全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()
※※※ (CD 1998/5/25発売)サントラ盤は廃盤。※※※ 下記に「愛のバラード」のみを収録。角川映画メモリアルオムニバス/俺たちのメロディー(5)2006年版の新作『犬神家の一族』も、旧作と同じテーマを使うと聞きました。(新作版サントラは12月に発売。)やはり、市川監督+石坂金田一の角川『犬神家の一族』は、この音楽抜きでは語れません。何よりも「愛のバラード」の美しい旋律は、耳に残り忘れられません。琴を爪弾いているような主旋律が、ポピュラー音楽に和風のテイストを加味しており、暗さの中にもダイナミックさもあり、それ以上に豪華で美しい映画のイメージをもたらす非常に重要な要素になっています。「ルパン三世」にならぶ、大野雄二氏の代表作であるだけでなく、日本映画史に残る名曲です。
2006.10.31
コメント(1)
![]()
TVサントラ/「Dr.コトー診療所」オリジナル・サウンドトラック(2003/8/20発売)2006が高視聴率で放映中の本番組ですが、すべてはここから始まっています。2003年の放映時に、ドラマに感動して、即サントラ盤、主題歌、挿入歌(そしてコミック)を、当時予約して次々に買いました。音楽(19曲)の吉俣良氏は、ドラマでは、「プライド」「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」「がんばっていきまっしょい」「マチベン」他、映画では、「天使」「冷静と情熱のあいだ」「シュガー&スパイス~風味絶佳~」などを手がけられました。全体を通して、島の穏やかな日常や、心情の暖かさを表現しています。印象的なのは、テーマ曲の「1. COTO」、手術シーンなどの「3. Stage」、沖縄民謡風の「4. ふがらっさ」などですが、特に「Stage」はダイナミックで何度も聞いています。ちなみに「スペシャル」と今回の「2006」も本盤の音楽をそのまま使用しているのみかと思いましたが、11月に「Dr.コトー診療所2オリジナル・サウンドトラック」が発売され、"COTO2004","COTO2006"という曲が入っています。TVサントラ/Dr.コトー診療所2 オリジナル・サウンドトラック発売日:2006/11/15
2006.10.30
コメント(1)
![]()
今回は刑事+探偵ドラマを掲載。巻頭の「スケバン刑事コードネーム=麻宮サキ」あややと美勇伝のみミニコメントですが(やはりあややの凛々しい表情は出色・見開きスナップ)、同「スケバン刑事・・」長門裕之、竹内力、窪塚俊介、「犬神家の一族」石坂浩二、加藤武、「特捜最前線」藤岡弘、、誠直也×荒木しげる、「スケバン刑事2」南野陽子、以下、モト冬樹、草刈正雄、哀川翔、西田健、他多数の刑事ドラマ関連俳優の方々の各2~1.5ページのインタビュー+取りおろしスナップの連打!は圧巻!!超読み応え有り。加えて、「相棒 シーズン4、5」は特集+主演2人インタビュー+競演の捜一刑事3人インタビュー、「探偵ブギ」「ケータイ刑事」小出早織などなど充実した内容。 刑事(でか)マガジンプラスワン(2006)(発行年月:2006年09月)
2006.10.29
コメント(1)
![]()
愛内里菜/風のない海で抱きしめて(2003/1/15発売) 当時、TVで『釣りバカ日誌』を見て、気に入って購入。最初に買った愛内里菜です。静かに始まり、途中で調子が変わりアップテンポで盛り上がって行く感じが良いです。サビの部分も印象的です。余談ですが、アニメ『釣りバカ日誌』のオープニングは、森進一/森昌子夫妻(当時)、エンディングは愛内里菜ということで、TVアニメとしては非常に力が入っていたことが伺えました。
2006.10.28
コメント(1)
森進一/森昌子/しあわせのうた(2003/1/22発売)当時、TVで『釣りバカ日誌』を見て、主題歌が気に入り購入。地味ですが、今では珍しいほのぼのとした歌がアニメに合っていて良かったです。しかも、歌っているのが森夫妻、エンディングは愛内里菜ということで、TVアニメとしては非常に力が入っていたことが伺えました。まさかそのとき、後に離婚するとは思いもよりませんでしたが・・・。
2006.10.28
コメント(3)
酒井法子『横顔』ダウンロード(1998/5/13発売) 作詞・作曲:辛島美登里 編曲:十川知司。日本テレビ系『火曜サスペンス劇場』エンディングですが、辛島美登里のドラマチックで力強い印象的な曲で、詩の内容も深い。酒井法子の優しい声のおかげで、重くならずにすんでいます。
2006.10.28
コメント(1)
酒井法子『涙色』ダウンロード(1997/7/24発売)日本テレビ系、ニュース『きょうの出来事』エンディング。作詞・作曲:河村隆一、編曲:土方隆行。確かに、河村隆一のうねるような曲の感じが出ています。「涙色」は河村隆一が自身のアルバム「LOVE」において、C/Wの「蝶々」と共にセルフカバーしています。河村隆一/LOVE
2006.10.28
コメント(1)
酒井法子/WORK OUT FINE酒井法子『work out fine』ダウンロード (1998/7/1発売) 収録曲「ミルクティー」に代表されるように、全体的に、日曜日の昼前の穏やかな日差しの指すリビングのような雰囲気の暖かく優しいポップス。シングル曲「横顔」「涙色」を含んでますが、それぞれ、「横顔」(詞曲:辛島美登里)は、日本テレビ『火曜サスペンス劇場』のエンディング、「涙色」(詞曲:河村隆一)は、日本テレビ、ニュース『きょうの出来事』エンディングです。いずれも彼女の優しい歌声にあっています。
2006.10.28
コメント(1)

100もの扉 <CD+DVD> (限定)/愛内里菜&三枝夕夏発売日:2006/6/14TVアニメ「名探偵コナン」10周年を記念したスペシャル企画!愛内&三枝のコラボに、スパークリング☆ポイントのコーラス(例の)が効いてます。「名探偵コナン」のオープニング(でコナン君もパラパラ踊ってますが)ですが、作曲は「名探偵コナン」テーマ曲の大野克夫氏とはじめて知り、氏の多彩さ(と若さ)に驚きました。(作詞は、愛内里菜 三枝夕夏)夏向きの疾走感のある、また、可能性を歌った前向きな歌詞も良い曲です。
2006.10.27
コメント(1)
ドラマ『嫌われ松子の一生』看板・・・夜の高田馬場。2006/10/25
2006.10.26
コメント(1)

■安良城紅 CD【Here Alone】 (11/25発売)(2004/11/25発売)テレビ朝日開局45周年記念木曜ドラマ松本清張「黒革の手帖」エンディング・テーマ。毎回ドラマの最後のいいところで、流れるあの印象的なイントロと歌唱力が気に入って購入。全体的にオリエンタル?な感じと、夜のイメージ、力強さがドラマのイメージぴったりです。曲の途中から雰囲気が変わるところがあり、それもいいアクセントになってます。(ちなみにジャケット写真はドラマの「夜の蝶」のイメージですよね。)歌っている安良城紅のことはまったく知りませんでしたが(とにかく「あらしろべに」と読む名前が印象的)、あとから当時20歳弱で、美少女クラブ21(現・31)のメンバーということを知りました。テレビで見たのは、アイドル起用で定評のあるNHK教育の『新感覚☆キーワードで英会話2006』でした。他にも、ディズニー・チャンネルアニメ「キム・ポッシブル」、アニメ「アイシールド21」の主題歌なども歌ってるそうです。
2006.10.24
コメント(1)
![]()
【Aポイント付】続・夕陽のガンマン 地獄の決斗 Soundtrack / Good The Bad And The Ugly (CD)The Good, The Bad and the Ugly [Original Motion Picture Soundtrack] [輸入盤]CD (2004/5/18)発売「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」に並び、イーストウッド主演、モリコーネ音楽、マカロニウエスタン代表3部作、「続・夕陽のガンマン」のサントラ盤。24-bitリマスター盤で、しかも、11曲がボーナストラックとして従来盤から追加されています。テーマ曲の「アア~アア~ア~」のコーラスが超印象的!個性的!これでカッコよく聞こえるのがモリコーネのすごいところです。(「シシリアン」でも同様のことが言えます。)また、ブックレットが笑える!ページ数にぴったり。(見た人だけわかる)しかも安い!絶対買い!【注意】おなじ曲数で、2001年発売のリマスターではないCDもリリースされたので間違えないように。
2006.10.23
コメント(1)
![]()
サントラ/夕陽のガンマンCD (2004/4/21発売) 巨匠エンニオ・モリコーネの代表作。既発の『夕陽のガンマン/荒野の用心棒』カップリング盤を、モリコーネ初来日記念盤とうたって、単独盤にし、ジャケット、解説書も一新、曲別解説も掲載。ケース裏には、カップリング盤に載っていなかったポスター写真も3枚掲載。収録曲は、既発カップリング盤の『夕陽・・・』部分と同じで、合計16分58秒しかないので割高。リマスターでもない。その点については、説明書に「使用順の曲順によるリスペクト」に価値を見出すという苦しい説明があり、「正直なところお買い得感はない」とも。「単独盤」という点(ジャケット、解説書、曲順など)に価値有り、と判断できる方のみが購入したほうがいいです。肝心の音楽自体は、言うまでもなく、名作であることには変わりありません。
2006.10.23
コメント(1)
![]()
サントラ/荒野の用心棒CD (2004/4/21発売) 巨匠エンニオ・モリコーネの代表作。既発売の「夕陽のガンマン」とのカップリング盤に収録された「荒野の用心棒」の曲に、日本初収録の「組曲」(モリコーネのコンピレーション「A Firstful of sounds」からの収録)を追加して、作品単独盤としてリリース。したがって組曲以外は、既発カップリング盤と同じ。(収録時間28分57秒)本日本盤は、モリコーネ初来日記念盤とうたっており、解説書も一新、曲別解説もあり、表紙/ケース裏表紙には、カップリング盤に載っていないポスター写真を掲載。
2006.10.23
コメント(1)
「渋ツタ」も「スタバ」も改装中。24日オープン。
2006.10.22
コメント(1)
渋谷、旧東急文化会館、改築中。
2006.10.22
コメント(1)
渋谷『第19回東京国際映画祭』金田一さん事件です!「犬神家の一族」「父親たちの星条旗」駅前スクランブル交差点、センター街入り口、向こうに見えるのは東急東横店。
2006.10.22
コメント(1)
サントラの聖地 『すみや渋谷店』Sound Track Finder
2006.10.22
コメント(1)
これが青山『志賀昆虫』(シガコン)だ!
2006.10.22
コメント(1)
演劇『奇跡の人』青山劇場の前で。サリヴァン:田畑智子/ヘレン:石原さとみ
2006.10.22
コメント(1)
![]()
サントラ/夕陽のガンマン/荒野の用心棒CD (1994/1/21発売) 超有名映画・有名曲のカップリングで、巨匠エンニオ・モリコーネの代表作。[1. 夕陽のガンマン],[9. さすらいの口笛] の各テーマ曲の口笛、鞭の音、男性コーラスによる音楽は、荒野、アクション、男気、孤独、哀愁を強烈にアピールしており、マカロニウェスタンの主題歌のイメージを決定付けました。また、タイトル曲のみならず、サブテーマとも言える、[2. ガンマンの祈り],[10. 荒野の用心棒]の静かなメロディもとても印象的です。2.のオルゴールの澄んだ音も効いています。個人的には、どうしてもTVドラマ必殺シリーズや、その関連時代劇を連想してしまいます。特に[10. 荒野の用心棒]は、近藤正臣の「斬り抜ける」で似た曲を使用しており、また同番組では「怒りの荒野」も流れておりました。(これがまた超カッコイイ!)当時、テレビを観ていて気になっていましたが、同意を求められる話す相手がいなくて寂しかったことを思い出します。
2006.10.19
コメント(1)
(1972/06/日本公開 # VHS発売日: 1987/10/21 # 販売元: 松竹)監督は「ブリット」のピーター・イエーツ、主演:ロバート・レッドフォード、ジョージ・シーガル。原作:ドナルド・E・ウェストレイク(有名みたいです。)70年代当時、犯罪アクションと言えば、プロ集団が集まって、銀行強盗、成功するも仲間割れ、最期は悲惨・・・、という暗い映画ばかりだったのに、この映画では、メンバーは若者ばかりで二転三転するストーリーも明るくて軽快! 見ていて楽しい、コメディに近い!(一部、サモハンキンポーがデブゴンでパクってました)特に、クインシー・ジョーンズの音楽がカッコよくて、当時(たぶん中?高校生)、ゴールデン洋画劇場(高島忠夫解説)で観た後、渋谷のすみやで輸入サントラレコードを買いました!!しいて言えば後のレッドフォードの「スニーカーズ」に近いのかも。是非DVD化してほしい! サントラCDがほしい!(同年製作のQ・ジョーンズの「バンクジャック」は出たのに!!)
2006.10.18
コメント(1)
![]()
「ブラック・アウト」オリジナル・サウンドトラック↑↑↑楽天ブックス・現時点では、在庫なしCD (1999/5/21発売) 1995年、深夜に放送されていた、椎名詰平、山本未来、主演カルトTVドラマのサントラ盤。放映終了の数年後、ドラマの設定年代(製作時の未来)である1999年(冒頭のナレーション「1999年すでに・・・」が印象的でした)、突然のリリースにその根強い人気が伺えました。作曲は「世にも奇妙な物語 映画の特別編/TV」「NIGHT HEAD 劇場版/TV」、TV「最後の弁護人」、映画「スプリガン」「催眠」「サイレン」なども担当された、ハイ島邦明氏です。ノイズを多用した音楽は、ドラマの持つ科学・医学の提示する未来の多面性と同様に、複雑でさまざまな表現があり、一様ではありません。そこが聴き所であり魅力と思います。ブックレットも12ページに渡り、時代背景と作品解説、作曲者・監督インタビューなどマニア向けの内容です。ファンなら、もちろん絶対購入です。
2006.10.18
コメント(1)
嫌われ松子は高田馬場が似合う。
2006.10.15
コメント(1)
![]()
「世にも奇妙な物語」TV復刻版サウンドトラック(CD:1999/2000発売)その名のとおり、1990年放映開始のころにリリースされたCD(当時税込2800円)の再発売盤で、2000年に「映画の特別編」の公開にあわせて「TV復刻版」というタイトルになりました。今もスペシャルで新作が放映される人気作品で、ストーリーテラーのタモリとともに、黒猫のCGのタイトルバックに流れる有名なテーマ曲です。「1. メインタイトル(ガラモン・ソング)」は不気味だがドラマチックな独特の雰囲気で、ある部分ではブラックユーモアも表現していて、印象的です。「16. ストーリー・テラー」は、タモリ氏登場時のバックに流れる曲です。作曲は「世にも奇妙な物語 映画の特別編」も同様に担当され、TV「BLACKOUT」「最後の弁護人」「NIGHT HEAD 劇場版/TV版」、映画「スプリガン」「催眠」「サイレン」なども担当された、ハイ島邦明氏です。
2006.10.13
コメント(1)
![]()
浅香唯/究極のベスト! 浅香 唯(CD:2005/06/22発売)3代目スケバン刑事:浅香唯の「究極のベスト!」。浅香唯は最高です。特に、スケバン刑事の頃までの独特の歌い方(搾り出すような歌い方とビブラートなど)がいい。ほとんどCDで持っていますが、デジタルリマスター!を目的に購入。懐かしい!ですが、曲数少なすぎ。他の曲も是非、デジタルリマスターでリリースしてほしい。9曲と究極をひっかけたオヤジギャグでしょうが、9曲ではベストにならない。「究極のベスト!」シリーズすべてに言えることですが。ほとんどタイアップ曲ですが、映画TV関係での注目の収録曲は・・・「虹のDreamer」・・・1986-1987 TV「スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇」主題歌(第32話~第37話) 「Believe Again」・・・1988 映画「スケバン刑事 風間三姉妹の逆襲」主題歌 「NEVERLAND」・・・ 1989 映画「YAWARA!」メインテーマです。
2006.10.12
コメント(1)
![]()
東映ヒロインmax(vol.04)(発行年月:2006年09月)今号も期待以上の充実度。特に現役ヒロインたちの撮り下ろしスチールが、大判でクリアで良い。「スケバン刑事」特集があり、あややの新作スチール、旧作3部作+旧作映画2本の記事有り。「少女コマンドーいづみ」「花のあすか組」なども懐かしい。「スケバン刑事」公開に合わせて「東映制服美少女大図鑑」もあり、新旧作品を取り混ぜた内容、同人誌的な視点など、バラエティ豊かで、毎号読んでいて飽きません。ヒーローMAXよりも、ある意味確実にニーズがあるはず。続刊希望。
2006.10.12
コメント(1)
![]()
ムード歌謡コーラスを題材にした演劇『星屑の町』(水谷龍二作) のナンバーを、劇中のまま、主役のグループ「山田修とハローナイツ」で歌いCDリリース!人気シリーズである舞台の感動を、そのまま味わえます。山田修とハローナイツ/ミス・ユー1.ミス・ユー/2.星屑の町/3. ミドラー~あるサラリーマンの決断 曲はすべて劇用のオリジナルで、気取ったジャケットも最高。一応メンバーを紹介すると、リーダーの山田修=小宮孝泰、ボーカルの太平サブロー(歌うまい!)、ラサール石井、でんでん、渡辺哲、有薗芳記です。このハローナイツの名義で、1999年にTVアニメ「こちら亀有公園前派出所」の主題歌「こちら亀座の女」もリリースされてます。(「ミス・ユー」CD発売日:1996年10月23日)山田修とハローナイツ/ミス・ユー1.ミス・ユー/2.星屑の町/3. ミドラー~あるサラリーマンの決断 (「ミス・ユー」CD発売日:1996年10月23日)MISS YOU [ 山田修とハローナイツ ]価格:1048円(税込、送料込)残念ながらさすがに廃盤の模様。曲はすべて劇用のオリジナルで、気取ったジャケットも最高。一応メンバーを紹介すると、リーダーの山田修=小宮孝泰、ボーカルの太平サブロー(歌うまい!)、ラサール石井、でんでん、渡辺哲、有薗芳記です。公演当時時、劇場で購入、握手してもらいました。このハローナイツの名義で、1999年にTVアニメ「こちら亀有公園前派出所」の主題歌「こちら亀座の女」もリリースされてます。CD/山田修とハローナイツ/こちら亀座の女/EPDE-1042価格:975円(税込、送料込)人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2006.10.11
コメント(3)
ドラマ 『のだめカンタービレ』 JR渋谷駅構内 2006/10/08
2006.10.08
コメント(1)
昼バージョン
2006.10.08
コメント(1)
演劇 『書く女』 世田谷パブリックシアター
2006.10.07
コメント(1)
演劇 『書く女』 世田谷パブリックシアター
2006.10.07
コメント(1)
その2。アップ。
2006.10.06
コメント(1)
少し昔に戻って・・・2003年。今もあるCX系巨大広告スペース。この頃から常時継続して、フジテレビ系テレビ番組、主にドラマの広告を掲示している。月9が多い。印象的なのでは「トップキャスター」「西遊記」など・・・いずれもインパクト大!先日まで「Dr.コトー2006」だったが、短期で「のだめ」に変わった。非常に凝ってます。
2006.10.06
コメント(1)
「ガントレット」オリジナル・サウンドトラック(2001/6/20発売)クリント・イーストウッド主演映画のサントラ。公開当時、大型バスへの銃撃をクライマックスに「11大見せ場をぶち抜く45000発の銃弾」を売りにしたアクション映画として広告していましたが、実際には証人とそれを守る刑事のロード・ムービーで、全編、西部のカントリーなイメージが強かったです。音楽は「ダーティーハリー3」「アウトロー」他のジェリー・フィールディングで、ジャズによる劇音楽が、作品に非常にマッチしています。1, 10 曲目のテーマは汚れた都会の夜明けのイメージで、哀愁漂う感じが良いです。他の曲では、"4. ガントレット"などアクション曲や、ジャズセッション風の曲もあり、聴かせてくれます。このサントラ・シリーズでは共通でしたが、封入のリーフレットが大判折込み式で、写真が豊富。本盤も、裏面に、画家フラゼッタの描いた映画イラストポスター(イーストウッドが筋骨隆々)があり、カッコいい!!
2006.10.05
コメント(1)
センター街ファーストキッチン。
2006.10.04
コメント(1)
JR渋谷駅前。長澤まさみの顔が見えないのは、効果をねらってか、まさか版権では?左側の巨大な円は、銃痕(弾丸の穴)で、ほんとに穴が開いていて、後ろの網?が見えてます。回りも出っ張ってます。
2006.10.04
コメント(1)

国内盤CD(2002/3/27発売)*レーベル: Project-T(楽天では売っていない) とにかくメインのモチーフであるバネをはじくような音の演奏が個性的で、口笛のような演奏とともに、哀愁の漂うメロディが、心に沁みてきます。同じモリコーネ氏の「荒野の用心棒」「続・夕陽のガンマン」等でもそのようなアレンジがありますが、使い方を間違えると滑稽になりかねないところを、哀切のメロディにしてしまうところが巨匠たる所以であると思います。このテーマ(「1. シシリアン」「11. シシリアン(フィナーレ)」など)のメロディは、本盤の他の曲にも使われており、映画全体の雰囲気を作っています。他には「7. ゴフ警部のテーマ」がアクションシーンで流れており、これも印象的でした。今でもこの曲を聴くと、昔、中学生の頃に「ゴールデン洋画劇場」で観たことや、そのテレビ放映が映画雑誌「ロードショー」でよく紹介されていたことなどを思い出します。映画自体は、アラン・ドロン/ジャン・ギャバン/リノ・バンチュラ、フィルム・ノワール3大スターの競演が話題に。このころは映画は大人の娯楽でした。DVDレンタル・ぽすれんにリンク:シシリアン監督:アンリ・ヴェルヌイユ出演者:ジャン・ギャバン、 アラン・ドロン、 リノ・ヴァンチュラ、 イリナ・デミック収録時間:119分レンタル開始日:2008-05-31Storyジャン・ギャバン、アラン・ドロン、リノ・ヴァンチュラ共演によるフィルムノワール超大作。マフィアのボス、ヴィットリオと殺し屋のサルテは、ローマからニューヨークへ運ばれる宝石の強奪を目論む。 (詳細はこちら)人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2006.10.04
コメント(1)

CD (1992/6/21発売)(現在、楽天では売っていません) 映画は、『エアポート'75』と同時期に公開され、70年代のパニック映画ブームを決定付けたことと、映画館に大スピーカを並べ低音により本当の振動を体感できる『センサラウンドシステム』で有名ですが、音楽はもう説明の必要も無いジョン・ウィリアムズの初期の作品です。地震の効果音から始まるタイトル曲は有名で、当時、アンプの音量つまみを1時以上の位置までまわすと、家庭でも地震を体感できる?というのが、はやりました。(私もEP,LP両方買って鳴らしたのですが、針飛びとかしてレコードに傷付けてしまいました(^_^;)見世物映画的なイメージもある本作ですが、音楽面では、タイトル曲やアクション曲、ムード音楽、効果音入りの曲(1曲目,10曲目)など、バラエティ豊かな選曲で、その後のジョン・ウィリアムズの作品のように、オーケストラ中心の重厚壮大な曲中心の特長はタイトル曲にはありますが、それ以外のポピュラー音楽、ムード音楽のような曲も多い構成になっています。また、明確で流れるようなメロディの曲であることは、本盤でも感じられます。当時は、外国TVドラマも流行しており、本盤の一部の曲(2曲目,8曲目など)は『ロックフォード(氏)の事件メモ』において、ドラマ音楽として流用されました。大地震 EARTHQUAKE監督:マーク・ロブソン出演者:チャールトン・へストン、 エバ・ガードナー、 ジョージ・ケネディ、 ウォルター・マッソー収録時間:122分レンタル開始日:2003-07-25Storyアメリカを代表する名優、チャールトン・へストン主演によるパニックムービー。ロサンゼルスの高級住宅街に突如予知される48時間内の大型地震。そしてマグニチュード8の激震が始まる・・・。アカデミー賞を受賞した特殊効果の災害シーンは圧巻。 (詳細はこちら)人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2006.10.03
コメント(1)
![]()
「大空港」オリジナル・サウンドトラック (在庫なし)CD (1995/12/6発売) 映画は、オールスターキャストのアクション・スペクタクル映画ですが、音楽は巨匠アルフレッド・ニューマンであり、60年代のハリウッド映画黄金期を感じさせる豪華でスリリングな音楽です。全体的には、アクション的な要素は 「1.メイン・タイトル」「12.エンド・タイトル」「11.不時着陸」くらいで、あとは室内音楽、ムード音楽、という感じの曲で構成されています。特におすすめは、やはり「1.メイン・タイトル」と、ドラマチックな「12.エンド・タイトル」です。なかでも「1.メイン・タイトル」は、よくあるスペクタクル映画の音楽のような、単に重厚で重いのではなく、壮大であるのにアップテンポで軽快である点がすごいと思います!名曲です!「滑走路の写真にロゴ」をデザインしたジャケットも、シャープで渋くてカッコいい。『大空港/オリジナルサントラ』/CD曲目タイトル: 1.大空港(メイン・タイトル)[3:15] 2.大空港のラヴ・テーマ[3:32] 3.イネスのテーマ[1:32] 4.ゲレロの別れ[2:40] 5.アダ・クォンセットは密航者[1:30] 6.メルとタニヤ[2:29] 7.大空港のラヴ・テーマ[2:43] 8.ジョー・パトローニ(アルフレッド・ニューマン)/プレーン・オア・プラウズ(アルフレッド・ニューマン)[2:26] 9.三角関係[3:53] 10.イネスー永遠の別れ[1:48] 11.不時着陸[1:42] 12.大空港(エンド・タイトル)[2:37]映画DVD:大空港映画DVDレンタル/ぽすれんにリンク:大空港監督:ジョージ・シートン出演者:バート・ランカスター、 ディーン・マーティン、 モーリン・ステイプルトン、 ロイド・ノーラン収録時間:131分レンタル開始日:2003-11-28Story豪華キャスト共演の元祖空港パニック。ローマ行きの旅客機内に爆弾が持ち込まれた。爆弾の衝撃で機体は空中分解の危機に陥り、急遽旅客機はリンカーン空港へ向けて転回するが…。 (詳細はこちら)
2006.10.02
コメント(1)

「エアポート’75」オリジナル・サウンドトラック(1995年12月発売)映画は、『大地震』と同時期に公開され、70年代のパニック映画ブームを決定付けたことで有名な作品で、こちらもチャールトン・ヘストンが主演で、ジョージ・ケネディ、リンダ・ブレア等の出演が印象的です。このCDを聴くと、70年代当時を思い出します。音楽のジョン・カカバスはあまり有名ではありませんが、メイン・タイトルの壮大ではあるが静かな感じが特長です。全体的に、スペクタクル、アクションといった曲はなく、ムード音楽中心になっています。『タワーリングインフェルノ』「愛のテーマ(We May Never Love Like This Again)」、『ポセイドンアドベンチャー』の「モーニング・アフター」と、当時、殺伐とした内容のパニック映画には、挿入歌があったのですが、本作も、ヘレン・ レディ(修道女役で出演)が劇中で歌う挿入歌「ベスト・フレンド」が当時EPとして発売されました。当時のサントラLPにも収録されていなかったので、そのCD化にあたる本盤でも収録されていませんが、残念です。 ※映画DVDぽすれんにリンク:エアポート'75監督:ジャック・スマイト出演者:チャールトン・ヘストン、 カレン・ブラック、 ジョージ・ケネディ、 リンダ・ブレア収録時間:106分レンタル開始日:2004-11-26Story『ベン・ハー』のチャールトン・へストンを筆頭に、ハリウッドスターが勢揃いした航空パニック。セスナと激突して操縦不能に陥ったジャンボの救出作戦が展開。 (詳細はこちら)人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2006.10.01
コメント(1)
![]()
「イルカの日」オリジナル・サウンドトラック盤(2000/11/22発売)音楽は「終電車」「恋のエチュード」「アメリカの夜」などのトリュフォー作品の他、「ジャッカルの日」「プラトーン」など数多くの名作を手がけた、フランスの巨匠、ジョルジュ・ドルリューです。なんと言っても"イルカの日のテーマ"が出色で、悲しくて美しいメロディです。そのためテレビなどでもいろいろと流用され、70年代の外国TVムービ-版「黒いジャガー」シリーズ他でも多用されました。また、私事ですが、中学校の下校放送の音楽でした。(ちなみに、朝の音楽が「アメリカの夜」で、今にして思えば朝夕、ドルリューだったのですね。しかも朝から「アメリカの夜」って・・・)当時、NHK-FM等でよく放送されていたのが、「15. イルカの日のテーマ(イルカの声入り)」で、曲の最初に映画のイルカたちのあどけない声が聴かれ、映画を観たひとは、より哀切を感じます。1991年に最初に発売されたとき購入しましたが、このときは15曲目は未収録だったので、再発売時に本盤を買い直しました。ジャケット写真デザインも変わりました。人気ブログランキングへ☆↑ランキングに参加してます。↑もし少しでも気に入っていただけましたら、1クリック投票いただけると嬉しいです。m(_ _)m
2006.10.01
コメント(1)
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()
