業生で遼という男性と涼という女性がいる。遥は男子2名遥香・はるかは女子。純は男子で淳は女子。この字は男女どっちもあり得る。過去の友人で薫(かおる)という男性もいた。県教委の作問担当の先生方にお願い。英語の問題で「りょう」「はるか」「じゅん」「かおる」以上の名前は性別がどっちもあり得るので使うのは止めてほしい。どうしても使わなければいけないならば涼(Ryo ※推し活に励む15歳ギャル)とか注釈をつければいい。こうすれば Ryo の人物像が迷わずにイメージできる。涼(Ryo ♀) は♂と♀の記号を知らない中学生もいると思われるので使わないほうが良いだろう。このような本質と違う部分で15の春を迷わせないで頂きたい。国立大学前期入試まで残り6日。公立高校後期入試まで残り13日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/19
コメント(0)
熊本県公立高校入試の出願倍率が県教委のHPで発表された。今日は保護者の方からよく質問される転科合格について。熊本商業や熊本工業などは第二志望や第三志望の学科まで出願できるので、転科合格はよくある。熊工で第一志望機械科第二志望工業化学科のときなど工業化学科での合格はよく起こる。今年の熊工のケースだと、第一志望機械科(3.00倍)第二志望土木科(0.85倍)だと数名は土木科で合格するだろう。公立高校でもウチの生徒ではないが、熊本北高で第一志望普通科第二志望英語科で英語科に合格した話は聞いたことがある。これって、合否判定どうなってるの?純粋に入試の点数で決まるの??疑問に思って聞いたことがある。【ケース1】高校3年当時の担任の先生が、卒業後数年たって市内進学校の校長先生をされていた。友人の結婚式でお会いすることがあり聞いてみた。「〇〇科が第一志望の150点の生徒と 同じく○○科が第二志望の155点の生徒 どっちを合格させるんですか?」点数ははっきりと覚えていないがこんな感じで質問した。なんか濁すような感じだったが「第一志望を優先だろうねぇ」と答えて頂いた。KD先生、まだお元気だろうか?【ケース2】10年以上前の熊本工業の塾対象説明会で同じような質問をしてみた。「機械科が第一志望の120点の生徒と 同じく機械科が第二志望の125点の生徒 定員ギリギリの場合では どっちを合格させるんですか?」そのときの熊本工業の担当の先生の答えは「総合的に判断します」だった。進学校と熊工みたいな実業系の高校では判断基準は違うのかもしれない。結局、校長先生を含めた高校側での判定会議で決められるものだろう。結論、よくわからん!自分たち塾屋にできることは1点でも多く得点させて合格させる!これだけ。国立大学前期入試まで残り7日。公立高校後期入試まで残り14日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/18
コメント(0)
2/15・16で過去問チャレンジ4回目。このタイミングでの公立後期入試の過去問の点数はとても重要。出願変更の最後の判断材料になる。熊本県公立高校後期選抜出願変更の流れは以下の通り。2/17(月)正午出願締め切り2/17(月)18時頃熊本県教育委員会HPで志願倍率公表2/18(火)から2/20(木)正午出願変更期間手順は熊本県教育委員会HP参照2/20(木)18時頃熊本県教育委員会HPで最終志願倍率公表出願変更をするか、しないか?公立後期入試の過去問の得点で判断するのがベスト。熊高と済々黌、どっちにしようか?第一と第二、北高と必由館果たして今の学力で合格するのか?おおよその合格点を書いておく。熊高:190点済々黌:175点第二:160点第一:155点北高:130点熊商:115点熊工:105点この点数はあくまで目安。平均点と出願倍率によって変わる。例えば平成31年入試だと受験者平均点が約130点なので上記点数よりも10点から20点上がる。また、令和4年入試だと上記点数よりも10点から15点下がる。熊本工業は学科による合格点の差が大きい。後期定員が学科で20人なので年度ごとの出願倍率の影響もある。情報システム・機械とインテリア・工業化学の差は15点以上あるだろう。もしも出願変更をするかしないか悩まれている方がおられたら、過去問を解いて点数を出してみればいいでしょう。ただし前述の通り平成31年入試は得点が高めに出ます。令和4年入試は低めに出ます。令和3年入試はコロナ休校の影響で出題範囲が狭くなります。残り2週間ちょいで最大見込める得点上げ幅は20点程でしょう。全教科自己ベストの上ブレで30点アップまであるかもしれませんがそのようなケースは20人に1人以下です。40点届いてない状況で受験するのは無謀です。塾に通われている方は指導者に相談されるべきでしょう。塾に通われていない方は上記データを参考にされて下さい。塾に通われていなくて年度ごとの合格点を知りたい方がおられましたらご連絡頂ければ知っている限りの情報はお伝えします。匿名・非通知℡でOKです。今年度の必由館はマークシート初年度なのでわかりません。学区外はデータを集めていませんし出願者数の影響が大きいのでわかりません。ただし、学区外出願者数が13%の定員内だと学区内の受験生と同じ合否判定になります。国立大学前期入試まで残り8日。公立高校後期入試まで残り15日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/17
コメント(0)
この仕事を数十年やっているが若いころはそれなりにチョコを頂いた。段ボールに入れて持ち帰る程ではないが紙袋程度は必要だった。ところがここ最近は滅多に頂くことがない。特定のご家庭の女の子やお母さんから毎年頂くだけ。令和になって頂いたチョコの総数は20代後半のある1年に頂いたチョコの総数より断然少ないだろう。確かに2/14って受験直前の一番ピリピリしてる時期だし、年齢やキャラの影響もあるのかもしれない。いや、チョコを頂いたところで持って帰ったら嫁さんに品定めされて殆ど持っていかれることになるだけ。だからといって手ぶらで帰ると「チョコも貰えないようになったんだ」と思われるのも癪にさわる。そんなこんなで今年は何事もなく2/14の金曜日が過ぎ去った。…と思ったら土曜夕方に中2の女の子が段ボール持ってやってきた。「バレンタインです!」でっかい段ボール持って中3受験生全員分を持ってきたのか??なんて気が利くイイ子なんだ!お母さん、お気遣い有難うございます。素敵な娘さんになりましたね!なーんてことを一瞬で考えた。いや、かっぱえびせんの段ボールって…チョコを持ってくるには可愛くないよね?女子中学生がそんなことでいいのか!?これまた一瞬で考えてたら…中身はコチラ・・・・・大量のニンジンでした(笑)いや、これはこれで有難い。ウチのお馬さんが嫁さんが喜ぶ。日持ちもするし生徒配布用のビニール袋までつけて下さった。何より有難いのは受験ネタばかりになるこの時期にナイスなブログネタを提供して頂いたことだったりする。Tさん、本当に有難うございます!早速生徒に配って自宅にも持ち帰りました。看護師国家試験当日。国立大学前期入試まで残り9日。公立高校後期入試まで残り16日。 ひかりゼミHPはこちら
2025/02/16
コメント(0)
ウチで熊高・済々黌を志望する生徒は熊本以外の他県の入試過去問を解く。いつから開始できるかは生徒の進捗次第になる。他県の入試問題を学校がある日で1日3本休日で1日6本これだけ進められるならば済々黌に不合格になったことはない。熊高でも高確率で合格する。過去、数学全県制覇は1人だけ。公立入試初日終了後に沖縄が終了。済々黌に進学したSM。英語全県制覇も1人だけ。普通科前期があった時代の北高前期に合格したMM。合格したあとも「英語を終わらせる」と言って続けた。ウチに長くいる生徒は途中で他県の英語を止めることが多い。北海道から始めて関東に入るころに「英語はやりません」と言う。だって、間違えないから。英語が関東に入るころに理社数が始まる。殆ど間違えない英語をやってる暇がない。このような生徒たちはみんな熊高か済々黌に進学する。理社全県制覇は2人。まだ「ゆとり」だった時代のMEは12月中に他県の理社が全部終わった。その後、2年前の理社に進んでこれも40県くらい終わった。済々黌に進学。現高2のMYは入試前日に理社が全部終わった。現在熊高2年生。今年も上位高校志望者がいる。夏休みに渡している理社の3年分の教材が全て終わったら開始予定だった。最初は冬休み中にスタート予定だったが2月中旬にまでずれ込んだ。残り3週間弱、決められたペースで進めることができれば大丈夫だろう。これから後はある意味簡単。ここまでの準備段階が難しい。あとは毎日やってやり直しの繰り返し。知識とパターンが蓄積されて初見の問題が少なくなる。毎日続けりゃきっとイイことがある。過去の卒業生の進捗状況。ここに新たに名前が書き加えられた。看護師国家試験まで残り1日。国立大学前期入試まで残り10日。公立高校後期入試まで残り17日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/15
コメント(0)
2/13(木)私立高校一般2/13(木)准看護師試験2/14(金)私立高校一般2/14(金)慶応大入試2/16(日)看護師国家試験今週後半は毎日何かの試験がある。受験生の背中を叩いて送り出すことにしているが毎日なのでこっちの手が痛くなる(笑)大学受験生も残り2人。慶応大受験生は木曜日に東京へ発った。看護専攻科2年は今週で終わり。受験シーズンも後半戦。全員合格しなさい!私立高校一般入試2日目。看護師国家試験まで残り2日。国立大学前期入試まで残り11日。公立高校後期入試まで残り18日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/14
コメント(0)
熊本大学学校推薦型選抜Ⅱ医学部保健学科 看護学専攻 (済々黌)こちらも中1の夏休みからウチに来た生徒。入塾当時から済々黌志望。清水中1年1学期テストは150人中30番程度。塾に通いだしてからはほぼ10番くらいをうろちょろ。スピードはかなり速かったが一方で正確性が少し足りない。強靭な体力とメンタルを持っていた。高校入試では空間図形の問題で√45 を 3√3 と書きやがって3点を落として自己採点がボーダーギリギリ。本人も周りもヒヤヒヤしたが何とか済々黌に進学。下のほうの成績での入学だったが高校では努力を続けた結果理系で20番程度の成績だった。中学・高校の先輩で高校では同じ部活だったウチのスタッフのCさんの背中を追い続けて、追い付けるはずもなかったがCさんと同じく推薦での熊本大学合格。中学卒業式のときは教室での最後のあいさつで「防衛医大看護に行く」と宣言したらしい。高校2年のころは「九州大の看護に行きたい」と言っていた。看護師志望は一切ブレずに今回無事に合格。卒業生で何人目の看護師かは分からない。多分20人以上いる。「もしも注射するときに私自身の腕を 信頼して預けることができる」数少ない生徒の1人。きっと立派な看護師になるだろう。2人とも今まで通ってくれて有難うございました。無事に志望校合格おめでとうございます!これからの大学生活でしっかり学び、立派な社会人になってください。高校生自習室のホワイトボード
2025/02/13
コメント(0)
熊本大学学校推薦型選抜Ⅱ教育学部 中学校理科専攻 (熊本北)17期高校3年生国立大学の合格発表開始。中1の夏休みからウチに来た生徒。4学年上の兄も預かっていた。入塾時の成績は西合志南中の半分程度。特に何かに優れていたわけではなく、ホントに普通の生徒。だが、6年近くを塾で過ごしていた姿を見ると能力的には普通でも努力を続ける姿勢を持っていた。これが一番重要。言われたことはその通りに実行する。決して怠けたり、ごまかしたりしない。その行動を数年続けて志望校に合格した。入塾当時から熊本北高志望。中学時代も真面目に過ごしており、全く心配することなく熊本北高に合格。高校時代は運動部に所属してちゃんと両立させて、入学当時の真ん中程度の成績から高校2年からは学年10位程度の成績で安定していた。一番努力していたのは高校3年の夏。自由参加という名目でほぼ強制的な高校の夏期課外を「自分でやる」と高校の先生に言い張って完全に自習をした。朝8時半から塾に来て(カギは渡してあった)昼食・夕食の休憩をはさみ23時半まで塾に籠った。帰宅後も2時頃までは勉強していたらしい。約16時間の学習を夏休みの間続けた。大学入試共通テストでは自己ベストを叩き出し大手予備校の合否判定ではダントツの志望学科1位。推薦入試は面接のみ。面接で歌って踊ったり、試験官に絡んだりしない限り不合格はない。それでもちゃんと準備して無事に合格した。このご家庭とは熊本地震の直後からのお付き合い。9年間、大事な子どもたちを預けて頂き本当に有難うございます。2人とも立派に成長していますね!私立高校一般入試当日。看護師国家試験まで残り2日。国立大学前期入試まで残り12日。公立高校後期入試まで残り19日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/13
コメント(0)
2/11(火)祝日中3と高3は入試直前で中1・中2・高1・高2は定期テスト直前でついでに看護専攻科2年は国家試験直前。要は塾内の全ての生徒がテスト前。(平和な小学生は除く)今年の中2の雰囲気が良くなってきた。祝日も当然昼夜来るし部活休みの平日放課後も使っている。今後は冬から入塾の生徒と中1の生徒たちの意識を変えていかなければいけない。中2はこの授業の仕込みの成果もあり「オームの法則は自信があります」と言ってきた。これが学年上位の生徒だと当たり前だが真ん中より上の成績を取ったことがない生徒だったりする。こんな生徒がオームの法則の問題をスラスラ解ける、どれだけ凄いことかこの仕事やっていないと分からないだろう。オームの法則や天気の水蒸気の単元は全体をだらーっとやっても分からない。公式は見れば誰でも分かるだろうがポイントはそこじゃない。オームの法則の場合は〇〇と〇〇の区別で水蒸気の場合は〇〇の実際の意味と使い方。経験がある指導者ならば当然抑えるポイントだろうが全体を満遍なく教えてるとポイントが分からなくなる。仕込んでいないと確実にワークの答えを写すだけになっていた。自分の力で全問解いた。結果を楽しみにしておこう。私立高校一般入試まで残り1日。看護師国家試験まで残り3日。国立大学前期入試まで残り13日。公立高校後期入試まで残り20日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/12
コメント(0)
令和7年度熊本県公立高校前期入試ウチの生徒は全員残念な結果。評定(通知表)やクラブ活動の実績生徒会や表現力などの諸事情を総合して塾内で対策していた生徒は1人だけ。その他は面接の準備などの時間は後期入試の準備に使ったほうが良いと判断した。その1人が不合格だったのは残念だが、他の生徒たちは「合格すればラッキー」程度の受験。想定内の不合格なので落ち込むヒマなど全くなく発表後の放課後から普通に勉強している。公立前期入試の倍率はそのまま見ることはできない。受験者の中には高校からスカウトされた受験生もいる。ウチでは過去に2人スカウトでの前期合格があった。その生徒たちは高校から受験学科を指定された。市立高校のスカウトを受けて断ったのに結局その高校に進学した生徒もいる。スカウトを受け入れて受験すれば合格確定なのでその受験生の数は受験者数・合格者数ともに志願倍率から差し引いてみなければいけない。例えば、今回の前期入試の実業系最高倍率の熊本工業機械科の場合、募集人数20人・出願数77人の倍率3.85倍だった。この中にスカウトの受験生が3人いたとすると募集人数17人・出願数74人の倍率4.35倍になる。実際、熊工は機械科や情報システム科などの人気学科はスカウトの生徒に指定しないと思うが熊商だと一番人気の商業科の募集人員200人の中に何人スカウトの生徒が含まれているのか。熊本のケースだと熊工は野球・陸上・女子ソフトテニス・サッカーラグビーがスカウトの対象になる。知らないだけで、他の部活もあるかもしれない。熊商は女子バスケは確定。以前はサッカーと野球も聞いたことがある。出願者数発表の際にスカウトの人数も公表してくれと思うが無理だろうなぁ。【今日のワンコ】おじいちゃん ちょっとは元気に なったかな今までも2回、体調が悪くなったことがあり、色々やって復活した。でも今回は一番悪かった。症状も重く、夜も眠れない様子だった。利尿剤を注射して、投与して肺水腫を抑えてどうにか治まった。利尿剤は腎不全に繋がるらしい。今後はコイツの元々の腎機能がどこまで強いかにかかってくる。私立高校一般入試まで残り2日。看護師国家試験まで残り4日。国立大学前期入試まで残り14日。公立高校後期入試まで残り21日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/11
コメント(0)
全6週のうち半分が終了。今回は理社ができない生徒は不参加。理社で20点届かないようじゃ過去問解いても効果が薄い。問題文を読み取る練習にはなるが、それ以前に基礎知識が入っていない。先週土日の2週目が終わった時点で危険な現状に気づいて動き出している。以前から「危ない」と言い続けていた。実際に過去問解いて「合格点には〇〇点足りない」という現実を見るまでは本気になれなかった。どこかで「どうにかなるだろう」という思いがあった。残り3週間で気付いてよかった。まだ時間はある。中3に話している同じ教室にテスト勉強中の中2がいる。中2全員に伝えた。「これが1年後に起こることだよ」今のうちに気付いて少しでも意識が変わってくれればいい。いや、ウチの中2はそれなりに意識が高いと思う。日曜日も当たり前にように昼・夜でテスト勉強に来ている。問題は中1。その成績で、その理解度でその進捗状況で、大丈夫なのか!?やらない理由を探すな!!!ま、中1ってこんなもんだろうけど。連日の氷点下の朝。自宅庭のワンコの水が凍っている。左が日曜日朝で真ん中が土曜日朝。まだ解けずに残っていた。同じく自宅庭の紅梅。つぼみが赤く色づいている。今月中には咲くだろう。寒い日が続くがもうすぐ春が来る。私立高校一般入試まで残り3日。看護師国家試験まで残り6日。国立大学前期入試まで残り15日。公立高校後期入試まで残り22日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/10
コメント(0)
先週日曜日の話。1月の冬休み中に高校1年の女子生徒から「買い物に付き合ってください」と言われた。何が楽しくて自塾の高校生と買い物に行かなきゃいかんのかと思ったら「お母さんに誕生日プレゼントを買いたい」とのこと。いい心掛けだとは思うがわざわざプレゼントを買いに行くのに付き合わなきゃいかん理由がわからん。聞いてみたら、お母さんがお酒を召し上がる方なので、お酒を買いたい。でも何を買えばわからないし年齢確認がある。ってことで身近にいた塾の先生に頼んでみた、って流れらしい。ということでこの忙しい毎日の中、先週日曜日の夕方の空き時間に麻生田の〇カツキさんに行ってきた。行く途中の聞き取りで焼酎かワインの2択になったが「やっぱりプレゼントはワインだろ」って感じでフランス産の赤ワインに決定。レジ横にあったラーメンが美味しそうだったので思わず買ってしまった。ア〇ツキさん、陳列上手いなぁ。昨日がお母さんの誕生日。夜にお母さんからとても丁寧なお礼のLINEがあった。偶然にも濃い目のフランスの赤ワインがとてもお気に入りらしい。深く考えず生徒がチョイスしたが喜んでもらって良かった。受験と定期テスト直前で忙しく、慌ただしい日々の中でちょっと嬉しかった。金賞受賞シャトー〇リアン美味しい高級牛肉かと…私立高校一般入試まで残り4日。看護師国家試験まで残り7日。国立大学前期入試まで残り16日。公立高校後期入試まで残り23日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/09
コメント(0)
日付変わって2/8(土)。崇城大学薬学部一般入試2日目と熊本大学推薦入試が実施される。今年も熊大の推薦入試は2名。いずれも共通テストではそれなりの点数を取った。去年の2人ほどではないが希望が持てる状況での入試になる。推薦入試対策と前期入試対策を同時進行で進めてきた。あとは今日の入試で自分の思いを言葉にするだけ。自信を持って話してきなさい!終わったらすぐに前期入試の準備の再スタート。合格発表までは緩まないように。1年間受験勉強を続けた席。もうしばらくのお付き合い。国立大学推薦入試当日。国立大学前期入試まで残り17日。公立高校後期入試まで残り24日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/08
コメント(0)
金曜・土曜で崇城大学の一般入試。既に合格を決めているこの生徒がミライク(特待生)を取るために薬学部を2日続けての受験。12月に専願での合格が決まり、一瞬だけ気持ちが切れかけた。そこから再度復活して他の受験生と変わらない行動を続けた。実際、ミライクは難易度が高い。取れたらラッキーくらいだろう。ワンチャン合格してくれないかな!合格出来たら授業料大幅減額。とても大きな親孝行になる。2日間、頑張っておいで!この机で受験生活を過ごしてきた。国立大学推薦入試まで残り1日。国立大学前期入試まで残り18日。公立高校後期入試まで残り25日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/07
コメント(0)
秋以降入塾の生徒にとって初めての定期テスト。いつものことながら学校のワークの学習管理から始める。大事なルールは①丸付けは1ページずつやる②すぐに赤で答えを写さない③やり直しは理解してやる④教科書見ながら解かない⑤教えてもらって解かない⑥たーだ答えを写さな①②③は絶対のルール。せっかく良質の教材貰っているのに有効利用しないのは勿体ない。④は状況により仕方がないこともある。真ん中以下の学力の場合は知識がスカスカ。何も見ずにワークを解いたらほとんどバツになる。教科書見ながらやったとしても⑤や⑥よりマシだろう。⑤を正当化する子どもは多い。「教えてもらってやりました」「ドヤッ」みたいな表情で言ってくる。これが成立するのは教える側に技術がある場合、または習う側に理解力がある場合だけ。習う側に理解力がある場合は、中学校のワークレベルで教えてもらう必要がない。「友だちに教えてもらった」「お母さんに教えてもらった」この場合その問題を解いたのは「友だち」や「お母さん」であって生徒自身ではない。試しに教えてもらって解いた問題をもう一度やるように指示しても95%以上の確率で解けない。⑥も仕方がないこともある。ワークの提出が通知表の「意欲・関心・態度」の基準になっていることがある。解けないからといって提出しないよりも答えを写して提出したほうが評価が高くなるだろう。答えを写す行為は本来は全く意味がない作業になる。しかし、「提出」が評価基準ならば出さないよりはマシ。平均程度の学力で塾に来て1~2か月で全部のワークを完璧にこなす、それっておとぎ話だろう。もしも全ての生徒にそんなことができるのならば最低でも費用は5倍頂く。能力があって今まで全くやっていない生徒ならあり得る。「ウチの塾に来たら誰でも 1週間で成績が上がります!」こんなこと言ってる塾があったら「オレオレ〇〇」と同じ類か極秘ルートで問題を入手している。ひかゼミに来たら正しい手順で勉強するようになる。勉強時間が増える。「勉強のやり方がわかる」よく使われるフレーズだが、「手順がわかる」のほうが正しいと思っている。正しい手順で、きちんと時間を使って、一つずつ勉強を進めてほしい。国立大学推薦入試まで残り2日。国立大学前期入試まで残り19日。公立高校後期入試まで残り26日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/06
コメント(0)
2学期入塾・冬期入塾の中1の生徒たちに英語の授業を始めた。塾に通うようになって1ヶ月または数ヶ月経つ。今までは数学に殆どの時間を使っていた。英語と数学の合計点が靴のサイズ以下こんなケースで英語と数学の合計点が体重を超える5教科の合計点が身長を上回るこれは短期間じゃムリ。とりあえず数学の計算を出来るようにして、学校の学習内容に追いついて授業参加ができるようにした。学年末テストまで残り10日余り、このままじゃ英語の得点が年齢以下になる。今からやって英語1教科で靴のサイズくらいが目標になる。試験範囲は一般動詞過去形と過去形不規則変化とbe動詞過去形と現在進行形と不定詞とlook+形容詞。呪文が多すぎる!この試験範囲をYou are play tennis .と書く生徒にどうにかしなければ…どうみてもコレ全部はムリでしょ。さしより三単現と過去形だけでも終わらせる。いや、これだけで十分。残りは2月後半から春期講習まで使う。英語は時間がかかる。しかし、一度理解すると下がりにくい教科でもある。学年末テストにはちょっと目を瞑って基礎から確実にやっていこう。国立大学推薦入試まで残り3日。国立大学前期入試まで残り20日。公立高校後期入試まで残り27日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/05
コメント(0)
月曜中2は選択授業の国理社。本来は授業はないが、殆どの中2がテスト勉強で自習に来ている。今回の中2で難易度が高くなるのはやはり理科だろう。学校によっては電流の計算と天気の湿度計算がの両方が試験範囲に入っている。今日は自習の生徒たちにも湿度計算の学習を指示した。テストで良い結果を出すためでもあるが、それ以上に中3の夏期講習の負担を減らしたい。ヤル気と時間がある今の時期に電流と天気の計算が出来るようになっていると夏がちょっと楽になる。比較がメインの英語と証明が中心になる数学もハードル高いが、一つでも出来ることを増やしておこう。国立大学推薦入試まで残り4日。国立大学前期入試まで残り21日。公立高校後期入試まで残り28日。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】心臓が ちょっと苦しい おじいちゃん先週から調子が悪い。1週間で3回注射した。食事と排泄は出来るのでまだ頑張れるはず。
2025/02/04
コメント(0)
土日で中3は公立高校過去問2回目。前回より平均点が高い年度を使用。今回で合格点を超えた生徒が出た。でも、まだギリギリのライン。まだ全然届いていない生徒もいる。この1週間何をしてきたのか?そしてこれからの1週間何をするのか?時間はどんどんなくなっていく。日々を必死で過ごしなさい!日曜日、中1と中2はテスト対策。塾歴長い中2の行動は問題ない。塾が開いている時間は全て勉強に使っている。最近入塾した生徒と中1はまだ意識が低い。その成績で、日曜日にちょこっと塾に来てなんとなーく勉強して、成績が上がるか?いや、無理でしょ!特に中2、「逃げ」の姿勢では1年後に受験をクリアできない。自分から気付いて動かなければいけない。公立高校前期入試組、中学生活の色々な条件に左右されるので対策をする生徒としない生徒に分かれる。いずれにしろ、大きな声でしっかり話してきなさい。そして終わったその日から後期の準備!国立大学推薦入試まで残り5日。国立大学前期入試まで残り22日。公立高校前期入試当日。公立高校後期入試まで残り29日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/03
コメント(0)
どの中学校もテスト前。今週日曜から中1・中2はテスト対策で塾に来ることになる。中2理科の試験範囲で全部の中学校に電流が含まれる。これは予め教えておかないと学校のワークが答えを写す作業にしかならない。英数は試験範囲まで終わっているので5教科選択じゃない生徒も含めて金曜中2は理科の授業、電流。直列回路、並列回路のルール公式の使い方、mA と Aの変換割り算を筆算にするときの内外の区別割り算の筆算の小数点の移動いや~勉強初心者の生徒には小学校レベルまで戻ることが多い。こんなことやってる理由は、中2が来年度受験生になり夏期講習で「オームの法則わかりません」という生徒を一人でも減らすため。小学生から通っている中2のS、1年秋頃から覚醒の兆しを見せているが今回のオームの法則もルールを説明したら時間はそこそこ掛ったが自分で最後まで終わらせた。英語も以前より出来るようになっている。実際に成績に反映されるのはもう少し先になるかもしれないが以前に比べてかなり賢くなった。中3は土日で2週目の過去問チャレンジ。今回は合格者でるかな?国立大学推薦入試まで残り7日。国立大学前期入試まで残り24日。公立高校前期入試まで残り2日。公立高校後期入試まで残り31日。ひかりゼミHPはこちら
2025/02/01
コメント(0)
中学内容で放置していた最後の文法事項「仮定法」今残っている中3全員が学習するわけではない。志望校によって英語はほぼ捨てている生徒もいる。中1英語が理解できていない中3に仮定法の学習はいらない。その時間は理科社会に使う。実際、実業系の高校で英語の仮定法って必要なのかな?一方、公立普通科進学校を目指す場合は絶対に必要になる。せいぜい2点分の出題だろうが、その2点が合否を分ける可能性もある。公立入試2番で記号問題になるか長文の中で1語空白になってwouldかcould を書かせる問題はあるかも。仮定法の文章全体を書かせる問題はちょっと予想できないが、英語が得意な生徒はラストの条件英作文で使えるかもしれない。とにかく、これで中学英語の文法事項は全て終了。今年はかなり遅いが、過去問を解いていく上では問題なし。次の土日の過去問チャレンジに向けて、とにかく理科社会!金曜日1日で5点上げなさい!国立大学推薦入試まで残り8日。国立大学前期入試まで残り25日。公立高校前期入試まで残り3日。公立高校後期入試まで残り32日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/31
コメント(0)
文徳高校私立高校専願奨学入試の合格発表最終日。合格した最後の一人、おめでとう!残念ながら一人不合格。次の一般入試と公立高校入試で合格すれば問題なし。これで本気になれるはず。逃げずに最後までやり抜くこと!専願合格者が数名卒業。「高校で赤点取ったら戻ってきます」いや、戻ってこんでいいし…「先生が来るなと言うまで通います」いつまでも言わんかもよ(笑)「高校で評定上げて指定校推薦取ります」その気持ち、忘れるな!予想以上に残って勉強するようだ。公立入試組と同じく、最後まで気を抜かないこと!国立大学推薦入試まで残り9日。国立大学前期入試まで残り26日。公立高校前期入試まで残り4日。公立高校後期入試まで残り33日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/30
コメント(0)
熊本学園大付属高校鎮西高校今日も私立高校奨学入試の合格発表。今日は順当で心配していなかった。無事に全員合格。「どうだった」「合格していました」「よかったね」この程度の会話で終わる。今日の合格者は全員次がある。当然、最大の目標は公立高校に合格すること。私立高校の奨学入試に合格した程度で気が抜ける生徒たちではない。火曜放課後から通常営業、当然のように夜までテストのやり直し。前回土日のテストやり直しは水曜夜が締め切り。帰宅後、放課後の時間もフルに使って終わらせること!国立大学推薦入試まで残り10日。国立大学前期入試まで残り27日。公立高校前期入試まで残り5日。公立高校後期入試まで残り34日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/29
コメント(0)
東海大星翔高校開新高校今日から私立高校専願・奨学入試の合格発表開始。とりあえず今日の発表は全員合格。今年は開新高校の受験者が複数名いた。来年から半導体情報コース設置台湾の大学と提携など積極的に学校改革を進めている。これからも受験生が増えるのかも。専願合格の生徒たち、受験終了、お疲れ様でした!これで終わりじゃないからね。進学先でも勉強を続けないと高校卒業後の進路選択で苦労することになる。まずは高校の課題を理解して終わらせること!国立大学推薦入試まで残り11日。国立大学前期入試まで残り28日。公立高校前期入試まで残り6日。公立高校後期入試まで残り35日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/28
コメント(0)
中3過去問チャレンジ初回終了。当然ながら全員合格点に届かず。10点から40数点足りない状況。ここまでは想定内。【平和を乱す行動①】日曜実施の2教科を返却して5分ほど後に生徒に聞いてみた。「合計何点?」「まだ計算していません」「はぁ( ゚Д゚)」自分たちが何をやってるのか理解できてるのか!?この時期は貪欲なまでに点数に拘らなければいけない。点数が悪いことでは叱らない。点数に対して意識が薄いことに叱る。【平和を乱す行動②】公立前期を受ける生徒に水曜日、私立入試後に公立受験校の過去の面接で聞かれた内容の資料を配布した。金曜日に「土日のどこかで練習するので 準備しておくこと」と伝えた。日曜日に「はい、面接練習開始」…自分の受験校の過去の質問に答えられない。いや、予告してたよな?誰が受験するのか?自分が〇〇高校に行きたいと言ってるんだろ?なぜ、自分から動かない?ずっと「待ち」の姿勢で過ごして残り5週間で30点上がると思ってんのか?自分が行きたいから前期入試受けるんだろ?過去の試験ではこんなこと聞かれたと資料を渡している。同じこと聞いてなぜ答えられない?どんな質問でも即答できる頭の回転と語彙力と表現力を持ってるならば許す。持ってないだろう!合格したいと心から思え!そして自分から動け!知識は自分から動かないと手に入らない。点数を上げるのは全力で手伝う。でもその前に強い思いを持ち、ブレない行動をしろ!!ここまでも想定内。毎年繰り返される一コマ。国立大学推薦入試まで残り12日。国立大学前期入試まで残り29日。公立高校前期入試まで残り7日。公立高校後期入試まで残り36日。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】あったかい 昼の公園 平和だな15歳ワンコはのんびりと平和に日々を過ごしている。
2025/01/27
コメント(0)
そもそも今の日本は平和なので毎日どうでもいいニュースが世間を騒がしていたりする。今週は塾も平和。受験生たちは残り時間も少なくなり集中した様子を見せている。のんびりとした平和ではなく、緊張感が漂うイイ感じ。中3受験生は公立入試か私立一般入試の過去問やってるし高3受験生も前期受験校の過去問やってる。この時期の高3の背中は怖い。高校生自習室にお菓子を配る中学生がビビりながら入っていく。受験生しかいないと、やることも決まってくるし勉強の内容以外で指導の必要もない。これが来週からは変わってくる。各中学校の学年末テスト前。中1・中2初心者に勉強のやり方から伝えなければいけない。英語・理科・社会の教科書の音読や理科社会の用語暗記を呪文のように唱える生徒が出てくる。受験生とは別室に隔離しよう。大学受験の入試問題集といえばコレ。通称「赤本」今年から赤本の表紙が変わった。右が新しいバージョン。新版はフォントが細くなり緑が薄くなって平和な感じになった。まぁ中身の難しさは変わらないんだけど。国立大学推薦入試まで残り13日。国立大学前期入試まで残り30日。公立高校前期入試まで残り8日。公立高校後期入試まで残り37日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/26
コメント(0)
私立高校の専願・奨学入試が終わった週の土日から公立高校後期入試に向けた「過去問チャレンジ」がスタート。今年も3/4・3/5の公立後期入試まで土日は6回。全ての土日で試験時間・教科・休み時間も完全に同じ時間で過去問を解いていく。土曜の国理英、日曜の社数、終わったらその場で採点・返却して、志望校の現時点での合否の発表。そしてやり直し。1/25が初回。ここ10年近く、毎年初回は同じ年度を使っている。初回の〇年度問題で合計△点だった生徒が本番で◇点を取った、この比較がやり易い。本番の平均点にも影響されるが、大雑把に見積もって、初回から7回目の本番にかけて、平均30点から40点は上がる。初回の〇年度の問題で志望校の合格点に50点不足まではギリギリ勝負になる。簡単な目安として熊高150点濟々黌130点第一110点北高80点初回でこのくらい取ってくれれば残り6週間でギリギリ届く可能性がある。当然、惜しくも届かずや、志願変更もあり得る。今年の中3で初回に合格点を超えそうな生徒は一人だけ。恐らく残りは全く届かず。ここからは別世界。実際の過去問で「不合格」を見せらつけれた生徒は本気になる。今まで見られなかったヤル気と集中力を見せる。最後の6週間。これからの時間の流れは速い。気づいたら終わってる。【ご案内】塾生以外の方も「過去問チャレンジ」に参加可能です。他塾さんに通塾中でも構いません。日程:1/25から3/2までの全ての土日時間:10時から最大23時 昼食・夕食休憩あり費用:土日1回につき 11,000円ご希望の方はご連絡下さい。国立大学推薦入試まで残り14日。国立大学前期入試まで残り31日。公立高校前期入試まで残り9日。公立高校後期入試まで残り38日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/25
コメント(0)
水曜日は大学入試共通テストの志望校合否判定が公開される。平均点は大学入試センターの中間発表によると昨年度より少しだけ上がっているようだ。高校での判定表返却ネットでの合否判定確認いろいろな情報を総合して高校3年生の受験大学が決定。共通テストの得点で余裕で逃げ切りが出来そうな生徒もいるし、二次での逆転を狙わなければいけない生徒もいる。要するに全員気は抜けないってことで。熊大推薦入試組は希望を持って受験することができる。推薦の準備と二次試験の準備でやること2倍だが、マルチタスクをクリアするトレーニングだと思い1ヶ月間やり抜くこと!昨年熊大に推薦で合格した卒業生に推薦入試のアドバイスを受ける高3受験生。ここでも卒業生ネットワーク発動。ついでに差し入れありがと!国立大学推薦入試まで残り15日。国立大学前期入試まで残り32日。公立高校前期入試まで残り10日。公立高校後期入試まで残り39日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/24
コメント(0)
専修大学熊本玉名高校20期中3受験生の合格第一号。専願での受験だったので、これで終了。彼は夏休みからひかゼミに来た。出来ないことだらけからのスタート。3教科受験だったので、理社は無視。英語も時間がかかりそうだったので早めに見切った。国語は漢字のみ毎日学習して、あとは過去問のやり直し。ほぼ数学のみの指導で、何もできない状態から、過去問の数学ではかなり得点できるようになった。この生徒は部活のラグビーで九州大会まで行った。そのため、高校からスカウトされた。いや~この専大熊本高校、良い学校だなと思う。部活でスカウトした生徒たちは学力的に厳しいことが多い。そこで各生徒ごとに高校での指導内容と将来の成長、進路を提示してくれる。公立高校はここまでやらないだろう。以前、過去問の郵送を頼んだときの迅速な対応も素晴らしかった。何よりも有難いのが、スカウトした生徒に入試まで勉強を続けるように言ってくれること。市内のS高校やK高校はスカウトした生徒に「点数取れなくても合格させます」と伝える。これではスカウトされた生徒は勉強を止める。高校って部活のためだけの存在なのか?生徒を成長させるのが役割…長くなるので省略。そのうち書くかもしれない。今回合格した生徒は、確かに勉強は得意ではないがとても素直な生徒。指示されたことをちゃんとやろうとする。家庭の教育の成果だろう。合格しても塾で勉強を続ける。最優先は、後回しにしていた英語。せめて中1内容は理解して高校に入れるように。H、おめでとう!英語をどうにかするぞ!国立大学推薦入試まで残り16日。国立大学前期入試まで残り33日。公立高校前期入試まで残り11日。公立高校後期入試まで残り40日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/23
コメント(0)
1/22(水)熊本市内の私立高校専願・特待入試今年は「夏から受験生」で専願での受験生が多い今日が第一志望の受験生、ここで決めなさい!滑り止めの生徒たち、ここは軽~く通過しなさい。夜に高校1年のRが中3受験生にお菓子を配ってくれた。ありがと!受験前日の注意事項、勉強以外の内容は2つ。①高校に行く途中に 忘れ物に気づいたらどうするか?【答え】そのまま高校に向かう。絶対に取りに帰ってはいけない。受験票、筆記用具など、忘れた場合は高校の先生に伝えたら助けてくれる。②名前・受験番号を書き忘れたと思ったら?【答え】気にしない。入試会場で解答用紙は受験番号順に回収される。記入漏れの場合は、試験監督に呼ばれるか、試験監督が記入してくれる。「名前書き忘れは0点」これは小学校のルール。入試においてはこのルールはない。大学入試センター試験/共通テストでも受験番号書き忘れは救済される。(高校生新聞より)以前は大学入試センターのHPに記載があった。いずれにしろ、試験監督の先生は受験生の味方だってこと。このことを中心に考えれば行動は決まる。コロナ前は、各私立高校受験会場で中学校ごとに集合時間が設定してあった。9時試験開始なのに7時集合とか意味不明。寒い中で長い時間待つこともあったようだ。今は各個人で会場入り、入室までするらしい。これも中学校の先生の働き方改革、断然こっちのほうが良い。K高校は試験場の入室を6時30分から認めるらしい。そんな早くから行ったら5教科目は疲れそうだが、渋滞を考えたら仕方がないのか。でも、高校の先生も大変だろう。高校に泊まり込みの先生もいるのかも?国立大学推薦入試まで残り17日。私立高校専願特待入試当日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/22
コメント(0)
土日で大学入試共通テスト終了。月曜日に自己採点が出揃った。国立大ガチ入試組の多くは自己ベスト更新。しかし事故も起きた。やっぱり事故は古文で起こる。あれだけ事故に注意と言ったのだけど…まぁ、後悔しても時間は戻らない。前を向いて進むだけ。致命的な状態ではないのでまだ二次試験で挽回可能だろう。水曜日の大手予備校の判定次第になる。自己ベスト更新した生徒たち、ちょっと物足りなかった生徒たち、これで第一関門クリア。あとは次もクリアして合格するだけ。これから更に忙しくなるが、油断せずに最後まで走り抜けること!日曜夜2日目教科の解答が発表されるまでの時間で共通テスト関係の書類の整理。2人で8袋!自習室の静かな環境で自己採点すると緊張するからと言って事務室カウンターで自己採点中。国立大学推薦入試まで残り18日。私立高校専願特待入試まで残り1日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/21
コメント(0)
昨日の記事の続きになります。昨日は中2冬で偏差値45から北高目指していいですよ!ただし頑張りましょう。このような内容でした。今日は、具体的にやることを書いていきます。中2冬で偏差値455教科全てが15点から20点を想定しています。①数学の計算偏差値45程度の生徒は方程式 12x=4 を見せると50%くらいが x=3 と答えます。この状態で中3数学には進めません。まずは中2連立方程式までの計算をざっと復習します。この段階で完璧を目指す必要はありません。そのかわり毎日必ず練習します。学校の補助教材のまとめページを使ってもいいでしょう。大切なことは「毎日やる」ことです。最初は時間がかかります。しかし、続けると必ず速くなります。正しい手順で行っているかは指導者のチェックが必要かもしれません。中3の1学期数学は全て計算です。新学年までに中2までの計算が問題なく出来ることが目標です。そうすれば3年最初の数学が楽になります。②中1までの英語中2までの英語全部ではありません。中1までの英語です。「不定詞」今じゃありません。「比較」まだムリです。「接続詞」そのうちやります。偏差値45レベルで塾経験無しの生徒は、ほぼ確実に「彼女はピアノを弾きます」が書けません。そもそも三単現のSと名詞の複数形のSの区別がつきません。そんな状態で不定詞とか比較とか、まだ必要ありません。中2英語は中3夏にやります。中3春休み終了までに中1英語が終わることが目標です。すると中3最初の単元、受動態と現在完了が理解できます。「く〇んをずっとやっていた」いいですね~!ちゃんとやっていたら計算の速さと正確さは期待できます。①の段階の負担が少なくなるので英語にかける時間が増えます。「英会話をずっとやってた」これもとても役に立ちます。E〇Cなどで長く指導を受けている生徒はそれなりに信用できます。リスニングも苦にしない生徒が多いですね。➁の文法の復習も負担が少なくなります。③理科・社会偏差値45程度だと中1・中2の理科社会も厳しいでしょう。しかし、中3夏までは復習する余裕はありません。いや、中3夏でも終わりません。これは中3夏から秋冬かけてやっていくことになります。ただし、中3で学校で習っている内容は必ずその場で理解することが必要です。理社は前学年の理解不足による悪影響がそこまで大きくありません。1・2年内容の理社ががわからなくても3年内容は授業参加ができるはずです。中3の6月までは部活動もあるでしょう。当然続けて下さい。今まで使っていなかった時間、部活が終わって夕食を食べた後の3時間これを使います。そして毎日続けます。受験を経験したことがない方は「何を」「いつまでに」「どの程度」実行すれば良いのか、目安が難しいでしょう。「3年になったらがんばる」多くの子どもたちが言います。じゃあ、具体的に何をどうがんばるの?ほとんどの子どもたちが具体的な解決策を持っていません。そのために塾があります。「中2で偏差値45から北高に行きたい」はい、可能です。絶対ではありませんが、今ならば間に合います。中3夏からでは絶対ではありませんが、おそらく間に合いません。北高に行って、3年間ちゃんと努力を続けてみると…熊本県立大、どうにかなります。保健科学大、届きます。熊大、鹿児島大、宮崎大などの国立大学、3年間の過ごし方次第です。ね、色々と選択肢が増えるでしょう?今から始めましょう。国立大学推薦入試まで残り19日。私立高校専願特待入試まで残り2日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/20
コメント(0)
土日で大学入試共通テスト来週水曜は私立高校専願奨学入試いよいよ受験シーズンも本番です。そのような状況で最近、中学2年生(新中学3年生)のお問い合わせや体験が増えてきました。皆様のお問い合わせ、ご紹介有難うございます。熊本市北区清水・合志市エリアでは平均的な生徒さんの志望校として、熊本北高を目標とされる方がおられます。「近いから北高に行きたいです」「今の成績じゃ厳しいですよね」お問い合わせや体験の面談の保護者さんがよく言われる言葉です。行きたいならば目指せばいいじゃないですか!偏差値45程度学年200人の中学で120位くらいこの成績から1年で北高に届きます。ただし、このくらいの成績の中学生が全員北高に合格できるわけではありません。当塾の過去の例だと、中3春で偏差値45の北高志望の生徒の1年後は3分の1がルーテル・文徳・東海です。3分の1が必由館です。3分の1が北高に進学します。大雑把な数字ですが、このくらいです。この割合が多いか少ないかは読まれている方の判断にお任せします。必要なものは「努力」と「根性」昭和的な言葉ですが、これが現実です。実はこの2つの言葉は同じ意味です。偏差値45から努力せずに北高に行きたい?いや、絶対にムリです。根性がない子は続きません。仮に北高に合格してもついていけません。北高のB判定偏差値がおよそ53程度。250点満点の場合、偏差値1はおよそ5点。偏差値45から偏差値53まで約40点上げなければいけません。こんなの根性ないと出来ません。「北高に行きたい」という強い意志を持って勉強を始めてください。まずはそこがスタートです。では、具体的に偏差値45からどうやって北高に合格するのか?続きは明日の記事になります。大学入試共通テスト2日目。私立高校専願特待入試まで残り3日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/19
コメント(0)
1/18(土)大学入試共通テスト。金曜午後に来た生徒たちに伝えた。「事故らないように!」「事故は国語の古文と英語の長文で起こる」「文章の意味が入ってこないならば即捨てる」「日曜夜に自己採点」「日曜夜から記述数学のメンテナンス」「水曜日には判定が公表される」「ABC判定は迷わず勝負」今までよく努力してきた生徒たち。この1年間の演習量ではそこらへんの受験生に負けるはずがない。自己ベスト出してこい!「数学は事故る気がしません」ほー、頼もしいじゃないか(笑)でも考え方は同じ。「危険を感じたら逃げろ!」学校の成績表返却、以前は金曜日だったが今日聞いたら水曜日らしい。今年は二次までの日程が短いのでその関係もあるのかもしれない。大学入試共通テスト当日。私立高校専願特待入試まで残り4日。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】5センチの 段差が怖い おじいちゃん最近は段差の上り下りに躊躇する。この程度の段差で、エイッと飛び降りる。大丈夫、この程度じゃ落ちないし、転ばない!
2025/01/18
コメント(0)
冬期講習中、12月の午後の授業中に卒業生が来た。済々黌を卒業後1浪して鹿児島大学工学部に通う14期のS。帰省したついでに挨拶に来た。彼は中1からひかゼミに来た。入塾当初、お母様に「お任せしますので育ててください」みたいなことを言っていただいた。彼はソコソコ賢いのだが、調子に乗りやすいタイプで自分に甘い。中学3年間、本当に色々なことを伝えた。勉強だけではなく、挨拶や礼儀、効率の良い考え方、他人との接し方、人前で話すことも教えてきた。済々黌に進学後は勉強法に迷って、高校3年の初冬に戻ってきた。現役での受験には間に合わず、浪人1年目でもまた迷って、今度も初冬に戻ってきた。全く学習能力が見られない。ウチは駆け込み寺かと…結局第一志望は不合格になり後期入試で鹿児島大に進学する。進学後は大学生活を謳歌しているようで、帰ってくるたびに話のネタを持ってくる。今回も生徒たちの前でちょっと話してもらった。「中学生当時先生が言っていたことが 今になって理解できました」よくあるパターン。「大学って人脈と情報ゲーですよね」そういう面は否定しない。「積極性・自主性を持たないと 埋もれてしまいますね」ホント、その通り。「よっ友では意味がないです」よっ友?初めて聞く言葉だったが言いたいことは理解できる。自分の貴重な時間と両親の貴重なお金を使って県外の大学に通っている。大学の講義だけでなく、サークル活動やアルバイトなど多様な経験をしてみたい。ゼミやサークルでの他人との関わり、自分から積極的に動くことによって新たな出会いがある。そこでの出会いが成長につながることもある。今になって当時先生が言ってた「自分から動け!」「待つな!」の価値が分かった。そんなことを話してくれた。まだ中学生には分からない価値観かもしれない。実際に彼が中学生の頃も「今は分からなくても いずれ分かる時が来る」そう思って伝えていた。S、意味がある大学生活過ごしてるな!次に来たときの話も楽しみにしておこう。「熊大じゃなくて鹿児島大でよかったです」何で?「実家だったらこんなに遊べないです」お母さんに電話しよーか?「それだけは止めてください!」お母さんに言えない行動は程々に(笑)大学入試共通テストまで残り1日。私立高校専願特待入試まで残り5日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/17
コメント(0)
大学受験生の最後の共通テスト模試が年末に実施された北予備ファイナル。先週末から今週にかけて成績表が返却された。ひかゼミの国公立受験生全員が第一志望・第二志望ともにA判定かB判定。上位の大学は二次重視になるので共通テストの判定はそこまでこだわる必要はないが、点数が取れるのはイイこと。今の時点では問題なし。実力を発揮できれば十分に勝負になる学力を持っている。今年から情報が試験教科になって1000点満点。本番の調子や運の良し悪しで50点くらいは上下にブレる。上ブレするように、そして自己ベストが出るように、最後までジタバタ足掻きなさい。大学入試共通テストまで1/16AM3:00時点で残り2日と6時間30分。私立高校専願特待入試まで残り6日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/16
コメント(0)
日付変わって1/15(水)ひかゼミ20期中3の高校受験が始まる。殆どの生徒は来週水曜1/22から開始だが、今年は郡部の高校受験生がいる。数学過去問は10年分、2周目の問題は大きく得点を伸ばした。面接の準備も完了。夏休み以降、体調不良など全くなく、休まずに毎日のように塾に来た。出来ないことだらけのスタートからたくさんの出来るようになったことを持って受験に臨む。いつも通り、背中を力いっぱい叩いて送り出した。自信を持って、行ってこい!大学入試共通テストまで残り3日。私立高校専願特待入試まで残り7日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/15
コメント(0)
1/12(日)中2・中3の県模試1/13(月)中1・中2・中3のやり直し中2後日受験これで冬期県模試は終了。今から事務局に後日受験の答案持ってって来週以降に成績表が返却される。冬休みの終了県模試は毎年1月の第2日曜に実施される。いつも次の月曜日をやり直しの日にしている。1/13(月)成人の日毎年多くの新成人が来てくれる。今年の新成人は15期生が9人登場。はる と さき。来年看護の国家試験と来月看護の国家試験。みつなお ひさと ゆうご はるや ゆうま あおい さき大学生と高専と看護の専攻科2年生。かいと 理学療法2年生。この学年が中3受験のときにコロナ禍が始まった。制限ばかりの高校生活を経てそれぞれ進学して自分の目標に向けて進んでいる。新成人おめでとうございます!今後の益々の活躍を祈ります。大学入試共通テストまで残り4日。私立高校専願特待入試まで残り8日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/14
コメント(0)
1/12(日)中2・中3は市内の高校で県模試受験。夜から自己採点とやり直しで教室集合。これについては明日か明後日に。昼間は2ヶ月ぶりのワンコのシャンプー。15歳5ヶ月のおじいちゃんコーギー、心臓病が判明して2年ちょいが過ぎた。今日は特別な日。ウチのワンコが若いころからシャンプーカットをしてもらっているひかゼミ2期卒業生トリマーのA美さんとしばらくお別れになる。A美さんが専門学校を卒業して以来なのでかれこれ13年近くお世話になっていた。A美さんにお願いして最初のころは「コーギー難しいです」「2時間では終わりません」「私の担当はこの子しかいません」とか言ってた。それが今では、シャンプーカットブローで1時間半以内で終わるし、予約は2ヶ月前に取らなければいけない。A美さんが昨年結婚して、来月から産休に入る。復帰は来年の2月か3月になるそうだ。次回からはこれもひかゼミ11期卒業生のRさんに担当してもらう。Rさん、これから宜しくお願いします。A美さん、長い間有難うございました。きっとまた会えるよね!シャンプーカット前の公園で。お尻の毛がぼーぼー。3時間後の公園で。背中ももふもふ、お尻はこんがり食パン。
2025/01/13
コメント(0)
今、ウチには高校受験生と大学受験生の他に大人の受験生もいる。15期、看護専攻科の2年生で看護師国家試験の受験生。今年の看護師国家試験は2月16日。残り1ヶ月ちょっと。ある意味、高校受験生よりシビアな状況。高校受験は滑り止めや二次募集もあるので浪人することは殆どない。大学受験は浪人もあり得るが、こちらも滑り止めの進学ができる。しかし、看護師国家試験は不合格の場合は「看護に詳しいただの人」になる。準看護師の資格があれば就職はできるかもしれないが、この場合は仕事をしながら受験勉強というなかなかハードワークを行わなければいけない。今年の看護受験生のSさん、毎日塾に来て高校生自習室の机に張り付いて合格目指して頑張っている。いかにも受験生の趣があるSさんの机。壁に色々貼り付けている。15期で専攻科2年ということは1月13日の月曜日は成人式になる。昼は振袖着て式場に行くらしいが、夜の同窓会は参加せずに勉強する予定。看護師国家試験まで残り35日。今年で決めよう!大学入試共通テストまで残り6日。私立高校専願特待入試まで残り10日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/12
コメント(0)
年末にグッピー水槽の掃除をしたら子どもがたくさん産まれている。グッピーは卵胎生で、メスがおなかの中に卵をいれたまま育てて魚の形になって出てくる。特に世話をしなくても環境が良ければ簡単に増える。10月頃にちょっと状態が悪かったのか子どもが育っていなかった。そこから3ヶ月間隔でフィルターを交換したら、子どもが増えてきた。今はエサを与えるときは水前寺公園の錦鯉みたいな感じで水面でバシャバシャとエサの取り合いをする。後ろ半分が赤系統の子と全身が金色の子が多い。容器を持って取りに来て大事に育ててくれる方、差し上げます。寿命は1年程です。ろ過装置などが揃っている場合、30cm程度の水槽で飼育可能です。ただし、グッピーは熱帯魚です。暖かい室内飼育か、水槽用ヒーターが必要です。ご希望の方は電話096-343-8789またはHPよりmailでお知らせ下さい。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/11
コメント(0)
中1数学は円と扇形。塾生は冬休み前に既に終えていたが冬期講習からの入塾の生徒もいるので復習のために全員で学習。円の面積=πr^2円周の長さ=2πrこれが中学校の公式。円の面積=半径×半径×3.14円周の長さ=直径×3.14これが小学校の公式。どう考えても文字を使って、計算が単純な中学校の公式のほうが簡単なはず。しかし中学1年生にとって文字で計算するほうが分かりにくいらしい。半径6cm 中心角90°の扇形の面積=6^2π×90/360=9πc㎡(中学生) 面積=6×6×3.14×90/360=28.26c㎡(小学生)弧の長さ=2×6×π×90/360=3πcm(中学生)弧の長さ=12×3.14×90/360=9.42cm(小学生)これらの計算は小学校のやり方だと、×3.14があるので筆算が必要になる。90/360を約分して36や12を約分する手順ができないと更に複雑になる。どう考えても中学生の手順のほうが簡単。しかし、理解が難しい中1がいる。そんな生徒には、とりあえず小学校の手順でやってもらう。そのあとに中学校の手順でやると「簡単だ!」と実感できる。ここまでは学校でもやってることだろう。ところが、半径6cm 中心角90°の扇形の周の長さこの場合は小学生のやり方のほうが理解もできるし、正解も多い。中学生のやり方だと2×6×π×90/360+12=3π+12で終わればいいのに、多くの生徒が3π+12=15π とする。文字式のルールがどっかにいってしまってる。そもそも2×6×π×90/360+12が書けないことも多い。これは小学生の12×3.14×90/360+12=9.42+12=21.42これだったらできたりする。生徒たちの考え方、理解度を推測しながら注意して指導しなければいけない。今夜の古文指導のネタは牡蠣とエノキの塩ちゃんこ。…じゃなくって2023年度共通テスト追試。初めて40点(50点満点)を超えた生徒が出た。本番で崩れないように!大学入試共通テストまで残り8日。私立高校専願特待入試まで残り12日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/10
コメント(0)
高校3年からオファーを受けてアマゾンで購入したのがこれ。高校3年生はラスト10日。理科社会に使う時間が多くなっている。社会の問題集を探したが、大学入試共通テスト初回のため大手予備校系の出版社の問題集は収録問題数が少ない。2回分しか収録されていないため金額は安いが送料はかかる。まともに使えそうなのは河合しかない。得点が伸び悩んでいるゾーンに入っている生徒もいるが、本番で普段通りの得点ならば十分に勝負になるレベル。理科・社会・情報優先で限られた時間でまだ得点を伸ばせるはず。とか言いながら、深夜の古文授業もやってる。今日のネタは昨日の残りのおでんに突っ込んだもやしとうどん…じゃなくって、学校で実施された河合のKパック。古文単語を手抜きしなかった生徒は割と安定しているようだ。大学入試共通テストまで残り9日。私立高校専願特待入試まで残り13日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/09
コメント(0)
1/8から小中学校は始業式。早いところでは来週から高校入試。ウチの時間割では冬期講習は1/8まで。中1・中2は冬休みの学習の残りをできるところまで進める。特に英語!中3は入試過去問やってやり直しの繰り返し。これは講習に限らずこれからも続く。講習生は、年末年始で忙しい中欠席も殆どなくよく頑張った。冬休み前に比べれば、確実にできることが増えてる。【冬休み中に来てくれた卒業生】5期ゆうたろう6期おっはー11期TA13期SK16期SF16期ユウト18期タケシ&ユイカ12期ユウマ10期ミサキ16期ナホ&ユウ&ジュリ14期シュウ13期ユミ6期タカヒロ5期トシキ&12期ちー4期AK氏誰か抜けてるかも…たくさんの差し入れ有難うございました。当分は休み時間のおやつに困りません。大学入試共通テストまで残り10日。私立高校専願特待入試まで残り14日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/08
コメント(0)
1/3から始まった冬期講習の後半も授業は1/7で最終日。今回はとにかく塾生に欠席が多い。期間中、インフル3人に胃腸炎に熱発と全員揃った授業日がない。一方、講習生は無欠席。塾生の、特に受験生大丈夫か!?インフルの検査のために病院に行ったら2時間待たされて「検査キットがありません」と言われたりとか…多少、体調が悪かろうが入試は普通に行われるし1/8から学校も始まる。入試まで残り2週間、体調を悪化させる要素を極力避けて、学力を向上させる行動をとらなければいけない。各ご家庭でもご協力をお願いいたします。大学入試共通テストまで残り11日。私立高校専願特待入試まで残り15日。ひかりゼミHPはこちら【社会が苦手な中3が地図描いてみた】 -PART4-お題は「東南アジア」前回の地図がこちら。次の日に描いた地図がこちら。ちゃんと描けているようだけど何か大事なものが足りない…東南アジア諸国連合(ASEAN)の覚え方イマシタ・ブラカミ・フィベ東(2期生ミエ作)さて、何が足りないのでしょうか?
2025/01/07
コメント(0)
きっかけは12/31。高校3年生と6期のおっはーと話していたときのこと。おっはーが「センター試験前に 古文の授業やってましたね」と言ってきた。6期が高校3年のときは国公立ガチ入試は2人。九大のおっはーと鹿児島大の山ちゃん。どちらも理系で「国語が安定しない」という理系あるある。12月ごろから、週2回ほど23時30分から古典の授業をやっていた。生徒が予め解いたセンター過去問の古漢の大問を私が予習なしで解いて、読み方や選択肢の消し方・考え方を見せるというもの。今年の高校3年が話を聞いて「やってほしい」と言ってきたので早速12/31の夜中から開始した。私が問題読んで解いてる間、まぁブツブツ考えてることを話しているが、たーだ待ってるのは面白くない。そこで「鍋でも食って見とけ」と、昨日の新システムに繋がる。今日はホタテが入ったキムチ鍋。夜中の鍋は何故こんなに美味いのか(笑)久しぶりのセンター/共通テストの古文、自分自身の読むスピードがちょっと遅い。解き終わるまで15分以上かかる。毎日読んでりゃもっと慣れるだろうが、それをやるべきなのは受験生自身。大学入試共通テストまであと少し。今更古典で大幅な上昇は望んでいないが、夜中の不定期な授業数回で正解が1問でも増えれば上等だろう。大学入試共通テストまで残り12日。私立高校専願特待入試まで残り16日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/06
コメント(0)
きっかけはワンコの散歩。毎日のワンコの散歩の後に近所の不動産屋さんにお邪魔する。別に不動産の購入を考えているのではない。その不動産屋さんでは、以前コーギーを飼っていた。6年ほど前にそのワンコがお星さまになり、それ以降、ウチのコーギーを可愛がって貰っている。ウチのワンコが散歩の帰りにその不動産屋さんに寄るとおやつをもらえる。わざわざウチのワンコのためにジャーキーを準備してくださっている。冬になると、その不動産屋さんの事務所に石油ストーブがある。ときには石油ストーブの上で焼いた芋を頂くこともある。そこで思いついたのが、石油ストーブって塾にも置けるんじゃないかってこと。ってことで、大掃除の後に自宅の使ってない石油ストーブを教室に持ってきて必要な道具を準備した。出来上がりがこちら!石油ストーブといえば鍋、鍋といえば当然おでんでしょ!12/31はおでんの日。塾で年を越した高校3年生に提供。1/3は医療系国家試験受験生のリクエストに応えて牡蠣の豆乳鍋。冬はやっぱり牡蠣の鍋!予想以上に手軽で後片付けもそこまで負担にならない。ただし、もつ鍋のときは油汚れの洗い物が大変だった。何より美味しい。これはしばらく続けるかも。石油ストーブのデメリット・灯油を入れるのが面倒・独特の臭いがする・鍋のあとに臭いが残る石油ストーブのメリット・エアコンよりも暖かい・上でお湯を沸かせる・お湯を沸かせば加湿器不要実は換気をすれば臭いも気にならないコスト的にはどちらが良いかは不明。電気ポット・エアコン・加湿器の3つと石油ストーブ1つを比べるとストーブのほうが安いのではないかと想像している。ゆで卵を作りたいおもちを焼きたい芋を焼きたい火事に注意して、ゴミを持ち帰るならば生徒たちが使ってもOK。他に生徒が面白そうなアイディアを出してくれば採用する予定。大学入試共通テストまで残り13日。私立高校専願特待入試まで残り17日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/05
コメント(0)
この記事の続き。きっかけは高校3年生Mからの相談。「大阪大と北海道大を考えています」「共通テストで失敗したら熊大もアリです」「理学部と農学部で迷っています」去年の11月にはウチの元スタッフで現在は北海道大の大学院1年のNSに来てもらった。今回は大阪大の大学院2年のTAが登場。Q阪大理学部生物と北大理学部生物ってどう違うの?A大きな生物を扱うならば北大、小さな生物を扱うならば阪大が適している。他にも色々と話してくれたようだが、私は他の卒業生の対応をしていたので殆ど聞いていない。あと、もう一つ大事な質問が、Q学力が届かずに熊大に行きました。北大や阪大に比べてデメリットはあるか?A大学院に進むつもりならばあまり関係がない。強いて言えば大学4年のときの研究室の選択肢が少なくなることくらい。実際に北大のNSがこのパターン。九大第一志望だったが点数が届かずに、現役で熊大進学、その後に北大の院に進む。高校3年はM以外にもTが参加。高校2年のHも参加。Hの兄とTAが中学同級生で部活も一緒だったこともあり、大学の質問以外にも大学受験の勉強法や現在の情報交換なども出来たようだ。TAの就職先は食品大手のH。県内の製薬会社も内定貰ったようだが、食品の研究開発のほうに興味があるらしい。途中から九大卒の6期生のおっはーも参加して色々と話してくれた。ただしこちらは社会人5年目のため仕事の話が中心だけど。TAの何が凄いかって、フルマラソンを2時間30分台で走ること。「熊本城マラソンは10位ちょいです」いや、高校まで野球部じゃん!?大学から陸上始めて、このタイムは凄い!今回はわざわざ出てきてくれて有難うございました。高校生たちにとって大変参考になりました。4月からの社会人生活での活躍を祈ります。今年は北大と阪大に卒業生がいたからこのような場を設定することができた。熊本の小さな個人塾なので、東大・京大・一橋・東工大早稲田・慶応あたりには(今のところ)卒業生はいないがいずれ誰か進学してくれるかも?何年かかるかわからんが…高校3年生たち、これだけ先輩たちが時間を作ってきてくれた。当然、本番では自己ベスト出すよね?大学入試共通テストまで残り14日。私立高校専願特待入試まで残り18日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/04
コメント(0)
ウチでは毎年在籍の生徒全員と、多くの卒業生に年賀状を出している。2025年の年賀状がこちら。多くの中学生と一部の高校生、絵心がある卒業生にイラストを描いてもらって作っている。実は12年前の画像を1つだけ使っている。作者本人が気付いているかどうか…去年・今年は同じ作者のイラストをセンターに持ってきた。それがこれ。これってとーーーっても上手だよね!見せてもらったときに世界観に感動した。実はこれを描いたのは男子高校生。バスケ部のキャプテンだったりする。いや、ギャップありすぎでしょ( ゚Д゚)年賀状もらった卒業生が「年賀状用の画像使ったのかと思いました」と言っていた。いやいや、男子高校生がスマホで描いた作品です。1/7追記 タブレットで制作したそうです。ちなみに昨年の作品はこちら。彼が高校1年のときは絵やデザインの道に進もうかと言っていた。ところが今年になって大学行って就職しようかという考えも出てきた。絵の道に進んだ卒業生は2人。1人は一昨年の記事に書いた。現在、崇城大芸術学部に1名在学中。うーん、これだけの作品を作る才能があるんでしょ?プロを目指すのもアリかもしれない。自分なんて絵心全くないので、ヘビなんて10秒で細長く描いて終わり。これだけの作品を描ける能力は羨ましい。まだ時間はあるので、本気で考えて進路を決めてほしい。年賀状来てないので送ってほしいという卒業生は連絡してください。こうやって記事にしたら12年後にこのイラスト使えないかな(笑)画像の著作権はひかりゼミナール在籍中のHに帰属します。大学入試共通テストまで残り15日。私立高校専願特待入試まで残り19日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/03
コメント(0)
年は明けたけれども大晦日の1日の出来事。2024年12月31日午後から大掃除。中学生の参加者の皆さん、有難うございました。2階教室掃除中。駐車場で水槽掃除中。暖かい日で良かった。クマノミ水槽もキレイになった。こちらはグッピー水槽。稚魚がいる60cm水槽の水替えは大変なのでフィルター交換とタンク清掃のみ。帰省してきた5期卒業生ゆうたろうと奥さんと長女(1歳)。こちらは6期卒業生おっはーと奥さんと長男(2ヶ月)。卒業生が次々に結婚して、子どもを見せに来てくれる。この前まで中学生だったよね!?わざわざ来てくれて有難うございます。皆様、今年も宜しくお願いいたします。大学入試共通テストまで残り16日。私立高校専願特待入試まで残り20日。ひかりゼミHPはこちら
2025/01/02
コメント(0)
12/30中3は通常授業。特訓の生徒は朝から夜まで。塾の滞在時間は12時間ほど。他の中3も1日の学習時間は12時間は超えている。B判定以下の中3受験生にとって当たり前の学習時間。今年の授業は30日で終わり。誕生日なのに昼夜参加の中2の生徒もいた。殆どの2年生も毎日来て勉強している。12/31昼間に大掃除に協力してもらい年明けは1/3から授業開始。高校3年に確認したら、大晦日・正月も通常営業予定らしい。大学受験生にとって共通テストまでもうすぐなので当たり前だろう。受験生に正月はない!今年も生徒の皆さんはよく頑張ってくれました。保護者の皆様、本年も当塾の指導にご理解とご協力を頂き有難うございます。来年も宜しくお願い申し上げます。大学入試共通テストまで残り18日。私立高校専願特待入試まで残り22日。ひかりゼミHPはこちら【今日のワンコ】あったかい 冬の昼間の 公園で落ち葉の中を 歩く食パン4年前の12月31日は兄ワンコが虹の橋を渡った日。年を越せなかった。弟ワンコは無事に新年を迎えることができるかな。
2024/12/31
コメント(2)
全511件 (511件中 1-50件目)