himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/09/18
XML
カテゴリ: 尾瀬の四季


ブルグ友であり、尾瀬自然ガイドのあっちゃん企画「星空の尾瀬ヶ原」ツアー
もちろん、メインは蛍鑑賞、ペルセウス座流星群でしたが、
たくさんのお花たちにも出会えましたので羅列で載せます。以前にも何度か載せている花もありますが、その地でその時に咲いていた花として重複して載せています。






写真: DSC_0551コオニユリ

コオニユリ(小鬼百合)
今年はあちらこちらで見ています。
街に咲く鬼百合は珠芽(しゅが・むかご)が付きますが、鬼百合よりも小さくて珠芽がつきません










写真: DSC_0518コオニユリ

コオニユリ












写真: DSC_0522アキノキリンソウ

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
こちらも何度も載せているお花です
麒麟草に似ていて秋に咲くから・・・うーん、今ひとつ











写真: DSC_0515オトギリソウ

オトギリソウ(弟切草)
こちらも何度も載せているお花です
昔、鷹匠の兄弟がいて、鷹の傷を治す薬を、弟が他言してしまったことで、兄が怒って弟を切ってしまい、その時の血が葉や花に黒点で残ったと・・・
しかし、この花に黒点がみられません











写真: DSC_0512キンコウカの花

キンコウカ(金黄花)
尾瀬の夏を彩る金黄花、盛りを過ぎてほとんどの花は終わっていました
黄色い花びらを金にたとえ、6枚の花弁が金の光をあらわしているとか・・












写真: DSC_0493キンコウカ

キンコウカ
花が終わると、いち早く葉が赤く色づき、秋から晩秋の尾瀬ヶ原を草紅葉が彩ります。












写真: DSC_0500サワギキョウとオゼミズギク

オゼミズギク(尾瀬水菊)
湿地に咲くキクの花で、尾瀬で発見されてついた名で、葉裏に点々がおおいという特徴があるとか・・尾瀬に咲くから尾瀬水菊と思っていましたが、











写真: DSC_0148オゼミズギク

オゼミズギク














写真: DSC_0437トモエソウ

トモエソウ(巴草)
花が風車のようにまいて咲くので巴草が由来
花は1日でしぼんでしまうそうな











写真: DSC_0439

トモエソウ











写真: DSC_0157タカネアオヤギソウ

タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)
亜高山の湿まったところに咲く、花が緑で葉っぱが柳に似ているから、











写真: DSC_0521タカネアオヤギソウ

タカネアオヤギソウ












写真: DSC_0092キンミズヒキ

キンミズヒキ(金水引)
何度も登場の金水引です。











写真: DSC_0462ムカゴイラクサ

ムカゴイラクサ(零余子刺草)?
葉に鋭い棘があり、触ると痛いのが特徴で、葉腋にムカゴ(零余子)ができるのが特徴
よくみると、一つだけムカゴがみえるような・・











写真: DSC_0077キツリフネ

キツリフネ(黄釣舟)
おなじみです、











写真: DSC_0514ネバリノギラン

ネバリノギラン(粘り芒蘭)
花穂が粘る、粘る植物は、受粉に役立たないアリたちを排除するために蜜や花粉を盗らねないように工夫している











写真: DSC_0024マルバダケブキ

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
こちらも同じように何度も登場しています
蕗のように丸く大きな葉っぱで山の中に咲くから












写真: DSC_0206オゼコウホネ

オゼコウホネ(尾瀬河骨)
北海道・根室で発見された根室河骨の変種で花の中が赤いのが特徴
太い根が、人間の背骨に似ているからが由来











写真: DSC_0502オゼコウホネ

オゼコウホネ












写真: DSC_0503オゼコウホネ

オゼコウホネ












写真: DSC_0204アブラガヤ

アブラガヤ(油茅)
花序に油臭があり、茎の一部や実が油をしみこませたような色になることからが由来












写真: DSC_0007ノッポロガンクビソウ

ノッポロガンクビソウ(野幌雁首草)
北海道で発見された雁首草の変種
花の形が、たばこの雁首に似ているからが由来












写真: DSC_0091ツルニンジン

ツルニンジン(蔓人参) 別名/ジイソブ
根っこが朝鮮にんじんに似ているから、別名のじいそぶのそぶは、そばかすのこと












写真: DSC_0088ツルニンジン

ツルニンジン
花の中のぶつぶつがそばかすのようだからが由来とか
小型のものがバアソブ、大きなものがジイソブ















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/09/18 11:23:03 PM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: