全221件 (221件中 1-50件目)

2週間振りくらいの更新です。現在新しい就職先の出張の為福岡へ行っております。ネット環境が無いため、ブログが滞っておりました。 今の時代は携帯でも更新できるのですが、個人的に携帯電話でネットをする気が全く無いため結局書かずじまいになりました。今日は久しぶりに宮崎へ帰ってきたので久しぶりに更新できました。明日の第2種電気工事士実技試験の為です。 そして先日測量士補の合格発表があったのですが、こちらは無事受かってました。これで土地家屋調査士が受けやすくなったので機会を見て受けてみようと考えております。 しかしネット環境が無くなって思ったのですが、これまで自分がどれだけネットに依存してたかがわかりました。その生活から解放され最初は自由に感じていたのですが、やはりつらいですね。ネット無しの生活がこれほど不便なものだとは思いませんでした。 そこで前々から気にはなっていたのですが、スマートフォンを購入予定です。書店でチェックすると、ほぼパソコンに近い感覚だというので今から楽しみです。 その中で、携帯が消えてスマートフォンだけになるという本がありました。個人的には携帯がなくなることは無いと思いますが、これからスマートフォンが台頭してくることはかなり可能性があると考えておりますので、スマートフォンを使って何かできないか思索しております。何か始めることになったらブログで報告していきたいですね にほんブログ村
2011.07.23
コメント(0)
私は自分と同じ性格の人間とは組まないという信念を持っていた。 本田宗一郎
2011.07.08
コメント(0)

誰かに「ダメだ」と言われたとしても、それは最初の一歩にすぎない。習得しなければならないのは、その「ダメだ」と言うことばに打ち勝つことだ。 ジェームズ・クックにほんブログ村
2011.07.07
コメント(0)
今日仕事上で大きなミスをしてしまいました。原因は確認不足と自分勝手な行動によるものです。確認不足はどうしようもない部分もあるかもしれませんが、自分勝手な行動は会社に勤めてる人間として絶対にしてはいけないことの一つです。 どのようなことでも不安があればまず上司に連絡して指示を仰がなければなりません。古くから報連相というものがありますが、これがほぼすべての会社で重視されてるのはそれだけ報告・連絡・相談が重要なファクターだからでしょう。その中で一人の人間が勝手な行動を取ってしまうと会社に対して、ひいては社会に対して多大な迷惑を掛けてしまいます。 自分では報連相の重要性を分かっているつもりでしたが、実際にそれが出来ず非常に悔しく、恥ずかしく、なんとも惨めであります。 なぜ勝手な行動に走ってしまったのか。今回のケースでは自分の小さなミスを自分で処理しようという馬鹿な考えからでした。小さな嘘をついて、それを隠すためにそれより少し大きな嘘をつく。そしてさらにそれを隠すためにまた嘘をつく。という嘘の上塗りと同じような状態に陥りました。 始めの時点でこうなることは見えてたし、すぐに上司に連絡すべきだということもわかっていながらこうなりました。つもりになってたと言えばそれまでですが、これまでは慎重に行動ししっかりと先を考えて行動しておりました。本当に情けないことです。 今回の件では転職後間もなかったこと、勝手に期待されてると勘違いして、ミスをしてはいけないというプレッシャーを自分で作り出してたことが非常にまずかったです。 そこから小さなミスが大きな動揺を生んでしまいました。動揺は普段し得ない行動を取らせることがあります。またこの程度で動揺するなど、私の精神が非常に弱く脆い物だということでしょう。 大体転職間もないことは置いておいて、入ったばかりの新人に期待などと考えてる時点で勝手でとても幼稚な思考です。 サラリーマンの能力はマニュアル通りに、言われたとおりにいかに行動できるかです。語弊があるかもしれませんが、自分の考えで仕事に取り組むなんて会社員としては失格です。自分で考え、自分で行動しないといけない場面もあるかもしれませんが、それは徹底した基礎を修得してからの話で、基礎もない人間が自分の考えでなどというのは勝手にも程があります。 とにかく基礎を修得するまで考えることを辞めて、とにかく言われたとおりにやる・不安があれば何事も相談するということを念頭において今後取り組んでいきます。
2011.07.06
コメント(0)

慣れるって不安や緊張を和らげることだと思います。そして安心感や余裕を持って行動できますよね。これってすごく大事なことですが、若いうちは逆に非常に危険なものではないでしょうか。 仕事や家庭で自分の居場所を確立すると、そこに慣れてしまった瞬間未来が決まってしまうような気がします。それは成長の停止であり、語弊があるかもしれませんが堕落への始まりだと思うのです。 勿論どんな環境であれ人間は成長していく生き物なのですが、常に新しい環境を求めてる人やそういう立場にいる人と、慣れた安定した場所を手に入れた人では成長のスピードや方向性が著しく違います。 サラリーマンであれば、常に緊張を持って仕事に臨まないといけない職場と、一度仕事を覚えればあとは無難に仕事をこなしておけばいいという職場では、明らかに前者の方が社会人としても人間的にもより大きくなるでしょう。 ただ同じ仕事の繰り返しでも、どうすればもっと効率がよくなるか、どうすればさらに大きな成果を出せるのかということを考えてるのであれば大きな成長があります。 通じて言えるのはやはり慣れがあるかないかの違いだということです。更に詳しく言うなら頭の慣れがあるがないかということです。体の慣れはある程度のものは必要不可欠でしょう。しかし頭の慣れ、すなわち思考の慣れは何よりも危険なものです。人生を停止させてしまうものと言っても個人的には過言ではないです。 安定した慣れのある生活を贈るのは現代事情から考えると50代から、早くても40代からで十分な気がします。20代~30代はとにかく新しいこと・興味のあることに挑戦すること、社会から求められてることになりふりかまわず全力を尽くすことがとても大切ではないでしょうか。 にほんブログ村
2011.07.03
コメント(0)

どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。そのことを京都では『日にち薬(ひにちぐすり)』と呼びます。時間こそが心の傷の妙薬なのです。瀬戸内寂聴にほんブログ村
2011.07.01
コメント(0)

どんなに失敗しても 飯は食ってけるんですよ。ザ・ブルーハーツにほんブログ村
2011.06.30
コメント(0)

これまで訓練校に通っており、今日はその修了式がありました。 その中で一人一人前で話す時間があったのですが、全く上手く話せず非常に恥ずかしい限りでした。お世話になった方々に対しお礼の気持ちや、たくさん学んできたこと、これからのことなど話す前はあれを話そうこれを話そうと考えているのいですが、前に出てちょと話し始めるとまるでダメです。 10分程話させていただきましたが、正直頭の中は混乱しており同じ話を繰り返すだけの非常にみっともないものとなってしまいました。 私にはこれまでもこれからも目標とさせていただきたい人がいるのですが、その方は大変お話が上手く何よりも言わんとしていることがしっかり伝わってきました。そして伝わるだけでなく言葉の節々に力を感じ、それを聞いてる自分も力が湧いてくるような感覚でした。 すごくいい声をしているとか流暢に話しができるとかではなかったです。とにかく情熱を感じることができました。 おそらく、常日頃から真剣に考え頭の中で整理し、精一杯人に伝えようとする姿勢が大事なのではないかと思います。精一杯話せば、多少わかりずらくても通じるものではないでしょうか。聞き取りやすい声の出し方、緊張しない方法などは場数を踏んでいけば自然と身につくものだと思いますが、精一杯話すということは自分の気持ち一つだと思います。 私は話すことが非常に下手ですが、とにかく精一杯話すことだけは心がけて人が少しでも何かを感じれるような話ができる人間になりたいです。そのことを忘れずに、経験を積んで多少なりとも綺麗に喋れるようになれればいいなと考えております。 にほんブログ村
2011.06.29
コメント(0)

これまで訓練校に通っており、今日はその修了式がありました。 その中で一人一人前で話す時間があったのですが、全く上手く話せず非常に恥ずかしい限りでした。お世話になった方々に対しお礼の気持ちや、たくさん学んできたこと、これからのことなど話す前はあれを話そうこれを話そうと考えているのいですが、前に出てちょと話し始めるとまるでダメです。 10分程話させていただきましたが、正直頭の中は混乱しており同じ話を繰り返すだけの非常にみっともないものとなってしまいました。 私にはこれまでもこれからも目標とさせていただきたい人がいるのですが、その方は大変お話が上手く何よりも言わんとしていることがしっかり伝わってきました。そして伝わるだけでなく言葉の節々に力を感じ、それを聞いてる自分も力が湧いてくるような感覚でした。 すごくいい声をしているとか流暢に話しができるとかではなかったです。とにかく情熱を感じることができました。 おそらく、常日頃から真剣に考え頭の中で整理し、精一杯人に伝えようとする姿勢が大事なのではないかと思います。精一杯話せば、多少わかりずらくても通じるものではないでしょうか。聞き取りやすい声の出し方、緊張しない方法などは場数を踏んでいけば自然と身につくものだと思いますが、精一杯話すということは自分の気持ち一つだと思います。 私は話すことが非常に下手ですが、とにかく精一杯話すことだけは心がけて人が少しでも何かを感じれるような話ができる人間になりたいです。そのことを忘れずに、経験を積んで多少なりとも綺麗に喋れるようになれればいいなと考えております。 にほんブログ村
2011.06.29
コメント(0)
諸君にとってもっとも容易なものからはじめたまえ。ともかく始めることだ。ヒルティ『幸福論』
2011.06.28
コメント(0)

人間にとって最大の危険は、高い目標を設定して達成できないことではなく、低い目標を設定して達成し、満足してしまうことである。ミケランジェロ・ブオナローティ(ルネサンス期の彫刻家・画家・建築家・詩人)にほんブログ村
2011.06.27
コメント(0)

人があなたのことを悪く言う。それが真実なら直せばいい。それが嘘なら笑い飛ばせばいい。エピクテトス(哲学者) にほんブログ村
2011.06.26
コメント(0)

愛の光なき人生は無意味である。シラー にほんブログ村
2011.06.25
コメント(0)

となりの部屋へ行くんだ。仕事をする。仕事をさせてくれ。手塚治虫にほんブログ村
2011.06.21
コメント(0)

経営者が社員の給料を増やすことは大事である。しかし、社員が魂を打ち込んで仕事ができる環境を整えることのほうが、さらに大事である。松下幸之助 にほんブログ村
2011.06.20
コメント(0)

勇気あるところ、希望あり。タキトゥス(古代ローマの政治家、歴史家) にほんブログ村
2011.06.18
コメント(0)
人生は思った通りにしかならいと考えております。大抵の人は人生思うようにいかないという考え方をしてるように見受けられますが、私は真逆です。人間イメージ通りの生き方しかできないのだから、思った通りのことがそのまま自分の人生に直結してると思います。思い通りにいかないという人は思い通りにいかないと考えてるからこそ、その通りに思い通りに行ってないのではないのでしょうか。 ちょっとごちゃごちゃしてわかりにくいかもしれないですね。簡単に言うと洗脳とかイメージトレーニングに近いでしょうか。Aさんが、「絶対に素敵な運命の人と出会って結婚する!」と微塵も疑わずに過ごしているとします。すると本当にそういう人に出会うのです。その出会う人は他の人から見たら全然素敵ではないかもしれません。Aさんが努力して探してる内に、自分の中でこの人がその人なんだと思い込んでるだけかもしれません。 Bさんが、「絶対に素敵な運命の人と出会って結婚する!・・・そんなドラマみたいに上手くいくわけない。」と考えながら過ごしてるとします。すると本当に上手くいかないのです。素敵な人が現れても、上手く行くわけないと思ってるためそういう行動もしないし、行動に出てもその考えが前提にあるから付き合うにしろ、ダメにしろ最終的にその考えへとたどり着いてしまうのです。 傍目には上手く行ってても、本人がそれを感じれないということに陥ってしまいます。 こういう言葉ご存知ですか。 『人生は心に描いたとおりになる。 事をなそうと思ったら、まずこうありたい、こうあるべきだと思うこと。』稲盛和夫さんの言葉です。 私がすごく尊敬している方の一人です。ただ、人生は心の描いたとおりになる。というのがどうも個人的に受け入れにかったのですが、人生は心の描いたとおりにしかならない。としたらスッと腑に落ちたんです。このことをちょっとブログに残してみて、そのうち改めて見たらどういう風に考えることができるかなどと思っております。
2011.06.16
コメント(0)

忠義の行いでいちばん難しいことは、上に善言して上より死を賜うも恨まずということだぞ。関羽雲長(中国蜀漢の武将)にほんブログ村
2011.06.14
コメント(0)
悪い人間に親切をすると二度ひどい目にあう。 金を失って、しかも感謝されない。テオグニス
2011.06.13
コメント(0)

王国を統治するよりも、家庭内を治めることのほうがむずかしい。モンテーニュ 「随筆集」にほんブログ村
2011.06.12
コメント(0)

イチロー選手の不調が続いております。4月のスタートは絶好調だっただけに、残念です。これまで内野安打で足で稼ぐことが多かっただけに、その数が明らかに減ってるのはやはり老いからくるものなのでしょうか。スタメンからも外されることになり今後どうなるかが気になります。 イチロー選手は野球選手としてものすごく凄い方でとても尊敬させて頂いてますが、それ以上にプロ意識、プロとしての行動にものすごく惹かれます。24時間野球のことだけを考えていることや、行動で結果を残すことなどどこかの優秀な経営者のような印象すら見受けられます。今も私が想像つかないような思いを持ってこれからのことを考えているのでしょう。 イチロー選手なら必ず何かしらの形で復活すると確信しております!にほんブログ村
2011.06.11
コメント(0)

生活とは、つまり習慣の織物である。 アミエルにほんブログ村
2011.06.10
コメント(0)

まず熱意を人並以上に持ち続けられるかどうかが、経営者としての必須条件だ。これに知識をかけ算し、経験を足し算せねば真の知恵はわいてこない。松下幸之助 にほんブログ村
2011.06.09
コメント(1)
愚痴はいかなる理由があろうとも、決して役には立たぬ。エマーソン(アメリカ詩人)
2011.06.08
コメント(0)

俺は…たとえ勝つにしろ 負けるにしろ赤木しげるとして勝ち 負けたいのだ…赤木しげる(福本伸行)にほんブログ村
2011.06.07
コメント(0)

今日は平成23年度電気工事士がありました。人がかなり多くて駐車場一杯。公共交通機関を使うように受験票には書いてあるのですが、みんなそんなの気にしてないようですね。 学生が多めで社会人は少なかったように思えます。試験は計算問題が非常に優しかったように思えました。あとちょくちょく妙なひっかけがあり、恥ずかしながら数問引っかかってしまいました。 受験中に試験官のオバサン2人ががっつりと話されてるのにはびっくりしました。本人達は小声のつもりでヒソヒソと喋ってるつもりだったのでしょうが、よくまあ試験中にあれだけ喋れるものです。 これまで様々な試験を受けてきましたが、どの試験でも試験官は静かに見回りをして受験者から質問があったり、緊急の連絡が関係者からあるときだけほんの数秒話すくらいでした。 技術系の資格試験ってこんな感じなんでしょうかね。これから技術系の試験もどんどん受けるつもりなので色んな部分に慣れないといけないなぁ。 以下平成23年度電気工事士解答です。ご利用は自己責任でお願いいたします。 ニハニイイ ロロニロハハイハイロ ニハニイロニロロハハ イハハロイニロニロニ ハイニロハイハニニイ ロロニイハ 自己採点88点 にほんブログ村
2011.06.05
コメント(0)
人の心はパラシュートのようなもの。開かなければ使えない。 オズボーン
2011.06.04
コメント(0)

自己を燈火とし、自己をよりどころとするがよい。他のものをよりどころとしては成らない。真理を燈火とし、真理をよりどころとするがよい。他のものをよりどころとしてはならない。大般涅槃経 にほんブログ村
2011.06.02
コメント(0)

自己満足に陥らない者は成長する。自分の考えが正しいという確信を持てない者のほうが、多くのことを学ぶ。中国の格言にほんブログ村
2011.06.01
コメント(0)

人は、海辺の美しい貝がらを、すべて集めることはできない。アン・モロー・リンドバーグ にほんブログ村
2011.05.31
コメント(0)

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする力を秘めているからです。 稲盛和夫(京セラ・KDDI創業者)にほんブログ村
2011.05.29
コメント(0)

互いに自由を妨げない範囲において、我が自由を拡張すること、これが自由の法則である。 カント(ドイツの哲学者)にほんブログ村
2011.05.28
コメント(0)

たいていの者は、自分でも思いがけないほど、すばらしい勇気を持っている。 デール・カーネギーにほんブログ村
2011.05.27
コメント(0)
希望は、消えたかと思うとまた現れ、現れるとまた消えてしまいます。高村薫(小説家)『リヴィエラを撃て』
2011.05.26
コメント(0)
嫉妬は男においては弱さであるが、女にあっては一つの強さである。アナトール・フランス(ノーベル文学賞受賞作家・批評家)
2011.05.25
コメント(0)

本日測量士補の試験がありました。今年は例年よりも簡単だったようで、かなりの合格者が出るのではないかと掲示板等で言われております。個人的には文章問題が難しく感じ、かなり悩んでしまう問題もあったのですが。 以下平成23年度測量士補試験回答速報のようです。 1422 1434 4423 5542 3234 5332 4312 参考にする方は自己責任でお願いします。自己採点21点。 にほんブログ村
2011.05.22
コメント(0)

300年くらい生きても、結局は未完で終わるのだろう。逆に、未完が人間の充実かなと思ったりする。高山辰雄(日本画家)にほんブログ村
2011.05.21
コメント(0)

人の気持ちはそれが言葉になるとただ空しく失われてしまう。どんな気持ちでも行動に、しかも結果を生む行動に移さなければならない。 ナイチンゲール(看護婦・統計学者・看護教育学者)にほんブログ村
2011.05.20
コメント(0)

人間は他人の嘘には、たやすく気づくものであって、ただその嘘が自分におもねるときとか、あるいはちょうど都合のよいときだけ、それを信じるのである。 ヒルティにほんブログ村
2011.05.19
コメント(0)

自らの運命をコントロールせよ。さもなければ、他人にコントロールされるだろう。 ジャック・ウェルチ(米国の実業家)にほんブログ村
2011.05.18
コメント(0)
あなたの不幸がいかに大きくても、 最大の不幸とは、絶望に屈することでしょう。 ファーブル(フランスの生物学者)
2011.05.15
コメント(0)

美しいものは美しい。心でながめ、優しいものは優しい心で接し、その日その日を送っていこう。過ぎてゆく月日を宝のように大事にして、一度きりの人生を全うしよう。 坂村真民 にほんブログ村
2011.05.14
コメント(0)
地上のあらゆる所有の中で、自分のハートが最も貴重なものである。ゲーテ
2011.05.13
コメント(0)
短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる。 サミュエル・ジョンソン
2011.05.12
コメント(0)

納豆をおいしくアレンジ♪スタミナ納豆料理名:スタミナ納豆作者:good猫■材料(2人分)鶏挽肉 / 200g納豆 / 2パックにんにく / 1かけしょうが / 2枚ごま油 / 大さじ1★しょうゆ / 大さじ3★みりん / 大さじ3★料理酒 / 大さじ1タバスコ / 少々青ねぎ / 1本■レシピを考えた人のコメント安くておいしい、それに栄養たっぷり!スタミナ納豆は最高♪詳細を楽天レシピで見る 作ってみたら超旨かったです! にほんブログ村
2011.05.11
コメント(0)
力強さは使命感を持つところから生まれる。松下幸之助『指導者の条件』
2011.05.10
コメント(0)

逆境に勝る教育なし。ディズレーリ(イギリスの政治家・小説家) にほんブログ村
2011.05.09
コメント(0)

プロなら陰の苦労や苦悩を人前でみせるべきでない。長島茂雄にほんブログ村
2011.05.08
コメント(0)
直接水準測量 2本の標尺の中央、等距離の位置にレベルを据えて、後視標弱の目盛と前視標尺の目盛を読み取り、その観測の繰り返しによって2点間の高低差を直接に測定する方法である。近年は、人の目で直接に標尺の目盛を読み取るレベルのみならず、専用のバーコード模様の入った標尺目盛をレベルが自動で画像照合して高低差を求める機能を備えた電子レベルも使用されるようになってきた。これにより、観測者による目盛読定の個人誤差がなくなるとともに、読み取り時間が短縮され、作業能率が向上するようになった。 渡海(河)水準測量 標尺とレベル間の距離を等しくする事が困難な海や河を挟む両岸の高低差を、不等距離観測で求める測量方式である。測量距離に応じて以下の方法がある。1.交互法:レベルと標尺を用いる。2.経緯儀法:トータルステーション、セオドライト(トランシット)、レベルおよび標尺を用いる。3.俯仰ねじ法:俯仰ねじ(望遠鏡の上下方向の傾きを調整するねじ)を有するレベルと標尺を用いる。
2011.05.06
コメント(0)

創見は難く、模倣は易し。クリストファー・コロンブスにほんブログ村
2011.05.04
コメント(0)
全221件 (221件中 1-50件目)


