全926件 (926件中 1-50件目)
いやはやお久しぶりでございます。全国的に夏休みですよね!我が家の坊主達も夏休みに入ってかれこれ一週間が過ぎました。夏休みに入ったと言っても、この一週間は学校や地域の行事に加え、次男の通院があったりでけっこう時間に追われる日々でした。あと、ラジオ体操があるおかげで朝は普段以上に忙しいです。昨年は長男を送り出すのみでしたが、今年は次男もラジオ体操参加なので私も同行しています。そうなるとラジオ体操で家を空ける分、普段より早く起きて朝食とダンナのお弁当作りをしないと間に合わないのですよ。朝の30分って貴重だわ。そんなことはさておきまして、気持ち的には次男が無事入学して4ヶ月。とりあえず一学期を終えたことにホッとしている私です。1学期は一日も休むことなく登校できました。(通院で一度早退したけど)ちなみに長男も欠席無しで、しかも入学以来ここまで皆勤なのです。なんにせよ、元気に楽しく通えるのはいいことですな。いろいろ心配だらけだった次男の小学校生活ですが、周囲の協力と私や家族のサポートと、何より恐ろしく前向きな本人の性格のおかげで、とても楽しく過ごせています。国語・算数・書写と体育の一部は支援学級で、その他の時間は1年生のクラスで受けています。お勉強はまあまあ良くできている様子です。作業系のことも不器用さはありますが、どうにかついていってるみたい。体育は参加できる内容のときは、1年生のみんなと一緒に頑張っています。プールは直前に導尿することで許可を得て、先生の介助ありで週一回参加してました。給食も最初は量を少な目にしてもらうことで、時間内に完食できるようになりました。教室移動や導尿その他で休み時間遊べる時間は少ないのですが、時々お友達や顔見知りの上級生が支援学級の教室に遊びに来てくれたりしてます。こんな感じで小学校生活をエンジョイしている次男です。私は基本行間休みとお昼休みに導尿に通ってます。面倒っちゃ面倒なんですが、もうリズムがついちゃえば思ったほど大変でもないですね。とはいえ、自己導尿に関しては徐々に自立にもって行きますけどね。もうかなり上手になってるのですが、完全にまかせるには不安が残ってるし、何より肢体不自由ゆえ「自己導尿」の体勢に持っていくまでがけっこう手間だったりしますし。学校側にそこまでお願いしますとは、少なくとも私は言えない。よほどのっぴきならない事情があれば別ですけど。それにやっぱり排泄に関することってデリケートだから、本人も他人(先生)よりは家族の方が気持ち的に楽だと思うんですよね。ボチボチ「恥ずかしい」って気持ちも強くなってくる頃だし。教室移動は2階や体育館までの移動は車椅子を使ってますが、ほぼ全部、歩行器+装具で頑張っています。日常的に歩くようになってだいぶ歩くのは上手になった気がします。左膝に伸展制限がある(まっすぐ伸ばせない)ので歩き方にアンバランスさはありますが、一歩一歩を意識して歩けるようになってきてます。2学期は運動会もあるけど、かけっこに歩行器で参加できるくらいになればいいなあ。ついつい2学期のことまで考えてしまいますが、今はとにかく夏休みを有意義に過ごすことを考えねば。今年は小学生が二人。私が宿題を見るのも二人分、工作の材料準備も二人分。長男はともかく次男はいろいろサポート要るしね。やる気だけはあるんだけど。宿題宿題ばかり言うのもアレなんで、子供達といろいろ遊んで楽しみたいと思います、夏休みを。
2013年07月28日
コメント(4)
あっという間に春休みも終わり、先週無事に入学式を終えました。今年はかなり早くから咲き始めた桜。きっと入学式の日には葉桜だろうな~なんて思ってましたが、小学校の桜は辛うじて半分くらい花が残ってました。入学式はずっと車椅子での参加。待ちに待ってた入学式ですから、次男は朝からおおはりきり。呼名のときの返事も元気いっぱいでした。小学校までは2kmほどなのですが、河岸段丘の街ゆえ、我が家は急斜面の上。とても車椅子での自走は無理。場所によっちゃ介助もしんどいくらいの急坂もあります。だから次男も登校班に籍はあるものの、基本車での送迎です。というか学区外から通う子と支援学級の子はほぼみんな送迎なんですが。私がスクールガードの当番の日は一緒に歩いて行こうと思ってますが。今週天気のよかった日、一度歩いて下校してみました。やっぱり急坂の車椅子はきついわ~。毎日は無理だわ~。でもたまにはいいかもね。次男もみんなと帰れて楽しそうでした。自宅まであと100mの車が通らない小道は思いっきり自分で車椅子を漕いでいた次男です。クラスは1年2組。それと肢体不自由児学級です。肢体不自由児学級にはもう一人上級生の女の子がいます。リハに通ってる施設も病院も同じなのでだいぶ以前からの顔見知りだったりして。生活リズムになれるまではということで、今は教室でも教室移動も車椅子ですが、徐々に歩行器での移動メインにしていく予定。教室移動はちょっと距離あるけど頑張れ!私も送迎と導尿で1日最大4回小学校までの道のりを往復してます。面倒っちゃ面倒ですが、当初暫くは1日付き添い?の覚悟もしてたのでそれを思えばぜんぜーん。尿道狭窄気味?な場所があるせいか自己導尿完全会得まではまだかかりそう。それまではつき合いますよ。毎日いろいろ細かいところで「これはどうしよう?」「あれはああでいいかな?」と壁にぶつかりつつ試行錯誤してます。先生方や学校職員の方、お友達、顔見知りの上級生たちには本当にいつも温かく声をかけてもらったり、助けてもらったりしてます。次男本人も毎日とっても楽しそうです。なんだかんだと大変でも結局これが一番だなとつくづく思います。
2013年04月12日
コメント(0)
先週、次男の卒園式がありました。疲れが重なったのか体調を崩し、卒園式前々日はお休みした次男。卒園式前日はまあまあ元気になったけど半日保育だったので大事をとってお休み。聞けば他にもお休みしていた年長組さんが何人かいたらしいです。卒園式前日午後、私は謝恩会の準備に行かなければならず元気になった次男も連れて行きました。そのときに少しだけ先生と打ち合わせし、証書授与のときちゃんと車椅子で通れるか椅子やお花の位置を調整しました。それ以外はほぼぶっつけ本番。前の週に歌や言葉は練習していたとはいえ、できるか心配でした。そして卒園式。他に体調崩していた子たちもどうにか出席できて、全員揃っての卒園式となりました。とにかく全員揃ったのが何より嬉しかった!心配していた入退場も証書授与もとても上手にできてました。歌や言葉も間違えずにできました。ホッとするやら成長に感動するやらで、ホントに泣けました。うちの子だけじゃなく、お友達みんなの成長が嬉しくて嬉しくて。何しろやたらと園で過ごす時間の長い保護者である私ですから、身近でみんなの成長見てきましたからね。卒園式が終わったらちょっとインターバルおいて謝恩会。前日まで準備にバタバタでしたが、当日はお手伝いを頼んでいた年中・年少組のママさん数人がお弁当やお茶の準備に手際よく動いてくれて滞りなく進行。私も若干かみつつも挨拶の役(はじめの言葉の担当でした)を果たし、次男も先生にプレゼントと花を渡す役を果たし、やれやれやり終えたと思った矢先に予想外の展開がありました。先生方がそれぞれ一言挨拶を終えた後、なぜか私が先生方に呼ばれて前へ。そしてなんと先生方から感謝状をいただいてしまいました。付き添いという枠をとっくに超えて、保護者ボランティアとしてあれこれ奔走していた私への労いだそうです。こんなことってあるんですね。驚いて声も出ませんでしたが、せっかくの機会なので次男を受け入れて下さり、できる限りの形でいろんなことに挑戦させてくれた先生方に改めて感謝を伝え、同時に分け隔てなく仲間に加えてくれたお友達とこんな私達を温かく見守って助けてくれた保護者の皆様にも心からお礼を言いました。いい日でした。本当に。長男のときとは全く違う感慨深さがありました。そして、次は入学式です。ここではあまり詳しくは書いていませんが、というか身バレしそうなので詳しくは書きませんが、次男はお兄ちゃんと同じ小学校の支援学級に入学します。すでに車椅子の児童が一人在学しており、肢体不自由児の学級があるのです。たまたま学区の小学校がバリアフリーの校舎で、肢体不自由児学級があり、校長先生はじめ教職員の方々の理解も得られ・・・本当に次男は運がいいとしか言いようがありません。入学まではそれなりにいろいろありましたが、私が考えていたよりもスムーズに決まったと思います。とはいえ不安はいっぱいですし、導尿(医療行為にあたるので先生に任せることはできません)のことがありますので幼稚園のとき同様私が介助に赴かなければなりませんが、それでも!・・・それでも、次男が憧れていた「おにいちゃんの小学校」に入学できることはうれしいことです。送迎や介助に通うことを考えれば大変だなあ、私が倒れたらどーすんだ?的な心配はありますが、この際それは頭の隅に追いやって。次男も全く新しい環境で頑張るんだから私も全力でサポートせねば!と思っています。まずはアレだ。小学校用の袋物作りやまだそろえてない学習用品の準備、名前付けなどなど入学準備を急がねば。卒園式と謝恩会の準備で頭がいっぱいでちっとも進んでないのです。ハハハ・・・笑ってる場合ではないかも。
2013年03月24日
コメント(2)
![]()
我が家はすっかりなめこブーム。昨年12月に私が作った「なめこさん」もまるで家族の一員のように可愛がられております。ご飯をもらい(おままごとでね)、一緒にテレビ見て、夜は長男と一緒のお布団で寝てます。おかげで若干毛玉が目立ってきました。↑なめこスナックを手にしてご満悦のなめこさん。【送料無料】世界のなめこ図鑑通常版 [ 金谷泉 ]なめこ図鑑もしょっちゅう子供達が開いて見てるせいか年季が入ってきました。さて、少し前に次男の入学グッズを作らねばと生地を買い足したのですが、そのときなめこ柄生地を見かけてついつい購入。使うあても決まってないのにね。そもそも次男の入学グッズもまだ手つかずだが・・・。可愛いキャラクター生地がいっぱい!(なめこ栽培キット柄)キャラクター生地・なめこ栽培キット(茶)可愛いキャラクター生地がいっぱい!(なめこ栽培キット柄)キャラクター生地・なめこ栽培キット(生成)#3少しずつだけど2種類も買っちゃった。入学グッズの袋物はもうちょいシンプルな生地で作りたいのでメインでは使わないつもりだけど、ワンポイントだけとかなら可愛いかなあ。それよりブックカバーでも作ろうか。「なめこ図鑑」、ぼろくなってきてるし。ところで、こんなになめこ好きなのにスマホがないという致命的な理由でなめこのアプリは遊べなかったんですよ。でも、最近ダンナがタブレットを新調したら、それで「なめこ栽培キット」ができると判明。早速ダンナのタブレットでなめこ栽培しております。ダンナが仕事に持って行っちゃうので子供達が見られる時間は限られてますけど、それでも大満足の様子。家族みんなで地道に栽培してます。え?いっそスマホにしたらいいじゃんって?うーん、当分はないな。今使ってるガラケー、めっちゃ気に入ってるから。
2013年02月25日
コメント(2)
![]()
昨年の話に遡りますがクリスマスプレゼントの話。私の実家から「子供達にクリスマスプレゼントを」とお金をもらったので子供達と相談してプレゼントを選びました。数ヶ月前に3DSが導入された我が家。長男の希望は「とびだせ!どうぶつの森」でした。【1/16頃入荷分のご予約】残りわずか!!【1/16頃入荷分のご予約】【3DSソフト】とびだせ どうぶつの森 任天堂★Nintendo 3DS【キャンセル不可】どこも品薄で価格高騰と聞いていたのですが、運が良かったのか冬休み始まってすぐくらいにお店に行ったら普通に買えました。次男はちょうど「コレが欲しい!」ってものがなくて迷ったんだけど、だいぶ前から子供達がほしがっていて兄弟一緒に使えるキッズテントを買うことにしました。もう9歳と6歳なんで今更感は否めませんけど、以前作った私が作った段ボールのおうち(2012年4月22日の日記参照)もだいぶボロくなってたので、いい頃合いかなと。【ご希望の方にギフトラッピングを無料で承ります】【タイムサービス】【期間限定】【即納】【大感謝祭】【キッズテント】【お年玉プレゼント】ティーピーハウステント【激安】【HAKZ2010】【キッズ】【子供】【キッズテント】【2sp_121225_yellow】【楽ギフ_包装】いろんなデザインのキッズテントがある中で、ふと目にとまったこれにしました。子供っぽすぎなくて、我が家の雰囲気にもよく合うので。9歳と6歳が入るとこんな感じ。広々とはいきませんが、ごっこ遊びしたりするにはちょうどいいサイズのようです。高さがあるせいかあまり圧迫感がないです。子供達が遊ばなくなったらインテリア兼収納として私が使おうかな。
2013年01月08日
コメント(4)
![]()
もう5日になってしましましたが、一応新年のご挨拶らしきものを。今年もよろしくお願いいたします。前回の記事に続いてまたなめこさんが登場しておりますが、実はこのなめこ、前のものとは違うのです。最初にフェルトで作ったなめこさんは安いフェルトだったせいなのか、子供達がしょっちゅうかまいまくるせいなのか、すぐにケバケバになって毛玉だらけに。なんかみすぼらしいので作り直しました。今度はちゃんとフリース生地を買って、型紙も作ってそれなりに真面目に作りましたよ。単純な形のわりにはバランスが難しくて、「コレじゃない」感はぬぐえませんが抱き心地と肌触りはフワフワでなかなか良いです。子供達もすんごくお気に入りで一緒に寝ています。ちなみに最初に作ったなめこさんが不憫なので、彼を解体して綿を抜き、その綿を新しい方に一部使いました。そういう意味ではDNAを受け継いでいると言えなくもないような。
2013年01月05日
コメント(2)
うちはダンナも私もスマホユーザーじゃないから、アプリでは遊べないんだけど、子ども達は「なめこ」大好きです。リクエストがあったので作ってみました。なめこのぬいぐるみ。最初はフリースの端切れで作る予定だったんだけど、「大きいのがいい!」とのことだったのでちょっと足りない。なのでフェルトで代用。いつものことながら思いつきで作り始めたので、材料は有り合わせです。綿もたりないので半分くらいはフリース生地の端切れを詰めてます。出来上がりは高さ40cmくらい。型紙とかも作らず、実に大ざっぱな作りです。小さい方は長男がUFOキャッチャーでゲットした雪ん子のなめこ。比べると無駄に大きいのがよくわかる。「頭が丸すぎ」「手が長すぎ」等、辛口の評価も子ども達から出ましたが、それでも気に入ってくれたようで、とても可愛がってもらってます。子ども達と並んで寝てますよ、このなめこさん。
2012年12月20日
コメント(2)

12月突入。早いなあ、もう!そろそろ年賀状の準備もしなきゃ。私は今年自分の祖母が亡くなったんで、先月中に友人達には喪中はがきを郵送済み。なのでダンナの分(もし出すって言えば長男の分も?)だけを準備します。例年通り写真入りにしようかと思っているけど、今年あんまり写真撮ってないなあ。あるかしら、それなりのヤツ。年末年始のことはとりあえず置いといて、まずはクリスマスですね。次男の幼稚園でもクリスマスの準備が始まりました。一昨々日はアドベントクランツに点灯しましたよ。我が家でも幼稚園に倣ってアドベントクランツを作ってみましたよ。ヒイラギはうちの庭木から採ったもの。シーダーローズ(ヒマラヤスギの松ぼっくり)は公園で拾ったもの。野バラの実はうちの前の藪で採ったもの。ほぼ自給自足なアドベントクランツです。子供達とアドベントの歌を歌いながら一本目に点灯。次の週には二本、その次は三本、四本目点るときにはもうクリスマスです。子供達のクリスマスプレゼントもそろそろ考えないと。つい先日我が家にも3DSが導入されたので、長男はDSソフトとかがいいのかな。欲しいのがあれば、だけど。次男は最近トミカ系にはまってるけど、どうかなあ??あ、ちなみに3DSは長男の希望で買ったけど、家族共用ってことになってます。だから自分にもなんかソフト欲しいな~。ゲームとかはしないんだけど、脳トレとかお絵かきとかならやってみたい。いいのあるかなあ。
2012年12月02日
コメント(2)
![]()
ふとしたきっかけから長男がオカリナに興味を持ちました。ネットで調べたらプラスティック製ならけっこうお手頃な価格で買えることがわかったので、さっそく購入。もちろん陶器製の本格的なオカリナもたくさん見かけましたが、初心者しかも子供ならプラスティック製が無難ですよね。軽いし、壊れにくいし。ナイト プラスチックオカリナアルト NIGHT プラオカリナ アルト PLA AC/RED 【あす楽対応_関東】初心者にはアルトが使いやすいということなのでとりあえずそれで。ナイト ナイト・プラオカリナ(スチロール製) NIGHT プラオカリナ ソプラノ PLA SC GRNどうせなら高い音域のもあるといいかなとソプラノも買っちゃいました。ソプラノはアルトより一回り小さいです。色はアルトは赤で、ソプラノは緑にしました。色は子供達が選んだんだけど届いて箱を開けて始めて気づきました。赤に緑・・・クリスマスカラーじゃん!音はなかなかいいです。ただ、やってみると分かりますがオカリナって意外と奥が深い。なかなか出したい音階の音がキレイに出ません。息の入れ方とが穴のふさぎ加減とかかなあ??小学校の授業でリコーダーやってる長男はまあまあ出来るようになりましたが、次男はまだまだでたらめです。ネットで検索すると運指表とか練習曲とか載せてるサイトもいくつかありました。これからチャレンジしてみたいです。・・・結局子供達より私の方がはまっていたりする。いつものことだが。
2012年11月25日
コメント(0)
もはや、月1回の更新ですらしていないという・・・・怒濤の10月が終わり、あっという間に11月。バタバタと日々が過ぎていきます。前回の更新から1ヶ月半。この間に長男は9歳になり、今日次男も6歳になりました。二人とも良くも悪くもホントに日々成長しています。成長する二人の息子に進歩のない私。それでもまあ、毎日のんびり楽しくやってます。10月・11月はだいたいどこもそうでしょうが、幼稚園も小学校も行事目白押し。そうはいっても小学校の方はあまり親の出番ないですけどね。運動会も音楽発表会も応援に行くだけって感じで。それはそれでさみしくもありますが。幼稚園、しかもいろいろサポートが必要な次男は私も目の回る忙しさでした。運動会にバザーにお芋掘りに山登りに音楽鑑賞会に・・・etcでもお休みすることなく全部参加できてよかったです。全部みんなと同じようにすることはできなくても、一緒に行事に参加できることが何よりうれしい次男なので。あー、次男といえば就学時検診も終わりました。生まれつきの病気に起因すること以外は特に異常はないようで一安心。・・・就学についてはまだまだ安心してる場合じゃないんですけどね。これについてはまた書くかもしれないし、書かないかもしれません。(いつものパターン)あと10日で12月じゃないですか。こりゃ油断してたらあっという間に年末ですな。
2012年11月20日
コメント(0)
ずいぶんここの更新さぼってましたが、その間にもう9月です。地域にもよると思うのですがうちの子供達はもう8月下旬に夏休みは終わり、すっかり通常モード。私も次男の付き添い兼保護者ボランティアに半日から1日という生活に戻ってます。2学期は運動会があるし、幼稚園はバザーや親子遠足、クリスマス会・・・と大きなイベント目白押し。忙しくなるぞおおお!バザーの献品、手作りコーナーの分はもう今日提出し終えました。これから子供コーナー分の製作にかかります。(少しだけ夏休み中に手をつけたけど。)今年は何作ろうかな~♪今年は役員じゃないのですがいろいろお手伝いで首をつっこませていただいてます。うちはもう下の子はいないし、在園児ママとして参加できるのは今年最後なので楽しく悔いなくやりたいです。そんなこんなの2学期ですが、夏休みもいろいろありました。夏休み始まってすぐが次男の年長組キャンプ。導尿や介助のこともあり、私も1日目午後から2日目午前中まで同行しました。泊まりや食事はウチの子とは別グループにしましたけどね。そしてキャンプから帰った翌日は次男の就学相談と知能検査のために県の教育センターに。キャンプの翌日かい・・・と思ったけどこの日しか予約できなくて。疲れの残る中、2時間近くの検査ちゃんと頑張った次男偉いです。ホント。ダンナの仕事の都合もあり、遠くへのお出かけはしませんでしたが子供達二人と私で博物館やら美術館もたくさん行きました。日帰りで海や水族館も行ったし(静岡県)、川遊びもしました(そこらの近場の川)。ああ、遠出と言えばお盆に私の実家で不幸があり、急遽予定になかった岡山行き決定。時期的に新幹線は厳しかったので夜中に高速道路使って車移動しましたよ。もちろん大人二人で交替しながらですが、片道500km超えですから結構な距離。でもやればなんとかなるもんですね。祖母とのお別れは悲しかったですが、子供達もちゃんとひいばあちゃんをお見送りできて滅多に会えない親戚やご近所さんにも挨拶できてよかったです。とにかく今年はどこへ出かけるにしてもとにかく暑い!そして雨が降らない!だもんだから畑も庭も花壇もすぐにカラッカラ。水やりに追われる日々でした。9月になってからは徐々に涼しくなっていると思うんですが、まだ例年ほどじゃないですね。毎年「ああ、夏終わる。寂しい」とか思ってましたが、今年は「もうええわ。早う夏おわってくれや」という気分です。あ、やばい。そろそろ幼稚園に戻らねば。久々の日記というか、どうでもいいグダグダ近況報告でした。
2012年09月03日
コメント(0)
昨年夏に一戸建てに引っ越し、冬から春にかけてお庭も形になりました。で、この春から作業して家の裏は畑にしました。農地転用した土地なのでもともと畑だったところなのですが、うちを建てる前はやはりしばらく放置されてたので荒れてました。一通り耕し、牛糞堆肥を入れて畑にしました。そんなに広い畑じゃないですが、6月後半からぼちぼち収穫出来てます。苗や種、肥料、道具に使ったお金を考えると元がとれるかどうかはわかりませんが、とにかく楽しいです。面白いです。食育がどうのとかそんなん考えてませんけど、子供達もちょいちょい手伝ってくれて楽しんでます。表の道路側の空き地に小さな花壇も作って季節のお花も楽しんでます。庭のあちこちにもお花を増やしていこうと思ってます。あとはダンナの提案で芝生作り中。そんなわけで、今の時期は畑と花壇の世話と草取りに追われる日々です。ボランティアで幼稚園にいる時間以外はほとんど畑か庭にいるんじゃないかな。土いじり好きな人間だけど、さすがに疲れる日もあったりして。その模様はこちらのブログにて。1年半ぶりに更新再開しました。→花と緑の雑記帳うん、そう。この記事はね、ようは上のブログの宣伝みたいなもん。現在、こっちよりマメに更新してますよ。
2012年07月05日
コメント(0)

昨日は金環日食でしたね。我が家でも家族で楽しみました。予報では曇りでしたが朝のうちは雲が切れてくれて、絶好の観察日よりだったのではないでしょうか。坊主たちも興味津々。写真は5歳の次男マー坊。ピンホールでも観察してみようと手頃な段ボール箱に投影してみたのですが、ちっちゃくて見づらい。代わりに庭木の木漏れ日がキレイに丸く映りました。せっかくだからカメラ撮影を試みてみました。デジカメをスタンバイしておらず、ケータイのカメラです。ブレブレですがとりあえずそれっぽく撮れてます。順番は左上→右上→左下→右下。ケータイのカメラレンズに観察眼鏡をあてて撮りました。手持ちのままデジタルズーム使用、低画質モードなのでこのくらいが限界かな。特に天文マニアというわけでもないのですが、世紀の天体ショー堪能いたしました♪
2012年05月22日
コメント(0)
![]()
うちの次男マー坊の病気からくる症状の一つに神経因性膀胱直腸障害というのがあります。簡単に言うと神経や筋肉の麻痺のせいで排泄が自力ではうまく出来ないってこと。次男はこの病気他に直腸と尿路の奇形もあったので、排泄に関する問題は多いです。何回かの手術を経て形だけは本来あるべき形に近くなりましたけどね。今はは基本的におむつ使用。でもこの4月から1日2回の導尿を始めました。膀胱の状態だけ見れば急いで導尿を始めなくてもそれほど尿路感染のリスクは高くなっていないのですが、これから就学を控えて導尿の方が管理しやすいだろうということで始めました。とりあえず今は登園前と就寝前に私がやってます。いずれはもっと回数を増やして、自分自身で処置できるように練習することになります。登園前(9時頃)に導尿しておくと昼頃までおむつが濡れないことが多いので(尿漏れ程度には出てるけど)気が楽です。今は私の付き添いが午後からにしてるので私が行ったタイミングでおむつ換えれば先生の手をわずらわせることがないので助かります。排便については自力では出せず、浣腸が頼り。夕方1日の浣腸で管理してます。必要があれば摘便も。ただ・・・便秘になりやすいのが困りもの。一度病院で1時間近くかけて処置しなきゃいけないほどの便秘になってしまったことも。便を軟らかくするために酸化マグネシウムは1日一回服用。どうしてもってときのためにラキソベロンも一応処方してもらってますが、これ調節が難しい。効かないときは効かないし、効き過ぎるとお腹が緩すぎてかわいそうなことになる。なのでなるべく使いたくない・・・。担当医には「便を固くしないためには、水分補給も大事」とも言われました。よくある便秘対策として、ヨーグルトをなるべく摂るようにもしてました。でもなるときはなっちゃうんですよね、便秘。でも数ヶ月前にmixiのコミュニティで知ったコレ↓が予想以上に効果ありました。ビフィーナ レギュラー 30包/ビフィーナ/ビフィズス菌/税込\1980以上送料無料ビフィーナ レギュラー 30包森下仁丹 ビフィーナSスーパー 30包入浣腸などの処置が必要なのは変わりないですが、これを始めてから便が固くなりにくいので本人も出すのが楽な様子です。おかげでトイレで踏ん張るのもうまくなった気がします。使える筋肉総動員しても普通の子に比べればぜんぜん踏ん張れてませんけどね~。ちなみにレギュラーよりスーパーの方が効いてる気がします。あくまでうちの子の場合ですが。主治医に話したら次男にはこれが合ったのでしょうと。でも乳酸菌も合う合わないがけっこうあるよ~とも言っておられました。
2012年05月07日
コメント(0)

昨年夏に引っ越した後、いろいろと必要になり家具や収納用品を買いました。そうすると付き物なのが「大きめの段ボール箱」半分以上は資源物収集に出したのですが、中でも丈夫そうなものはとっておきました。せっかく住まいも広くなったことだし、段ボール工作ででかいものを作りたかったんですよね。とりあえず大きめの段ボール箱にドア部分を空けて、簡単なおうちを作ったりしてたんですがそれだと段ボールの大きさ次第でサイズは限られちゃう。せいぜい子供が一人入れるくらい。せめて二人一緒に入れるサイズが欲しいけど、かといってそんなに大きな段ボールなんてうちにはないし。で、いろいろ考えてこんな形になりました。床面積80cm×80cmくらい。観音開きドアと横に小さい窓。箱の形は無視してばらし、材料として組み立ててます。裏にも小さい窓をくりぬいてます。↓実はネットで見つけたこのおうちを参考に作りました。【期間限定!10%OFF】FP003 マイリーハウスホンモノに比べたらとっても作りが甘いですが、まあ、よしとしましょう。次男のリクエストで新幹線もどきも作りましたよ。すっごい手抜きだけど子供はこれでもいいらしいです。
2012年04月22日
コメント(2)
![]()
幼稚園で冬に一人一本あやとり用の紐をもらいました。確か長男が通ってたときももらいました。毛糸を鎖編みにした紐で、毎年ある先生が編んでくださってるそうです。とはいえ、園児全員分・・・すごいな、先生。不器用な次男はなかなか使いこなせず、手伝ってあげながらようやく「ほうき」ができる程度。意外にはまったのが長男。ちょうど小学校のクラスでもあやとりがちょっと流行ってて、お友達にも同じ紐あげたいというので私が何本か毛糸で編んであげました。編み物は超苦手なのですが鎖編みくらいならなんとかなります。幼稚園でもうちでも子供達に教えてと言われるのですが、意外と自分では出来ないことに気づきました。子供の頃はやってた気がするんだけど、忘れてるんですよね。長男もいろんな種類を覚えたいというので、本を一冊買いました。【送料無料】みんなであそぼう!やさしいあやとりこの著者さんはいろんなあやとりの本を出されていますが、とりあえず実際本屋で見て一番わかりやすそうなのを子供に選んでもらいました。サイズ的にも持ち運びしやすいので、春休みの帰省のときにも持っていって列車の中であやとりしたりしてましたよ。荷物にならないし、車内の時間つぶしにはオススメ!それにしてもいざやり始めると私より長男の方が覚えが早いんですよね。老化してきとるなぁ・・・我ながら。あと、訓練が必要なほどではないけど手の不器用さが目立つ次男にももっとやらせてみたいような気がします。なんか頭と指の運動によさそうやん。【送料無料】あやとりできた!↑幼稚園にあったにはこの本だったかな。写真つきはとってもわかりやすいです。
2012年04月17日
コメント(2)
小学校も幼稚園も新学期が始まってます。幼稚園はまだ半日保育の期間ですが、小学校はもう通常授業。いよいよ新学期だなあという感じになってきました。昨年は幼稚園で次男マー坊の付き添い兼保護者ボランティア兼役員さんとして、やたらに幼稚園内で過ごしていた私ですが、今年度はちょっと変わりそうです。私としては今年度もつかずはなれずの微妙な距離感で、次男の補助をしつつ園のお手伝いもしつつ過ごそうかなと思ってたんですが、先生方からの提案で次男の世話は園側にお任せしてみることになりました。完全に専属というわけでもないのですが、一人の先生が次男の補助をしてくれることになったので。小学校入学に向けて少しでも自立・・・できればいいのですが。行事やお出かけのときはこれまで通り私も行くつもりですが、登園から昼食後まではほぼノータッチでやってみる予定。そのうち導尿も始めることになると思うし、私も様子を見に行きたいから完全に丸1日ってのは無理かなと。とはいえ保護者ボランティアとしては今年も変わらずお手伝いに行くし、今年は役員とは別の集金委員をやってたりもするので他のママさんよりは園に居る時間長いですけどね。今日懇談があってそういう話もしてきたのですが、まだ実際にやってみないとどんな感じになるかはわかりませんね。その都度先生方と話し合いながら模索していこうと思います。それにしてももう年長組さんなんてなあ・・・次男が生まれた頃のあの先の見えない時期を考えれば、今こうしてまかりなりにも普通の子に混じって「幼稚園児」してるのが不思議な感じさえします。個人的な考えですが、何かハンディがある子を育てるにあたって必要なことを一つ見つけました。「親子ともどもちょっぴりアホであること」深く考えすぎない、頑張りすぎない、こだわりすぎない・・・少し抜けてるくらいがちょうどいいのかもしれません。
2012年04月13日
コメント(4)
言うまでもないとないと思いますが、子供達はもう春休みに入りました。でも春休みはあっという間ですよね。私と子供達だけで私の実家に久しぶりに帰省してくる予定ですが、春休みのイベントはほぼそれのみになりそうです。さてさて。昨年春、療育園から幼稚園に移行した次男マー坊。念願叶って兄ちゃんと同じ園に年中さんから入園し、無事一年を終えました。そして次の4月からはいよいよ年長さんになります。いやあ、早いなあ。一年間私も付き添い兼保護者ボランティア、加えて役員として園のいろんな行事に参加し、マー坊以外の子供達にもふれあってきました。忙しい日々でしたが充実してたなあ・・・しみじみ。付き添いも最初こそベッタリでしたが、徐々に離れて過ごす時間も増えて(園内にはいること多いけどね)次男がそれなりに「幼稚園児」している様子でした。最初は入っても「お客さん」扱いかなと思ってましたが、先生方の配慮と本人の性格のおかげなのか無理のない範囲でみんなと一緒にやってます。出来ないことは多いですが本人はさほど気に病む様子もなく、楽しんでます。私の姿を見つけると甘えることもありますけどね。そういえば、園内では装具も使わずハイハイで移動しているのですが、他の子に踏まれないように動くのがここ一年でずいぶんうまくなりました。いや、だからどうってわけでもないですが。行事などはその都度先生と相談して臨機応変に決めてます。おでかけや遠足は車いす持参で。基本的に私も一緒。運動会はかけっこは装具+歩行器で。玉入れと親子競技は私が抱っこして。綱引きとリレーは車いすでホイッスル係。クリスマスの劇は車いすで出演。2月の発表会はハイハイで出演して踊ったり歌ったりしてました。2回あった山登りは私がベビーキャリアで背負って参加。お餅つきやお料理や製作もがんばりました。踊りは上半身だけフル活用で。歌もだいぶ大きな声で歌えるようになりましたが、口パクもうまいです(汗長男のときは親が参加する行事も限られていたけど、次男のときは園の様子をいろいろ見ることができて、ガッツリ参加できて私自身も勉強になりました。そして思うのは幼稚園の先生ってホントすごいなってこと。何がってそりゃ・・・まあ、見てりゃわかります。(←何や、それ)さらに思うのは次男のような子でもこうして楽しく幼稚園生活送れるのはこの園だからこそ、ついでに言えば長男のときからの先生方や保護者の方々とのつながりがあるからだなとつくづく思います。考えてみれば長男の園選びの頃にこの園と出会ったわけだから、次男にしてみればお腹の中にいるときからのつきあいになるわけなんですよね。そう考えれば長いわ~。来年度は入学のことも考えて、私の付き添いをより少なくしようと先生方で考えてくださってるみたいです。年度明けに詳細を相談する予定。出産で退職する先生がいたり新入園児が多い年度になりそうなので、幼稚園の体制もかなりかわるかも。どうなることやら。さらに次の年度、つまり小学校入学に向けてもちょっとずつ動き始めてます。希望はやっぱり兄ちゃんと同じ地元の小学校。すでに肢体不自由児の支援クラスがあるので、そこに入れればな、と。小学校側は前向きに考えて下さってるそうなので、これも改めて校長先生や支援級の先生と話をさせていただく予定です。新年度も忙しくなりそうだわ。あ、でも園も小学校も役員はもうやっちゃったからその分は気が楽だな。
2012年03月27日
コメント(0)
次男マー坊、5歳4ヶ月一年数ヶ月使ってきた短下肢装具がサイズ的にもきつそうに見えてきたし、足の状態からしても機能的にちょっと心許ないかな?って感じになってきました。なのでここらで装具を新しく作る、ゼェェェッッーート!!(水木アニキ風に)歩行器での歩行訓練を続けているマー坊ですが、連続して歩行出来る距離が今ひとつ伸びない。もともと左足の筋力が弱めな上、歩くとき左膝がねじれやすい。右足と腕の力でそれをカバーしている様子ですが、そうすると歩き方が不安定だし体重が増えてきたこともあり疲れやすいみたいです。疲れるから歩きたがらない・・・という事態もたびたび。そんなこんなで、リハの先生の提案で今回は太股までの長下肢装具にしてみることにしました。今までのようなプラスチック装具ではなく、靴型装具になるしでかくなるし、重量が重くなることと扱いにくくなることが難点ですが基本的に歩行訓練のときだけ使うことになりそうなので・・・まあ、いっか。で、今日型どりして形や色なんかを決めてきました。なんかアイデアがあれば靴部分の側面に皮でラインやワンポイント入れられますよ、と装具の技師さんが言ってくださったのですが・・・私はとっさに何にも浮かばず。一緒に来てた長男ハー坊が何やらデザインを考えたいと言うのでもう任せることに。母は今までの装具が2代にわたってブルーだったので、ここらでベージュ+ブラウンてな感じのナチュラル系にしてみたいななんて思ってたんです。でも次男本人が選んだのは意外に渋めの紺色っぽいブルー。長男が次男の名前のイニシャルをここに入れたいみたいな感じで、自分で書いた絵を技師さんに見せてました。そのイニシャルの文字はアイボリー、内側のメッシュスポンジは淡い水色。この辺も長男が決めてくれました。イニシャルか~、なんかこっ恥ずかしくね?って思ったけど、子供らはそれで満足したみたいだから私は何も言うまい。長男の絵で見るとめっちゃダサかったが・・・そこは技師さんがうまく補正してくれるといいな。初めての長下肢装具どのくらいかかるかなあ? うん、時間もだけどお金もね。手帳使って作るから自己負担は1割だけど、あとは予想もつかん。ちなみに次男。型どりの最中もなぜかニヤニヤニコニコしてました。よくわからんが「新しいもの」が来るのは楽しみで仕方がないヤツなのです。
2012年03月26日
コメント(0)

ちょうど1ヶ月ぶりに更新です。もうここんとこずっと日記っぽいものといえばmixiのつぶやきくらいという日々です。マイミク限定だからほとんど誰も見ないという。それはさておき、最近のマイブームみたいなもの。毛糸ポンポンです。発端はバザーの献品用に作ったヤツだったと思います。私が作ったものなのになぜかうちの子がわざわざ買ってきちゃったり。それが写真上中央の白いのね。さらにたまたまモスのセットのオマケでポンポン作りキットついてきて、そこから子供もはまってって感じでしたかね。そのモスのがさっきの白いのの横にあるヤツ。(もっさんとかいうキャラらしい。小さい方はその余った材料で作った謎の生き物)で、前列にずらーっと並んでるのは「おいでよロコロコ!!」というゲームのキャラ。http://www.jp.playstation.com/scej/title/locoroco/index.html(公式サイト)ダンナのプレステ3でこのゲームをやった長男がすごく気に入ったようなので、いっぱい作ってみました。色とかはけっこうテキトー。基本丸いので毛糸ポンポンで作るには最適と言えます。作ったのは1月なんですが、子供達は未だに飾ったり遊んだりして楽しんでくれてますよ。ついでに最近リクルートのCMに出てくるSuumo(スーモ)もお気に入りのようなので、昨日スーモとその仲間も作ってみました。これはまだ写真とか撮ってないので、また機会があればってことで。【送料無料】スーモのさがしもの絵本も出てるんですね。意外にすごいな、スーモ!絵本、先日図書館で見つけて借りてみましたよ。カワイイです、スーモ。【送料無料】トコトコスーモポンポンといえば専用のポンポンメーカーなるものがあるのですね。3150円以上で送料無料!(沖縄県をのぞく)4サイズのボンボンが作れます!楽しいポンポンメーカー♪【ハマナカ】くるくるボンボン(ボンボンメーカー)うちは今のとこモスのオマケの小さいの一つしかなくて、あとは厚紙に毛糸を巻いて作ってます。それでも十分いけるんですが、この間幼稚園でこれ使ってるのを見てとてもよさげだったので気になってます。我が家のポンポンブームがまだ続きそうなら欲しいかな~。
2012年02月26日
コメント(0)

こ、こんな時期にこんなネタで新年初の更新なんて・・・自分でも全力でつっこみたいが、そこは広い心で見てやってください。画像だけ用意して、新学期始まったらあれこれ忙しすぎてすっかり忘れてたんだ。しかも数日前にやっと記事書きかけたのに、下書きのままで放置してたんだ。このままじゃこの書きかけ記事がかわいそうだからとりあえず更新してみます。今年の年末年始は帰省なしだったので新居で家族揃ってのんびりすごしました。もうね。ホントにのんびり。ほとんどどこにも出かけてないです。たまにはいいよね、と思うことにする。最近ひらがな・カタカナが読めるようになった次男。カルタに興味を持ったようです。しかもなぜか読み手をやりたがります。読み方がものすごくぎこちないんで「おいおい、背伸びすんな。」って思うんですが、まあ・・・家族でやるときくらいはいっか。冬休みの宿題で凧を作っていた長男。そしてなぜかダンナも凧作り。見えにくいですが仮面ライダーフォーゼの絵が描いてあります。 宿題のとは別にでかい凧を作って二人して飛ばしまくってました。隣の土地でね・・・(すいません。不動産屋さん、このくらいは多めに見て下せぇ)ちなみにこの土地もつい先日買い手がついたそうです。もうここでは凧揚げできんな。ちなみに長男の宿題の凧。小学校での凧揚げではクラスで一番よく上がったそうです。材料買いに行くのがめんどくさくて、竹ひごのかわりにそこらに生えてたススキの茎を使わせたんだけどな。それがかえってよかったのか?お正月遊びと言えば次男の幼稚園も1月はお正月遊びがメインです。まず凧揚げ。河原での凧揚げ大会では私が抱っこして走りました。高く揚がったカイトを車いすのまま引かせてもらったりもしました。餅つき大会。私が抱えて支えながらですが、ちゃんと杵持ってペッタンペッタンしました。独楽回し。年少さんは手回し独楽、年長さんは本格的な紐で回す独楽、そして年中組さんは凧糸を巻いて回す仕掛けの独楽です。すんごく不器用な次男、凧糸を巻くのすら四苦八苦ですがどうにかコツをつかんできたようです。カルタ取り。字は読めるけどトロいし、動きで全くみんなについていけない次男。それでもどうにか4、5枚は取れるようです。こんな感じでお正月遊びを楽しんだ我が家なのでした。最期になりましたが、今年もこんな感じで大して面白くもない記事を気まぐれに更新していくわけですが、まあアレだ。今年もよろしくお願いします?ってことで。
2012年01月25日
コメント(2)
今年ももう終わりかぁと思いつつ、久しぶりに更新してみる。幼稚園で次男の付き添い兼ねて保護者ボランティアしてる私。ほぼ園にいる日が続いてましたが、幼稚園の終業式とともに私も「冬休み」に入りました。とはいえ、そこからが忙しい。クリスマスの準備したり、年賀状作ったり、子供達と映画見に行ったり(やっぱり今年もイナズマイレブン)、大掃除したり、年末年始のための買い物行ったり・・・どんどん日にちが過ぎていきます。今日はとりあえずおせちの準備しながら、細々と片づけものしてます。おせちっても自分で作るのは2、3種類であとは買ってきたものですけどね。ちなみにこの年末年始はダンナの実家にも私の実家にも帰省しません。昨日までお庭の工事が入ってたし、地元の新年会にも顔出したいし、ダンナの仕事の都合もあるしで、日程の調整が難しくて。ダンナ実家の皆さんはここがセカンドハウスみたいなもんだからまた来るそうだし、私の実家には子供達の春休みにでも帰れればいいかなあと思いまして。せっかくだから新しいおうちで家族揃って新年を迎えます。皆様もよいお年を!!
2011年12月31日
コメント(0)
今日で次男マー坊、5歳になりました。 昨日家族4人で買い物に行き、プレゼントは次男本人に選んでもらいました。 ついでにケーキも買ってきてささやかにお祝い。 もう5歳かぁ……早いね。 毎年ここで私の思いなんかを書いてますが、どうせまたおんなじような感じになっちゃうのでやめときます。 代わりに長男が次男に渡していた手紙がなんか面白かったので、紹介しときます。 工作好きの長男がイラストと仕掛け付で作ったバースデーカードです。 金曜日に宿題終わってから作ってたみたいですね。 相変わらず字は下手ですが、なんとか読解可能でした。 (マー坊)くんへ おたんじょう日おめでとう やっと5さいになったね これからもいろいろチャレンジしてね おうえんしているよ でもなおしてほしいことがあるからいうよ 一つはリハビリをがんばること もう一つはわがままをいわないこと わかったかな これからもがんばろうね ……だそうです。 なんつーか、うちの兄ちゃんらしい手紙です。 ベッタベタに仲いい兄弟でもないんですが、それなりに絆は育っているようです。 さてさて。 節目だからこそ考えよう、5歳のマー坊のこれから。 やっぱり大きいのは就学に向けて動く一年だということでしょうか。 少しずつですが動き始めました。 あと、そろそろ導尿について考え始めました。 体の状態的には差し迫ってはいないのですが、いずれは必要になるであろう体などことと、排泄管理をし易くするために……ということで医師とも検討中です。 それとリハビリですね。 怖がりな性格が災いしてか、停滞気味な部分あり。 最終的には本人のやる気次第なんだろうか。 他にも細々とありますが長くなるので割愛。 5歳の次男マー坊。 「マー坊の母親」5歳の私。 ともに「5歳」の一年を頑張るとしますかね。
2011年11月20日
コメント(2)
・・・生きてます。ここは絶賛放置中ですが、毎日それなりに平穏な日々を送っております。日記といえばmixiの日記すら月数回更新で、数日に一回mixiのつぶやきにポロポロ書いているくらい。PCもここのところはバザーの準備や役員会の書記の仕事があるときくらいしか立ち上げてなかったし、ブログの更新もPCからなんて久しぶりだなあ。どこもそうだとは思うんですが2学期は何かとイベント目白押し。幼稚園は運動会、親子遠足、バザー、芋掘り、感謝祭・・・etc小学校も運動会、発表会、個別懇談など。今年は両方で役員やってるので、そりゃなにかと忙しいわな。おまけに私の場合ほぼ幼稚園にいるわけだし。壮絶に忙しいわけでもないんですが、身も心も安まるときがないのと次男がらみでいろいろ考えなきゃいけないこともあってここにきて疲れがきてる感じですな。それと次男が重くなってきたのもあると思うんだ。未だに赤ちゃんの時と同じ感覚で抱っこしたりしちゃってるけど、ぼちぼちきつい。「このくらいの間なら抱っこしときゃいいだろ」って思ってても、もうそれがきつかったり。腰と肩にきてます。そろそろこの辺のことも考え直す時期にきてるのかも。次男はといえばもうすぐ5歳になるわけですよ。そういや七五三の写真もまだ撮りに行ってません。長男もいろんな都合でずいぶん遅くなったからこれはこれでいいけど。誕生日プレゼント考え中です(間に合うのか?!)それはそれとして再来年の就学に向けてもちょっとずつ動き出しました。コレはコレでまたの機会に。
2011年11月18日
コメント(0)
二学期になりましたが、相変わらずマー坊に付き添い通園している私。その日の状況に応じて半日だったり、1日だったり、預かり保育も利用したり。馴染みのある園なのでざっくばらんにやらせてもらってます。園内にいても常にベッタリではないです。私が見えると甘えが出るようなので、なるべく離れられるとこは離れてます。この時期は役員の仕事やバザー準備も忙しいし、時間が空いても帰らずに父母の会活動に使っている部屋で一人黙々と作業してたり、他のママさんたちも来てる日はそん中に混じってたりね。ところで園には保護者ボランティアというのがあって、園開放日や未就園児クラスのお手伝いをしてます。当番とかじゃなく、単純にやりたいママさんが、という感じ。私もせっかく毎日のように園にいるんだからと参加してます。で、先週からこの「保護者ボランティア」のバッジを常時つけさせてはいただくことにしました。お出かけに付き添いしたときや外部の人が園に来てるとき、ちゃんと「この人は先生じゃないぞ」と認識してもらえるように。付き添い通園とかそういう枠を超えて、他の子供たちの世話焼いたり、一部の子には妙に慕われてる私。だったら付き添いのついでに幼稚園のお手伝いしてるってことでいーじゃん!というわけで。先生方に比べるとラフな格好のおばちゃんなので、外部から見たときに区別がつかないと申し訳ないだろという気持ちもあり。立場はハッキリしとかないとかなぁとも思ったんですよ。なんかね、いろんな意味で園にとけ込んでしまっているらしく、初めて来た方々(季節柄、入園希望者や見学者も多いんです)にはたいてい先生と間違われるので。そんなこんなで運動会間近なんですが、私もマー坊と一緒に出場するワケなんですよね。親子競技やママさんの対抗競技もあるので、かなりハードな1日になりそうです。もちろん普通の子と同じようになんてできないマー坊。入退場と初めの体操、終盤のダンスは車いすに乗っての参加。(車いすは私が押します。)かけっこは距離が短いので歩行器&装具でみんなと一緒に。(とっても遅いですが一応完走はできそう。)玉入れは私が抱っこして本人が投げる形で。(私が腰痛めそう・・・)そしてなんと綱引きと全体リレーではホイッスル係をすることになりました。・・・まあ、競技自体に参加するのが難しいからなんだけど。本人はホントにはりきってまして、おうちでもホイッスルを吹く練習などしてました。おかげで先生のアナウンスに従ってタイミングよくふけるようになりましたよ。本番もちゃんと出来ますように。そしてそして!幼稚園のバザーも近いです。私はといえば日々そのことばっか考えちゃってます。楽しいんだけど大変なんだ、このバザーの時期は。ちなみに今年も子供コーナー担当です。OGとして参加した去年を合わせると、3年連続のこのお役目。もはや私の定番ポジションと化してます。今年はどんな感じになるかなあ???
2011年10月07日
コメント(0)
引っ越してから約1ヶ月。なんやかんやでやっとインターネットがつながりました。おうちも広くなったのでネット環境も模様替え。ついに我が家も無線RANを導入しました。ついでに5年ぶりにケータイも機種変。あれこれ考えたけどスマフォ購入は見送り。またガラケーです。夫婦そろってTypeX使いという変わり者。ビバ!万里の長城!・・・じゃなくて(すいません。さっきまでイナGO観てました。)ビバ!無線RAN! ビバ!Wi-Fi!ちゅーか、気分一新?(すいません。さっきまでイナGO・・・←もうええって。)以上、久々のPCだもんで変なテンションでお送りしました。失礼。
2011年09月07日
コメント(0)
えー……ちょいとご無沙汰しておりました。7月から引っ越しのあれこれでバタバタしておりまして。ええ。前にチラッと書いたと思うんですが(ん?mixiにはちょくちょく書いてたんだけどこっちはどうだったかな?)……いちすけ家はこのたびお引っ越しをしました。8月より新住所で生活しております。引っ越しと言っても同市内でして、子ども達の通学・通園先も変わりませんけど。二世帯住宅です。結婚した当初から他県に住む義父母&義兄と同居する話はあったのですが、ここにきてようやく実現となりました。と言っても、本格的な同居は義実家のおうちに借り手が決まってからなので、今はセカンドハウス的な感じですが。とりあえず今日から数日遊びに来てます。まぁ、家に関してはいろいろネタがあるのですが、長くなるので省略。私信ここをご覧の友人、親戚の皆様。もうちょっと落ち着いたら引っ越しの挨拶送ります。お近くに来たときはお立ち寄り下さい。ついでに。手続き・工事の関係で未だにインターネットは開通しておりません。いつまでかかるんやろ。
2011年08月12日
コメント(0)

風邪に続いておたふくかぜにもかかってしまい、今月はほとんど幼稚園を休んでしまってた次男マー坊。この前の木曜日からようやく登園してます。でもまだパワーは戻っていないようで、とってもおとなしいです。まあ動けないのはもともとですが、普段はホントによくしゃべるヤツなので。昨日は久しぶりにリハビリにも行けたのですが、寝たきり生活が続いたせいで歩行練習はおろかほとんど立位をとることもなかったのでダメダメでした。やる気もイマイチでほとんどリハビリにはなりませんでしたが、療法士さんに今の状態を見てもらえた点はよかったかも。やっぱ筋力は落ちちゃってる模様。筋力とやる気がもどる日はいつかしら??それはさておき。次男が休んでいる間、当然私も外出はできなかったわけで・・・なかなか不便な日々でした。でも付き添い通園だの、役員の仕事だの、保護者ボランティアだの、ずっと出かけてる日が多かったので、ここでうちにいる時間ができたのはよかったのかな。せっかくだからひさしぶりに手作りおもちゃ作り。フェルトのおままごと小物、パンを5種類作りました。ケーキ・お寿司・ランチボックス・果物なんかは前に作ったんだけど、ちゃんとしたパン系はなかったのですよね。フェルトが余ったのでもう2セット作って、それは幼稚園のおままごとコーナーにおいてもらうことにしました。(写真のかごの中のが幼稚園の分)幼稚園にも以前他のママさんが手作りした布製野菜とフェルトのケーキがあるので、僭越ながらそれに仲間入りさせていただきました。みんなで使ってくれるといいな。↓この本に載ってます。パッチワーク通信社の本フェルトのおままごと小もの
2011年06月25日
コメント(0)
早いものでもう6月も半ば超えましたねえ。梅雨のジメジメにも負けず、次男マー坊は幼稚園生活を満喫・・・と書きたいところですが、実は今月に入ってからほとんど登園できていません。5月下旬から幼稚園ではおたふくかぜがはやり始めてました。他にも風邪や溶連菌でお休みする子もいて、とっかえひっかえ多いときは10人以上がお休みしている日もありました。そんな最中、6月4日土曜日夜中に発熱。もしやおたふく??と思いましたが、受診したら普通の風邪でした。うちの子たちは熱を出してもあまり長引かないことが多いのですが、今回の次男は違った。下がったり上がったりで落ち着かず、結局丸ごと1週間休んでしまいました。ご飯はそれなりに食べていたし、後半は微熱域だったのでおうちでは機嫌良くすごしてましたけどね。とはいえ一度熱性けいれんを起こしたことがありますし、もともとの病気ゆえ排泄の状態も変わってしまい、気の抜けない日々でした。私も風邪がうつったのと寝不足とで看病しつつもフラフラって日もありましたしね。そんで風邪も治って13日の月曜日からは登園再開。よかった!と思ったのもつかの間、火曜日の午前中に熱を出して早退。ちょうど園開放日で私も保護者ボランティアとして園にいたので、そのまま親子そろって帰りました。午後受診してみたものの「風邪のぶり返しかなあ?」と言われただけ。そっか、じゃあ熱が下がれば大丈夫かなと思ったのですが、そこからが急転直下。その日の夜中に「ほっぺたが痛い!」と言いだし、朝一でまた受診。・・・おたふくかぜでした。もう幼稚園ではおたふく流行はほぼ沈静化してたんですが、ここにきて発病しちゃいましたよ。潜伏期間長いですからね、おたふく。受診したときはそうでもなかったのですが、その後みるみる顎の下が腫れてきました。熱もあるし、口周りが痛いしで食欲も今ひとつ。寝ころんだり私に抱っこされたりで、1日ゴロゴロと過ごしてます。今日になって少し動けるようになったかな。腫れと熱は昨日あたりがピークだったのかもしれません。少なくとも週末までは引きこもりでしょうね。長男は一応予防接種しているのでうつる可能性は低いのですが、要注意は要注意ですね。いつもは登校のとき集合場所まで次男と一緒に長男のお見送りしてるのですが、他の子と接触させられないのでここ数日は長男一人で寂しく行ってもらってます。今日は長男の小学校で親子レクなんですが、こんな状態の次男をどっかに預けるわけにも連れて行くわけにもいかず、残念ながら欠席です。長男のパートナーは担任の先生がしてくださるそうな。よりによってこんなときに・・・長男ごめんね。次男、早く良くなりますように。回復ももちろんなんだけどそのほかもいろいろ気になります。週一回のリハビリも2回連続で休んじゃったし、うちでゴロゴロしてばっかだし、体なまっちゃってそうだな。週明けに定期の小児外科受診とフォローアップ検診あるけど行けるかしら。もし行けなくても医療品類と薬は出してもらわないと困るしなあ。うむむ・・・
2011年06月17日
コメント(4)

幼稚園ではお砂場遊びも大好きな次男。でも自力で立てないからベッタリ座るしかないわけで・・・公園などではシートを敷いたり、そのまんま座らせたりしてますが、この際なので幼稚園用のお砂場ズボンを作りました。GW明けから愛用してます。この写真じゃわかりにくいかな?どっかで見たサロペット風のお砂場ズボンが使いやすそうだったので、それっぽくしてみました。ただ大きな特徴としては足が出るところがないこと。歩かないし、ベッタリ座ったり、はい回ったりするからこの方が砂が入らなくていいのです。つりひもはゴムを入れて、なんとなくシャーリングっぽくしてみました。 こんな感じで使ってます。屋内に入るときはコレを脱がせて払っておけばいいので、介助する方もちょっと楽です。自分で脱ぎ着出来ればいいんだけど、今の次男には自力でズボンをはいたり脱いだりするのは難しいみたいです。あと、夏は暑いかな?そしたらお砂場遊びのたびにズボンお着替えでいいか。
2011年05月23日
コメント(4)
次男マー坊が幼稚園入園から約一ヶ月です。 目が回るほどでもないのですが、やっぱり付き添い通園生活は忙しいです。 4月は長男の小学校も次男の幼稚園もそれなりに行事が入ってるし次男は通院やリハビリもあるし、まさにギリギリの調整で乗り切った日もあり。 あぁ、自分が二人いりゃいいのに…… 半日→短縮→1日と約一週間ずつ保育時間は長くなり、私もそれに合わせてマー坊と共に園で過ごしてます。 園児達に混じって遊び、園外活動にも参加し、お弁当も持参して「おばちゃん隣座っていいかな~?」と同じテーブルで食べてます。 おかげで園児たちともずいぶん仲良くなりました。 半分以上が知ってる子もしくは知ってる子の弟妹なので、割とすんなりとけ込んでます。 基本はもちろんマー坊の付き添いと介助のためにいるんですが、マー坊が一旦輪の中に入って遊び始めてしまうと案外見てるだけなので、けっこう他の子の世話を焼いたり喧嘩の仲裁をしたり。 この時期は入園したてで不安定な子も多くて先生も大変ですしね~。 マー坊はマー坊で少々人見知りなとこはあるのですが、最初は先生を介して、そのうちに自分からお友達とコミュニケーションできるようになりました。 さすがに走り回るような外遊びの輪には入れませんが、自由遊びの時間はそれなりに自分の参加したいコーナーに行って遊んでいます。 おままごとや電車、砂遊びが多いかな。 たまに強い子に泣かされてますが、とりあえずとても楽しそうです。 病院やリハビリに行くときは名札をつけたまま行き、「幼稚園入ったんだよ!」と嬉しそうに先生や看護士さんに報告しています。 もともと普通の子のようにはできないし、介助が必要。 できるにしてもすごく時間がかかる。 それでも少しでもできることを増やして欲しいので、私はなるべく介助を少なくするように。 お友達とのやりとりにはかからないように。 一歩下がって見守るようにしています。 姿が見えると「おかあさーん」とお呼びがかかるので、そろそろ別室待機の時間も作りたいところ。 4月も役員会関係で3、4回ほど半日くらい先生におまかせしたことがあるのですが、それなりに過ごしていたようです。 別室にいるのを予め伝えてあったからマー坊からの文句もなし。 私だけうちに帰るよ~って言ったらぐずるかもな。 甘えん坊なのもあるけど、自分にできないことが多いのをわかっているからか、私がいないのは不安なようです。 いなきゃいないで先生に頼るんだろうけど。 まだ園側とは相談中ですが、だんだん付き添いの時間は減らしていくつもり。 でも付き添いの時間がゼロになることはない予定です。 ま、仕事している立場でもないのでなんとかなるでしょう。 何よりマー坊がすごく楽しそうに過ごしてくれるので、やりがいがあるってもんです。 連休ちょっとのんびりしたら、またどっぷり幼稚園ライフだわ。
2011年05月04日
コメント(4)
次男マー坊、今日はいよいよ幼稚園の入園式でした。考えてみれば昨年も療育園(肢体不自由児通園部)でも入園式したわけで、二回目の入園式ですな。年中さんからの入園はマー坊も含め4人。うち一人はお兄ちゃん同士も同級生、また一人は昨年度未就園児クラスでも一緒だった子。在園児もそのママさんも半分くらいが顔見知り。先生方も新しい方以外はお馴染みの顔ぶれ。お兄ちゃんのときからの繋がりなので、こういう点は安心感があります。自己紹介のときにマー坊の現在の状態や私が付き添いすることなどを話しました。もう知ってる人も多いんだけどね。園生活においては特別な配慮をしてもらっていることもあるけどご理解下さい、病気や障害のことについてはすべてオープンにしているので気になることがあればなんでもきいて下さい、というのも付け加えておきました。体が動かない分口がたちますがそこはご了承下さいと言ったら、なぜかウケました(笑やっぱり役員にも立候補しました。今年は小学校の役員もあるので多分忙しくなるけど、こういうのは一度にやった方が気合いを維持できますよね。帰ってきてから小学校・幼稚園双方の配布物を見ながら手帳に予定を書き込み。小学校の下校時間や行事・役員会の予定と幼稚園のお迎え時間や行事、マー坊のリハビリや通院の予定。うーん、けっこうダブルブッキングな日がありますねぇ……年度始めだからどちらもいろいろ入ってますからね。昨年度はこういう場合けっこう児童館のお世話になったんですが、この春から児童館の事情が大きく変わったんですよね。利用料金とか申し込み方とかいろいろが複雑なので気軽に利用できない感じ。利用はどうしても!ってときにしとこうかな。なので頭をひねりながら予定調整中~。始まってしまった新年度。どうなりますことやら。
2011年04月07日
コメント(0)
次男マー坊。 一年間通った療育園を今日退園となりました。 来年度からは幼稚園へと完全移行です。 今日は医師、看護士さん、保育士さんを交えて一年のリハビリ・療育のまとめや今後のことなどを簡単に話したり、退園の手続きをしたりしてきました。 手続きはまた児童相談所の方にも行かないといけないんだが。 あとはちょっとした退園式もしていただきました。 今回の退園はうちと合わせて二人。 記念のプレゼントもいただきました。 寄せ書きと園生活の様子をまとめたアルバム。 園での写真は自分ではほとんど撮ってないのですごく嬉しかったです。 それ以上に嬉しいのは寄せ書きですね。 一人一人のコメントが心に染みます。 退園と言っても完全に縁が切れるわけでもないです。 園には入らなくても、リハビリにはまたこの施設に来ますから。 マー坊もそれはわかっていて「またリハビリでくるよね。」と割とあっさりしています。 最後にお友達に何か贈りたいと思い、趣味の消しゴムはんこでみんなのお名前を彫りました。 それに四つ葉のクローバーのミニはんこも添えて一年間一緒に遊んだ9人のお友達にマー坊からプレゼントしてもらいました。 今日が通園日じゃないお友達にはまたリハビリで会うときに渡す予定。 それからハートや星、音符などシンプルなミニはんこも6つ作り、それは園に。 製作の時間などに使ってもらえればいいかなと。 自己満足なシロモノなんですが喜んでもらえてよかった♪ 今日はたくさんの方に「退園おめでとう」と声をかけていただきました。 普通の幼稚園や保育園なら退園ってどちらかと言えばマイナスな響きかもしれませんがここでは違います。 退園はその子にとって新しい出発やステップアップを意味するのですから。 マー坊も4月からは幼稚園児。 新しい世界へ出発です。
2011年03月25日
コメント(2)
住んでる地域の計画停電が延びたようなので、地震後初めてPCを立ち上げてみました。 地震ですが、こちらでもかなりの揺れがあり、私もかなり怖い思いをしましたが幸いにして家族も住まいも実質的な被害は免れることができました。長男はちょうど小学校で帰りの会の最中で、先生の指示で机の下潜ったとか。次男は療育園にいて、先生に抱えられて屋外に避難したそうです。私はちょうど次男をお迎えに行こうとしていたところで、避難のため外に出たその足ですぐ療育園へ車を走らせましたが、余震もすごかったです。ゆうべ何となく子供達と「自分たちにできること」を話し合ってみました。 お金やものを送るというのももちろん出たのですが、長男が言った一つが「祈る」でした。 長男の通ってた幼稚園はキリスト教系なので、毎日お祈りをする習慣があるんのです。 行事の前、何かの会の前、食事の前・・・とか。 なので子供達と一緒にお祈りをしました。 大変な地震が起きてしまいました たくさんの人が亡くなりました たくさんの家がなくなりました 親を亡くした子供もいます 子供を亡くした親もいます すべてをなくした人もいます 今もたくさんの人が助けを待っています けがをして 食べ物がなくて 寒くて つらい思いをしている人もたくさんいます その人たちが少しでも元気になれますように この小さなお祈りをイエス様のお名前によってお祈りいたします アーメン ・・・と。 私が言葉を綴り、子供達は手を組んでお祈りしました。 大変な災害ですが子供達にとってはそれほどの実感がない様子。 でも子供なりに何かを感じているようです。 最期になりましたが被災された方々には心からお見舞い申し上げます。私に出来ることは本当にわずかですが、家族で話し合って出来る限りのことをしたいと考えています。
2011年03月14日
コメント(2)
![]()
先日自分の車いすが完成してから、次男マー坊のお出かけはほとんど車いすになりました。そうなると今までのようにバギーのバスケットにポンと荷物を入れて、というわけで。そこで車いすの介助ハンドルにベビーカー用のフックを付けることに。クルクル回って便利なフック☆ベビーカー用 カバー付きフック西松屋で見つけたのですが、コレ↑がけっこう便利です。落下防止機能付きなのと耐荷重が3kg(普通のは2kgのものが多いです)と言う点がいいですね。もちろんそんなに大きな荷物を付けるわけではないけど、買い物の時ちょっと手が空くと私も介助しやすいのです。リハビリで使う装具とか通園し始めたら幼稚園の荷物とか、そういうのは自分で運べるのもうれしいかもね、本人は。
2011年03月10日
コメント(0)
![]()
少し前の日記、「椅子と上履き」のその後です。あれからまたいろいろ探したり迷ったりしまして、先週やっと注文しました。上履きは、IFME/イフミー バレー (保育園・幼稚園 上履き) 220176 ホワイト・・・にしました。マー坊は足先がほとんど自力で動かせないので、履かせるときにしっかり確認できるように大きく開くもの。園屋内での移動は主にハイハイかいざりになるので、上履きはあくまで保護・保温の目的。だから足をしっかり覆ってくれるものがいい。この2点に重点をおいて選びました。そして椅子は、ひのきの子ども用椅子(国産桧 ヒノキ無垢材使用)ビーンズ・チェア 全8色 高さ調整機能付きかわいい色がいっぱいあったけど、ナチュラルにしました。やはり幼稚園で使うので園のものと同じ色の方がいいよね。一応事前に園の椅子やテーブルの高さを測らせてもらった上で、高さ調節もできるこれにしました。ちゃんとした肘掛けあった方がいいのかとも思ったんですが、隣に座る子の邪魔になりそうなのでやめました。ある程度の安定感があればマー坊も自力でよじ登れると思うんだけどな。上履きは今週中。椅子は今月半ばには届く予定。どんな感じか楽しみです。
2011年03月07日
コメント(2)
新しい車椅子できました。 「カエルさんの色♪」とマー坊が自分で選んだカラーです。 OX社のミニネオ・スクールをベースに必要なオプションをプラス。 ついつい色々付けたくなるけど、オプションは最低限にしました。 予算的にってのもあるけど、つけた分車体が重くなるしね。 自己負担額は予想していたよりは抑えることができました。(一割負担+オプションで限度額を超えた分) 数ヶ月お世話になったパンテーラ・ミクロさんとはお別れ。 PTルームの備品として、また他のお友達に使ってもらえることでしょう。
2011年02月23日
コメント(4)
![]()
もう2月も下旬になってしまったあぁぁぁ!マー坊の入園準備に本腰を入れないといかんのだが、ちっともエンジンかかってこないよ。どうしたもんか。でもそろそろ園で使うモノの準備を考え始めました。とはいえ袋物はハー坊のお古がほぼそのまま使えるんですよね。ランチョンマットとかはけっこうまめに洗濯するもののせいか、けっこう傷んでいるので作り直しかな。その他も細かくいろいろありそう。上履きもハー坊と同じものじゃ無理そう。マー坊は足先が自力でほとんど動かせないので、大きく開いてしっかりホールドしてくれるものがよさそう。【期間限定2月21日まで】【20%OFF】【偏平足・外反母趾予防】【ヒロミチお兄さんオススメ】【上履き】【スリッパ】【カップインソール】【洗濯簡単】【ベビーキッズ】【ニューバランス アシックス スクスク 好きにもオススメ】キャロット /ST03(CARROT)【期間限定】激安!アシックス スクスク(SUKU2) 上履きDX-W 普通幅タイプ(TUU103) 15.0~19.5cmおすすめ キッズフォーマルシューズ!IFME/イフミー バレー (保育園・幼稚園 上履き) 220175 ホワイト↑このあたりが候補に挙がってます。やっぱりアシックス・スクスクがいいかなあ・・・ちなみに園の屋内では装具も歩行器も使わないつもりなので、上履きは保護と保温のためのものと考えてます。あ、外靴も園用を用意しないとね。それと意外と盲点だったのが椅子。ハー坊の行事につき合ったり、今年はマー坊本人も未就園児クラスに参加したりして普通に園児と同じ椅子と机を使ってるんだけど、それって私が座らせてあげて+そばにいてのことなんですよね。最初は無理かもしれないけど、自力で座ったり降りたりできて、危なげなくすわるためにはもっと安定した椅子が必要そう。装具屋さんで扱ってるような座位保持椅子ほどのものでないにしろ、そこそこしっかりしたものが欲しい。園の椅子も木製だから、同じく木製がいいな。生まれて初めての椅子だから大切なお子様には日本一の山『富士山の総ヒノキ製』の椅子を使わせてあげてください。ひのき椅子子供 キッズ1歳から3歳用手作りベビチェアー【小】 富士山でしかとれないヒノキ製 赤ちゃん アトピー『オーダーメイドひのき家具』『オリジナルひのき家具専門店』 【あす楽対応_関東】手ずくり椅子キッズファニチャー↑このくらいしっかりしてれば大丈夫かなと考え中。このお店サイズをオーダー出来るみたいだし、そしたら園の椅子と同じ高さで作ってもらえるよね。地元の家具屋さんももっと回ってみてからもう1回考えよう。少しずつだけど、入園後の生活について園の先生とも話をしています。今のところ最初の1、2ヶ月は私が付き添うことその後も自由遊びの時間までは私が付き添うこと園庭や園外活動では車いすを使うこと園外活動は私も同行園庭からホールの入り口にスロープを作ること・・・などが決まってます。まだまだ詰めて行かなきゃいけないことがいっぱいあります~。
2011年02月21日
コメント(2)

先日(といっても12月の話ですが)マー坊の短下肢装具を新調しました。 サイズアップのため。 前のは小さかったし厚底すぎてちょうどいいカバーシューズがなく、手製の装具カバーを使ってました。 今回のは少しだけだけど底を薄くしてもらったし、足底の全長も15、6cmあるのでカバーシューズを買うことにしました。 装具の業者さんでも扱ってるみたいなんですが、時間がかかりそうなので直に自分で注文しました。 「サスウォーク」です。 左右別々の箱に入ってました。 こういうものって左右で違うサイズやタイプのものが必要なこともあるからですよね。 それにしてもこの箱、ハー坊が気に入りそうです。 箱入り息子ならぬ箱好き息子ですから。(工作に使うんです。) ちなみにサイズは16cmでSLB(ショートレッグブレイス)対応タイプです。 装具に履かせてみるとホントにぴっちりでした。 マー坊の装具自体はSHB(シューホンブレイス)なのですが、普通のSHBよりは厚底でごつい作りなので、より内部が広いSLB対応にしました。 サイズを17cmにするという手もあったのですが、あまり足デカになるのもなあ・・・と。 まあ、装具は成長するワケじゃないし、ブカブカよりはいいかな。 サスウォークは楽天でも扱い店がありました。【送料無料】【サスウォーク】子供用ペディケアシューズ(SLB対応靴) 同じデザインで健足用から下肢装具対応までございます。【ハイカット】自立への一歩をふみだそう!装具を付けたまま履いても、さりげないデザインで人気【1足で購入】SW-323【SLB対応シューズ】【smtb-td】【送料無料】【サスウォーク】子供用ペディケアシューズ(SLB対応靴)同じデザインで健足用から下肢装具対応までございます。【ハイカット】自立への一歩をふみだそう!装具を付けたまま履いても、さりげないデザインで人気【1足で購入】SW-313【SLB対応シューズ】【smtb-td】
2011年02月09日
コメント(0)
![]()
銀魂のベストアルバムに続き、これもやっぱり早々と予約してしまいました。楽しみだああ。【送料無料】『イナズマイレブン』ソングブック(CD+DVD)イナイレの曲はもうホントに聞いててテンション上がります。元気もらえます。なんか泣けます。も一回青春したくなります。年はおばちゃんですが、やっぱり心は少年なんだな、私。良くも悪くも。(厨二病とか言わないで。)でもこれ↑って劇場版で使われてた「スーパー立ち上がりーヨ!」と「最強で最高」は入ってないんですよね。あと3月の発売が待ちきれない。【送料無料】がんばリーヨ!なのでこっちも買おうかと思案中。あと、先日某所でこの曲をフルで聴いたら予想以上にいい歌で・・・[CD] イナズマオールスターズ/テレビ東京系アニメ イナズマイレブン エンディングテーマ: またね…のキセツ(通常盤)キャラソンとかはどっちでもいいけど、これは欲しいかなあ、なんて。自分がもし学生だったら卒業式で歌いたいなあ。今はとりあえず子供達と毎日アカペラで歌いまくってます、コレ。三月で現在のシリーズは終わるとあって、イナイレは発売ラッシュですな。キャラソン集とかも出るんでしょ? すごいな。どうでもいい話だけど、この間TVで見たイナイレの着ぐるみが踊ってるCMで、不動くんだけ端っこでふてくされてて子供達と大爆笑しました。さすが孤高の反逆児。期待を裏切らないね。鬼道さんと飛鷹くんが踊ってるのにも別の意味で笑ったが。
2011年02月09日
コメント(0)
次男マー坊の来年度の進路。幼稚園のこと。mixiではちょこちょこ書いてましたがこちらにはまだだったようなので、記録がてら書いておきます。ちなみに前にこの話題書いたのは→2010年10月12日願書も提出し、面接も終え、入園は決定しております。もう入園金も納入したし、物品も注文したし、そりゃもう決定ですぜぃ。はい。来年度からは幼稚園の年中さんです。幼稚園側には本当にいろいろ気を回していただき、理解していただき、ありがたいことです。幼稚園の先生方とは面接やあとは未就園児クラスで幼稚園に行ったときなどに入園後の話は少しずつしています。来週は療育園にも幼稚園の先生が様子を見にきてくれるそうです。私立の園でうちの子一人のために加配をつけるというのは不可能なので、最初の1、2ヶ月は私が付き添う予定。そこから少しずつ母子分離の時間を増やしていっては?という方向ですが、こればかりはやってみないとわかりませんね。その中で必要なものや問題点も見えてくるでしょうし。いろいろ不安もありますけど、兄ちゃんが通っていた園で本人も親もなれているし、先生方も園児も父兄も顔なじみが多いのでその点は安心感があります。役員活動やサークル活動、おかあさんボランティアなどで親が園にいることも多いので私が付き添いで園にいやすい雰囲気があるのも助かるかも。とにかく誰よりもマー坊本人が一番楽しみにしていた入園です。先生方、始め各方面とも十分に話をしながら少しでもいい幼稚園ライフが送れるようにしておきたいもの。通院やリハビリとの兼ね合いもあるし、マー坊も私も春からけっこう忙しくなりそうです。
2011年01月28日
コメント(4)

最近子供らが外で遊んでる写真を載せてないなと思って、携帯のデータフォルダから適当に選んでみました。季節柄外出は減ってますが、寒くても外で遊びたがるのが子供ってもんですよね。そのわりに寒がりなんだが。うちの子らは。これはまだ12月で今ほど寒くなかった頃。マー坊も車いすの操作に慣れてきて、車いすサッカーもどきをして遊んでいます。ミクロさんのタイヤはいわゆるレーサータイヤなので、未舗装の地面ではたまに苦戦してます。 冬休みの宿題であるなわとびにいそしむハー坊の横で、歩行練習するマー坊。困ったことに車いすの方が楽に移動できることを知ってしまった故、歩行練習への熱意が下降気味。最近こうして両腕の力で両足を浮かせて遊ぶのにはまってます。ドヤ顔で何回もやってます。それもいいけど歩こうぜ、ボーイ・・・ 大寒波到来中のつい先日、公園に遊びに行きましたが、寒すぎて1時間ほどしか遊べませんでした。この冬、うちの地方はホントに雪が降りません。そしてその分冷え込んでます。風はヒンヤリ、空気はカラカラ。ますますインフルエンザには要注意ですな。
2011年01月19日
コメント(2)
![]()
ハー坊が先日小学校の図書室からこの絵本を借りてきたんですよ。【送料無料】みんなのこびと一頃話題になった(?)これです。世の中には「きもカワ」っていう言葉がありますが、まさにその類ですね。リアリストの親分(ダンナ)は「かわいくねー、くだらねー」と言っておりますが、子供達ははまってます。私もこういうの大好きです。というか子供の頃からこういう妄想をしている子供でした。いや、今もしてるかも。・・・ただのイタい人ですな。で、あまりに面白かったのでコレ↓を買ってみました。【送料無料】こびと大百科なんともシューーーーール!読んでて思ったんですが、有名な都市伝説「小さいおっさん」ももしかしてこのジャンルにはいるんじゃ・・・??
2011年01月14日
コメント(0)
![]()
帰省先から自宅に戻ってきて冬休み最後の平日。私と子供達でどっか出かけたいな~と思ったんですが、外で遊ぶにはちょっと風が冷たすぎる感じ。なので映画館に行くことにしました。次男は初めての映画です。見にいったのは「イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来」子供達はもちろんですが私も大好きなんですよ。念のために言っておきますが、私はショタコンでも腐でもありません。でも好きなんですよね。ゲームはやらないんですが、アニメは最初の方からずっと見てます。子供んとき見てた「キャプテン翼」や「かんばれキッカーズ」を思い出します。全然違うけど。あ、似た系統で言えば「少林サッカー」も好きだわ。アニメじゃないけど。まあ、簡単に言えばヲタ親です。ショタコンでも腐でもないですけどね。大事なことなので2回書きました。おっと、話がそれました。次男の映画デビューのことでしたね。とはいえ、もう4歳ですし、好きな内容ですから楽しんでくれました。でも中盤はダレてました。これは長男もややダレてた。うん、仕方がないと思う。私も「ダル・・・」ってちょっと思ったから。以下ネタバレを含むので改行↓↓↓あらすじを知った時点で予想はしてたけど、チームオーガ登場までは一部の描き下ろしシーンを除き、テレビでやってたのそのままです。なので、よく見てた人ほどこの部分は退屈だったかも。でも序盤の入学式~サッカー部ができるまでのくだりはすんごくよかったと思う。この部分だけでもお持ち帰りしたいくらい。フットボールフロンティア大会のダイジェストもキレイにまとまってたかな。あとオーガとの試合は・・・個人的なツボだけテキトーにちょっと書いてみる。・未来からの5人の登場シーン、笑っちゃいけないんだろうけど思い出しただけで笑える。・オーガのDF、背中に・・・・・プライムレジェンド、すんごいクルクル・飛鷹くん好きな人はぜひ見るべき。あんなにかっこいい「真空魔」は後にも先にもないと思う。3Dで見えなかったのが残念だ。(行った劇場は2Dのみだった)そしてなんと言ってもエンディングクレジットが良かったなあ。絵自体は発売されてるポストカードブックでも見れるんだけど、手書き文字がないからなあ。ポストカードブック、カワイイので超オススメです。セブンイレブンや書店でも買えますよ♪新品◆劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来 ポストカードブックポストカードブックだけでは飽きたらず小説版まで買ってしまったイタい大人は私です。【送料無料】劇場版イナズマイレブン最強軍団オーガ襲来映画見て消化不良だった部分もなんとか補完される感じです。そういえば次シーズンは主人公変わって10年後設定での話になるそうで。なんかちょっとさみしいですね。子供の映画館デビューを書くはずが、自分のヲタっぷりを晒しただけという残念な内容の日記になりました。すいません。
2011年01月07日
コメント(0)
ちょっぴり遅めに年始のご挨拶。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします……っと。 この年末年始は例年のパターン通り、ダンナ実家→私の実家と帰省して過ごしてます。 ダンナは仕事の都合で大晦日夜には自宅に帰りましたけどね。 私達は帰省ラッシュが去った頃に帰ります。 今は私の実家でのんびり中。 地元のお宮に初詣したり、親戚が来たり、親戚のうちに行ったり、子供たちと遊んだり、あとはテレビ見たり……そんな感じですな。 お正月番組とかはほとんど見ずに、スカパー!でアニメと映画ばっか見てます。 今年はホントに年末年始番組見なかったなぁ。 漫才番組すらほとんど見てないわ。 それはさておき。 昨年はハー坊の入学、マー坊の療育園入園、マー坊の人工肛門閉鎖手術と子供たちには大きなイベントがありました。 大変だぁ大変だぁと親の私の方がアワアワしてたりもしましたが、子供たちはそんな心配をよそにすんなりクリアしちゃうんですよね。 今年は引っ越しとマー坊の幼稚園入園が控えてます。 新しい生活は不安いっぱい期待もいっぱい。 そしてなんだかんだと忙しない毎日。 気がついたらまたあっという間に一年が終わってるんだろうな。 最近はすっかりmixiがメインになりつつありますが、こちらもちょこちょこ更新しますので、気が向いたらのぞきに来てやってください。
2011年01月03日
コメント(0)
静岡のガンダムを見に行ってきました。 家族そろって大興奮で堪能しまくってきましたよ~♪ やっぱりスゴいなぁ、1/1スケール。 そんなに混んでもいなくて悠々見て回れましたが、オフィシャルショップだけは行列できてました。 なんか限定ものとか売ってたみたいで。 立ち寄ったコンビニで巷で噂の(?)イナズマイレブンのポストカードブック衝動買い。 自分用です。(ええ。ダメな大人ですが、何か?) イナイレは間もなくキャラ入れ替えということで、今のメンバーのほとんどとはもうすぐお別れなんですよね。 初期の頃は苦手だったキャラもだんだん好きになってきて、今じゃみーんな好きだからなんか切ないな。
2010年12月29日
コメント(2)
![]()
子供達の誕生日プレゼントの季節(10月と11月)が終われば、今度はクリスマスプレゼント。我が家では長男が「サンタさん♪」と夢見るお年頃になった3歳からサンタさんと私たちからとを別々に準備しています。さりげなく欲しいものをリサーチしたところによると、長男はやはり仮面ライダーオーズ系。次男は特に強い希望はないらしく「じゃあ、ボクも~」という感じ。とはいっても二人とも結果オーライのタイプなので違ったからって喜ばないってことはないのですが。そうはいってもやっぱりオーズプレゼントしてあげたい。つーか、私も欲しい(結局ソレかい。)でもさあ、今はどこでもオーズ関連は入手困難&価格高騰じゃないですか。長男誕生日にオーズベルトを定価で買えたのはホントラッキーだったんでしょうね。・・・これに関しては「転売屋、たいがいにしろ!」と言いたい。・・・すべてこの類の人たちのせいではないとは思っていますが。子供達には「オーズはさあ、今すごい人気で売り切ればっかでしょ。サンタさんも持ってこれないかもね。」と根回しして、サンタさんからの方は早々とレゴを準備。【ポイント5倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】レゴ(R)シティ キャンピングカー【7639】 【税込】 レゴジャパン [7639キャンピングカー]【返品種別B】/※ポイント5倍は 12/20迄。エントリー要30%OFF!レゴブロック 基本セット 5898 「ガソリンスタンド」ちなみに長男は昨年もレゴだったなあ。で、私たちからはオーズメダルとカンドロイドをセットで別々の種類でそれぞれにと思い、ここ1ヶ月ほどあちこち奔走してました。でもよっぽどタイミングが悪いのか、探し方が悪いのかどちらもなかなか出会えず。先日も「昨日あのお店でメダル見たよ」的な話を聞いて行ったんだけど・・・なかった。もういいや~。やっぱり入荷日に並ぶとかしないとダメなのね、今は。定価以上でなんて買うのはしたくないしね。うちはそこまでできないなあ。地理的にも時間的にも。でもカンドロイドはなんとか確保しましたよ。バッタはもうあるから、マー坊にタカ、ハー坊に電気ウナギ。2カ所ほど回ったらフツーにありました。【在庫アリ】 仮面ライダーオーズ カンドロイドシリーズ01 タカカンドロイド [バンダイ](電気ウナギは楽天アフィリじゃ画像見つからず。今ないのかな?)ついでにお菓子入りのイナズマイレブンのポーチをそれぞれに。これもオーズにしようかと思ったけど、私の趣味でイナイレに。もちろん子供達も好きだけどね。あとは子供達に見つからないようにラッピングして、うまく渡すだけです。ちなみに次男にはうっかりプレゼントの一部を見られちゃったんですが、うまくごまかせました。ちょっとアホな子で、いや、とても素直な子で助かったかも。
2010年12月17日
コメント(4)
![]()
車椅子購入を検討中の次男マー坊。1ヶ月ほどまえに展示会で車椅子を見に行ってきて、方向性を決めたのですが・・・業者さんとの打ち合わせはなんだかんだで12月にずれ込みました。ええ、まだこれからです。なかなか予約がいれられないのですよね。混んでいて。10月に型取りした新しい短下肢装具もやっと仮合わせが終わったところです。・・・恐るべし、装具外来の混雑。それはさておき。もうすっかり車椅子に気持ちが行っちゃってるマー坊と少しでも早く車椅子の練習をさせたい私。やきもきしていたら思わぬお話が。ちょうど車椅子の買い換えをする子がいて(マー坊の1歳年上だそう)、小さくなった方はPTルームの方に寄付されたそうです。それがちょうどマー坊サイズなので使ってみたらどうかということになりまして。なんとあの「パンテーラ・ミクロ」です。ありがたく使わせていただいてます。使用期間は短かったそうでラクガキの跡と傷が少々あるくらいですごくいい状態でした。今がまさにジャストサイズなので1年も使えないだろうけど、マー坊楽しく乗ってます。でもこれから自分で作るのはOXなんですよね。この軽さになれちゃったら他のは重いって感じないかちょっと心配ではあります。でもこのパンテーラ・ミクロ、受け取ったときは片輪がパンクしてたんですよね。しかもバルブ根元に亀裂が入ってるからもう交換するしかないって状態。業者さんにお願いすると時間がかかるし、どうせ全額自費で直すなら自分でやればいいんじゃネ?と思い、結局自分で修理しました。ちなみにミクロは軽さを重視したためか、ロードレーサーや競技用車椅子と同じようにチューブラータイヤを履いてます。パナレーサー(Panaracer)ラピーデ P20×18 黒×オープンこれでした。日本製なのよねん。さすが世界のパナレーサー? チューブラーをはがすとこんな感じで、リムセメントが残って汚い・・・専用のリムーバーは持ってないのでうちにあったシールはがし剤できれいにしました。パーツ1万円以上で送料無料【欠品中】 宮田「ミヤタ」 チューブラーテープ 16mm x 5M TTP-2 (チューブラーテープ)リムセメントをうまく塗る自信はないのでこれ↑を使いました。長くなるので詳しくは書きませんが「元チャリダー」なので簡単な修理ならなんとか自分でできます、私。でもロードレーサー派ではなかったので、チューブラータイヤを自力で交換したのは今回が初めてだったりして。なんとかなったよ。そしてここからはダンナのターン。とにかくシンプルな作りのミクロ。ブレーキもハンドリムも手押しハンドルもついてません。塩ビパイプとアルミパイプを加工して手押しハンドルをつけてくれました。チューブラータイヤの慣らしも兼ねて使ってみましたが、イマイチでした。また検討中です。ハンドリムのないミクロ。屋外で乗ると手が汚れるのでアームカバーを作りました。作ったっつうか使い古しのレッグウォーマーに親指を通す穴を作っただけなんですが。 もう1週間ほど乗ってますがだいぶうまくなりました。先ほども書いた通りブレーキもハンドリムも手押しハンドルもないし、タイヤも細いので日常使いにするにはちょっと不便な点も多いです。でもすんごく軽い。車体も操作も。まさに乗ることを楽しむ車椅子ですね。これは「歩けない我が子に自分で動ける喜びを」という一人の母親の願いから生まれたそうです。ええ話や・・・ミクロってネット上では時々見かけますが、身近ではあまり見ない車椅子です。なので地元で見かければすぐうちだってバレるなあ・・・皆さん見かけても石投げんといてね。
2010年12月02日
コメント(8)
今日は次男マー坊の4歳のお誕生日。 お赤飯炊いてケーキ買ってきて、ささやかにお祝いしました。 木曜日に通園施設でもお誕生日会してもらったそうです。 とても嬉しそうに話してくれました。 プレゼントは前の日記にも書いたピアノ絵本。 まだ弾けないけど自動演奏に合わせて歌って楽しんでます。 小学校の授業でピアニカを習い始めたハー坊もかなりはまってるみたい。 一年を振り返ってみると「3歳」は大きな変化もありました。 体も心も成長もしました。 まだ自力で立つこともできないけど、おむつをはずすこともできないけど、見た目は相変わらず「でっかい赤ちゃん」だけど、まだまだ甘えん坊だけど、 ……それでもやっぱり4歳です。 時々すごく大人びたことを言って驚かせてくれます。 文字通り普通とは違う目線で世の中を見ているだけあって、なかなか鋭いことを言ったりもしますよ。 そして変化と言えば、まず肢体不自由児施設への通園。 あれだけべったりだった日々から母子分離ですからねぇ。 退院以来別れ際にぐずるようになっちゃいましたが、園では楽しくすごしているようです。 それからもう一つ大きなことと言えば、人工肛門の閉鎖手術です。 決断に至るまでは医師も私たちも時間を要しましたが、とりあえず閉鎖して一つの段階を超えることができた感じです。 パウチの漏れとパウチの購入に悩んでばかりいた日々も今はもう懐かしい。 もちろんこの先の管理も大変ですけどね。 今のところ私が対処できないほどのトラブルはないのが救いだな。 そして4歳。 この先一年の課題は何と言っても幼稚園入園! 楽しみな反面、不安もいっぱいです。まだ具体的なことは決まってないけど、しばらくは私も付き添う予定なのでその間にしっかりと園との連携をとれるような体制を作りたいです。 忙しくなりそう。
2010年11月20日
コメント(2)
![]()
明日はマー坊のお誕生日。プレゼント何にしようかな~と今月に入ってから悩んでおりました。先月の自分の誕生日にコレ↓[仮面ライダーオーズ]変身ベルト DXオーズドライバー[11月22日入荷予定分]を買ってもらった長男ハー坊は、「これがいいよね~。これにしようよ~。」と、【在庫あり 即日出荷可能】 バンダイ 【 仮面ライダーオーズ 】 DXトライドベンダー↑コレの写真を見せながらマー坊を洗脳しようと企てていました。そういわれるとマー坊も嫌いじゃないもんだから「じゃあ、これ~。」と言ってたんですが・・・私としてはこういうのばっか増えるのもなぁと正直微妙。私はどうせならオーズメダルのセットがいいよ・・・ってそんな話じゃないだろ。考えたあげくコレ↓にしました。どうようクラッシック名曲ピアノえほん【ベストセラー 即納】マー坊が今年入院したときに小児病棟のキッズルームにあって、かなり気に入って遊んでたんですよね。入院期間の半分以上が個室生活でベッドから動けない日も多かったので、個室に持ってこさせてもらったりもして。知ってる曲もたくさん入ってるし、よくあるタイプのピアノ絵本より鍵盤数も多いのでいいんですよね。これ。もちろん本格的に音楽やりたい子には物足りないだろうけど、ちょっと楽しむ程度なら十分。二人とも楽器はけっこう好きだから、仲良く遊んでくれると思うし。さて、明日はダンナもハー坊もお休みだからケーキ買ってご馳走食べてのんびり過ごします。
2010年11月19日
コメント(0)
全926件 (926件中 1-50件目)