いいあんばいで。

2024.02.19
XML


走行距離も、やっと3000㎞を超えたので


駆動系を開けてみた。

シグナスグリファスの駆動系を開けるには

まず、エアクリーナーボックスを開けなければいけない。

タッピングビスを9本外すとエアクリーナーボックスのカバーが外れる。



ブローバイのホースがボックスの前側に接続されていて

ブローバイがボックスの内部の下をつたって

ボックスの後方のくぼんだところに溜まって

ボックス後方の裏側にある超短いホースに溜まるように

なってないんじゃないのコレ



ちょっと見辛いけど

ホースとの接続されてるケースとほぼ水平だし

超短いホースに大して量が溜められるわけはない。





しかも

エアクリーナー本体にべったり着いてる


他のグリファスもそうなんだろうか


台湾五期もBW’Sもエアクリーナーボックスにブローバイが接続されていたけど

そこから外部のある程度長い下に垂れているホースに繋がっていて

そこにブローバイが溜まるようになっていた。

そのホースもブローバイが溜まると

先端のキャップを外すと捨てられるようになっていた。

台湾五期の時のようにオイルキャッチタンクを付けないとダメかな





次にクランクケースカバーを外す。

専用の頭のデカいネジ、6本で留まっている。

開けるとプライマリ側に挟んでるだけの二層式の丸いエレメントがあり(ちょっとずれてる

エレメント周りとクランクケース周りには

砂と枯れ葉が結構付いていた


カバーの裏には、音を逃がさないようにスポンジが張ってある。

真ん中の汚れているスポンジはクランクケース内から出る空気を

濾しているみたいだけど

ヤマハの部品検索で確認してもでていないので交換式ではないらしい。



ダメになったらカバー毎、交換ってこと?


プライマリ側のエレメントは本当に何も固定されていない

今までのシグナスシリーズのものは

プラスチックの押さえみたいなものと

真ん中のビスで固定されていた。

グレードダウンですか



エレメントをめくってみたら

カバー側からポロッとプラッチックの細長いパーツが取れた

なんじゃこりゃ

このパーツとズレるエレメントでトラブルになるのも嫌なので

ステンメッシュがあれば交換しよう。


   長くなりそうなので後編に続きます。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.19 19:21:30
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: