2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
3月のグループ展「うさぎ対キングギドラもしくはキングギドラ対うさぎ」の打ち合わせしてからミニライブを聴いて、古本屋をめぐって。以前からグループ展や個展をやりながら、飾られる書というのはどういうものか、とずっと考えていたのだけど。というのは自分は一つも飾りたいと思った書がないので、自分のも含めて。笑。そもそも平面作品としての書は可能かと思うわけで。 古本屋で見た『太郎に訊け』という本で岡本太郎にいろいろ聞くという本があってね、短歌や俳句を書かないのか、という質問に、書いたことがないし、気に入らないらしいのだけど、文脈と響きあうことが大事なんじゃないか、と言っていてはっとした。まあ、岡本太郎が何か言ったらそれが何だってんですか、というのはともかく。笑。 ヒントを得ましたよ。キングギドラという漢字を作って書けばいいんだというわけでもないんですが。キングギドラというのはよく知らないんですが、ギドラのキングということなんでしょうかねえ。ギドラってなんですかね。 今は俳句写真というのがあるし、デジタルと融合するのもあるけど、もともと俳画というのもある。けど句も書も絵もいいなんてのはほとんどない。やはりそこを目指すべきなんだが、和歌とかの起源は古代日本人の祭りの中での歌謡が口承伝承してきたもので、中国から文字が入ってきたときに初めて記述がされたと、その祭りの様子を想像します。 天国はラーメン屋さんの湯気の中
2010.01.24
コメント(200)
週末もいっぱいらしい大ヒットだそうで。わざわざ仕事帰りに。あくまでも個人的な感想ですが(というかそれ以外ないけど)まったくもってつまらなかったです(爆)映像はきれいだけど。ストーリーがねえ。どうして押井守監督はこんなのに負けた、なんてコメントしたんですかねえ。侵略者がやってきたら全員で優雅に逃げるという映画でも作ったらどうなんだ、もしくは次元を分断して徹底的にシカトして幸せに暮らすとか、と3デーめがねをかけながら思ったのでした。あれはかけると視野が暗くなるから、つけたりはずしたりおじいちゃんみたいになってしまった。驚異の映像ってのは、やはりジュラシックパークやらマトリックスで十分です、それだけ無駄に映画を観すぎなのかもしれないが、、 今年もはやくも負け越しですな、のだめはよかったけど、ヤマト、アバターで1勝2敗。といっても、いい映画にめぐり合えれば黒星は報われるさ、、というものでもない。笑。寒の月世の一隅を照らしけり
2010.01.23
コメント(0)
寒い、雪が降るって~。ホワイトになりたいですなあ、心をまず。 朝昼晩と、色んな場所でニュースを見るとですね、ほかにネタはないのかと思うんですが、結局いつも「民主党」で、民主党のことばかり考えてしまうという、ひどい状態になっとるんですよ。なんで私が。笑。もう、献金もらってもいいからさあ、今度から透明のビニール袋にいれて、いつも引きずって歩くこと、という法律を作ったらどうだろう。笑。重すぎて無理だから減らそうということになるんじゃないか。 引きずれない奴はもらうな、と、なるか。 最近、柚子こしょうがお気に入りで。街中でいろんなものに柚子こしょうを塗りつけたい気分。 新聞のまとめ読み。カフカは孤独を本当に愛していたから、結局婚約者との結婚に踏み切れず婚約解消で、鬱屈した気分で、いろいろ書いたんじゃなかろうか、などと書いてあり。そもそもモテモテだったらしいし、婚約者がいる時点で、本当の孤独のなんたるかもへちまも知らないだろうと思うのですがね。やはり本当の孤独というのは、簡単にはわからない、私だけが生き残ってしまった、、のようなやつだと思うんですよ。だから別にそんなことないんじゃん?と思った次第で。だいたいぼかあ作品を読んで楽しむ以上にその作家のことを知りたいとは思わないんですよねえ。なので文学の講義はいつもBでした。。 リーマンの集いしまちの冬あかり
2010.01.12
コメント(2)
面白かった♪♪ほんとの演奏会にきているような盛り上がりもあり。チャイコフスキーの1812年。ベートーヴェンの7番は、やはりぴったり。どうしてこんなに楽しい曲が作れたんでしょうねえ。音楽っていいですねえ。 関係ないけど相変わらず玉木宏は鉛筆の持ち方が実にきれい。笑。別に千秋持ちというわけではないのだろうから、地で持っているんでしょうが。僕は硬筆が大苦手なので、ドラマの頃から感心しております。 今年はごちゃごちゃ言わずに集中して練習を。以前習っていたグループレッスンでは1年で半分以上の人が辞めたんだけど。このままでは1年で諦めた人たちが最も賢かったということになってしまう。笑。 両親とたまに飲み屋で食べたりするんですが。僕は個室の充実している魚民が好きなんですがねえ。今日は華の舞へ。 以前はどの店でも、たこわさが好きでよく食べていたんだけど、久しぶりに食べたらそうでもなく。笑。味覚はやはり変わっていくけど、だんだん鳥のから揚げなどは食べなくなってきてしまった。ここにしかないメニューというのはないのかというのですが、なかなかないよねえ。 着信音のだめにかえて夜鳴そば
2010.01.10
コメント(3)
最近、クリームシチューなどを作ったんですが、料理はなかなか面白い。野菜を切るのが好きです。落ち着く。不安な主婦が料理をいっぱい作るという心理がわかりました。というのはうそです。仕事場が新東京タワーのすぐ近くなんですが、ほとんど人間と無関係なくらいな感じでできていきますな。異星人が作ってるような、あんなに高くて電波塔として役にたつんでしょうか。高すぎて真下に行ったらむしろ圏外になるんじゃないか。610メートルの予定が、「世界一の思い」から634メートルになったらしいですよ、21世紀を動かすのは「思い」ですな。笑。なかなかかっこいいので、景観がどうとかは誰も言わないんですかねえ。まあ600メートルの塔を作って周りとの景観もクソもなかろうと思いますが。『とめはね』あいた口がふさがらないドラマ、かなと思ったけど、そうでもないというか、まあドラマだし。書道監修をしている先生が微妙なのだけど、自分が昔これを見たらどう思ったかなあと、けっこう感激して見たかも。笑。素人のヒロインが最初に書を見て「読めないっつーの!!」というセリフがなかなか良かったです。僕も昔はよくそう思った。なんで書道ってわざわざ読めない風に書くの?というのももっとも。それは難しく書くと、なんとなくかっこいいからに決まってるでしょうが。笑。まあ、建前は表現の効果や意図によって決めるということですが、、。書道甲子園ってよく知らないんだけど、ああいうパフォーマンスを5年10年やっていたら感心するかも。そのモチベーションがどこから来るのか興味深い。また迷宮にあいに行く寒夜かな
2010.01.09
コメント(2)
本年もよろしくお願いします新春一発映画、ヤマト。やってくれました、画はすごくいいのにつまらない。笑。原案、石原慎太郎、といきなり出たときにいやな予感がしたんですが。 ある強大な星が、星間連合の名の下に虐殺などをしている、うちは資源を提供する代わりにその庇護を受けているわけですが、これは真の平和と言えるのでしょうか、やはり独立を。とかなんとかしゃべり出すんですよ、どこぞの星の王女が。 少年アニメにそういうのはいらないんだmm。朝まで生テレビじゃないんだ、ドラゴンボールや男塾を見習ってほしい。笑。悟空が正義とはなにか悩んだりするか、かめはめ波とはなにかも悩みやしない。まったくアニメくらい無邪気に楽しませてもらいたい。 年も明けて、友人に触発されて、今年こそは目標でも立てようと思うのですよ。目標だけではなくて計画も。「計画も立てないでなにが夢だ、それは星だろ、見上げてるだけだ」と韓国ドラマで。そのうち映画やドラマの名シーンだけを集めて元気のでるDVDとか、がつんとくるDVDなどを作ろうかと思うんですが。笑。それはさておき、自分の目標って、、、ねぇ。まあ、飲んで考えます。中途になっていることはしっかりやろうかと。 知らなかったんだけど、Topsのチーズケーキってのがすごく美味しかった。忘年会新年会連続。朝起きて豚になってたらどうしよう。黒ウーロン茶がすべて分解してくれたはずじゃないですかあ、などと豚になったら言うこともできない。 諸々をひとまわりして初日受く
2010.01.02
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()