himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/05/25
XML
カテゴリ: 千葉の四季
5月14日

4月24日に出かけて、素晴らしい自然に出会えた地元の里山と谷津田

3週間たって再び訪れてみたら、新緑も色濃くなり、咲く花が変わってきていました。

午後遅く出かけたこともあり、奥のほうまで行けなかったからなのか、それとも端境期に入ったからなのか、

4月程の花の数はなくちょっとがっかり・・・

今回は、家まで歩いて帰ることにしました。

道すがら、結構お花が咲いていました、植栽有、雑草ありです。







写真: DSC_0066







ヤナギハナガサ(柳花笠)別名/サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)

なぜか、どの図鑑をみても載っていないので、調べたら「バーベナ・ボナリエンシス」の名前で園芸図鑑に載っ

ていました。アメリカ原産で園芸種として輸入されたものが、野生化したもので、1940年に東海地方で発見

されていらい、ほぼ日本全土に広がっているそうです。










写真: DSC_0055














写真: DSC_0062












写真: DSC_0082














写真: DSC_0077ゲンペイギク(ペラペラヨメナ)











ゲンペイコギク(源平小菊)別名/ペラペラヨメナ

こちらも帰化植物で原産は中央アメリカ

たしかペラペラは牧野富太郎氏が名付け親だったような

葉っぱがペラペラに薄いからとか、源平小菊のほうが可愛いですね。

源平は、咲き始めが白でだんだん紅色に変わってくるので源氏、平氏に例えています。








写真: DSC_0099コメツブツメクサ








コメツブツメクサ(米粒爪草) ?

図鑑を見ていたら、コメツブウマゴヤシというのもありました。

花はほとんど変わりないようですが、種で見分けるのだそうです。

下側の花の終わりが種になりそうな感じです。このまま種になるようでしたらコメツブツメクサだと

思いますが、今度確認してみます。




















写真: DSC_0101アカバナユウゲショウ








アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)

北アメリカ原産で観賞用に輸入されたのが野生化したもの








写真: DSC_0076








コウリンタンポポ (紅輪蒲公英)別名/エフデギク

ヨーロッパ原産で観賞用として明治時代に輸入されたものが野生化

寒冷地を好むので、北海道、東北で群生することがあるそうです















写真: DSC_0073コウリンタンポポ







写真: DSC_0117ヒナギキョウソウ







ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)

北アメリカ原産でキキョウソウと似ています

画像ではわかりづらいですが、 葉が細くて、葉のわきから出ている花は閉鎖花で

咲くのはほとんどが頭頂部です



写真: DSC_0070ヘラオオバコ
ヘラオオバコ(箆大葉子)
 ヨーロッパ原産で江戸時代末期に渡来したもので、
日本全土に広がって、とくに北海道に多いそうです
 風が強くて揺れて撮れません
写真: DSC_0047
ニワゼキショウ(庭石菖)
北アメリカ原産で明治時代中期に渡来 



写真: DSC_0097トウダイグサ









トウダイグサ(燈台草)

ほぼ種の状態です












写真: DSC_0095









トウダイグサの子房








写真: DSC_0111







ノビル(野蒜)の花






写真: DSC_0112ノビル











写真: DSC_0092









シラン(紫蘭)

長年園芸種と思っていたhimekyonですが








写真: DSC_0090









千葉には自生地がありました。

栽培しやすいようですが、やはり自生はそのまま残してほしいです

この株は、植栽されているものです






写真: DSC_0071シロバナシラン
シロバナシラン(白花紫蘭)
写真: DSC_0072





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/25 10:37:58 PM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: