2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
お金のために働くかお金を自由に働かせるか好きなことをやって過ごすか我慢して過ごすか自分の人生をどう捉えるか?この視点は何をやっていてもすごく大事なことだと思います。。。人生を3っつに分けると1/3は寝てます1/3は働いてます1/3は自分の時間です時間はみんなにあります何する?何したい?どうなりたい?ビジネスをやる!何の?自分のビジネスは2分で話すと誰にとって、どんないいことが待っているの?何のためにビジネスをやるのか?最近必死に考えてます。。。単純のようで難しい質問ですよね。さぁ今日も心豊かにいこう!
November 30, 2004
コメント(0)
んんん。。。ロボットはスイッチを入れて、動かしてもらわないと動きません。人は自分の意志で動くことができます。ロボットは電池が切れると止まってしまいます。人は心の電池が続く限り動くことができます。ロボットは命令通りに動くことを期待されてます。人は判断して動くことを期待されてます。自分の考えを持って、主体的に動くのが人間です。自分主体の人生を創ることができるのは唯一人だけです。それは自分が思ったときから始まります。自分が創造する以上のことはできないよね。。。夢はでっかく!もとう!
November 25, 2004
コメント(0)
経済のはなし毎日何かしらに経済に触れる機会があります。コンビニで物を買うのも、音楽を聴くのも、テレビをみるのも、誰かが作ったんだよね。新聞でも、ニュースでも、ネットでも何でもいいんだけど、触れたときにどんなことを意識して情報をとるかがポイント。どの接点で自分がお客様に喜んでもらえるかを考えることそれが一番やりたいなぁと感じた部分で仕事をしていくのが自分にとってもお客さんにとっても幸せなのではないでしょうか?シュークリームで例えると最初は材料の経済だった。は?え~と材料の経済って小麦粉、クリーム、砂糖に対してお金を払う経済→10円商品の経済上の材料を加工してシュークリームにして売る→100円サービスの経済ホテルでシュークリーム&紅茶のセットで出す→1000円感情の経済エンターテインメント性シュークリームに作り手のストーリーを持たせたり、感動の演出をいかにできるかどんだけ人の感情に訴えられるか→10000円ものを売るだけの経済はもう終わっているから、これからの時代はいろんなものを組み合わせていかに人の「感情」を揺さぶることができるのかがキーになると思う。。。「買っておいしい満足」↓「食べているシーンに感動」↓「えっ!?おいおい、そこまでしてくれんのかよ!?」この「そこまでしてくれんのかよ!?」のレベルを出せるか出せないかでビジネスも楽しいものになるか、やらされになるかが決まるんじゃないかな?感性の時代いよいよ楽しくなってきそうですね(^^)
November 24, 2004
コメント(0)
これは会社で働く場合に考える3要素です1、やりたいこと・・・自分が何をしたいか?ということ2、やれること・・・自分は何ができるか?ということ3、やって欲しいこと・・・会社があなたに求めていること3つともリンクしてたら最高の状態です。でも残念ながら、全部がリンクしている人は少数だと僕は思います。朝の満員電車でおじ様方の顔を見ていればわかりますよね。。。全部リンクしてたらもっと「ワ ク ワ ク♪」していると思いません?おそらく大抵の人はどっかが少ないのだと思います。。。一番多いパターンは、「自分ができること」と「会社が求めていること」がリンクしていて、「自分がやりたいこと」ではなかったとしたら?というパターン。この人はできるもんだから、毎日会社からあれやれ、これやれと言われ続けます。で、下手にできるもんだから、だんだん無言のプレッシャーを感じ始め、会社の業務スパイラルから抜け出せなくなってしまう。。。そして、ある日、「ああ、、本当はこんな仕事やりたくないんだけどなぁ。。。」「これが毎日続くのかなぁ。。。」そんな思いがジワジワ迫ってきます。一度しかない人生、毎日こんな思いをアタマの片隅におきながら仕事はしたくない!そう思った人。遠回りに聞こえるかも知れませんが、「自分探し」これをとことんまでやってください。。。絶対!”後悔しなくなります。今を真剣に生きることに目覚めるはず。流されてはいけない。忙しさに流されるのは頭をあんまり使わないし簡単で楽なんだけど。あとで絶対に「あ~あ。。。」って思うときがきます。そうならないために!今という貴重な時間をマジで生きましょう!変革の時代。みんなが主役になれる。主役の舞台をつかみとろう!
November 22, 2004
コメント(0)
世の中不透明だ。スピードが早い。マニュアル人間はいらん。創造だ革新だやり方を変えるだけでなく、やることすら変えなきゃならん最近どの会社でもしきりに叫ばれていることです。毎日の業務に追われる中で、自分の仕事の意味を考える人はどれだけいるんだろう?仕事をする上での根っこは、自分が何かを成し遂げたい!情熱を持って取り組みたい!人々を感動させられるようなことを仕掛けたい!という感性。。。どんな時代でも、どんな環境下でも自分が何かをやりたい!という情熱が、ダイナミックな創造性やエネルギーを呼び起こす。ある人とある人が共に響き合って、何かが生まれる。またそれを感じ取った人が賛同して大きく発展していく。人はアタマでっかちの「理論」だけではついてこない。何かわからないけど「おお!おもしろそうじゃない!?」という感情の部分で動く。心の時代21世紀はいかに自分の感性を磨くかいかに自分の感情を表現できるか「理」ではなくて「感」の時代になるかもね。。。恥ずかしがらずにおもいっきり感情表現しよう!応援される人になろう!みんなで時代を創っていこう!
November 17, 2004
コメント(2)
昨日の続きです。自分に合った仕事見つかります。ちが~う!仕事があってそれを自分がやりたいかどうかです。選択権は,主導権は自分です。選ぶ人ですよ?仕事は人を選びませんよ?仕事を自分に合わせるんです。発展した現代では大半の仕事はすでにあるものです。だから仕事は沢山!全部調べらんないほど沢山あります。就職するということはその中でどれを自分がやりたいかを選ぶということ。最近では既存のビジネスを引き継ぐ人材よりも今ある仕事に自分なりの考えを加えて新しいものを創る人今ある仕事に他の仕事を組み合わせて新しいものを創る人または一から全部!創る人魅力的ですね。。。一から創るのは楽しいですね(^^)どんどん新しいものを生み出してどんどん楽しい世の中を創っていきましょう!
November 16, 2004
コメント(0)
これはハローワークに掲げてある垂れ幕です。は?自分にあった仕事見つかります??何かおかしくありませんでしょうか。。。仕事は自分にあうからやるものではないです。仕事は世の中に必要だからあるんです。逆ですね・・・マンモスが歩いていた頃の時代は(私も生きていませんが。。。)家族がご飯を食べていくために、おとーちゃんが狩りをしに外へ食べ物を取りに行ってました。おとーさんが「狩りは俺には合っていない。だからいいや」って言ったら家族みんなのたれ死にですよね?だから、狩りは家族を生きながらえるためにやるんです。合うとか合わないとかの話ではないのです。。。必要だからやる。それだけです。昔から本来的に仕事の定義は上記の通りだとは思うんだけど、近代はちょっと違う。それは明日に。。。
November 15, 2004
コメント(0)
ビジネスを始める際、きっかけは人それぞれ。いかに自分らしい人生を送るか。ヤリタイコトをしないで死ぬのが最大のリスクなんだ!結局みんな、いずれ死ぬ。成功した人も失敗した人も例外なく死ぬ。だから、生きているうちに、信じたことを自分の責任でやり遂げたい。これは三木谷さんの言葉です。僕もそう思います。。。いかに自分が信じる道を進むか。それには揺るがない信念と行動が必要です。実現に向けてがんばろう。
November 12, 2004
コメント(1)
目の前の仕事を一生懸命やってみんなからの信頼を得ながら一つ一つ階段を上っていく。その一つ一つの積み重ねがやがて夢の実現へと繋がるだから、たとえ今、現在やりたいことができていなかったとして腐らない。腐るのは簡単。いかに嫌なことでも楽しいことを見つけてできるかどうかそれができたらどんどん自分の人間としての幅が広がるし、できることも広がっていく。泥臭くやろう人間味はそうやって磨かれていくのかなぁ。。。かたや、夢が一番大事だ!夢を追うことの努力だったら何でもやる!誰になんて言われようと自分にはやり遂げたい夢があるだから今自分が興味ないことに時間を費やしているのは無駄だ幅が広がったてもいつかは決めなきゃいかん時がくるわけだ。。。直感でもいい今やりたい!と思ったことをスタートさせて結果「やっぱ違った。まぁいっか、次!」っていうのでもいいんじゃない??二つともいいと思います。両者に共通するのは「信念」「努力」です。最初の人は「価値観型」自分の中で大事にしている価値観をベースにがんばる!後者の方は「ビジョン型」自分の夢を決めて、それに引っ張られるようにがんばる!両者とも今を生きるということに関しては一緒なんですよねアプローチの仕方が違うだけ。どんなアプローチにしても今を輝いている人は魅力的に見えます。明日も、その次の日も。。輝いて人生を楽しく過ごそう!
November 10, 2004
コメント(0)
好きなことを仕事にする心の底から好きなことをやり続けること自分の本当に大好きなことを仕事に!好きなことをしていると自分がいきいきとしてきます。いきいきしている姿はまわりにも伝播します。楽しいという感情は全世界共通笑顔も全世界共通沢山の笑顔を仕事を通じて創っていきたい。。。そんな笑顔溢れる世の中の実現に向けてがんばろう
November 9, 2004
コメント(0)
ある会社に入って働くこと。それってどういうことなの?早い人はそろそろ就職活動の準備を始めているかと思います。。業界研究、エントリー、自己分析等など。書店に行けば、面接突破するための本やエントリーシートの書き方の本、マナーの本など沢山並んでます。確かに近年就職活動も厳しい状況ですし、会社も多すぎて情報をかき集めてもいまいち何をやっているのかよくわからない。。。でも、業界研究するまえに人気企業ランキングをみるまえにエントリーシートのネタを考えるまえにちょっと考えてみてください。就職活動を何でみんながやっているのでしょうか?ということを。そして自分は何でやろうと思っているのかを。果たしてどうなりたいのでしょうか?果たして何を得たいのでしょうか?自分のことを良く分からないで始めるのは航海地図をもたないまま大海にでるようなもんです。。。旅行ならどこにいくとかそこに行って何をするとか、目的がありますよね?就職にもあるはずなんです。まだ時間は沢山あるので、じっくり自分のことを振り返り、自分の夢について膨らますには絶好の機会です!是非貴重な時間を楽しんでください。そして、心豊かな人生最高のスタートをきりましょう!
November 8, 2004
コメント(0)
いろんなエピソードの中から、何でそれをしようと思ったのか?何がその行動を起こさせた動機なのか?一つ一つ何をしようと思ったとき、必ずそこのベースには自分の価値観。自分らしさが反映しているはず自分が大事にしている核となる部分に行動の原点があります何でしょうか??どうして英語を勉強しようと思ったのでしょうか?どうして放浪の旅をしようと思ったのでしょうか?どうしてマーケティングを勉強しようとおもったのでしょうか?そこには自分のどんな願いがありますか?どういう風になりたい願望がありましたか?これを考えていくと自分の奥底にあるベースがはっきりするから全ての行動においてブレることが無くなります。選択も判断もできるように!なります。先にあるものそれは自分の一番奥底にある大事にしている部分です何度も何度も自分に質問してみよう「どうなりたいん?」「何がやりたいん?」「何が大事なん?」
November 6, 2004
コメント(0)
先にあるものに気付くこと英語を勉強しました一年間外国で放浪してましたいろんな団体で所属してましたリーダーをやっていましたいろんなエピソードがあります僕は大学時代○○をがんばってきましたという話。面接では面接官の人と会うのは初めてですよね?逆に自分が面接官だったら初めてお会いする人の何が知りたいでしょうか?その人が今までやってきたことですか?その人がいかに自分とこの会社を調べてきたかですか?いかにマーケティングを勉強してきたかですか?一番興味があるのは「このひとどういう人なんだろう?」「このひとは何がしたいんだろう?」「このひとはどうなりたいんだろう?」じゃないですか?これを知りたいから、いろんな質問をするのではないでしょうか明日は続きを。。。
November 5, 2004
コメント(0)
良く地あたまがいいという表現を使います。この人の特徴は、簡単に納得しない。自分の大事にしているものがはっきりしている。自分で情報を拾いにいき、自分で仮説を立てる。実行せずにはいられなく、検証を必ず怠らない。好きなことをとことんやる。などなど、、、頭の中で自分の軸でもって価値判断できるから、周りに影響されて流されて決断することはない。自分が思ったことはすぐに行動に移す。いい、悪いの話ではないけれど、、、ようは、地アタマがいいと自分で判断ができるんだね。これ、結構深いなぁ。。。と思いました。自分で大事なことが分かっているから、自分の人生も自分で創ることができる。楽しいことも感じ取れるし、やりたいことは何でもやる。答えを求めるのではなくて、答えをつくる人変化の時代に一番必要な資質だなと思います。
November 4, 2004
コメント(0)
九死に一生を得た人が語る言葉には魂を感じます。成功という名の勲章に振り回されるな。競争を勝ち抜いて得たいものは何?自分のゴールは何なのかを常に意識して生きる。周囲の人々にどんな影響を与え、その人の生活ににどんな変化を起こせるかを考えろ!全てを成し遂げたとき、他の人々の幸運を作り出すために自分は何ができるかを考える。。。何にもなくとも人に親切をすることはできる。親切はお互いにとって心豊かになる行動であり、自分からできる行動である。人のことを考えられる人間になろう。そしてみんな笑顔で人生を過ごそう!!
November 1, 2004
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1