全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
列島パーティ騎士(ナイト) (特撮ファン向けコメント)前エンディングテーマ(Sweets の「Sky」)から一転、C調ノリのパーティソングに装着!!ドラマ展開も荒唐無稽のヒーローものに徹しているので、この賑やかさが、ぴったりでした。(最近は、ラブコメのような不思議な演出もあったし。)最初聞いたときは、歌詞が日曜朝9時の子供向け番組には?と思いましたが、毎週聞くうちに、優等生ぶらないほうが、ワンパクでいいと感じるようになりました。(・・・と言ってるうちに、もう別の曲になったのでした。)
2006.07.31
コメント(1)
![]()
Sky解散してしまった今は無き SweetS の、私にとっては最初に聴いた曲であり、またベストの曲でした。この番組で初めて聴き、同じ時間帯で CF-SPOT で彼女たちをはじめて見て、気に入って購入しました。軽快な感じの曲調で、独特の雰囲気が印象的です。歌だけでなく、やはりダンスが見たいのですが、よくある、初回限定CD+プロモーションDVDバージョンが無かったので、別途、DVDを買いました。本ナンバーは、特撮ヒーロードラマ「幻星神ジャスティライザー」のエンドタイトル。番組では、画面のスチル、クレジットのカットバックが、静かに始まる曲の小気味良いリズムに良く合っています。このドラマは、子供向け勧善懲悪ヒーローもので、オープニングは、まさにそういう内容の歌ですが、エンディングは通常のJ-POPを採用しています。これは、この番組の時間枠の前作「超星神グランセイザー」で「安倍麻美」を起用したことを踏襲していて、今回は仮面ライダーをはじめ、最近アニメや特撮ものに精力的に進出しているエイベックスの登板となったのでした。この後、2nd、3rdエンディングも普通のJ-POPが続きました。
2006.07.28
コメント(1)

俺たちのメロディー2なぜ、リミックス? 何でしょうか、最後の何とかリミックスとは?他に収録すべき曲はいくらでもあるし、「太陽にほえろ!」はすでにリミックスで1枚別に存在しています。第一弾が良く売れたので、その勢いを借りて、選曲者が自分でもアレンジしたくなったのでしょうか?(オリジナルの偉大さのみを再認識。この後、結局、「俺メロ Respect」なるものがリリースされました。)また、選曲も第一弾ほどシビアではないような気がします。(この時点でパート4までの構想になり、各盤に曲を割り振った???)
2006.07.27
コメント(1)
![]()
悲しいほど貴方が好き|カラッといこう!1.「悲しい・・・」はこれまでの路線の曲で安心して聴けます。エンディングとして、3ヶ月以上続けば長いほうでしょうか。最近は3ヶ月単位くらいでころころ変わってしまい、せっかく耳に慣れた頃に変わってしまうと寂しいです。特に歌が作品と直接関係無いものが多く、ただCDを売るために、また歌手の知名度を番組も利用しているのがみえみえで残念。内容が本当に「主題歌」になっていれば納得できるのですが。2.「カラッと・・・」はフジテレビ系『めざましどようび』の1~3月のテーマ・ソング。楽しい感じの曲で良いです。
2006.07.26
コメント(1)
![]()
『鉄人28号』大研究様々な角度から解析された解説本!読みやすくおすすめの一冊、新作アニメのガイドにも。2年ほど前、当時、深夜放映中の新作アニメに合わせて購入しました。白黒アニメ、カラーアニメ(太陽の使者)も見ていましたが、今回の新作アニメは評価が高く、この本はその基礎知識を得るのにも最適と思います。漫画の歴史、ストーリー、キャラクターから、アニメ旧作新作、永井豪氏他のイラスト・エッセイ、解析・コラムなど様々な角度から、図柄を多く引用して魅力を伝えています。特にあの「正太郎」へのツッコミにも、著者の愛を感じます。(この本で1番好きなページです。)
2006.07.26
コメント(1)
![]()
鉄人28号・ソング・コレクション御宝コレクション!!新作アニメのファンも必聴!!大好評だったテレビ東京深夜の新作アニメのファンで、昔の曲が聞きたくて買いました。最強の曲ラインナップ!ラジオ版・実写版から、超電動ロボ まで!(電動って・・^_^;) これに新作マキシシングル(六本木・・・版)を揃えればあなたのソングコレクションは完璧です。※新作劇場実写版は無視、忘れましょう。無かったことにしましょう。ラジオ版からFXまでの主題歌が各時代を感じさせ、通しで聞くと、長きにわたり愛され続け、今尚新作が作られるという、原作の偉大さを改めて感じます。特に、旧作オリジナルサウンドトラックからの収録である、5. 「グリコ、グリコ、グリコ~」付きオープニングこのオリジナル版主題歌は、当時レコード発売が無かったそうです。知らんかったー。7. 「正太郎進め~」のインストで、番組冒頭で前回のあらすじ「鉄人28号の時間です」のナレーションのBGMが、お薦めです。ただ、ライナーノーツでは簡単な説明(各曲1行程度)しかない。もう少し詳しく説明して欲しかったです。
2006.07.25
コメント(1)
![]()
TVサントラ/テレビドラマ 富豪刑事デラックス オリジナル・サウンドトラックおなじみのテーマの数々、「富豪刑事」の曲と、「富豪刑事デラックス」用に新たに作曲した曲を収録しており、作品の世界を十分堪能できます。作曲の辻陽氏は「トリック」を手がけた方だということを、CDを買った後で知りました。「トリック」に似ないよう、打楽器を使わないようにしたとのことで、まったく気づきませんでした。ご本人も言われているとおり、唯一「17.喜久右衛門のテーマ」では打楽器を多く使っているので改めて聴くと「トリック」の感じが聴きとれます。特に、ブックレット・ライナーノーツが充実していて(表紙+裏表紙入れて計12ページ)、番組の写真は神戸美和子の表紙のみですが(カラーも表紙のみ)、番組に対する作曲者のコメントと解説だけではなく、各1曲ずつに短い解説と作曲者のコメントがあり、各曲のタイトルもご本人が付けた、など興味深い話を読むことができます。また、プロデューサ桑田氏、演出の長江氏のコメントも載っています。ドラマのファンには、もちろんオススメです。
2006.07.24
コメント(1)
![]()
山本リンダ/どうにもとまらない 2005ver.◎必聴!昭和の名曲がバージョンアップ! グレードアップ!! パワーアップ!!! CX系全国アニメ「レジェンズ 甦る竜王伝説」の2ndエンディングテーマ(2004年12月26日よりOA)です。まさか、Brenda Vaughnのカヴァーの次に本家がくるとは、考えもしなかったので、本放送で聞いて、とても驚きました。オリジナルは、1972年のリリースで、1991年のリミックスブームのときもリミックス版が何枚も出ましたが、それ以来の再々登場です。今回は、阿久悠氏が歌詞をなんと32年ぶりに若者向けに書き直し(Brenda Vaughn版にも歌詞カード収録)、「スケートボードで・・・」という言葉が出てきたりして軽快ですが、それよりも嬉しいのは、オリジナルも収録していることです。改めて聞き比べると、なんと今回のほうが歌がパワフルです!すごい!山本リンダ嬢(芸能生活40周年!!)の53才とは思えないパワーを楽しんで、元気をもらいましょう!
2006.07.23
コメント(1)
![]()
「レジェンズ 甦る竜王伝説」エンディングテーマ~どうにもとまらない~ノンストップ◎『レジェンズ』のユニークさに合った曲。2004年から2005年に放映され、その独特なギャグセンスで話題となったCX系アニメ「レジェンズ 甦る竜王伝説」のエンディングテーマ。オリジナルは1972年リリースで、山本リンダ嬢の歌、阿久悠氏作詞による超有名ヒット曲。アニメ放映当時、最初はエンディングがこの曲であることを知らずに観ていたので驚きましたが、曲のにぎやかなノリと英語詩である点が、TV本編の独特の雰囲気にも合っていて、その後、各回のラストから本曲へ移っていく流れが気に入ってしまい、毎回楽しみにしていました。もちろん、アニメの方を知らなくても、曲自体としてもお勧めです。
2006.07.22
コメント(1)
![]()
A Place In The Sunフジテレビ系ドラマ版『人間の証明』エンディングテーマ。派手さは無いですが、素朴な感じ、放映当時、毎回のドラマの最後を沈んだ雰囲気にせず、次週につなぐ役目を果たしていました。但し、岩代太郎氏の曲がドラマを盛り上げているときに、この歌がフェードインすると雰囲気が変わってしまうので、そういうときには、曲のほうで盛り上げながらクレジットの終わりまでいって欲しいと思うときがありました。(例えば、第8話とか、この歌になるタイミングが難しそうでした。)ライナーには原詩、河口氏による日本語訳詩が載っています。
2006.07.21
コメント(1)
![]()
TVサントラ/フジテレビ木曜22時ドラマ「人間の証明」オリジナルサウンドトラック作曲は、「沙粧妙子 最後の事件」の岩代太郎氏です。ドラマの毎回の導入部、これまでのあらすじのナレーションから入る部分の雰囲気も、「沙粧・・」に似ていました。1.Proof Of The Man ~japan mix~...タイトル時のメインテーマ。派手ではないが、着実に行動を開始するイメージだと思います。ドラマでは、事件が新たな局面を迎えたり、その操作に動き出す場面等に印象的に使われています。2.The Broken Tiny Glass...哀しく切ない、ノスタルジックな雰囲気を静かに盛り上げる曲です。10.A Place In The Sun (S.T Mix)...河口恭吾氏の歌入りですが、別売のシングルとは別アレンジです。ライナーノーツは、表紙にドラマHP、角川文庫(新装版)の麦藁帽子のイメージ写真を使用、俳優や場面写真はなく、ドラマ解説、曲解説やコメントも一切ない、曲リストと演奏データなどのみで非常にシンプルです。(が、岩代氏の写真は大きく載ってます...^_^;)(歌詞と日本語詞、河口恭吾氏の写真も載ってました)ドラマを見て上記1,2が気に入った方にはお勧めです。
2006.07.20
コメント(1)
![]()
トライアングルライフドラマ『富豪刑事デラックス』エンディングなので購入。『富豪刑事』第1シリーズのエンディングテーマは、「愛のメモリー」のカヴァーでしたが、共通点は、線の細い男性ヴォーカルといった点でしょうか。TVでは流れなかったパートも含めて、曲の展開が少しドラマチックで印象的です。
2006.07.19
コメント(1)
![]()
100 MAGIC WORDS NHK教育TV『100語でスタート!英会話(2004)』のエンディング・テーマ曲。 NHK教育TVはこの少し前から、語学番組等でアイドルを多数起用していて、 コアなファンの注目を浴びておりましたが、 (眞鍋かをり、加藤夏希、山崎真実、山本梓、江川有未などなど) 教育番組の出演者が主題歌を歌うのはNHKでは珍しいかったのでは? 当時、毎日(火~金)聴いていて、気になって買いましたが、 軽快な感じがとってもいいです。 日本語詩、英語詩の両ヴァージョン収録も気が利いてる。まだ聴いていないのですが、同じく杏さゆりの「画用紙」もいいらしいです。
2006.07.18
コメント(1)
![]()
ハリケーン・リリ,ボストン・マリドラマ『7人の女弁護士』のエンディングで聴いて、AAAのCDとしては、はじめての購入。特長は「勢い」と「不思議な歌詞」でしょうか?ドラマの最後に流れるだけでしたが、最初はおとなしめの曲調で、さびの部分が印象的で良かったですね。ドラマの方は早めに終わってしまい(打ち切りか?)残念でした。同じ時期にNHKの「マチベン」、TBSの「弁護士のくず」と都合3本の弁護士ドラマが放映されましたが、野際陽子さん以外はとても弁護士には見えず、また、殺人事件を扱っているにもかかわらず、良くも悪しくも、明るく軽めな感じは、昔なら夜8時台の内容でしょうか?(私は好きでしたが。『弁護士のくず』の劇中でも揶揄されてましたね。)
2006.07.16
コメント(1)
■送料120円■CD+DVDV6【グッディ!!】初回盤ジャケットA6/14■送料120円■CDV6【グッディ!!】初回盤ジャケットB6/14■送料120円■CDV6【グッディ!!】通常盤ジャケットC6/14ドラマ「警視庁捜査一課9係」エンディングテーマとしての使われ方が印象的だったので購入。(特に、最終回と、その1回前。)ストレートで爽やかな感じは、今では逆に珍しいですが、新しい生活のスタートを歌って爽快で良いです。私にとっては、サンダーバードに次ぐV6のシングルです。(古い話ですがウルトラマンティガ主題歌から数えて、合計3枚目のV6です。)ジャケット違いやDVD付きなど、商品形態のヴァージョンがいろいろあって、ややこしかったですが。 しかもC/W収録曲も違うそうで、混乱させないでください。
2006.07.15
コメント(1)
![]()
尾道水道やっと探し当てました。2時間のドラマスペシャルで復活した、Gメン'75のエンディング名曲「面影」収録。まだ入手可能でした!詳しく言いますと、下記2番組のエンディングに流れました。「Gメン'75スペシャル・帰って来た若き獅子たち」2000年10月23日放映「Gメン'75スペシャル・東京―北海道トリック殺人事件」2001年4月16日放映この2本のドラマの出来はおいといて(小林稔侍ついにGメンに!)、歌のほうですが、おなじみの、しまざき由理以外の、別の歌手でのカバーが聴けて貴重。さすがに名曲!曲・詩のよさが伝わりますが、逆にしまざき由理の偉大さが際立つ結果に。こうして他の方が歌っているのを聴くと、しまざき由理が本当に、ぴったりだったのだ、ということがわかりました。水森さん(ご当地演歌で有名なかた)には申し訳ありませんが、「面影」は、Gメンは、演歌ではないのです。『ハードボイルド、Gメン'75』なのです。
2006.07.13
コメント(1)
![]()
オムニバス/〈刑事魂 海外編〉Great Cops 海外の刑事ドラマ&ムービー・テーマソング当時のメロディーを軽く楽しめますが、刑事魂(デカコン)の「魂」は無い! サウンドトラック(作品で使用された演奏)が多くない点を承知の上で、 刑事魂(デカコン)の名を信じて買いましたが、その名に恥じる内容といえます。 マクロード、コジャック、バレッタ、コロンボなどことごとくオリジナルと異なるので、幻滅です。 (特にコジャック、コロンボは大きく違う) ライナーノーツの解説もデーヴ・スペクター氏の軽い思い出話2ページのみ!!で、 各作品の解説は放映年、出演者などのごく簡単な通り一遍のものが1ページに満たない。 これがデカコンか? また、TV作品だけで1枚を埋められなかったのか、後半1/3は映画作品になっており、 それらもサウンドトラックであれば我慢はできますが、半分は違う。 TVでも、チャーリーズエンジェル、ロックフォード氏の事件メモ、華麗な探偵ピート&マック、 ダンディ2華麗な冒険(ジョン・バリー)、ナイトライダー その他入れるべき作品は多数あると思う(マニアック過ぎるのか?)。 ※その中でも良い点をあげると (1)TVでは、アイアンサイド、SWAT、スパイ大作戦(短いイントロが無い)、マニックス等がサントラあるいは 作者の演奏なので収穫かもしれません。(私はアイアンサイド、SWAT+αを目的に買いました。) (アルバムはラロ・シフリン、クインシー・ジョーンズを多数収録) (2)映画作品中では「リーサルウェポン」がサントラであり(17,19もサントラ)、 国内版CDが無いので、多少は貴重かもしれませんが、唯一のヴォーカルで唐突です。 結果的に、「俺たちのメロディー」コンピレーション・ブームに便乗した1枚に なってしまっていて残念です。 半端なカヴァーでお茶を濁せば何とかなるという姿勢は、今の時代には通用しません。 やはり、こだわりを持った人間が企画責任でやらないと駄目だということと、 オリジナルのパワーは強烈だということです。
2006.07.12
コメント(1)
![]()
島谷ひとみ/Destiny-太陽の花-【DVD付き】2曲ともテレビ主題歌で、両A面ジャケットになっています。1.『Destiny-太陽の花-』は手塚眞監督で再スタートした「ブラックジャック21」オープニング・テーマですが、非常にドラマチック、ダイナミックな曲の展開が非常に新鮮で、オーケストラの演奏が効いています。この演奏と歌声があいまって良いと思いますが、そう感じるか、合っていないと感じるかで評価の分かれるところかもしれません。(テレビで聴くと、歌がもう少し前面に出て聞こえる気がします。)2.『恋水-tears of love-』はテレビ東京系「水曜ミステリー9」のエンディング・テーマ。(この2時間ドラマの枠も、タイトル変更されての再スタート時の新テーマ。)こちらは、2時間ドラマのエンディングらしく穏やかな曲調です。3.『Destiny -太陽の花- Black Jack 21 Mix 』は、テレビサイズの編集版です。DVD付きなのも良いです。(初回特典としてジャケット写真の花畑にブラックジャックが立っているCDジャケットサイズのステッカーが封入されていました。)
2006.07.11
コメント(1)
![]()
【5/24発売 新作CD】ドラマ「特命!刑事どん亀」主題歌ナナムジカ/僕達の舞台<2006/5/24>先にドラマのエンディングで聴いて知り、購入。 独特の声や歌いまわし、曲調が、ナナムジカならではのもので、 歌詞も含めて、大変良いと思います。 1点だけ、あのドラマには合わないです(ドラマが主題歌に負けている)。 最近の風潮ではありますが、何でもタイアップすれば良い訳ではなく、 もう少し真面目な番組(公開番組でも。)を選んでほしいです。 歌のイメージ・ダウンです。 ドラマの方は終盤に向かって、悪い意味でどんどん荒唐無稽になってます。もっと本気で手を抜かずに作ってほしいです。
2006.07.07
コメント(1)
![]()
時効警察オフィシャル本『時効警察』ファン必携。この作品の魅力のすべてが載っていると言っても過言ではないのだ。オダギリジョー氏、麻生久美子氏、各話監督のインタビューが面白い。 (不覚にも熊本課長役のかたが、脚本、監督された回があったとは気づきませんでした!) 麻生さんの撮り下し写真も魅力的。笑顔が最高。 それだけではなく、「全裸空き巣事件」の真実、「とりけものおどし機」、靴下さんの秘密などなど、『時効』マニアなら 誰しも気になる小ネタの数々がほぼ完璧に解説されています。(小ネタの数が多すぎるので完全は不可能だろう) 各話で異なる最後のフィクションテロップ(「くしゃみはハクションですが、このドラマはフィクション・・・」などなど) の全写真まで載っているうえに、DVD、サントラCDのちょっとした紹介文にまで小ネタの解説があり、読んでいて飽きません。 ファンなら、この作品の世界にどっぷりと浸かることができます。 私は、DVD-BOXで再鑑賞し、同特典映像を見て、オーディオコメンタリーを聞き、本書を読んで堪能しました!! ドラマのムック本としても良い出来です。ただただインタビュー、写真、ストーリーを並べたものとは違います。 ちなみに、同じ大田出版の「クイックジャパン (Vol.64)」の時効警察特集は、本書の”一部”と同じ内容です。
2006.07.06
コメント(1)
![]()
豪華脚本・演出陣+豪華ゲスト+笑える緩い小ネタ満載のテレビシリーズがやっとリリース。 全話DVD録画しましたが、好きだったので購入。買って良かった! 特典映像満載!特に、オダギリさん、麻生さんの1-8話解説と、 三木監督を加えた3人の最終話オーディオコメンタリーが最高に面白い。 麻生さんのキャハハ笑いが魅力的です。こういう人だったんですね。このDVD-BOXを買った人だけが知ることができる! 解説対談を見て、全話を見直してみると、麻生さんの芸風?が、どんどん変わっていくのがわかって、特に面白いです。(他の現場で怒られたと言う・・・) あと、オフィシャル本も合わせて読むことをお勧めします! 面白さが倍増します。 [DVDソフト] 時効警察 DVD-BOX
2006.07.06
コメント(1)
![]()
ドラマ「警視庁捜査一課9係」は、久々の刑事グループものでしたが、まさかすぐにサントラが出るとは思いませんでした。 ◆◆“テレビ朝日系ドラマ「警視庁捜査一課9係」オリジナル・サウンドトラック(仮)”CD(2006...全体的には、刑事ものの、主にクールでプロフェッショナルな感じを前面に押し出している感じがします。 特に最初の2曲がお勧めです。 「1.Fireball ~9係テーマ」は、曲の最初のみがタイトルバックに使われているテーマ曲 「2.出動!short version」は、毎回、犯行現場の現場検証の場面にかかる曲で、トランペットを中心に 刑事ドラマ音楽の王道の線を狙っているようです。 ドラマではV6の「グッデイ!!」が、毎回エンディングで印象的に"編集されて"使われていましたが、 本盤には含まれていないので、合わせて購入をすすめします。 ライナーノーツが表紙にタイトルロゴ、中に曲名インデックスとスタッフが掲載されているだけの2つ折りの あっさりしたもので残念。番組のファンにとっては、キャストの集合写真や紹介が欲しいところですが、 番組公式HPと同じで、ジャニーズの人が居ると版権(肖像権?)問題やら何やらで、簡単には写真は載せられないのでしょうか。
2006.07.04
コメント(1)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


