全30件 (30件中 1-30件目)
1
ジョン・ダイアモンド氏のアファメーション・バランスを 「日々の瞑想」で活用する方法を今日はご紹介します。 以下のアファメーションを3回ずつ唱える。 3回呼吸を行ってつぎの言葉を唱えます。 このときに言葉にした肯定的な感情をイメージします。あと経絡には一定の流れる方向があるという学説があります。これは、各経絡は2時間ごとに最高潮・ピークになる時間が配分されている「子午流注(シゴルチュウ*後述)」と呼ばれる学説です。たとえば、朝の7時から9時は胃経が最高のエネルギーになる時間というふうになり、この時間の流れにそって経絡を調整していくと、自然なエネルギー循環を助けると言われています。 「アファメーション集」 私は愛と信仰、信頼、感謝、勇気を持っている(胸腺) 私は満足している(胃経) 私は落ちついている。 私は軽やかで、快活である。 私は将来に信頼感を持っている(脾経) 私は安泰だ。 私は心から許します(心経) 私は喜びで小躍りしている(小腸経) 私は平安である(膀胱経) 私は調和している。 私の性エネルギーはバランスがとれている(腎経) 私は本来清らかで善良である。 私は過去を放棄する(心包経) 私は寛大だ。 私はリラックスしている。 私は希望に満ちて意気揚々としている(三焦経) 私は愛の手をさしのべる(胆経) 私は幸せだ(肝経) 私は幸運だ。 私は快活だ。 私はつつましい(肺経) 私は寛容である。 私は謙虚である。 私は愛される価値がある(大腸) 私は愛と信仰、信頼、感謝、勇気を持っている(胸腺) ☆胸腺を軽く叩く。 最後に 私の生命力は高い。 私は愛の状態にある。 このとき、自分自身の理想の姿を思い浮かべてもよい。 「子午流注(シゴルチュウ)理論について」 東洋医学の学説のひとつに「子午流注学説」というものがあり ます。宇宙における天体の運動は、周期性、気候の変化にリズ ムがあるので、必然的に人に対しても影響を及ぼします。 子午流注学説によれば、人体の気血は四季の変遷によって順行 し、潮のみちひきのように法則的に12経絡に周期性を現しま す。「子午(シゴ)」は、天のまわりを「子・牛・寅・卯・ 辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と12支によって方位を定 められたことと関係します。十二支は、空間(方位)と時間 (日時)に配当され、陰陽の消長を示し、「流注(ルチュウ)」 は、人体の気血の運行を表し、この流注にそって「子(ネ)の 刻(PM11-AM1)から午(ウマ)の刻(AM11-PM1)まで、午から子 の刻まで、時間の推移に伴い、何回も循環し全身に注ぎます。 そして、各時刻・その時間帯にエネルギーの流れが最高潮に達 する経絡が2時間ごとに配当されています。 この流れや時間にそって経絡を調整すると、宇宙そして自然の エネルギーの流れにそった力を得られるという経絡調整の理論 ということです。 「時刻-方位-経絡」 子(ネ)の刻-pm11-am1-北-胆経(タンケイ) 丑(ウシ)の刻-am1-3-北東-肝経(カンケイ) 寅(トラ)の刻-am3-5-北東-肺経(ハイケイ) 卯(ウ)の刻-am5-7-東-大腸経(ダイチョウケイ) 辰(タツ)の刻-am7-9-東南-胃経(イケイ) 巳(ミ)の刻-am9-11-東南-脾経(ヒケイ) 午(ウマ)の刻-am11-pm1-南-心経(シンケイ) 未(ヒツジ)の刻-pm1-3-南西-小腸経(ショウチョウケイ) 申(サル)の刻-pm3-5-南西-膀胱経(ボウコウケイ) 酉(トリ)の刻-pm5-7-西-腎経(ジンケイ) 戌(イヌ)の刻-pm7-9-西北-心包経(シンポウケイ) 亥(イ)の刻-pm9-11-西北-三焦経(サンショウケイ)
2007.01.29
コメント(0)
今日は、ジョン・ダイアモンド氏の「アファメーション・バラ ンス」を日常生活で実際に活用する方法についてまとめて みますね。筋反射がうまくとれない場合は、2と4の調整 だけを行うだけでも、生命力がアップし、脳のアンバランスを 整えるエクササイズ(運動)になります。 1.一人で行う場合、人さし指のうえに中指を乗せるタイプ の筋肉テストを使う方法が今回は最適です。 http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/11442006.html 2.胸腺をテストし、生命力が弱くなっていないかをまず 調べてみます。 ☆もしキネシオロジーが使えない、もしくは結果がわから ない場合は、胸腺の調整法のところへ進みそのまま 「胸腺タッピング」を行ってください。 胸腺の位置-体のまん中で鎖骨(サコツ)の間から下へ5セン チ下がったところ。 生命力の強さは、胸腺に人さし指と中指に2本の指をあて て指標筋(正常な筋力を持つ筋肉)を筋力テストすること によって調べることができます。筋力が強いままなら、胸腺 エネルギーは強く、弱くなるなら胸腺のエネルギーは弱い。 「胸腺の調整法(生命力を高める方法)」 左右の鎖骨を指先でまん中にたどっていくと、まん中のとこ ろで指先1本分ぐらいのへこみがあると思います。 そこからまっすぐ下へ5センチぐらいのところが 「胸腺を調整する場所」となります。 方法は、その場所を片方の手の5本指をあわせる(つまむ ような形)にして、その場所を20秒ぐらいやさしく叩き ます。これは「胸腺タッピング」と呼ばれる調整法です。 笑顔で行うのもよい方法です。 http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/11675839.html 3.大脳半球優位性テストを行います。 A.まず右手(左手でもかまいません)の人さし指の上に 中指をのせます。この状態で中指で人さし指をちょっと 押してみます。ぐにゃっとならないなら使えます。 B.筋肉が反応するかどうかを確認するために、 「イエスの反応は何ですか?」と言い、中指で人さし指 を押してみます。通常は、しっかりと人さし指は伸びた ままの状態を保つことができます。 C.つぎに「ノーの反応は何ですか?」と言い、中指で人さ し指を押してみます。通常はぐにゃっと弱くなります。 D.もう一度、「イエスの反応は何ですか?」と言い、 人さし指が強いままであることを確認します。 E.検査をしていない反対側の手ひらで、ゆっくりと順番に 耳の上にある脳に触れるテスト(検査)を行います。 F.まず手のひらで、右耳の上あたりをおおうようにふれま す。ここで弱くなる場合は、右脳が過剰活動つまり、 優位・支配的になっていることを表します。 G.つぎに手のひらで、左耳の上あたりをおおうようにふれ ます。ここで弱くなる場合は、左脳が過剰活動つまり、 優位・支配的になっていることを表します。 ☆詳細はカンタン筋肉反射入門-10を参照してください。 http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/11760242.html4.クロス・クロール運動によって、大脳半球のアンバランス を解放します。 クロスクロール=交差ハイハイ、つまり右腕と左足を同時 に動かし、すぐに左腕と右足を同時に動かすのを1セット として、25回続けて行います。クロスクロールを、目を 開けたままと閉じたままで、色々な方向を見ながら行うと 効果が高まります。また、舌を上アゴの前歯のちょうど後 ろのあたりにつけて、鼻で呼吸するようにしながらエクサ サイズすると、もっといいでしょう。 http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/11854455.html 5.あなたを悩ます人、問題について考えます。 この状態で再び、筋肉が弱くなりアンバランスが起きやす くなります。これは問題をセットすることで、乱れる 経絡(ケイラク)を特定するために行います。 6.乱れている五行を特定します。 人さし指に中指をのせてテスト、またはここからはオーリ ング・タイプのテスト法でもかまいません。 ストレスのある言葉を話すと弱くなる単語系の方法で 筋肉テストをしてみてください。 体の答えは、単語を言ったときに弱くなったものが 乱れている「五行の一つ」です。 まず「木(モク)」と言ってテストします。 つぎに「火(カ)」と言ってテストします。 つぎに「土(ド)」と言ってテストします。 つぎに「金(ゴン)」と言ってテストします。 つぎに「水(スイ)」と言ってテストします。 できましたか? ☆筋反射が使えないなら、 「木(緑)、火(赤)、土(黄)、金(白)、水(青)」 の中でいちばん、その時の気分でいちばんイヤな感じが する色の項目をみてください。 7.五行がわかったなら、五行のうち具体的にどの経絡が 乱れているかについて、同じく単語系で調べ、筋肉が 弱くなるものをさがしていきます。 木で弱い場合、「肝経」、「胆経」と順番に言いテスト。 火で弱い場合、「心経」、「小腸経」 「心包経」、「三焦経」 土で弱い場合、「脾経」、「胃経」 金で弱い場合、「肺経」、「大腸経」 水で弱い場合、「腎経」、「膀胱経」 というようにし、乱れている経絡を特定します。 8.カンタン筋肉反射入門14~19の項目を参照します。 木行(肝経/胆経)http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/12059957.html 火行(心経/小腸経) http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/12152673.html火行(心包経/三焦経) http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/12224730.html土行(脾経/胃経)http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/12307788.html 金行(肺経/大腸経)http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/12373196.html 水行(腎経/膀胱経)http://blogs.yahoo.co.jp/akiyangt/12436002.html 9.該当する項目の内容をよく読んでみてください。 そのなかで、5でストレスを感じた項目と感情的な関連が ないかどうかをご自身で意識的にみつめてください。 10.否定的な感情の項目の中でもっとも、ストレスと関係が 深い感情についても、上記でご紹介した筋力テストを活用 することで、特定することもできます。 ☆筋肉テストが分からない、使えない場合は、色を思い浮かべ てその時、不快に感じる色の項目をみつけ、五行の項目 を意識的に読んでみてください。その中から、自分が感じて いる感情に最も近い感情をみつけてみてください。 11.否定的な感情をみつけたあと、たとえば木行で肝経なら 「私は不幸を感じている」と否定的な感情をまず、 認めるために宣言してみましょう。 12.否定的な感情を承認した後、 ジョン・ダイアモンド氏のアファメーション・テクニック の肯定的な文章を宣言してみてください。
2007.01.28
コメント(2)
さて今日は、任脈(ニンミャク)と督脈(トクミャク)についてご紹介 します。任脈と督脈は、経絡の基礎編で説明したように奇系 に属しています。これは体のど真ん中(正中線)にある経絡(ケイラク)であり、 任脈は恥骨(チコツ)から下唇に向かって流れ、督脈は尾てい骨 から上唇に向かって流れています。 任脈は、陰の経絡の総元締めのような働きがあり、督脈は陽の 経絡の総元締めといった感じです。また象徴的な意味では、左脳は男性脳と呼ばれ右半身を支配するところから父親・父系から遺伝的に引き継がれたエネルギー、右脳は女性脳と呼ばれ左半身を支配しているところから母親・母系から引き継がれたエネルギーと考えられ、そしてそのまん中にあるエネルギーが、自分自身という考え方もあります。また任脈と督脈は、ほかの12経絡とはちがい、体のエネルギ ーを取り入れたり、取りだしたりするといった経絡エネルギー のバッテリー的な働きをしています。 ジョン・ダイアモンド氏によれば、任脈と督脈は、今までにご 紹介した12経絡による二次的な感情であると考え、12経絡 の感情を変容させると自然にその二つの経絡の感情も変容され ると考え、アファメーションによるバランス過程には組みこま なかったとうことです。 「任脈(ニンミャク)」 [否定的な感情]-恥、恥ずかしがり屋 [テスト・イメージ] ●あなたはどろぼうをしてその罪でつかまったところだ。 「あきやんの方法」 任脈は「圧倒されている状況、恥、内気、恥ずかしがり屋」 ということだけではなく、脳と密接に関係する経絡でもあり ます。そして、人間はある状況で、「選べない」ことがある だけでストレスが起こるといわれてます。 つまり「選択」の経絡がこの経絡の本質的な意味であり、 「健全な自尊心、成功」と関係する経絡だと考えています。 私の場合、筋反射で任脈が乱れが起こっている場合は、 「何か自分では選べない、どうしようもないことがありませ んか?」とたずねます。 そして、アファメーション・バランスにおける適切な言葉 としては、「私は価値があります」「私は自分自身の価値を 自分で決めます」と宣言してもらうようにしています。 「督脈(トクミャク)」 [否定的な感情]-困惑(まごつく) [テスト・イメージ] ●人通りの多い通りを歩いていて、突然ズボンのチャックを しめていないことに気がついた。 「あきやんの方法」 督脈は、「困惑、助けがない、まごつく」ような状況で乱れ が生じます。また尾てい骨から背骨の上を通り脳へとまっす ぐ上がっていく流れから、背骨とも密接に関係している経絡 です。背骨(バック[過去]・ボーン)は、「過去の支え・ 土台・柱」であり、体を支える中心となる軸であるところか ら、過去の状況のなかで、安定・安心できず不安定になった 過去の自己イメージと関係が深いと考えることができます。 肯定的な感情としては、「安定・安心感、平安、支え・土台 がしっかりしている」といった感じです。 筋反射で乱れを発見した場合は「落ちつけない、安らげない 何か気になることがありますか?」と尋ねるようにして います。 そしてアファメーション・バランスとしては、「私はくつろ いでいます」「私は過去の自分の経験があるからこそ、今の 自分があることを知っています」と宣言してもらうように しています。 明日は、ジョン・ダイアモンド氏のアファメーション・テク ニックについて具体的にどのように使うかをとおしで 解説しますね♪
2007.01.27
コメント(2)
今日は五行のうち、水(スイ)の要素である「腎経(ジンケイ・ 陰・-)」と「膀胱経(ボウコウケイ・陽・+)」についてご紹介 しますね。 伝統的な解釈としては、五行のうち、水の要素の気が乱れ、 アンバランスになる場合、ネガティブ(否定的な)感情とし ては「恐れ、驚き」と関係します。またこのとき、声としての 変化(五声)は「呻く(ウメク)」ような表現となり、体の変化 (五変)としては、「おののく」ようになるようです。 また体臭は、「腐(腐れくさい」匂いと東洋医学では表現 されています。 逆にポジティブな感情としては「優しさ」です。 では水行についての、ジョン・ダイアモンド氏による 「アファメーション・バランス」をご紹介します。 「腎経(ジンケイ)」-性的安定と性的優柔不断の経絡 腎経は、性的な役割に自信があるとき気がスムーズに流れ 性的に優柔不断になっているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情」 性的な優柔不断、不倫に迷う浮気性 [テスト・イメージ] (具体的にどのような状況で腎経が乱れるかについて) ●あなたは特に魅力を感じない知人とセックスをしている。 でも完全にその関係をたちきることができない。 [肯定的なアファメーション] ダイアモンド氏が推奨するパワーを再びとりもどすための 肯定的な宣言を行う方法です。 ☆私は性的に安泰である。 ☆私の性エネルギーはバランスがとれている。 ☆私は決断力がある。 以上のような言葉を宣言するとよいと考えられています。 「あきやんの意見」 腎経が乱れると、恐れ、おびえ、驚きやすくなるようです。 出来事に対して消極的になり、腎の力と位置的に関係が 深い腰がひけてグラグラしやすくなっているからかもしれ ません。性的な自信のなさの根源は、本当はみんなと ひとつであることを望んでいたのに、自分が孤独であり、 いつかこんな自分は愛されることもなく見捨てられ、忘却 のかなたに消えてしまうような根源的な恐れから来るのかも しれません。火と水(火水・カミ)、「愛」と「不安」という ような対極の感情のひとつである水の要素は、冷たいイメー ジがつきまといますが、「愛」という情熱のエネルギーを 通せば、水はやがて温まり、気持ちのよい住処となります。 物質世界の海は、生物にとっての生みの母、潜在意識の象徴 でもある水の要素は、ただ愛と共にいきるとき、本来の慈悲 慈愛の状態に変容されるのかもしれません。 「膀胱経(ボウコウケイ)」-平和・調和と葛藤の経絡 胃経は心が平和で調和しているとき気がスムーズに流れ、 落ちつかず、葛藤を感じているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情] 落ちつきのなさ(焦燥感)、短気、葛藤 [テスト・イメージ] ●あなたは渋滞にまきこまれた。バスはのろのろとしか 進まない。急いで家に帰る必要があるので、非常に イライラしている。 [肯定的なアファメーション] ☆私は平安である。 ☆私は調和している。 ☆私の中の不協和音と葛藤は解決した。 ☆私はバランスがとれている。 「あきやんの意見」 膀胱経は、膀胱と関係します。おしっこをガマンしている とどうにもこうにも落ちつかない気分になりますよね。 その体感覚とよく似ている感情的なイライラ状態を連想 していただければ、よいように想います。 でも逆にガマンしていた状態のあと、トイレでの開放感 はまた間に合ってよかった(生きててよかった)・・・・ (笑)というような感じになりませんか? そうたまっていた感情を吐きだしきると、感情が流れ出し 爽快感がまたでてくるのです。 でも、感情はあんまりためないことが大切ですよね♪ 以下は、参考資料としてお使いください。 「水」の要素は、 天象 惑星は、水星 エネルギーは、保存/集合 五気は、寒(カン) 方向は、北 季節は、冬 色彩は、黒、藍色 人象 地上で、死 陰の内臓は、腎臓 陽の内臓は、膀胱 気との関連は、冷ます効果 機能(働き)は、野心と意志力 生命機能は、生殖、泌尿器系 生理活動は、精 栄養する場所は、骨(骨、歯) 役割は、耳 感覚支配は、液(水分の調整) 味覚は、しょっぱさ 体液は、唾・ツバキ(尿) 精神面は、精志(セイシ)→意志力、想像力 地象 成長のサイクルは、種の越冬 五虫(動物のこと)は、鱗(魚/ヘビ) 五畜(薬用家畜)は、豚 五穀(薬用穀物)は、豆 五果(薬用果物)は、栗 動物の精は、玄武
2007.01.26
コメント(2)
今日は五行のうち、金(ゴン・キン)の要素である「肺経(ハイケイ・ 陰・-)」と「大腸経(ダイチョウケイ・陽・+)」についてご紹介 しますね。 伝統的な解釈としては、五行のうち、金の要素の気が乱れ、 アンバランスになる場合、ネガティブ(否定的な)感情とし ては「悲憂、悲しみ憂う、意気消沈」状態と関係します。 またこのとき、声としての変化(五声)は「すすり泣く」よう な表現となり、体の変化(五変)としては、「咳」が出るよう になるようです。また体臭は、「腥い(なまぐさい」匂いと 東洋医学では表現されています。 逆にポジティブな感情としては「正直、公正、勇気」です。 では金行についての、ジョン・ダイアモンド氏による 「アファメーション・バランス」をご紹介します。 「肺経(ハイケイ)」-謙遜、寛容と傲慢の経絡 肺経は、寛容、大きな気持ちになっているとき気がスムーズ に流れ、不寛容で心が狭くなっているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情」 不寛容、軽蔑、傲慢、ニセのプライド、偏見 [テスト・イメージ] (具体的にどのような状況で脾経が乱れるかについて) ●あなたは非常に愚かで無知な人とともにいる。 自分がずっと賢いと感じる。自分の才能とその人の愚かさ とのコントラストをシッカリと意識している。 自分が優れていると感じている。 [肯定的なアファメーション] ダイアモンド氏が推奨するパワーを再びとりもどすための 肯定的な宣言を行う方法です。 ☆私はつつましい。 ☆私は寛容である(心が広い)。 ☆私は謙虚だ。 以上のような言葉を宣言するとよいと考えられています。 「あきやんの意見」 東洋医学の伝統的な感情で、悲しんでいるときは、肩を すぼめ、肺を圧迫するような姿勢になります。 このようなときは、呼吸も浅くなり、酸素と二酸化炭素の 交換だけでなく、外界との接触もなくなりがちです。 もういちど、自分自身を復活させ一度リセットするために、 胎児のような姿勢をとり、体をさらに縮め、胎児のころに もどる形で瞑想するとよいかもしれません。 悲しみと憂いを感じきり、もう一度、再生するのです。 そのあと、丸めていた手足をユックリと伸ばしていき、 生きていることを感じ、胸をはってみましょう。 どんな気分になりますか? 「大腸経(ダイチョウケイ)」-自尊心/罪悪感の経絡 胃経は自尊心があり、自分の価値を感じているとき気がスム ーズに流れ、逆に罪悪感を感じているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情] 罪悪感(良心の呵責) [テスト・イメージ] ●あなたはきわめて罪深いと感じることをしたところだ。 (自分の人生の中での事例を使います) [肯定的なアファメーション] ☆私は本来きよらかで善良である。 ☆私は愛される価値がある。 ○大腸は良心の座です。潰瘍性大腸炎は罪悪感の強い人に 多いようです。落胆(三焦経)と罪悪感は関係が深く 落胆がひどいと気持ちが吐き出せなくなり便秘になりがち です。罪悪感の強い人は、強迫的、偏執的になりやすい 傾向があるそうです。(いつも手を洗っている)。 「あきやんの意見」 肺経も大腸経も外側と内側の環境の交流の場、社交の場 的な要素があります。環境との関わりの中で、周りの 環境よりも自分が弱いと感じていることが多いようです。 大腸の不調は、便秘の場合、感情をためこんでいる。 下痢の場合は、感情の消化不良状態の関係しているかも しれません。 また罪悪感は、とても自己破壊的な感情のひとつです。 ほんとうに後悔していることあるなら、もう二度と人生 のなかで過去と同じようなことはしないと決意し、罪悪感 と完全にさよならすることが大切になってきます。 以下は、参考資料としてお使いください。 「金」の要素は、 天象 惑星は、金星 エネルギーは、収縮 五気は、燥(ソウ) 方向は、西 季節は、秋 色彩は、白色 人象 地上で、老齢 陰の内臓は、肺 陽の内臓は、大腸 気との関連は、冷やし乾燥させる効果 機能(働き)は、強さと安定 生命機能は、呼吸器系統 生理活動は、気 栄養する場所は、皮膚(皮膚、髪) 役割は、声 感覚支配は、鼻 味覚は、辛さ 体液は、鼻汁(粘液) 精神面は、魄(ハク)→感受性 地象 成長のサイクルは、落果 五虫(動物のこと)は、介(カイ/亀・貝) 五畜(薬用家畜)は、馬 五穀(薬用穀物)は、稲 五果(薬用果物)は、桃 動物の精は、白虎
2007.01.25
コメント(0)
今日は五行のうち、土(ド)の要素である「脾経(ヒケイ・陰・ -)」と「胃経(イケイ・陽・+)」についてご紹介しますね。 伝統的な解釈としては、五行のうち、土の要素の気が乱れ、 アンバランスになる場合、ネガティブ(否定的な)感情とし ては「思慮、悩み、懸念する」状態と関係します。 またこのとき、声としての変化(五声)は「歌う」のような 表現となり、体の変化(五変)としては、「しゃっくり」が 出るようになるようです。また体臭は、「香・香りのよい?」 匂いと東洋医学では表現されています。 逆にポジティブな感情としては「公平、広い心」です。 では土行についての、ジョン・ダイアモンド氏による 「アファメーション・バランス」をご紹介します。 「脾経(ヒケイ)」 将来に関する信頼/将来に関する不安の経絡 脾経は、未来に対し信頼し安心しているとき気がスムーズに 流れ未来に対し疑い不安を持っているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情」-将来に対する現実的な不安 [テスト・イメージ] (具体的にどのような状況で脾経が乱れるかについて) ●翌月のつけがあなたの前にある。 それらを払う金がない。 それを工面する方法が見いだせない。 [肯定的なアファメーション] ダイアモンド氏が推奨するパワーを再びとりもどすための 肯定的な宣言を行う方法です。 ☆私は安泰だ。 ☆私の将来は安泰だ。 以上のような言葉を宣言するとよいと考えられています。 脾経が乱れると、糖の代謝が悪くなります。低血糖か糖尿病 になりやすいので注意が必要です。体を守るための安全ばか りを頭で考えてしまいすぎて、不安を必要以上にふくらませ がちです。 「あきやんの意見」 う~ん、このテスト・イメージは私自身よく現実的に遭遇し ているのでよくわかります(笑) なんか人生のつけや借りをいつも返すためだけに生きている そんな感じですね。そして、よくみなさんからご意見をいた だいているように、不安があるときに「私は安泰だ」という のは、ちと苦しいし、現実的な面でリアリティがなさすぎま すね。ですから、この局面を脱するためには、不安を徹底的 に見つめるしかないようです。今、この瞬間、なにを考えて いるかについて、ちょっと意識的になってみてください。 自分がいつも、どんな思考をしているかについて・・・ お勧めの方法としては、不安については、遠くからそれを 冷静に映像のように眺めるという方法です。 そして、自分が真にのぞむ生き方については、イメージで つくった映像のなかに入りこみ、それと一体になり、これこ そが私の望む真実だと全身で感じきるという方法です。 この方法も試してみてくださいね♪ 「胃経(イケイ)」-満足/失望の経絡 胃経は精神・肉体的に満ちたりているとき気がスムーズに 流れます。逆に失望しているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情] 嫌悪、むかつき、失望、苦々しさ、貪欲、喪失、 吐きけ、餓え [テスト・イメージ] ●町を歩いているとあなたの恋人が誰かと腕を組んで歩いてい るのをみた。のりかえられたということを悟った。 ●あなたは昇格の候補にあがっていた。あきができたが、 ほかの人がそのポジションについてしまった。 [肯定的なアファメーション] ☆私は満足している。 ☆私は落ちついている。 ○胃経は、特に肉体と精神の影響が色濃くでる経絡です。 失望する(期待を裏切られる)と貪欲になる。 恋人に捨てられるとやけ食いをする。 胃経が乱れると食物アレルギー(何かに対する嫌悪が強調 された状態)になりやすい。 コマーシャルや広告は貪欲をあおる。そのうらには、あなた は決して満足してはいけない、という刷り込みがある。 「あきやんの意見」 肉体と精神の必要性と関係する胃経は、とくにエゴの性質 を現している経絡のような気がしています。 究極的に人間の思考は、二つのテーマしかないようです。 より高い人生を選び、愛と共に生きるか? それとも自我(エゴ)に支えられる人生を選び、不安と共に 生きるか? エゴは自分をおとしめ、人生を収縮させます。 愛のある人生は、「自信、信頼、誠実、委ねること、許し、 手放すこと」、自由と解放、目覚めと共に生きる道です。 肉体と精神を越えたところ、それに左右されない、必要なも のは与えられていることに気づく境地です。 どちらの人生を選ぶかは、その人が何を信じるか、という 自由意志によって決める以外はありません。 私自身、まだよく不安を選びがちになりますが、そのたび ごとに選び治すこともできることを忘れないことが大切 だと信じています♪ 以下は、参考資料としてお使いください。 「土」の要素は、 天象 惑星は、土星 エネルギーは、安定 五気は、湿 方向は、中央 季節は、土用 色彩は、黄色、茶色 人象 地上で、成人 陰の内臓は、脾臓 陽の内臓は、胃 気との関連は、調整する効果 機能(働き)は、統合し安定させる能力、バランス 生命機能は、消化、リンパ、筋肉系 生理活動は、営 栄養する場所は、肌肉(筋肉、筋膜) 役割は、味を感知 感覚支配は、唇、口 味覚は、甘さ 体液は、よだれ(唾液) 精神面は、意智→自発性 地象 成長のサイクルは、果実、熟成、収縮 五虫(動物のこと)は、人(ミミズ) 五畜(薬用家畜)は、牛 五穀(薬用穀物)は、粟(アワ)と稗(ヒエ) 五果(薬用果物)は、棗(ナツメ) 動物の精は、黄色の不死鳥
2007.01.24
コメント(0)
今日は五行のうち、もうひとつの火(カ)の要素である 「心包経(シンポウケイ・陰・-)」と「三焦経(サンショウケイ・陽・ +)」についてご紹介しますね。 では火行についての、ジョン・ダイアモンド氏による 「アファメーション・バランス」をご紹介します。 「心包経(シンポウケイ)」 リラックス、寛容、過去を手放す 嫉妬、性的緊張、後悔、呵責の経絡 心包経は、性的な自信をもち、過去にとらわれず、寛容である とき気がスムーズに流れ、逆に性的な不安感、嫉妬、不寛容で あるとき気が乱れます。 [ネガティブな感情」-後悔、呵責、性的緊張(三角関係) 嫉妬(所有欲)、頑固(緊張) [テスト・イメージ] (具体的にどのような状況で心包経が乱れるかについて) ●あなたは長期的な計画の真っ只中にいます。その計画は完成 しそうもない。それを始めたことを心から後悔している。 ●あなたの性欲に火をつけた人のことを考えている。 その人のことを考えれば考えるほど興奮してくる。 ●あなたの恋人を好きな人があらわれた。恋人をライバルから 遠ざけ、あなたのもとにもどす方策を懸命に考えている。 心包経は、副腎(ストレスに対処する内臓)と性腺にエネルギ ーを供給しています。この経絡のアンバランスは、失恋して 立ち直れない人に多い。また親の育て方が悪かったとこぼして いる大人やひどい悲劇(事故)に巻きこまれた人にも多い。 [肯定的なアファメーション] ダイアモンド氏が推奨するパワーを再びとりもどすための 肯定的な宣言を行う方法です。 ☆私は過去を手放します(放棄します)。 ☆私はリラックスしている。 私の身体はリラックスしている。 ☆私は寛大だ。 以上のような言葉を宣言するとよいと考えられています。 「あきやんの意見」 さて特別な関係性についてですが、以前はベターハーフという ようにすばらしい異性があなたの前に登場し、人間的な完成を 迎えるというような考え方がありました。 このような考え方をする場合、特別な誰かが現れるまで、あな たは何者でもなく完全な存在ではないということになります。 魂がひきつけられ激しい恋をするということは、もちろんすば らしいことですが、お互いにその人がいなければ、自分は永遠 に満たされることがないという考え方を生きてしまうと、無い ものねだりの人生を探し求めることになってしまう可能性があ るような気がします。一見すると特別な誰か?という考え方は ロマンチックですが、ほんとうのところは誰もが特別であり 独特の個性をもつ自由ですばらしい存在であるというのが真実 だと思います。恋愛や結婚なども含め人間関係は、お互いの 成長のためにあると考えるなら、相手にしばられたり、とらわ れたりするのではなく、互いを成長させるパートナーシップの 道を関係の中で見いだすことが大切であるような気がします。 ところで、自分が男性・女性であることについて、あなたは自 信がありますか? もし自信があると答えられた人がいたとしても、肉体的なこと に焦点をあてている場合は、やがて老いによる性的な機能の低 下は避けられません。また男性・女性としての役割を自分の 存在意義と考えてしまうと、夫・妻であることにまた完璧性を 見つけようとして、自分がパートナーに失望させてしまうので はないかという恐れを抱き続けることになります。また役割に は父・母親としての役割も同じような傾向をもちます。 まず大切なことは、役割が自分自身であるとは考えないことが 大切だと思います。どんなに役割を完璧にこなしたとしても、 それは役割にしかすぎません。役割は演技のようなものです。 それにとらわれるのではなく、役割を楽しむぐらいがちょうど いいのかもしれませんね。 「三焦経(サンショウケイ)」-希望・軽快さ/絶望の経絡 三焦経は希望に満ちているとき気がスムーズにながれます。 逆に絶望を感じているとき乱れます。 [ネガティブな感情] 落ちこみ、あきらめ、失意、悲嘆、絶望、意気消沈、さびしさ、孤独 [テスト・イメージ] あなたは家にいて気力がなく、何かをする価値もないと考えて いる。体も重く、心も打ちひしがれている。 何もかももうたくさんだ。 [肯定的なアファメーション] ☆私は軽やかで軽快だ。 ☆私は希望に満ちて意気揚々としている。 ○甲状腺は三焦経と関係します。甲状腺機能低下の人は朝もっ とも疲れ、体も重い。その時に体温も最も低くなる。 三焦経に乱れがある人はいつも首を横に傾けている。 またダブルバインド(ふたごころ)の状態であったり、 二心をもつ人が多い。またメガネをかけている人が多い。 「あきやんの意見」 スリーインワン・キネシオロジーでは、まず否定的な感情を 承認することを大切にしています。ポジティブシンキングの 弱点は、前回ご紹介したように、潜在意識で否定的なことを 考えているのに、意識で無理やり肯定的なことをしようという 大きな努力を必要とすることになります。 この場合、ダブルバインドと同じように、意識レベルと無意識 レベルで葛藤がおこり、結果はうまく行かないことが多いと いえます。 感情のエネルギーをスムーズにし、一貫した方向性をもたせる ためにどんな否定的な感情が出てきたとしても、まずその感情 を自分の中でスナオに認めてあげることが大切です。 今の自分を完全に承認するのです。他者の承認を待つ必要など ありません。他者は気まぐれであり、あなたの過去をみている ことが多いんです。時間を人からの承認を得るために使わない ようにしましょう。それは本当にムダな時間となるからです。 まず自分の中にある否定的な感情も完全に受容してあげましょう。自分自身のために・・・ そのあとに、自分自身の新たな方向性を見いだすために ダイアモンド博士のアファメーション・テクニックを使って ポジティブなエネルギーを注入してみてください♪
2007.01.23
コメント(0)
今日は五行のうち火(カ)の要素である「心経(陰・-)」 と「小腸経(陽・+)」について解説します。 残りの「心包経(シンポウケイ・陰・-)」と「三焦経(サンショウケイ・ 陽・+)」については、明日ご紹介しますね。 伝統的な解釈としては、五行のうち、火の要素の気が乱れ、 アンバランスになる場合、ネガティブ(否定的な)感情とし ては「頭がおかしくなった、気がふれたような笑いの状態」と 関係します。その背景には、極度の緊張感と憎悪と短気によっ て気がふれ自滅した、というようなことがあるようです。 またこのとき、声としての変化(五声)は「奇妙な笑い声」 のような表現となり、体の変化(五変)としては、「ブツブツ 独り言をいう」ようになるようです。また体臭は、「ごげくさ い」匂いと東洋医学では表現されています。 逆にポジティブな感情としては「愛・喜び・尊敬」です。 では火行についての、ジョン・ダイアモンド氏による 「アファメーション・バランス」をご紹介します。 「心経(シンケイ)」-愛・許し/怒り、憎悪の経絡 心経は、愛情深い気持ちのとき気がスムーズに流れ、憎しみ を感じているとき気が乱れます。 [ネガティブな感情」-怒り、憎悪 [テスト・イメージ] (具体的にどのような状況で心経が乱れるかについて) 近所の家から歩いて戻ってくると、自分の車をパンクさせよう とする男をみた。 ☆このような状況を人が体験していたり、人に対して強い憎悪 憎しみを憤りを心に強く感じている場合、心経に乱れが 生じ、筋肉も弱くなります。 [肯定的なアファメーション] ダイアモンド氏が推奨するパワーを再びとりもどすための 肯定的な宣言を行う方法です。 ☆私は愛します。 ☆私は許します。 ☆私は心から許しています。 以上のような言葉を宣言するとよいと考えられています。 「あきやんの意見」 ダイアモンド氏のアファメーション・シリーズを始めて 私自身の正直な感想としては、現在の状況において、 これらのテクニックだけでは、もうすでに感情を解放する ことが難しくなっている感じがしています。 感情には、関節の動く範囲、針のような幅があります。 これをあまりに越えたような状況で「愛」そして「許し」を 選択することはむずかしいのが現状です。ですから、 この言葉をただ宣言するだけでは、実際に感情を癒すのは 非常にむずかしいと言えます。 そして最終的に、これは問題を感じている本人が 「愛ある人生を選び、問題を手放すか?」 「自分自身がわだかまりを持ち続けるか、否か?」 という選択肢のなかで、どちらを選ぶかに集約されるように 想います。じつは答えは、ハッキリしているように気がして います。誰かを憎んだり、恨んだり、許せないということは、 その人は今、決して幸せではない、ということです。 またさらに、許せない人にエネルギーを注ぎ続ければ、続ける ほど、その人の存在はより大きくなり、最終的に、自分自身 の幸せになる道を、その人の振るまいや態度に支配され続ける ことになります。どんな問題でもそうなのですが、 「愛である自分を選ぶか? 不安に満ちた人生を選ぶか?」 あるのは、二つの道に集約されます。そして、その選択をする のは、つねにその人自身でするしか、ありえません。 幸せを選んでいただきたいものですね♪ 「小腸経(ショウチョウケイ)」-喜び/悲哀の経絡 小腸経は喜びに満ちているとき気がスムーズにながれます。 逆に悲しみ、悲哀を感じているとき乱れます。 [ネガティブな感情]-悲しみ、悲哀、泣きたくなる [テスト・イメージ] あなたは状況に圧倒され、涙をいっぱいため、今にも泣き出し そうである。 [肯定的なアファメーション] ☆私は喜びに満ちている。 ☆私は喜びで小躍りしている。 「あきやんの意見」 小腸は、栄養素を分析し、何を自分の体内にとりこむかを選別 する働きがあります。これは脳が考え、今なにをするか選別 するような働きと似ています。なにごとも頭で考えすぎても、 うまくいかないことが多いのではありませんか? いちど、思考による損得から物事を考えたり分析するのでは なく、今考え行っているすべてのことをストップさせ、 音楽に耳を傾けるなどして、思考を自分のわきにおき、 音と一体になり、楽しんでみるというのも一つの方法だと 想います♪ また、悲しみなら、悲しみきることも大切です。 悲しい歌をテーマソングのようにし、おもいっきり悲しみの 中にダイブし、これ以上ひたりきれないぐらいまで深く入り きってみるのもひとつの方法です。 泣きたいときに泣き、笑いたいときに笑い、怒りたいときに 怒るシンプルな感情は、赤ん坊のように自由自在に表現されて こそ、その感情から抜け出すことができるようです。 このアファメーション・テクニックでカバーできない場合、 このような感情すべてを体ごと、一人でいるときなどに 表現されてみてはいかがでしょうか? 以下は、参考資料としてお使いください。 「火」の要素は、 天象 惑星は、火星 エネルギーは、拡大、放射 五気は、熱 方向は、南 季節は、夏 色彩は、赤 人象 地上で、若年 陰の内臓は、心臓、心包 陽の内臓は、小腸、三焦 気との関連は、熱くする作用 機能(働き)は、暖かみ、活力、興奮 生命機能は、血、ホルモン、内分泌系 生理活動は、脈 栄養する場所は、血(動脈・循環) 役割は、臭いを感知 感覚支配は、舌 味覚は、苦さ 体液は、汗 精神面は、心→直感 地象 成長のサイクルは、開花、実の成長 五虫(動物のこと)は、羽(鳥) 五畜(薬用家畜)は、羊 五穀(薬用穀物)は、黍(キビ) 五果(薬用果物)は、杏(アンズ) 動物の精は、朱雀
2007.01.22
コメント(0)
昨日は五行について説明しました。 今日から、どのような状況で各・経絡(ケイラク)が乱れるかに ついて、五行(ゴギョウ)との関連をみながら一つずつ例を示 し、ダイアモンド氏による「アファメーション・バランス」の 方法をご紹介していきますね。 今日は五行のうち木(モク)の要素である「肝経(陰・-)」と 「胆経(陽・+)」について解説します。 五行にはいろいろな側面があります。 「元気」というもともとのひとつの気が、エネルギーの性質 ・波長を変え、物質化するとき形態を変化させる感じです。 伝統的な解釈としては、五行のうち、木の要素の気が乱れ、 アンバランスになる場合、ネガティブ(否定的な)感情として は「怒り」と関係します。 またこのとき、声としての変化(五声)は「呼び叫ぶ(怒りな がらもじつは死にそうで懇願する?)」ような表現となり、 体の変化(五変)としては、ものをギュと「握る」ようなしぐ さが多くなるようです。また体臭は、「山羊のような」匂いと 東洋医学では表現されています。逆にポジティブな感情として は「親切」です。現在、各経絡の感情については、人の解釈 のしかたによって、若干ちがいがみられます。 ここからが、ジョン・ダイアモンド氏による アファメーション・バランスの内容です。 「肝経(カンケイ)」-幸福/不幸の経絡 肝経は、幸福のとき気がスムーズに流れ、不幸を感じている とき、怒りと共に気が乱れます。 [ネガティブな感情」-不幸 [テスト・イメージ] (具体的にどのような状況で肝経が乱れるかについて) あなたは非常に不幸だ。なぜなら、あなたの恋人があなたの もとから離れていったからだ。あの人さえ戻ってきてくれたら 何もかも完璧なのに・・・ ☆このような状況を人が体験していたり、心に強く残っている 場合、肝経に乱れが生じ、筋肉も弱くなります。 [肯定的なアファメーション] ダイアモンド氏が推奨するパワーを再びとりもどすための 肯定的な宣言を行う方法です。 ☆私は幸せだ。 ☆私は快活だ。 ☆私は運がよい。 以上のような言葉を宣言するとよいと考えられています。 ただ私の現在までの臨床では、不幸のどん底にある人が この言葉をただ宣言するだけでは、実際に感情を癒すのは 非常にむずかしいと言えます。ですから、まずは否定的な感情 があることを、自分自身の中で認めるとよいと思います。 あきやんがお勧めする方法としては、まず最初にネガティブ な感情をおもいっきり表現してみたほうがよいと思います。 そして、そのあとでアファメーションを行うと効果的です。 テストイメージの例では、 「私は○○が去っていき絶望している。そして見捨てられた ような怒りを感じている・・・・」 というように、自分の感じている感情をかくさずスナオに そして自分なりに、そのすべてを出てくるままに表現して ください。 そのあとに始めて、ダイアモンド氏のアファメーション・バラ ンス・テクニックを活用するとよいでしょう。 「胆経(タンケイ)」-熱愛(愛情)と激怒の経絡 胆経は強い愛情をもっているとき気がスムーズにながれます。 逆にガマンしすぎて切れてしまい激怒したとき乱れます。 [ネガティブな感情]-激怒、憤怒(フンヌ)、怒り狂う、復讐 [テスト・イメージ] ある人が非常に頭にくることをしていた。 それは私の手紙や日記を許可なく読んでいたのだ。 思わずその人に叫び声をあげ、殴ってやりたいと思った。 [肯定的なアファメーション] ☆私は許しの心で手をさしのべる。 ☆私は愛の手をさしのべる。 許しは、とても強い癒しのパワーをもちます。 しかし、テスト・イメージの状況や激怒・憤怒している状況 でそれを選ぶことはむずかしいですよね。 このようなときこそ、一人になったとき、まずはその激しい 怒り、復讐したい気持ちをまず認めてあげて、とりあえず イメージの中ではいったんおもいっきりケンカしてみるという のもひとつの方法です。ときにはとても自分の中にある残虐 性が出てくるときもあるでしょう。でもね、ここでその感情と 向きあわなければ、ブスブスと焦げ臭い怒りのエネルギーは 爆発して実際に「衝動殺人」のようなことを起こしてしまう ぐらいになってしまう場合だってあるんです。 最近、信じられない事件が頻発していますよね。 このような事件の背景には、ある人にとってはたいしたことが ない状況だとしても、事件の当事者にとっては抑圧され続けた 怒りやたまりたまった感情の鬱積が真の原因だと私は考えて います。 よくささやかれる言葉として「あんなおとなしい人が・・・」 「あんなに真面目でいい人が、何で事件を・・・」という状況 は多くの場合、怒りを表現せず抑圧していたからだと 私は思っています。そのような最悪の事態にならないために も、まずはどんな感情が起こったとしても、否定せず、 一人になったとき表現してみてください。 全身で表現していいんです。嘆いているなら、ドラマの主人公 になりきり、おもいっきり嘆いてください。 感情のセキをきり一度流してあげる必要があります。 これからご紹介するどのような感情についても共通することで すが、すべて問題の奥にあるのは自然な感情が 「抑圧され歪められた」ことにあります。 まず最初に、今の自分の感情をまず全承認してください。 そして、それを一人でいる時などに全身で表現してください。 最後に、だんだん感情が穏やかになったとき、はじめて ダイアモンド氏の肯定的な宣言を注入してみてください。 以下は、参考資料としてお使いください。 「木」の要素は、 天象 惑星は、木星 エネルギーは、成長、発展、生成 五気は、風 方向は、東 季節は、春 色彩は、緑 人象 地上で、幼児 陰の内臓は、肝臓 陽の内臓は、胆のう 気との関連は、暖める作用 機能(働き)は、制御と決断 生命機能は、神経系統 生理活動は、血 栄養する場所は、筋(神経、腱) 役割は、色を感知 感覚支配は、目 味覚は、酸(すっぱい) 体液は、涙 精神面は、魂(コン)→精神的明晰さ 地象 成長のサイクルは、発芽、若葉 五虫(動物のこと)は、毛(獣類) 五畜(薬用家畜)は、鶏(犬) 五穀(薬用穀物)は、麦 五果(薬用果物)は、スモモ 動物の精は、青竜
2007.01.21
コメント(0)
東洋の哲学者たちは、5つの基本となるエネルギーの変化が 陰と陽との間の相互作用に源があることに気づいていました。 これが5つの運動、つまり基本となる5つのエネルギーの 状態であり、それらは「五行(ゴギョウ)」とよばれています。 東洋哲学では、自然界にある物理的な元素「木・火・土・金・ 水」は、運動中のエネルギーの5つの傾向を象徴している と考えられています。 気は、これらすべての状態を貫いて存在しています。 「木(モク)」は、発展、成長のエネルギーを表します。 「火(カ)」は、拡大、輝きのエネルギーを表します。 「土(ド)」は、安定と求心のエネルギーを表します。 「金(ゴンまたはキン)」は、凝固と収縮のエネルギーを 表します。 「水(スイ)」は、保存、収蔵そして沈下するエネルギーを 表します。 これらの5つのエネルギーは同時に、原初のエネルギーから たえまなく出てくる、陰と陽の相互作用の表現ともいえます。 この基本となる5つの状態は、自然界、つまり宇宙全体に見ら れるエネルギーの表現です。 宇宙では、恒星および惑星の動き、そしてそのほかの宇宙現象 に影響を及ぼしています。地上では四季として現れています。 つまり、「春・夏・秋・冬」そして5番目に、土を媒介する 要素としての「土用」があります。 人の体内で、五行は五臓に影響を及ぼしています。 (以後、陰の要素は(-)、陽の要素は(+)と記します) その五臓とは、 「木」は、肝臓(-)と胆のう(+) 「火」は、心臓(-)と小腸(+) 心包(-)と三焦(-) 「土」は、脾臓(-)と胃(+) 「金」は、肺臓(-)と大腸(+) 「水」は、腎臓(-)と膀胱(-)です。 宇宙に影響を及ぼしている力は、自然界や私たちの体に影響 を及ぼす力と同一のものなのです! 次回から、キネシオロジーまたは直観的に選んでもらう ような方法を活用して、感情を解放する 「アファメーション・バランス」の方法について 具体的にご紹介していきます。
2007.01.20
コメント(2)
カンタン筋肉反射入門といいつつ、 内容がむずかしいというご感想もあります。 たしかに、むずかしいかもしれませんね。 またどのような点がむずかしいのか?というのも 各個人でちがうということと、専門用語にひっかかって しまい、それだけでむずかしいと感じられる方も みえると思います。 専門用語につきましては、見知らぬ用語を私自身が解説する ことでなんとか解決できると思いますので、今後もできるだけ カンタンに説明するように心がけていきますね。 さて問題は実技ですよねぇ~ たとえば、 オーリング・テストの力の入れ具合がわからない、 ノーで力が入らなくなる感覚がわからない、 まったくちがいがわからない、という方もみえるようです。 どうしたもんかなぁ~と検討、工夫している最中です。 筋力テスト、そして筋肉反射テストは、 実践を通してしか学べないというのも難点ですね。 ただ、どこかでたとえ、つまずいた、わからない、できない と感じられたとしても、流れだけ、なんとなくでも 継続して読んでいってくださると、少しずつ何をしているか ということもわかってくると思いますので、興味が続く限り チャレンジしてくださると、うれしく想います♪ これまでの日記は、「そのまんまキネシオロジー」として 私自身、インターネットでどれだけの人にキネシオロジーと はどういったものなのか?ということを実験的な試みでも あります。 ですから、もし興味をおもちのかたは、できればお近くの 3in1キネシオロジーのファシリテーターや タッチフォーヘルスのインストラクターさんたちと コンタクトをとって実際にその技術を体験されることも お勧めしたいところです。 もちろん、体の調子が悪かったり、感情・精神的なストレス が強いとき、人生に迷っている時など、ご自身にとって なんらかの必要性を感じたときで構いませんが・・・ まだ私自身がまとまっていないところがあるので、 なかなか体系的にうまく伝わらないところが多いと思い ますが、つまずきそうになったとき、ぜひコメント欄など に質問してみてくださいね♪
2007.01.19
コメント(0)
さて今日は、「アファメーション・バランス」をご紹介する まえに東洋医学の基本である経絡(ケイラク・気の流れ道)に ついてご紹介します。 経絡は、縦線つまり上下に直行する「経脈・ケイミャク」と、 横線つまり左右に横行する「絡脈(ラクミャク)」の総称です。 経絡は「エネルギーの通り道」です。キネシオロジーで使われ る経絡システムは、中国の鍼灸治療に由来しています。 ☆こちらも参考にしてみてね-BBH経穴図鑑 http://www.geocities.jp/bio_balance_harmony/index.html 岡田上鍼灸院さんのHPに掲載されている「ツボと経絡」 http://www.okadaue.com/tubo/index.htm 経絡は正経(セイケイ)12系と奇系(キケイ)8脈と呼ばれる流れ 道があります。そのうち、キネシオロジーで実際に使われるの は正系12系と奇系に属する任脈(ニンミャク)と督脈(トクミャク) です。 「正系12系」 1.太陰肺経(タイイン・ハイケイ) 2.陽明大腸経(ヨウメイ・ダイチョウケイ) 3.陽明胃経(ヨウメイ・イケイ) 4.太陰脾経(タイイン・ヒケイ) 5.少陰心経(ショウイン・シンケイ) 6.太陽小腸経(タイヨウ・ショウチョウケイ) 7.太陽膀胱経(タイヨウ・ボウコウケイ) 8.少陰腎経(ショウイン・ジンケイ) 9.厥陰心包経(ケッチン・シンポウケイ)☆ 10.少陽三焦経(ショウヨウ・サンショウケイ)☆ 11.少陽胆経(ショウヨウ・タンケイ) 12.厥陰肝経(ケッチン・カンケイ) 正系12経のうち10個は、内臓に由来する名前がつけられ、 そのうち心包経(シンポウケイ)は、全体の体液循環に関係し、 三焦経(サンショウケイ)は、体温調節と免疫系と関係している といわれています。 「奇系8脈」 1.任脈(ニンミャク) 2.督脈(トクミャク) 3.陽きょう脈(ヨウキョウミャク) 4.陰きょう脈(インキョウミャク) 5.陽維脈(ヨウイミャク) 6.陰維脈(インイミャク) 7.帯脈(タイミャク) 8.衝脈(ショウミャク) 奇系については、基本的にキネシオロジーでは、任脈(ニンミャ ク)と督脈(トクミャク)がよく活用されますが、ほかの6個の脈 はほとんど使われていませんので、今のところは覚えなくて も大丈夫です。 任脈と督脈は、体の正中線(どまんなか)にある経絡です。 任脈は体の前にあり、恥骨(チコツ)から下唇(シタクチビル)に 向かってエネルギーが流れます。 また督脈は体の後ろにあり、尾骨(ビコツ)から上唇(ウワクチビ ル)に向かってエネルギーが流れます。 「陰陽(インヨウ)について」 経絡には、両手をあげた姿勢において、下から上へ流れる 「陰」の流れと、上から下へ流れる性質の「陽」の気の流れ 道に大別されています。またキネシオロジーでは、太陰肺経と 使われず、単に肺経という感じで使われます。ですから今は ムリに覚える必要もありません。このような流れがあるんだ、 ぐらいで大丈夫です。 「臓腑(ゾウフ)と陰陽(インヨウ)」 臓(ゾウ)は実がつまった内臓で、東洋医学では「陰」に属し 腑(フ)は、中身がからっぽの内臓で、「陽」に属します。 つまり、「肺臓、脾臓、心臓、腎臓、肝臓」というように、 「臓」がつくものは、すべて「陰」と覚えておいてね。 逆に臓とつかない「大腸、胃、小腸、膀胱、胆」の経絡は、 すべて「陽」と覚えておいてください♪ キネシオロジーでは、各経絡と内臓と関係の深い筋肉が特定 されていますが、ある内臓に関係した筋肉をテストしたとき、 それが弱くても、ただちにその内臓に損傷があったり病気で あるといっているわけではありません。私たちがわかるのは 「経絡の流れがブロックされたり、内臓の働きが制限されて いる可能性がある」ということだけです。 とりあえず、今日はこれぐらいにしておきます。
2007.01.19
コメント(0)
上の写真は「ストレスがなければ べんきょうはかんたん*ゴードン・ストークス著*フォンス・アモーリス刊」でクロス・クロール運動が紹介されているページです。クロス・クロール運動にはさまざまなバリエーションがあります。 昨日は、大脳半球のアンバランスを筋力テストでみつける 方法をご紹介しました♪ で、今日はその調整法の一つをご紹介しますね♪ 以下、Cross Crawl Integration Exercise(クロスクロール 統合 運動)タッチフォーヘルスBook1-78からの抜粋です。 「クロスクロールの意義」 クロスクロールは、調整用に変えている部分がありますが、 乳児のハイハイの動作をモデルにしています。ハイハイや腹ば いの動作は、ふつう右腕と左足とを同時に前にだし、それから 左腕と右足を前へ出すものです。クロスクロールは、あおむけ になって行うのが最も効果的です。クロスクロールは、学習や 筋肉をスムーズに使うことが大変だと感じている子供や大人に は特に有効です。子供に働きかける時は、子供が受け身の時に このエクササイズをやってあげることが必要です。 大人でしたら、ふつうは手伝わずに本人にしてもらいます。 このクロスクロールのエクササイズを時折続けてみることが 必要かどうかを(前回ご紹介した筋反射テストなどで) 調べてみて下さい。 「解説」 最近、一般に知られるようになった分野に、脳の神経学的な 構造があります。学校の子供たちにも大脳は、右半球と左半球 の2つに分かれ、脳の右半球が「左視野と左半身」、左半球 が「右視野と右半身」を交差して支配されている、といった ことが教えられています。また脳の働きは分化されていて、 知的な関心、随意筋(ズイイキン・意識的に動かせる筋)や不随意 筋(内臓などの意識的に動かせない筋・自律神経支配)のコン トロール、体内機能の調整や感情を司る中枢は、それぞれ異 なった領域にあります。ドーマンとデラカートが示したよう に、神経学上でバランスがとれた状態を生み出すためには、 一方の大脳半球が片方に対して優勢になり、体も一方がその反 対側に対して優勢になることが必要です。 乳児期から幼年期にかけて十分に発育してくると、体の右側も 左側も比較的同じように、対になった形で筋肉の調和がとれ、 利き腕ができて、知的学習がふつうにできるようになります。 この発達は、外側交差でクロールする(はう)動き(大人の通 常歩いている動き、右手が出たとき左足がでる、左手が出たと き右足が出る動き)の前に起こる、同側性のクロールする動き (右手と右足、左手と左足を同時に出す動き)の期間に関係 しています。 クロスクロールは、歩いている時のように、反対側の手足を同 時に動かして行います。左右大脳半球を統合したり、集中力を 高めたり、学習能力を高めたり、リンパ液を動かしたり、 学習障害(苦手意識)に効果を上げたり、ストレスを減らした り、またより調和したり、明晰になったり、エネルギッシュに なったりといったことを助けるエクササイズとして使うことが できます。音楽に合わせてクロスクロールをすることは、 エネルギーを高めるし、楽しい方法です。クロスクロールを やりやすいようなリズムの音楽を選んで下さい。 あなたに最もあった動きと音楽を、筋肉テストで調べること もできます。 「バランス調整法」 クロスクロール=交差ハイハイ、つまり右腕と左足を同時に 動かし、すぐに左腕と右足を同時に動かすのを1セットとし て、25回続けて行います。この25回を1日に3~4度くり 返します。バリエーションを変えて交差運動を行うと全身運動 になりますし、色々な筋肉が活性化されます。 クロスクロールを、目を開けたままと閉じたままで、色々な方 向を見ながら行うと効果が高まります。 また、舌を上アゴの前歯のちょうど後ろのあたりにつけて、 鼻で呼吸するようにしながらエクササイズすると、もっといい でしょう。 補足) カンタンに言いますと、その場行進のようにする動きを さらに強調した動きです。また、もうひとつのバリエーション として、クロスクロール(交差)運動をしたあと、 平行(=同側)運動といって、右足をあげたとき右手をあげ、 左足をあげたとき左手をあげるような運動を、交差運動と同じ 回数行い、最後にまた交差運動を同じ回数行うという方法も あります。こちらの方が、調整としてはさらに効果的です。 1.その場行進の状態で、右ヒザを90度くらいまであげたと きに左手で右ヒザにさわるようにします。そして、左ヒザ も同様に90度くらいあげたとき、右手で左ヒザにさわる という動作が1セットになります。25セット行う。 2.次に平行運動を行います。 右ヒザを90度くらいまであげたときに右手を肩の高さま で同時にあげ、同様に左ヒザを90度くらいまであげたと きに左手をあげるという動作を1セットとして25セット 行う。(上記の写真では、右ひざと右ひじをつける、左ひ ざ右ひじをつける運動が紹介されています。基本的にどち らでもかまいません) 3.最後に1と同じことを行い終了します。 ☆注意事項として、最後に必ず交差運動を行ってください。 平行運動のままで終わると、脳の働きをいったん分割するよ うな働きがあるので、感覚的にアンバランスになりやすいか らです。 バランス調整後に、昨日ご紹介した大脳半球の優位テストで 手のひらを左右の大脳にあてて筋力テストをしたとき、 筋肉が弱くならない状態になりましたら、調整完了です♪
2007.01.18
コメント(0)
さて今日も、ジョン・ダイアモンド博士による 「アファメーション(肯定宣言)・バランス」の続きです。 「大脳半球のアンバランス」 左右の大脳半球のバランスが取れていると創造的活動をしな がら現実的な解決ができる。ユーモアがある。 左脳優位-現実的、論理的、計算能力、線形性(線の太い細 いなどで形を認識?) 右脳優位-空想的、直観的、音楽的、空間的 「キネシオロジーで優位(過剰に活動している)脳の検査」 大脳のバランス状態は、まず正常な筋力をもつ筋肉(オーリン グでも人さし指の上に中指を乗せるテストなど、ご存じの方法 があれば、どのような筋肉でもかまいません)をみつけます。 今回のテスト(検査)を一人で行う場合は、片手を使いアンバ ランスのある大脳にふれる検査するため、人さし指の上に中指 を乗せるタイプの筋力テストがよいと思います。 また裏技として「言葉によるテスト法」では、以前ご紹介した 変形オーリング・テストを活用することもできます。 「肉体的なテスト方法」-人さし指の上に中指を乗せるテスト 1.まず右手(左手でもかまいません)の人さし指の上に 中指をのせます。 この状態で中指で人さし指をちょっと押してみます。 ぐにゃっとならないなら使えます。 2.筋肉が反応するかどうかを確認するために、 「イエスの反応は何ですか?」と言い、中指で人さし指を 押してみます。通常は、しっかりと人さし指は伸びたまま を保つことができます。 3.つぎに「ノーの反応は何ですか?」と言い、中指で人さし 指を押してみます。通常はぐにゃっと弱くなります。 4.もう一度、「イエスの反応は何ですか?」と言い、 人さし指が強いままであることを確認します。 5.検査をしていない反対側の手ひらで、ゆっくりと順番に 耳の上にある脳に触れるテスト(検査)を行います。 6.まず手のひらで、右耳の上あたりをおおうようにふれま す。ここで弱くなる場合は、右脳が過剰活動つまり、 優位・支配的になっていることを表します。 7.つぎに手のひらで、左耳の上あたりをおおうようにふれま す。ここで弱くなる場合は、左脳が過剰活動つまり、 優位・支配的になっていることを表します。 「言葉によるテスト法」-変形オーリング・テスト 1.どちらの手でもかまいませんから、親指と人さし指のさき をあわせきれいな「オー・リング」をつくります。 反対側の人さし指で、オーリングをつくった指の人さし指 の中に軽く引っかけるようにします。 2.オーリングによる筋力テストを行います。 オーリングをつくった人さし指と親指は、反対側の人さし 指で引く力に抵抗し、オーリングの輪が開かないように 抵抗します。これがオーリングによる筋力テストです。 3.筋肉が反応するかどうかを確認するために、 「イエスの反応は何ですか?」と言い、オーリング・テス トを行います。通常は、オーリングは反対側の人さし指の 引っぱりに抵抗でき、オーリングの輪をたもてます。 4.つぎに「ノーの反応は何ですか?」と言い、オーリング・ テストを行います。通常は、オーリングは反対側の人さし 指の引っぱりに抵抗できず、輪が開いてしまいます。 5.もう一度、「イエスの反応は何ですか?」と言い、 オーリングが開かず、強いままであることを確認します。 6.そのまま疑問形でたずねていきます。 「私の優位脳は、右脳ですか?」と言ってテストします。 筋肉が強いなら、右脳が優位脳です。 筋肉が弱いなら、左脳が優位脳である可能性があります。 ここですぐに逆の質問をしてみます。 「私の優位脳は、左脳ですか?」と言ってテストします。 筋肉が強いなら、左脳が優位脳です。 筋肉が弱いなら、右脳が優位脳である可能性があります。 ☆筋力テストが正確にとれているなら、たぶんどちらかの問い かけで強くなり、反対側の問いかけには弱くなります。 つまり、右脳が優位脳の人の場合は、 「私の優位脳は、右脳ですか?」で筋力が強くなり、 「私の優位脳は、左脳ですか?」で筋肉が弱くなるはずです。 左脳の優位脳の人の場合は、その逆になります。 基本的に、「肉体的なテスト法」と「言葉によるテスト法」の どちらも同じ結果が出ていれば、正確に筋肉テストができてい ることになります。 ☆もしまちがった結果が出たとしても、ガッカリしないでくだ さいね。あまりにもストレスがたまっているために神経の混乱 現象が起こっている可能性があるからです。 少しずつそのバランス調整技術もご紹介していきます。 「検査結果のマトメ」 手のひらを右脳に触れて弱くなった場合 →右脳が支配脳、右脳が優位、過剰に働いている。 →視野は広いが実務能力がない。 手のひらを左脳に触れて弱くなった場合 →左脳が支配脳、左脳が優位、過剰に働いている。 →事務的能力はあるが、視野はせまい。 どちらが優位であるにせよ、片側の優位がある場合、目と耳の 優位性によって、認識能力が落ちるか、手足の優位性によって 行動能力が落ちるようになる。 また、まれにですがバランスのよい大脳半球の活動状態である 場合は、筋力テストに反応しない場合もあります。 でも、そのような結果はよい状態のほうが一時的であったり する場合が多いようです。次回、ご紹介するクロス・クロール という調整法を行うとその効果は比較的長持ちするように なります。 「大脳半球のアンバランスに対する対処法」 このアンバランスをとる直接的なエクササイズ(運動)として は、クロスクロール運動という調整運動があります。 このエクササイズについては、明日ご紹介します。 また間接的なエクササイズとしては、前回ご紹介した 「胸腺のタッピング」による胸腺の強化、ストレス除去のため にアファメーション・バランスによる経絡の調整(またの機 会に紹介)を行います。 「用語解説」-指標筋(インディケーター筋)について 専門用語がいっぱい出てくると、とたんにわからないというコメントがけっこう他のブログでありましたので、なるべく一つひとつわかりやすく説明したいと思っています。 正常な筋力をもつ筋肉は、指標となる筋肉(インディケーター・マッスル)と呼ばれ、筋力テストができる筋肉であればどの筋肉でもかまいません。基本的には、痛みがなく圧力に対して抵抗できる力をもつ筋肉です。指標筋を、正確に見つける方法もありますが、またの機会にご紹介します。 指標筋について、簡単に説明しますと 「何かをテストするために使う筋肉」 「何らかの異常やストレスを検査し、発見するための筋肉」 という感じで覚えておいてね。 「指標筋=インディケーター・マッスル=テスト筋=検査筋」 この指標筋を活用して、カイロプラクティックでは骨のユガミをさがしたり、気の乱れを探したりします。正常な筋力がある指標となる筋肉が、ある場所にふれたときに、筋肉が弱くなる場合、「その場所になんらかの乱れがあるということを、筋肉が教えてくれる」「ストレスがあると筋肉が弱くなる」というのがこの検査法の意味なんです。
2007.01.17
コメント(2)
↑ おみぐるしい不精ヒゲ満載の写真ですいません <(_ _)> 「癒しという言葉について」 heal(癒し)という言葉の語源は、haelen、これはwhole 全体と同源であり、全体性を回復する、全体に戻ることです。 ヒーリングとは、わたしたちは分離した個人ではなく、すべて が一つにつながっていることを想い出す道でもあります。 ヒーリングの目的は、生命力を低めるものを除去し、生命力を 高めることです。 人間は、ストレスがあると以下のような反応が起こります。 1.生命力(胸腺・キョウセンの働き)が低下する →病気にかかりやすい。病気から回復しにくい。 2.脳半球(右脳・左脳)の働きがアンバランスになる。 →創造性がなくなる。 3.学習障害(苦手意識)が生じる。 →ストレスと関係することを無意識に避けるようになる。 4.経絡(ケイラク・気の流れ道)の働きがアンバランスになる。 →否定的な感情、内臓機能(働き)の低下 5.筋力の低下による姿勢の乱れ →各筋肉はそれぞれ14の経絡や内臓と関係し、乱れている 気の流れ道と関係する筋力もまた弱くなる。 「生命力」 生命力は、胸腺の働きで代表される。 胸腺の位置-体のまん中で鎖骨(サコツ)の間から下へ5センチ 下がったところ。 生命力が高いと胸腺の働きもよく、免疫作用も強くなる。 →病気になりにくい。病気から回復しやすい。 生命力が低いと胸腺の働きも悪く、免疫作用も弱くなる。 →病気になりやすい。病気から回復しにくい。 「キネシオロジーによる生命力の検査」 生命力の強さは、胸腺に人さし指と中指に2本の指をあてて 指標筋(正常な筋力を持つ筋肉)を筋力テストすることに よって調べることができる。 筋力が強いままなら、胸腺のエネルギーは強い。 筋力が弱くなるなら、胸腺のエネルギーは弱い。 「解説」 初期のキネシオロジーでは、悪いところに手をあてると、 エネルギー状態の乱れを指標筋(インディケーター・マッスル とよばれる)が感知し(センサーの働き)、本来の強い筋力 があったものが弱くなる現象が起こることを発見しました。 つまり、「悪いところに手を触れると弱くなる現象」を活用し て患部を調べるという方法です。 これはセラピー・ローカリゼーション(TLと略される)または サーキット・ローカリゼーション(CLと略される)と呼ばれる 検査法です。治療する場所をみつけたり、体の中で乱れている 回路(=サーキット・例えば電気的気の流れなど)を探す方法 です。この方法は、キネシオロジーにおける基本的な検査法な ので、覚えておいてくださいね。 ただ今は用語にとらわれたり、完全に覚えようとしなくても よいので、何をしているかということだけを覚えておいてくだ さい。 「生命力を低下させるもの」 不安-恐れ、憎しみ、ねたみの感情 ストレス-ストレスがあると筋力がとたんに弱くなる。 人間は、自分自身で選べないことがあるだけで、筋力が弱く なるので、ストレスがない人は基本的にいないということも 覚えておいてください。たとえば、仕事にストレスがあるな ら、「仕事」と言って筋力テストをすると、言葉を話しただけ で、弱くなります。 「生命力を高めるもの」 ○愛-愛情、決意、信頼、感謝、勇気の感情。 ○人生の道をきちんと歩む。肉体と精神のニーズに左右される のではなく、魂の目的(愛ある自分を生きること)を知り、 それを生きること。 ○生き方(職業、結婚、自分のあり方)を自分の心がのぞむ 方向と一致させる。異なっていると、しだいに疲労感、倦怠 感、葛藤が生じるようになります。 ○ホーミング・ソート(回帰・帰還思考)をもつ。 自分の本来のあり方、魂の故郷で決意し目指した生き方を 想い出す。あこがれとする自分の姿を思い浮かべること。 ○喜びをもたらすことを行う。 自分の心が喜びとすることを行う。 「胸腺の調整法(生命力を高める方法)」 左右の鎖骨を指先でまん中にたどっていくと、まん中のところ で指先1本分ぐらいのへこみがあると思います。 そこからまっすぐ下へ5センチぐらいのところが 「胸腺を調整する場所」となります。 方法は、その場所を片方の手の5本指をあわせる(つまむよう な形)にして、その場所を20秒ぐらいやさしく叩きます。 これは「胸腺タッピング」と呼ばれる調整法です。 ○笑顔で行うのもよい方法です。 ○またさらに、アファメーション(肯定的な言葉を宣言する 癒しの技術)も行うとさらに効果的です。 例)「私は愛である。」 「私は愛情、信頼、感謝、勇気がある。」 以上のような言葉(ほかにもあります)は、生命力を高める 言葉であり、実際に筋力も強くなります。 胸腺の刺激が完了した場合、 再度、胸腺にふれてテストしたとき、筋力は強い状態 になっているなら調整はうまく行われたことになります。 通常、キネシオロジーの検査と治療法はこのような形で 行われます。覚えておいてくださいね。 「胸腺タッピング」の技術は、キネシオロジー検査を 行わなくても、毎日、数回エクササイズとして行っても よい方法です。健康増進の一手段として、どんどん活用 してみてくださいね♪ 最後に、専門用語が多くなってきて、この言葉がわからない というものがありましたら、お気軽にコメントしておたずね くださいね♪
2007.01.16
コメント(4)
私が以前、名古屋在住のキネシオロジーの師匠・吉野茂氏に ならった療法のひとつに、ジョン・ダイアモンドの「アファ メーション・バランス」というテクニックがあります。 この方法は、キネシオロジーで乱れている経絡を特定す ることで、病気の原点である、気が病む感情的な原因について 治療しようという方法です。 以下、医師ダイアモンド博士の考え方を掲載してみます。 「卒業して医学の世界に入ってから30年、今ついに医学から 卒業した。私はもはや病気を治したいとは思わない。病気を 診断さえもしない。ただ患者の憎しみを愛に変容させるだけ だ。私はこれこそが問題のすべてだと次第に気づくようにな った。しかし、愛は教科書にも治療書にもない」 「私は患者もいらない。生命力、その人自身の癒しの力を高め ることを私に手伝ってほしいと思っている人がほしいだけだ。 これこそが苦しみを軽減する唯一の真の道だと自覚している 人を。彼らは私は医学と精神分析のあらゆる経験、そして人生 を提供したい。医者としてでなく、ホリスティック・ヒーラー として(ジョン・ダイアモンド)」 今回から、ジョン・ダイアモンド博士の生命力を高めるため に使われるアファメーション・バランスについてご紹介して いきますね♪ あまり量が多いと大変なので、少しずつ解説していきます♪
2007.01.15
コメント(4)
さて今後、もっと実用的にセルフ・ケアできる方法などに ついてご紹介できないかなぁ~と、いろいろと探して みましたら、こんなの発見しちゃいました ↓ http://www.geocities.jp/bio_balance_harmony/index.html 「BBH全身調整法」というホームページです。 全身の経穴がのっていること、良導絡という生体電流を測定 することで、体のアンバランスを見つける方法をとられている かたのホームページのようです。 また、おまけ(おまけというのは失礼かもです。かなり本格的 です)として「サイコロ占い」で易も手軽に楽しめて しまうところが最高です♪ http://www.geocities.jp/bio_balance_harmony/omkj.htm ちょうど、東洋医学的なことをご紹介したいと考えていました ので、タイムリーかつすばらしいHPを発見できてうれしく 想いました♪ 明日から、ツボなどについては、こちらのHPを参考にさせてもらいながら、少しずつ日常生活で使える実用的な方法を紹介していきますね♪
2007.01.14
コメント(0)
これまで、キネシオロジー(運動学)の簡単な検査法 について書いてきました。 今日は、カラダに問題をたずねる健康面での意義について 書いてみたいと思います。 健康面でカラダと対話する意義を一言でいえば、 「病気の原因に近いことがわかり、そのバランスを整え、 自然治癒力・生命力を高めることができる」 ということです。 「気・自然治癒力・生命力」というと、今まではただの言葉 で抽象的な感じでしたが、キネシオロジーは、気(エネルギ ー)によって動かされている「筋力の回復によって、体が実際 に力を取りもどす」ことで、それを証明することができる ことが最大の特徴です。 またこの技術は、自然界、物質界または対人関係における各人 のエネルギーに干渉する(エネルギーを乱す)何かを、筋肉の 弱化によって特定することもできます。 アプライド・キネシオロジー(カイロプラクティックにおける 治療的なキネシオロジー)、そこから派生したタッチフォーヘ ルスという技術、さらにそこから派生した3in1キネシオロジ ーなどの技術は、順番に、「肉体」「精神・気・感情」「魂」 などの人間の3つの側面へ働きかけることができるように 少しずつ進化しているという流れがあります。 アプライド・キネシオロジー(=AK)は、体を動かす筋肉を 5つの基本治療(神経・血管・リンパ・経絡・脳脊髄液の調 整)によって弱っている筋肉を回復させると同時に、それと 関係する内臓の働きを整えるような技術から始まり、世界各国 にある肉体の治療に関わる厖大な治療体系になりました。 その後、ジョン・シー博士が、アプライド・キネシオロジーを 一般家庭で誰でも気軽にできる家庭療法として普及する目的で タッチフォーヘルス(TFH)という技術を発表しました。 ここからさらにさまざまなキネシオロジーが生まれていった という背景があります。TFHは特に、東洋医学との関連を重視 して作られており、人間のストレスに対して、感情と気の流れ を調整することで、各個人の中にたまったネガティブ・チャー ジ(否定的な感情エネルギーの蓄積)を体からとり除くことで 自分の目標達成を容易にするという方法がとられています。 また自分自身でもできる経絡調整法が数多くあるので、セルフ ケアの技術としては特筆すべきものが多数あります。 さらに3in1キネシオロジーでは、精神・感情的ストレスを 過去のネガティブな出来事の影響までさかのぼって解放する 技術の集大成(人間の電気、感情、栄養・遺伝、フラワー・エッセンス、動機、強迫的衝動、構造系、チャクラ、色、構造/機能、動静脈エネルギー、体の極性、経絡、リアクティブ、マッスル・サーキット、ユニバーサル・コネクティングなど)と 人間の顔かたち、構造・機能の特徴をよみとり、各人の本来も っている特徴を最大限にいかすための技術があります。 ただ私自身が3in1(身体・心・魂の3つの側面を1つにす る)キネシオロジーを実践していて、「魂」に対する定義や 情報が明確でなかったので、「神との対話」「サイエントロジ ー」などの情報を組み込んで、今も奮闘中という感じです。 蛇足ですが、具体的に私が毎日、治療院で行っている方法を ご紹介しますと・・・ 1.問診の後、キネシオロジーとカイロプラクティックの 技術で、まず骨盤のユガミのパターンを分類・調整し、 次に背骨のユガミを調べ調整していきます。 2.キネシオロジーで、身体の不調と関連して乱れている 経絡(気の流れ道)を特定します。 ここで「いくつの、そしてどの経絡がメジャーとして 乱れているのかを筋反射で特定していきます。 たずね方は、「任脈(ニンミャク)・督脈(トクミャク)・木・火・ 土・金・水(東洋医学の五行)」と単語形で行います。 さらに「木」なら「肝経(カンケイ)/胆経(タンケイ)」と たずねます。さらに、「肝経」と出たなら、肝経と関係する 筋肉「大胸筋胸肋部(ダイキョウキンキョウロクブ)・菱形筋(リョウケイキ ン)」と。さらに、「大胸筋」なら、その「脊椎・リンパ・ 血管・経絡のどこを調整する?」といった感じです。 この時点で、実際にその筋肉が弱っているかどうか、または 強い状態でも異常な高緊張状態になっていないかどうかを 筋力テストで確認します。その後、調整を行い筋肉のバラン スが整っているかどうかを確認します。 3.痛みを和らげるために、14経絡のツボ(経穴)を手足 で合計12経絡、体の正中線上で2本の流れを個別に調整 していきます。経絡を目で追いながら、筋肉の弱化をする ポイントをさがす方法(アイ・スキャン=私のオリジナル) を行っています。 4.スリーインワン・キネシオロジーの「感情の表」や バッチフラワー・エッセンス(感情的なストレスを癒す花 の波動が入ったもの)の情報から、各個人の精神・感情的 なストレス情報をとり、メンタル・アドバイスを行います。 5.その他、チャクラ(ホルモンのエネルギー・センター) を音叉で調整したり、同様の目的で、アロマを活用して 筋力の回復に役立てたりも行っています。 多くの治療家は、自分が行った治療の効果をただ患者さんの 反応や言葉だけで判断するしかないといえます。 しかし、キネシオロジーを使うことで、 「各人の体にあったオーダーメイドの治療ができる」 「ストレス物質が体や筋肉に与える影響の証明」 「各人の病気に至った物語」の情報が得られると 同時にそれを調整することもできるということです。 これは、治療家にとっては 「何を具体的に治したのかということを証明できる」という、 大きなメリットが得られることになります。 各人の全人生経験をメモリーしている、 バイオ・コンピュータ(身体)にアクセスすることで、 各人なりの真実と真の想いに限りなく近づくことが できるのが、キネシオロジーの神髄だと想っています♪
2007.01.13
コメント(4)
今まで、自分自身でカラダと対話するキネシオロジー (筋肉反射テスト)の基礎の基礎をお伝えしてきました。 今日は、自己リーディングの「落とし穴」について お伝えしたいと思います。 通常キネシオロジーでは、検査する人と検査される人の 2人で行うのが基本です。 AK(応用キネシオロジー)やスリーインワン・キネシオロジー の開発者たちは、自己リーディングの精度は50パーセント ぐらいなので、必ず検査してもらう人に情報をとって もらわなければ、信頼できる情報ではないと言っています。 しかし、私の考えでは「誰かがいなければ情報がとれない のでは、すぐに自分の情報を知りたい時役に立たない」 と思っています。 また精度も大切なことですが、自己リーディングで 筋反射テストの練習をすることで、その理解が深まると 考えています。そして、経験者・創始者の考えは もちろんそれなりに尊重すべきだと思いますが、自分が その方法を活用し経験しないで、それはダメだと決めつける ことこそ、ただ権威者に追従するだけで発展性も生まれない と思っています。 このように自分自身で体験することで、筋反射をとる意義を 知り、具体的に何ができ、そして何ができないか?(向かない か?)ということがわかるようになるからです。 そこで今日は、自己リーディングの精度を上げるコツを ご紹介したいと思います。 まず1番注意しておいていただきたいことは、 「自分自身の意識」で筋肉を操作しないということです。 これは、自分がよいと信じこん(思いこん)でいる答えを 出そうとしないということです。 筋肉反射テストに熟達していくと、左脳のストレス反応から 筋肉の反応を意識的に操作しようとすることが起きるよう になります。これでは、体が伝えたい本来の情報をとる意味 がなくなってしまいます。 正確に筋肉反射がとれている場合、筋肉の応答は瞬間に 起こります。意識で考えている場合、筋肉の反応は少し 遅れてあらわれることが多いんです。 私の場合、マインド・テストといって「心の中で問いかける 方法」も体のストレス・ポイントを探すときに活用しています が、このような方法でも瞬間に筋肉は応答してくれます。 質問された瞬間・瞬時に答えがでるという感覚です。 つまり、「頭で○○社の製品はきっといいから、私のカラダ にあうはずだ」という信じこみ(信念体系と呼ばれています) を入れないということです。 ですから、目をつぶった状態でテストするというのも、 ひとつの方法です。 また「自分の体によいのなら他の人にもよいはずだ」とか、 「自分が販売している商品はよいはずなので、絶対筋肉は 強い反応を示すはずだ」というのも、本当の筋反射テストの 結果を歪ませる可能性があることも覚えておいてください。 スリーインワン・キネシオロジーでは、2人でさらに両方の 手を前に30度くらい出してもらった状態で、相手の手首の 上をもってテストします。 この方法では、右手からは左脳「実現の脳・男性脳・今まで の人生で信じたこと、教えられてきた記憶が蓄積されている 脳」、左手からは右脳「創造性の脳・女性脳・感覚的な脳」 の情報をとることで、両方の脳の合意を得ながらセッション をすすめていきます。 この方法では、テストの精度が97パーセント確保できると 言われています。 ですから、これを応用して両方の手で筋肉反射テストや オーリング・テストを行うことで、答えにブレがないか どうかを確認するという方法もよいと思います。 次の方法として、1回1回筋肉反射テストを行う合間に 「インディケーター・チェンジをください」という言葉を 混ぜるという方法があります。 インディケーターとは、「テストしている指標となる筋肉」 のことです。 直訳すると「指標筋を変化させてください」です。 「強い筋肉なら弱い反応になり、弱い筋肉で答えている場合 は、強い反応に変化して答えを教えてください」という意味 が含まれています。 テスト者がこの言葉の意味を知っていれば、被験者が この言葉をたとえ知らなくても、正確にとれているなら 100%筋力の変化が起こります。 これは、連続で筋肉でテストしているとき、ちゃんと答えが 取れているかどうかを確認する時に使う方法です。 筋肉の反応がイエス・強い反応ばかりのとき、時々この 言葉を入れて、ちゃんと答えがとれていることを確認する ためにも使います。 この言葉を話すことで、強い筋肉で検査しているとき、 「インディケーター・チェンジをください」の言葉で 弱く反応します。また弱い筋肉で検査をしているときは、 この言葉で強く反応します。 前にカラダは英語を知っているとお伝えしましたが、 今までの私の経験では、知らない人でテストしても、正確に 筋肉反射がとれているなら100パーセント同じように 応答します。 また別の言葉でテストがうまくいっているかどうかを 確認するために、 「これ(この情報)は私のジャッジ(決めつけ、判断)が 入っていますか?」と疑問形でテストして下さい。 筋肉が強い状態なら「ハイ」なので、ジャッジや信じこみ が入っています。 筋肉が弱くなるなら「イイエ」なので、ジャッジや信じこみ は入っていません。 今回は、筋肉反射テストの精度を上げるコツをお話ししまし た。最初のうちは、たとえ間違っていようとも、失敗しても OKなのです。 でもチャレンジするうちに、だんだん正確にとれるように なります。 ぜひ、ご自身を信頼して、練習してみて下さい♪ 失敗を積み重ねることで、逆に熟練者になれるんです♪ 最後に筋肉反射テストを行ううえで、もっとも大切なこと として、 「どんな情報が出てきても、まずその情報を信頼すること」 です。悪い情報、マイナスの情報、いい情報、ポジティブな 情報にこだわらないでください。最初のうちは、その意味が わからないかもしれませんが、その時に出てきた情報が まちがっているとたとえ感じたとしても、まずは信頼し その情報にも耳を傾けること、これが最大のポイントです♪
2007.01.12
コメント(2)
カラダに直接質問する3番目の方法です。 今回は、カイロプラクター(カイロを職業にしている人)が よく行っている標準的な筋肉テストの方法もご紹介しますね。 こっちから、始めちゃいます。 1.2人の人間が必要です。 テストの際は、個人的な意識をわきにおき、笑ったり、 個人的な意見を控えるようにします。バックに流れる音楽、 ペットや注意が散漫にならない環境を保ってください。 被験者は、体の中心線からメガネやネックレスなど の金属類を外し、腕時計や宝石類をはずして下さい。 テストする人(テスター)は、香水やローションが結果に 影響するかもしれないので気をつけてください。 集中力を高めるために被験者は目を閉じてください。2.テストを受ける人(被験者)と テストをする人(テスター)を決めます。 テストを受ける人(被験者)は、腕を肩の高さまで 横に水平にあげ、ひじも伸ばします。 テスターは、被験者の手首を少し越えたところに2本の 指をのせます。これがテスト前のポジションです。 「腕を下に押す圧力に抵抗してください」と言います。 同時にテスターは、手首の内側においた2本の指を すばやく押し下げます。 たまに、とても弱い圧力に対しても腕を伸ばしたままで いられない人もいます。(また五十肩のように肩に障害が ある人は、このテスト法は行わないでください。) これは、その人がテストの前に弱化させるエネルギーと 接触していたためか、その人の健康状態が悪いことが原因 です。これらの人々は、被験者として適切ではありません。 しかし、その何人かは、「微笑みながら胸腺(キョウセン/胸骨 の上部=体の中心で鎖骨の間よりやや下の場所)を 30回ぐらい叩くと回復します。すると一時的に筋力が 回復し、正常に反応するようになりますが、その状態は 4時間ほどしか持続せず、再び「胸腺叩き(免疫力を高める 効果もあります)」をくり返す必要があります。 3.被験者がテストすることと関係しないことで、くり返し 筋力が弱くなる場合、テストをする人(テスター)の声 をチェックしてみて下さい。 以上は、「フォースか、パワーか/デヴィッド・R・ホーキンズ 著/三五館)」より抜粋、編集。 上のような条件をなるべく満たした状態で、テストする方が 検査に対する変数が除去されます。プロの方法は、精度に こだわりをもっているいうことも覚えておいて下さい。 それでは「体に直接質問する3番目の方法」をご紹介します。 肯定文を述べて、筋力テストをするという方法です。 その肯定文に対して、イエスなら筋肉は強いまま、ノーなら 筋肉が弱くなることで判定する方法です。 例)「私は男です」 →男性なら強くなり、女性なら弱くなります。 「私は女です」 →女性なら強くなり、男性なら弱くなります。 もし、このような反応が得られないなら、新たなバランス 調整技術(またの機会でお伝えします)が必要です。 例)「私は幸せです」 →幸せなら強くなります。 幸せでない場合は、弱くなります。 この方法が、最初のうちは一番簡単かもしれませんね。 皆さんも、いろいろと試してみて下さいね♪
2007.01.11
コメント(0)
今日は、体に直接質問する2番目の方法をご紹介します。 その前に、筋反射を使って体と対話することで、いったい 「何がわかり、何が変わり、何ができるようになるのか」 についても書いてみます。 「何がわかるようになるのか?」 私たちの体は、両親や祖先からの情報も引き継いでいます。 つまり意識レベルでは忘れてしまっている厖大な細胞の記憶 にアクセスできるようになります。 「何が変わるのか?」 ストレスの原因がわかり、それを消去することで、 認識が拡大します。 たとえば、算数が嫌いな人、何かが苦手な人がいたとします。 そんな人を筋反射で尋ねると、「算数・数学」と言葉で言った だけで筋肉が弱くなります。 そこで、いつから嫌いになったかを体に尋ねていくと、 「○○歳の頃、小学校の先生に非難されたり、友達にバカに され傷ついた」というような記憶にたどりつきます。 そうその時、その人の神経単位の中に、 「算数=私を傷つけるもの」という感情エネルギーやトラウマ (心の傷)が一緒に焼きつけられてしまったのです。 その時以来、体の中を流れる気の流れ、感情的な流れも ショートしてしまい(眠くなったり、特定の筋肉の力も弱く なっています)、それを避けるようになり、苦手意識が 完成します。 そこで、その状況を癒すキネシオロジーの解放技術 (またの機会にご紹介します)を使うことで、過去の傷ついた 心を癒し、もう一度、「自分の力をとりもどす(筋力も強くな ります)」ことになるのです。過去の誤解を癒し、理解に到達 する道が開けます。 そう「算数・数学なんて怖くないという自信がもてる」 「さらなる可能性が開く」のです。 「何ができるようになるのか?」 これは前述した「もう一度、苦手なことにチャレンジする力の 回復」も入っていますが、私が思うには、「人間という存在の 核心に迫ることができるようになる」と思います。 この技術に精通するうちに、「相手の気持ちが自然にわかる」 ようになったり、「自分がなぜここにいるのか?」という 意味がわかり、人類のさらなる進化(ちょっと漫画的ですが、 ガンダムのアムロみたいな感じ)を体験する機会が増える ように思います。 本題に入りたいと思います。 「体に直接質問する2番目の方法」 単語形でストレスのあるものを探したり、たくさんある 選択肢の中からすばやく答えを見つける方法。 通常、筋肉反射テストは、基準となる筋肉(インディケータ ー・マッスル=指標筋)を使います これは「正常な強さをもった筋肉(詳細はいずれ説明)」 という感じで覚えておいてください)。 この方法は、筋肉が弱くなる反応を探すので、変化したもの が答えなので、答えをすばやく見つけやすいというメリットが あります。 例)ストレスのある食品を見つける。 正常な筋肉を見つけておき、「穀類・野菜・果物・肉類・ 乳製品」のような群をリスト・アップします。 順番に、「穀類」といってテスト、「野菜」といってテスト、 以下は同様にテストしていきます。 「野菜」で筋肉が弱くなるなら、さらに「キャベツ・ハクサ イ・チンゲンサイ・・・」なんて形で特定していくと問題の ある食品がはっきりわかります。 通常、この方法でテストする場合、筋肉が「ストレス反応」 で弱くなり教えてくれます。 これは、つまりその食べ物を摂るたびに、その人は、 「筋肉が弱くなり、力を失っている」という状態がエネルギー 的に起こっているということです。 このような食品は、やがて医学的にアレルギー反応を起こす 可能性もあるといえます。見つかった場合、今のところは、 その食べ物を避けるようにした方がよいと思います。 今日は、さらにおもしろい項目を用意しましたので、ちょっと 遊んでみてください。 「色と感情との関連」のチャート(PKPというキネシオロジー の流派からの抜粋)です。 ストレスのある色を見つけ、それを解放するという方法が あります。 人生はカラフルで、全ての色は物質(肉体)的な側面をもち 特有の周波数をもっています。 私たちは無意識に色を見ていますが、これも体に何らかの 影響を与えているということです。 1.最初に、前述した単語形でストレスのある色を見つけてください。 色のリスト「赤色-黄色-白色-青色-緑色」 2.どれか筋肉が弱くなる色がありましたか? それでは、チャートを見てください。 赤色(火)-東洋医学 -「心経・小腸経・心包系(シンポウケイ)・三焦経(サンショウケイ)」 肯定的な感情-自発的な行動、熱意情熱、官能性、勇気、親切 否定的な感情-攻撃性、疲労、貪欲な要求、憎悪、注意が必要 黄色(土)-東洋医学-「脾経(ヒケイ)・胃経(イケイ)」 肯定的な感情-リラクゼーション、穏やかさ、解放、世界を開く 否定的な感情-感覚の欠如、過敏反応、欠乏感、孤独感、物忘れがひどい 白色(金)-東洋医学-「肺経(ハイケイ)・大腸経(ダイチョウケイ)」 肯定的な感情-聡明さ、明るさ、清潔・潔白、天真爛漫、陽気・愉快な 否定的な感情-つまらない、無表情な、自分の必要をあきらめる、隠れる 青色(水)-東洋医学-「腎経(ジンケイ)・膀胱経(ボウコウケイ)」 肯定的な感情-内なる導き、自分を信じる、内なる強さ、洞察 否定的な感情-疲れ果てた、恐れ、中毒、寂しさ、叶わない望み 緑色(木)-東洋医学-「肝経(カンケイ)・胆経(タンケイ)」 肯定的な感情-内なる平和、許すこと、自己主張、成長、成熟する 否定的な感情-よどみ、停滞、前進できない、通りぬけられない チャートの見方として、弱くなった色には東洋医学的な 関連があります。 これは、すぐに心臓病や腎臓病になるというようなこと ではありませんが、このエネルギーの流れが弱くなっている 可能性があることを意味しています。 さらに感情的な面で、ストレス反応が出てきましたので、 否定的な感情のどれかにあてはまる可能性があります。 これらも、筋肉反射テストで、対照群「例)青なら-「腎経・ 膀胱経」、「疲れ果てた、恐れ、中毒、寂しさ、叶わない望 み」の中で、テストすると弱っている流れがわかります。 解放の方法は、紙面ではとてもむずかしいので、お近くの キネシオロジーを勉強されている治療家(カイロ系・タッチフ ォーヘルス系、スリーインワン・キネシオロジー系・PKP系) の方を見つけてください。
2007.01.10
コメント(0)
始めて、筋肉反射テストを使うときは、誰もがとまどいます。 でも、たずね方のコツをマスターすれば、日常会話のように 自然な形で体にたずねることができるようになります。 カラダへのたずね方は3種類の方法があります。 今回は、疑問形でのたずねかたをご紹介します。 疑問形の基本 「○○ですか?」でたずねた場合、通常、筋肉が強く反応する 場合は「イエス」、弱い場合は「ノー」です。 例)「イエスの反応(答え)は何ですか?」 →通常、筋肉が強くなります。 「ノーの反応(答え)は何ですか?」 →通常、筋肉が弱くなります。 例)「この食べ物は、私に害がありますか?」 →強い反応ならイエスで害がある。 →弱い反応ならノーで害がない。 例)自分に最適な化粧品を選ぶ方法。 (事前に自分が使っている製品やこれから使いたい 製品のサンプルを置いておくとよいでしょう。 製品のサンプルを1つ1つ見ながら(また触りながら 行うとより確実)、 「これ(この製品)ですか?」→筋肉テストを行う →この場合、強い反応(イエス)の答えを探しています。 強いならその製品が最適です。 筋肉が弱い「ノー」なら、他の会社のサンプルを 順番に見て、同様の手順で行います。 ここで複数の会社にイエスの答えが出てくる場合もあります。 その場合、さらに「よりベストな物は?」と考えて、 テストしてみて下さい。 はじめのうちは、うまくできないかもしれませんが、 この筋肉反射テストの基礎をおぼえると日常生活で、 自分とあわない物質、アレルギー物質、会社、ストレスを 与えるものを探したり、逆に自分の体に最適なものや 製品を選ぶこともできます。 さらに、筋肉反射テストを活用することで、 物質・精神・感情的ストレスを解放し、 人生をよりよく変化させる方法もあります。 少しずつ、ご紹介していきますね。
2007.01.09
コメント(0)
さて今日は、オーリング・テスト以外でカラダと 対話する方法についてもご紹介したいと思います。 筋肉反射テストなんて書くとむずかしく感じると思いますが、 それ以外の方法でもカラダはいろんなサインを出して くれています。 まず筋肉反射テストの原理は、カラダに何らかのストレス (本来は物理の用語でユガミを表す言葉)がかかると、 筋肉が弱くなるという原理を活用したものです。 体と対話するそれ以外の方法としては、 「ストレスがかかると、防衛的な緊張がまし、体がかたくなる (関節の動きが悪くなる)」のを活用して対話することも できます。 この方法でたぶん一番簡単なのは、首を横に回旋(左右に 顔をゆっくり向ける)する動きを比較するという方法です。 (わかりやすいなら手首でも、どこでもかまいません。) 1.首を左右にゆっくり回旋して、どれくらいよく動くか、 自分なりの感覚を見つけます。 2.「イエスの反応はなんですか?」と言い(考えるだけでもよい)、 首を左右に回旋します。通常、イエスというのは肯定的なもの なので、首が軽く、動きもよいはずです。 3.「ノーの反応はなんですか?」と言い(言葉に出さなくてもOK)、 首を左右に回旋します。通常、ノーというのは拒絶・否定を 現す言葉なので、首は重く、動きも悪く、硬くなります。 ご注意、首が悪い人は、無理しないでくださいね・・・・ 「指をこする(摩擦抵抗)ようにして、 イエス・ノーを判定する方法-ちょっと上級者向き」 1.親指と人差し指をこすり、「イエスの反応をください」と言います。 (考えるだけでもOKです。)通常、副交感神経(だったと思う)の リラックス反応で、発汗がへり、すべりやすくなる。 2.同様にして、「ノーの反応をください」と言います。 通常、交感神経(興奮・ストレス対応モード)に入り、発汗が増え、 すべりにくくなる。 あきやんの場合、この初期設定を逆に活用する方法をよく使います。 「筋肉反射・片手ヴァージョン(勝手に命名)」 1.片手の人差し指の上に中指をのせます。 2.「イエスをください」と言います。(言葉の微妙なニュアンスの違いは問題ありません)通常、人差し指はそのままの状態になります。 3.「ノーを下さい」と言います。 通常、ストレス反応で人差し指の力が抜け、中指の重みでくにゃっと曲がるか、人差し指がふるえるような感じになります。 まあ、こんな感じです。あと「全身テスト」といって、 立ってるとき、重心が前に動くのが「イエス」で、 後に動く時が「ノー」なんて方法もあります。 ほかにも、いろいろあるようですが、これぐらい知っていれ ば、色々遊べますよ。 次回は、体に「どんなふうに質問していくか?」 について書きたいと思います。 楽しんでくださいね♪
2007.01.08
コメント(4)
さて昨日まで、アネッテ・ヌーンティルのチャクラ・脊椎の 意味などを紹介してきました。 今日からしばらくの間、だれでも日常生活で、筋肉反射テスト を活用していただく方法について書きますね。 そして、今までにご紹介したチャートなども、これから紹介 する方法を少しずつ練習していただければ、ご自身で自己 リーディングできるようにもなります。 ところで、みなさんは、自分の体と対話することができる と思いますか? 答え、実はできるんですよぉ、それも会話するようにです。 さらに、おもしろいのが体って英語も無意識レベルでは わかってるんです。 信じられますか? 私は、カイロプラクティックの治療家なんですが、 1996年にスリーインワン・キネシオロジーという 究極のストレス解放技術に出会いました。 その方法は、体に色々、直接たずねるという驚くべき方法 なのです。 どうやるのか、知りたいですか? 3in1キネシオロジーの方法は、ちょっとむずかしいので、 かわりに簡単な方法をご紹介します。 このブログを見ながら、ちょっとやってみてくださいね。 1.はじめに、左手の親指と人差し指で「O(オー)」の形を作ってみてくださいね。 2.次に右手の人差し指を、さっき作ってもらった左の指の中に引っかけて下さい。 3.ちょっと強めに引っぱってみて、どれくらい指の力があるかを確かめてみてくださいね。 4.次に「イエスの答えは何ですか?」といってから、3と同じようにひっぱって筋の力を確かめてください。通常は、強い反応が得られます。 5.次に「ノーの答えは何ですか?」といってから、3と同じようにひっぱって筋の力を確かめてください。通常は、弱い反応が得られます。 この方法で、最初のうちはうまくできない人もいると思います が、慣れてくれば必ず、誰でもできるようになりますよぉ) 上に書いた方法が、超初心者向きの筋肉反射テクニックの 方法です。 次に試して欲しいのが、 男性なら、「私は男です」といってから、3のテストをしてみて下さい。通常、強くなって「はぁい」って答えてくれます。 もし弱くなったら、「中性なのかなぁ?」って、これは冗談です。 次に「私は女です」といってから3のテストをしてみて下さい。男性の方でしたら、弱くなり「いいえちがうよ」って 答えてくれます。 女性の場合は、「私は女です」といってから、3のテストを します。通常、強くなって「はぁい」って答えくれます。 次に「私は男です」といってから3のテストをしてみて下さ い。女性の方でしたら、弱くなります。 うまくできましたか? うまくいかなくても、ガッカリしないで下さいね。 この日記で、うまくいく方法をちょっとずつアップして いきますからね。
2007.01.07
コメント(2)
今日は骨盤の骨について書きます。 骨盤については以下から検索してみてください♪ http://ja.wikipedia.org/骨盤の骨には、背骨のすぐ下に続く仙骨(センコツ)と 尾骨(ビコツ)、さらに仙骨の両横にある寛骨(カンコツ)が あります。 寛骨は、ウエストの部分にある腸骨(チョウコツ)と座ったときに あたる骨である坐骨(ザコツ)そして前にある恥骨(チコツ) という骨盤の各パーツ全体の総称です。 「こころを癒すとカラダが癒される*チャックスペザーノ著」 で骨盤の秘められたメッセージは、 「開放性、安定、パワー、土台を表す。骨盤の問題は、 バランスを崩し、偽りのパワー(支配欲)に関する問題を もっている表れ」とあります。 アネッテ・ヌーンティルの記述をみてみましょう。 S1(仙骨はSacrumでSと略、仙骨1番) 精神的な意味での食物(成長)ひらめきは、あなたが必要としているものを与えてくれます。あなたは自分がしていることの全てを理解することで霊的成長が訪れます。 S2 健康(情熱) 何かに情熱をもって生きることは、人生を生きる活力であり、必要不可欠なものです。 S3 住処(防御、安全) 自分の内側での安心感は、あなたが生きるために必要なものです。あなたの内側にある力と知識は、あなたに自分自身の中で安全だという感じを与えてくれます。 S4 愛(教える) あなたが必要なことは教えることです。あなたの知識を与えることによって、あなたの愛を手渡しましょう。 S5 セックス(コミュニケーション) 争ったり奪い合うためではなく、自分自身と他者との一体感を体験するために、あなたが必要とするものです。 仙骨は生殖器と関係が深い場所です。 ここは自分の根源的な必要性と関連します。 根源的なテーマは、「一体感・ひとつであること」なのです が、幼少期に両親との一体感がシッカリと得られないと孤独感 や分離感が生まれます。そして、生き残るために優秀でなけれ ばならないとか、人と競争しなければならないという信念を 植えつけられます。 さらに競争心があると必要なものが得られないと信じるように なります。競争心は物事を行う喜びを奪います。 特に自分と戦い始めた場合には、ただプレッシャーを生みだす だけなのです。いずれにしても、自分の必要なことのために 行動することが、物事を楽しんで行う唯一の道なのに、 人はそれをしようとしません。 Cx1(尾骨はCoccyxなのでCxと略、尾骨1番) あなたの基本的な欲求のために、目標を定めましょう。 Cx2 あなたの欲求は、もっと気づきを得ることです。 Cx3 あなたの欲求は、自分に対して豊かさをもつことです。 Cx4 あなたの欲求は、体験を理解することです。 尾骨は、「自分の欲求に対する忠実さ」と関係します。 あなたが自分に忠実であれば、あなたの欲しいものをもつことができます。そして持てるものから成長することができます。そのことを、あなたの深い部分から信頼することができれば、持つことができます。ただ、あなたの欲しいものを追求することを決意し、自分の心の方向性を定め、ヴィジョンを持ち続けてください。しかしその前に、他人の希望ではなく、自分が何を心から望んでいるかを知る必要があります。 さて私のキネシオロジーによる臨床では、S3を調整する場合 がほとんどです。これは、多くの人が自分の心から安らげる居 場所がないと感じていることを暗示しているように思います。 最後に寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)の記述をみてみると、右側の寛骨に問題がある場合は、物質との関わりを意味しています。 あなたは人生を活性化する必要があります。あなたの興味とエネルギーを刺激するために、新しいことを学び続けましょう。 左側の寛骨に問題がある場合は、霊的な存在としての自分と関係しています。 ひらめきを受け続けることは、あなたに必要なことです。意識レベルを引き上げるために、つねに努力しましょう。 今回は、ちょっと専門的でわかりにくい部分が多かったかもし れませんね。 背骨のシリーズでは、問題のある背骨をキネシオロジーで たずねることで現在、その人が悩んでいることの本質をみた り、的確なアドバイスを行うことができるようになります。 またキネシオロジーを使わなくても、体の痛む場所がだいたい わかれば、その場所の記述を読むことで、体からのメッセージ を受け取ることもできます。 アネッテ・ヌーンティルは、まだほかに手足、顔面の骨格のボ ディ・ランゲージについての記述がありますが、かなり専門的 になってしまうので省略させていただきます。
2007.01.06
コメント(2)
今日は腰骨である腰椎(ヨウツイ)について書きます。 「腰」を辞書で調べてみました。 胴体の下部で、腰椎の両側。直立・すわる・屈曲などの軸となる重要な部位。輪郭のくびれている部分をウエストといい、骨盤の両側で大腿(ダイタイ)の上端に当たる部分をヒップという。 また腰について使われている表現をみてみると、 じっくり腰を落ちつける 腰が重い-なかなか立ち上がらない様子だ。 ようやく腰をあげる-次の行動に移ろうとする。 腰の入らぬ-本格的にならない。 腰が定まらない・腰の弱い-不十分・本格的とは言えない。 腰をすえて取り組む・腰がすわる-落ちついていて、気構えが十分だ。 話の腰を折る-余計な口出しなどをして、会話を続ける気分をこわす。 腰が強い-上半身をねばり強く支える力がある。 腰砕け-腰の力が抜け、上半身を支えることができなくなって倒れたりすること。仕事などの途中で勢いが崩れて、後が続かなくなる意味にも用いられる。 腰高-腰を十分に下げない不安定な様子。 腰抜け-腰が抜けて立てないこと。気力に欠け、いざというとき何の役にも立たないこと。 腰骨が強い-がまん強く、物事をやり通す力がある。 けっこう、いろんな表現がありました。 「腰」という漢字は、部首「月」が肉月(ニクヅキ=肉のつき具合)と「要(ヨウ/求める、必要である、大切な、大事な(所)、しめくくる)」とありました。 つまるところ「腰」という場所は、その人自身の大切な場所 であり、パワーや気力を表しているようですね。 久しぶりに、国語辞典と漢和辞典で遊んでしまいました。 文字っておもしろいし深いですね。 たった一つの文字がいろんな組み合わせによって、 色々な意味ができあがる。 漢字を作った人は、天才ですねぇ~。 おぉ、いま気がついたのですが、これも形(構造)が その働き(機能)の意味を表しているものですよね。 古来から、形に意味を与える存在がいたんですね。私は今そこ に本質的な意味があるすごさとロマンを感じちゃいました。 さて前置きが長くなっちゃいましたが、本題に入りましょう。 チャックスペザーノ著の「こころを癒すとカラダが癒される」 で、腰のボディ・ランゲージをみてみると 「腰の問題は変化への怖れの表れ」とあります。 腰や体にユガミが生じるのは、何らかのストレッサー (ストレスを起こすもとの原因)があり、それが体を ゆがませるプレッシャー(圧力)となり、体が本来もっている 弾力性・抵抗力をこえたことが原因といえます。そして、 その限界を超えたときに痛みや不快な症状が生じます。 腰骨がストレスによって正中線からゆがんでしまうと、 本来の自分の力が弱くなってしまいます。 現代人に腰痛が多い理由は、さまざまなストレッサー (外的・内的な環境要因)に適応できなくなってしまった 結果ということもできるでしょう。 アネッテ・ヌーンティルの記述では、 L1(LumbarなのでLと略、腰椎1番)-回腸(カイチョウ/小腸の一部) 霊的・物質的な成長を通して成熟にいたります。成熟するには、物質界で所有したり、行ったりすることは、霊的に成長するために使うということを理解する必要があります。 L2-盲腸(モウチョウ) あなたの内側で誠実に成長することは、知恵を得ます。あなたが意識レベルを引き上げることに、本当に誠実であれば、知恵が得られるときです。 L3-腺(セン/L3は卵巣(ランソウ)・精巣(セイソウ)などの生殖器と関係が深い場所です) あなたが肯定的な態度をとれば、上昇の螺旋状にいくことができます。限界を捨てることで、意識レベルを引き上げられます。 L4-大腸(ダイチョウ/結腸・ケッチョウともいいます) 自分自身を知っていれば、あなたの存在はエネルギーを導いていきます。自分自身である自由によって、心の内側をみている時あなたは導かれます。 L5-子宮(シキュウ)・前立腺(ゼンリツセン)/膀胱(ボウコウ) 共感を持って他人と自分を同じようにみることは、あなたを悟らせるでしょう。自分は誰かということを理解していれば、あなたは意識の中で成長していくでしょう。 私の臨床では、L5(腰椎5番)のユガミが一番多く、次にL3、L4を調整することがあり、たまにL1、L2の順番となっています。 腰椎は背骨の中心的な柱であること、自分自身の中心から行動する力であるといえます。 では自分自身とは何でしょうか? アネッテ・ヌーンティルは、霊的(スピリチュアル)な存在 であると言っています。この言葉が嫌いな方には、エネルギー 的な存在とでも言いましょうか。そのほうが、科学的な研究対 象として見ることができるので、いいかもしれませんね。 私たちは誕生して、名前をつけられます。肉体に宿ることは、 自らにまず限界をつくり、一つの形にはまる(なる)ことから スタートします。 人生劇場をはじめるには、ある役者にならなければ、 何者にもなれないからです。 体一つで何ももたずにやってきて、はじめてまた持つという 体験ができるのです。(また人生の終焉では、何も持たず、 体さえも捨てていきます。) そしていつしか、名前や役(子供、兄弟・姉妹、夫・妻、父・ 母)が自分自身だと判断・誤解するようになります。 従来の物の見方・考え方では、見た目・外見だけで物事を表面 的に見るクセがあり、それだけですべてを判断してしまいがち な傾向があるといえます。 このため、やがては決められた役・人にみられている自分・ 人に決めつけられた自分を、本当の自分と誤解するようになっ てしまいます。 人生という壮大なドラマ・劇場・実体験型のゲームをもう一度 楽しむためには、この形(構造)に秘められた本質的な意味や エネルギー的な背景を理解し見出すことが大切です。 物事の裏(背景)に隠された本質を見抜くことで、 自分がなぜここにいるかという視点を手に入れることができる ようになります。 それぞれの人が持つ体は、同じ名称でよばれていても、肉づき や骨の形一つとっても、どれ一つ同じものはありません。 それぞれの人が独自の目的をもって、自分の体をデザインして 生まれてきたと私は考えます。 本質的に物事を見るということは、なぜ自分がこの体をもち、 このような形になったということに気づくことであり、 人生劇場の役から一度抜け出て、物事を客観的にみること といえます。 そして肉体という限定された存在が自分だと信じて生きるか。 本当の私とは、限界のない霊的な存在であり、無限のエネルギ ーそのものであると信じ、自分を生きるかでは、大きな違いが あります。 さて、みなさんはどちらを選んで生きていますか? 「お詫び」 おまけとして「奇跡の学習コース」のレッスンを掲載 してきましたが、このコースを学ぶ意義はとても深いと感じて います。私自身は、今後も毎日継続していくつもりですが、 これ以後は、コースを勉強されるか、されないかは、個人の 選択におまかせしたいと想います。興味がありましたら、 ご自身の選択において勉強してみてくださいね♪
2007.01.05
コメント(0)
今日は、首の骨の下(首のつけね)から腰骨の間にある 胸椎(キョウツイ)について書きます。 胸椎(Thoracic なのでTと略)は12個の骨があります。 カイロプラクティックのSOT(仙骨後頭骨テクニック)という 技術では、それぞれの胸椎と関係する内臓を特定化して 治療に役立てています。 一般的にカイロプラクティックは、腰痛や関節痛などの 体の運動と関係する痛みだけを扱う治療法だと考えられて いる方も多いと思いますが、実は内臓を調節する 自律神経系にも働きかけることができます。 カイロプラクティックの考え方では、内臓が弱くなりある 特定の病気になる理由として、背骨のユガミによって関係 する内臓の働きが低下し病気になると考えられています。 背骨のユガミは、各内臓を調節している神経の働きを 弱くします。神経系は背骨に守られているため、ユガミは 神経の正常な長さを変化させ、ひっぱっられたり、縮め られた状態をつくってしまいます。 その結果、内臓の働きに異常が続くようになり、やがては 現代医学で病名がつく段階になるということです。 つまり、カイロプラクティックでは、人によって病気・ 病名のちがいが出る理由は、各背骨のユガミの場所の ちがいが、病気のちがいをつくりだすもとだと 考えているということです。 私は長い間、物理的にそのゆがみを矯正するカイロプラク ティックを実践してきましたが、 ではなぜそのユガミが起こるのか? について考えてきました。 これは日常生活の習慣や姿勢的な問題もありますが、 姿勢という構造(形)は、想いのあらわれでもあります。 姿勢や構造的な異常をカイロプラクティックでいくら 矯正したとしても、患者さん自身の生きる姿勢が変化 しなければ、本当の問題は変わらないということに、 あるとき気づきました。 そして、病気の原因はエネルギーの乱れ(思考や感情の クセ・気・チャクラ)が断続的に神経電流に悪影響を及ぼし、 その結果、構造にユガミがつくりだされると考えるように なりました。 今回の資料では、胸椎と内臓との関係についてもあわせて 書いておきますね。 T1(胸椎・キョウツイ1番)-冠状(カンジョウ)動脈 自分のために方向性をもつことは、平和のエネルギーを外に発信することになります。 T2-心臓(シンゾウ) あなたの成功を達成するために、つねに大きく考えましょう。 T3-肺(ハイ) 何かを行うときは、情熱をもって行いましょう。 T4-胆嚢(タンノウ) あなたの行動に内なる動機をもちましょう。行動への動機は、他人があなたにこうすべきだとか、そうするものだとか、常識だからという理由で行うのではなく、あなた自身の内側にある感情からくるべきです。 T5-胃(イ) 課題を実行したり、問題を解消する際、大きな視野をもちましょう。課題や問題に取り組むときは、それが達成されたときどのようになるか、達成されたヴィジョンを保ち、なぜそれを行っているのか忘れないようにしましょう。 T6-膵臓(スイゾウ) 力は自分自身を養うことからやって来ます。あなたは自分を第一におく必要があります。誰もあなたに力を与えることはできません。力はあなたの内側からやってくるものなのです。あなたが人や他のものを支えたり、献身するときに力を失います。 T7-脾臓(ヒゾウ) 最後まで貫徹することが、成就に結びつきます。仕事を計画し、それをどのように行うかを調査し、それを成し遂げる衝動をもてば達成できるのです。 T8-肝臓(カンゾウ) 自分のために行うとき喜びがやってきます。 T9-副腎(フクジン) あなたの愛は、あなたのエネルギーだと知りましょう。あなた自身が愛だと知ったとき、愛はあなたの力だと理解できるでしょう。 T10-小腸(ショウチョウ) 何か仕事を行うときは、あなたのやり方でやりましょう。 T11-腎臓(ジンゾウ) 誠実に行うことは、あなたのハートを強くします。あなたの力は、ハートにある愛からやってきます。あなたが自分を第一に愛することに誠実である時、あなたの行為は誠実となります。 T12-腎臓 自分を喜んで愛するようにすれば、すべてはうまくいくようになります。 最近の私の臨床では、その時の状況に応じてある程度の変動 がみられますが、T9(胸椎9番)がトップで、次にT12 といった感じです。T9はストレスに対抗する働きのある 副腎と関係があります。これは「愛」と関係があることを アネッテ・ヌーンティルの記述は教えてくれています。 本当の自分自身は愛情深い存在、愛そのものであるはずなの に、それを表現できない苦しみがあり、また自分自身に ついて長い間誤解していたために問題が起こっていると 私は考えています。そしてT12の内容「自分を喜んで愛する ようになれば、すべてはうまくいきます」 がその解決策を示しているように思います。 (これは、私自身にも必要なことです・・・。) 従来までの考えでは、人の気持をまず考えて行動しなさい、 と言われ続けてきたのではないでしょうか? その結果、自分の想いは抑えこまれてしまいます。 自分は楽しくないのに、人に与えなさいと言われても、 何だか釈然としない気持が自然に沸き上がってくる のではないでしょうか? もちろん、相手の気持ちを尊重することは、社会生活を 営む上で大切なことであり、これを否定しているわけ ではありません。 しかし、自分より相手を尊重してばかりいる結果を考えて みてください。これは、自分の正直な気持ちにウソを つき続けることになりませんか? これは自分に対する最大の裏切り行為です。そんなふうに 長い間、私たちは育てられてきた背景があります。 このために、なかなか自分を愛することができなくなって いるのではないでしょうか? もちろん今までの自分が悪いと言っているのではありません。 今までの自分を否定せずに、新しい考え方をプラスし、 拡大すればよいだけです。 そう、これからは自分自身も養い愛そう、そして自分自身 の正直な気持ちも大切にしていこう と考えるだけでよいのです。 私たちは、日々、新しい考えを吸収し、自分をつねに拡大 していく存在だと思います。古い考え方がうまくいって いないと感じるなら、新しい考え方をとりいれチャレンジ することが大切です。私たちが一瞬一瞬、変化している ことは細胞レベルも起こっていることです。 これが自然な成り行きだといえます。 私たちは一瞬一瞬、生まれ変わっている存在なのです。 古いカラをやぶることは、痛みをともなうこともあるかも しれません。 でも新しい自分に生まれ変わる喜びに比べれば、 どうということもありません。 もっと幸せを、自分に与えていきましょう。 自分自身が光となり、幸せであれば、周りの人に微笑む ことも簡単です。 私たちは、本当は光であり、愛であり、自由な存在です。 楽しみましょう♪♪♪ 「奇跡の学習コース」 Lesson 4 「これらの思考は、何の意味ももっていない。それは、この 部屋に/この通りに/この窓から見えるものと同じように 何の意味も持っています。 ・・・上の日記もですかぁ?・・・と正直感じましたが、 ポジティブ・ネガティブにかかわらずこれを実践すると 思考からやってくるものにとらわれなくなるようです。 大いなる視点、真実の私たちにもどるためには、今までの しがらみすべてをリセットする勇気が試されているようです♪
2007.01.04
コメント(2)
今日は、背骨、とくに首の骨のことについて書きます。 背骨(=脊椎・セキツイ)は、首の骨である7個の頸椎 (ケイツイ/以下、頸椎はCと略します) 背中にある12個の胸椎(キョウツイ/今後、 胸椎はTと略します)、 腰の骨である5個の腰椎(ヨウツイ/以後、腰椎はLと略しま す)、骨盤のところにあり、癒合した骨である仙椎 (センツイ/以下、仙椎はSと略)があります。 背骨・脊椎(セキツイ)は、英語で「backbone」となります。 その意味をみてみると、「中心的な支え、中枢、主力、中軸、 基幹、土台、気骨、勇気」となっています。 つまり、私たちの背骨は、今までの過去の中心的な支えの 蓄積、土台、勇気の象徴ということになります。 また「こころを癒すとカラダが癒される*チャックスペザーノ著*VOICE刊」では、 「背中」は、過去を表している。 背中に問題がある時は、後退しているというサイン。 「背骨」は、強さ、勇気、自分の中心にいる、まっすぐである という象徴。背骨の問題は、弱さや怖れの感情の表れ。 「首」は、頑固さの表れ。考えと行動が一致しない。 コミュニケーションかリーダーシップへの怖れがあるという 意味があります。 そして、アネッテ・ヌーンティルの解釈では、各背骨の意味 を直観的な洞察を加えています。 そして、各背骨の場所に問題がある場合は、その人がある 特定の感情を体にため込んでいると考えます。 アネッテは、その背骨のボディ・ランゲージ(体の言葉)の 意味をクライアントに伝えることで気づきを促し、感情的問題 をアファメーションを活用して解放する方法とっています。 今日は頸椎についてご紹介したいと思います。 C1(頸椎1番) あなたの人生は、あなたの心の中にある感情や気持ちによって動かされています。社会や教育によって教えられた方法や、他人があなたにこう振る舞いなさいとか、すべきだといわたものをするのではなく、あなたのハートで感じている感情に気づきその想いに従ってみて下さい。 C2 柔軟性は、あなたがあなたらしく生きることを承認してくれます。柔軟性とは、他の方法を試したり、変更する自由と能力であり、現在を自由自在に生きることです。 C3 他人といてもいつも快適でいるには、どうしたらよいか考えてみて下さい。 C4 あなたが人と関わるとき、公正という能力を使って下さい。 C5 他人と交わるとき、慈しみの気持ちを示しましょう。 C6 他人に誠実でありリラックスしているためには、あなたが感じていることに誠実で、心を開き、ありのままの自分でいるときリラックスすることができます。 C7 対等な人間関係は調和をもたらします。相手をさげすんだり、必要以上に自分を卑下することは、視野が狭くなっており本当の自分を見失っています。 各部分の構造(形)がうまく働かなく(機能しなく)なる 原因は、特定の感情が長く継続したため、その感情と対応する 背骨にストレス・ユガミが強くなってくるとも考えることがで きます。 頸椎は首の部分なので、発声器官とも関連が深く、自分自身の 表現するパワーとも関係します。また首は目や耳との関連で、 周りを見渡す動きをつくりだします。 医学的には、食欲やリラックスしているときに働く副交感神経 とも関係しています。 つまり、首は周囲の人間関係の中で、リラックスして、喜びに 満ちた対等の関係性を表現する場所なのです。 それがうまく表現できずに、いわずに黙っていると、特定の感 情と対応する背骨に否定的なエネルギーが生じ問題が発生する といえるかもしれません。 みなさんも首が動きにくかったり、痛みがある時、この資料を 活用して、ご自身の中にどんな感情がたまっているかを考える ヒントにしてみてください。 首のエネルギーをバランスの取れた状態にするためには、 過去に生みだされたまちがった自己像を手放し、自分をまず 愛し、まず自分自身に慈悲の心をもって望むことが大切です。 そして、自分と人に対して喜びに満ちた表現をしたい、という すばらしい自分の理想像が隠れていることを認めてください。 以上が、首の部分に隠された「構造/機能」、 ボディ・ランゲージのひとつの解釈です。 おまけ「奇跡の学習コース-レッスン3」 この部屋のなかに[この通りに/この窓から/この場所に] 見えるものを、私は理解していない。 1分間ほどの時間で一日2クール行います♪ 「解説」 過去の出来事、関係性から自分を解放し、マインドをクリアにする。今目の前にあるものをニュートラルに、ありのままにとらえていくと、自分がそのものについて、じつはほんの一部分しか理解していない、ということに気づくかもしれません。
2007.01.03
コメント(2)
おはようございます、あきやんです♪ アネッテ・ヌーンティルのチャクラ編に続きまして、今回から 「各・脊椎(セキツイ=背骨)」の意味をご紹介しますね♪ 脊椎(背骨)は、カイロプラクティックにおいて重要な治療 ポイントです。その理由として、脊髄(セキズイ)が背骨に守ら れているからです。 体を動かす導線のような役割である神経系は、左右対象に 位置することが体を動かす運動神経、感覚と関係する 知覚神経、内臓の働きを調整する自律神経系にも間接的に 働きかけるため、健康を維持するうえで重要です。 アメリカで医師と対立しながら、唯一独自性を保ち、その 有効性が認められたカイロプラクティックは、背骨を通して 神経系に働きかける治療法であったために存続できたと 思います。 現在のカイロプラクティックは、100種類以上の流派が あるといわれています。 私自身の経験として、ポキポキする矯正タイプのカイロ プラクティックを7年間修業先で行ってきましたが、 ゆがんでいる背骨に対して強い外力やひねりを加えるタイプ の矯正は変形を助長したり、骨と骨をつなげている靱帯に 過剰な伸展負荷を加えるリスクがあると感じ、現在は行って いません。 また背骨の動きがたとえ悪かったとしても、その背骨を 本当に矯正していいか悪いかは、その人の体のみぞ知る ことになります。 そのような理由から、私の場合、キネシオロジーで骨盤 のゆがみのパターンを決定し、どの背骨をそのときに 治療するかを決定し、体が求める調整方向などもキネシオ ロジーで決定し、確実に筋力が回復する刺激のみを治療 として行っています。 上記のような物理的に背骨のユガミを矯正していく方法以外に 頭蓋骨調整(クラニオセイクラル)、仙骨後頭骨テクニック による神経系を満たす脳脊髄液(ノウセキズイエキ)の循環を整える 治療法、またホメオパシーの3600種類の電磁気的情報を 活用して経絡・チャクラ治療を行うクオンタム・ゼイロイド (波動調整&波動治療器)、レイキ・ヒーリングによる気功 的な方法などによってエネルギー・セラピーなども臨床で 実施してきました。 それなりに効果を感じましたが、患者さんは物理的な刺激 を好む傾向が強かったり、エネルギー・セラピーだけでは 実感が少なく、劇的に改善することはむずかしかったという のが私の臨床における経験でした。 このような経験から、なんらかの病気に対するアプローチを 行う場合、「ボディ・マインド(心・精神・感情・気)」 だけでは、治療効果は一時的にすぎないということを 長い間感じていました。 そこで、「スピリチュアル(魂、霊・精神的)」な気づきを 活用したヒーリングを、自分なりに追求していったという 経緯があります。 またヒーリングを考えるとき、「スピリチュアル」がまず 最大の原因、つぎにエネルギーセラピーにより「マインド」、 最後にエネルギーが一番重い「ボディ」といった形で トータルに行うことが、病気を克服する最大の助けとなる ということを私なりに結論づけました。 そのような理由で、たとえば、 「なぜその背骨が今ねじれゆがんでいるのか?」 についての精神的な原因を、やさしく伝えることで、 病気で苦しんでいる人のメンタルに気づきを促すことも できるのでは、という意図から、この病気を克服するヒント シリーズがあります。 私自身の臨床では、骨盤のパターン、背骨のゆがみとその調整 方向、そのすべてをキネシオロジーで決定し、行っています。 これによって、物理・肉体的な関節の可動性をよくすること、 仙骨後頭骨テクニックにより、脳と脊髄の間を循環している 脳脊髄液の調整と身体呼吸リズムの調整を行います。 つぎにメンタル・アドバイスとして、今回ご紹介する アネッテの「脊椎アファメーション」によって、 「どんな精神・感情的なストレスを抱えているか?」を 解放の手助けに活用しています。 また、あくまで私のキネシオロジーの経験によるものですが、 背骨の関節の動きの悪さ・実際のユガミとその人のカラダが 求める調整の方向は一致しない場合があります。これは 筋力テストで確認するとすぐに発見することができます。 臨床でよく出るパターンとしては、仙骨(センコツ)3番を右から 左へ、腰椎(ヨウツイ)5番(棘突起・キョクトッキ・背骨のまんなかで さわれる骨)を右から左、胸椎(キョウツイ)9番を右から左、 頸椎(ケイツイ)1番(特定しにくい複雑な動きをするので、 やさしくふれながら自然に誘導するような調整を行う)に 集中してユガミが起こっています。 これは仙骨3番は、自分自身の居場所、住処、安心感がゆら いでいる。腰椎5番は、性的な問題、そして自分と他人の ちがいから起こる葛藤、胸椎9番は愛の問題、頸椎1番は 社会、信念体系による頭で考える習慣と自分のやりたいこと 感情とのギャップによってどうしようもなくなっている、 そのような傾向があることを教えてくれています。 このようなボディ・ランゲージを知ることは、精神と愛 の調和をつくりだしたり、葛藤を癒すために大切だと私は 考えています。 またボディ・ランゲージの理解は、限りなく病気の原因を 教えてくれているとも感じています。 みなさんも少しずつでも、このような仕組みを知ってくださる ことで、最終的に病気とは、自分自身がこの地球上、現代社会 でうまく生きられない、本当の自分を生きられない苦しみ、 人生の苦痛が形になり表現されていることと関係することに 気づかれるかもしれません。 そして病気を癒す最大のポイントは、不安を癒し、愛を 自分の中で育むことが解決策になる、という気づきに いたるかもしれません♪ 次回は、頸椎(ケイツイ)に秘められたメタファー(暗喩) とその背骨を波動的にバランスをとるアファメーション (肯定的な宣言)をご紹介します。 おまけ、奇跡の学習コース・レッスン2 「この部屋の中に/この通りに/この窓から/この場所に 見えるものに、意味を与えているのは私である」 1日2回、1分間行うだけでよいみたいです。
2007.01.02
コメント(2)
おはようございます、あきやんです♪ いちおう、喪中ですので、新年のごあいさつを ひかえさせていただきます。 本年も、よろしくお願いしまぁ~す♪ 2007年1月1日(月)から、 私自身は、「奇跡の学習コース」をレッスン1から 行うことを心に決めています。 「A Course in Miracles(ACIM)」は、FOUNDATION FOR INNER PEACEによるものなので、詳細は書きませんが、 日記のおまけのような感じで、書いていこうかなって 考えています。 今日のレッスン1は、 「この部屋で(この路上で、この窓から、この場所で) 自分が見ているものには、何一つ、何の意味もない」 今、自分のすぐそばにあるもので目に入るものを( )の中に入れて言ってみましょう。この( )には何の意味もない。例: 「このキーボードには、何の意味もない」 これを、一分間くらいのあいだで、ゆったりとくつろいだ 今日のレッスンは、一日2回。時間は1分くらいです。これ以上のエクササイズは必要ありません。) 以上、楽天のRINKOさんのブログからの抜粋です。 詳細は、 http://plaza.rakuten.co.jp/spirin/diary/?ctgy=9お正月そうそう、「なんの意味もない」といわれると、 さみしいものがありますが、このワークは現在までに 私たちが信じこんでいる考え方(信念体系)を、 一度リセットすることが目的のようです。 このような指示にしたがいながら、365日を通して、 実践していくと、私自身の人生の見方そしてとらえ方が どのように変化していくのか楽しみです♪ この方法は、みなさんに強要するものでは決してありません ので、ご自身の選択のうえで実践するか、しないかを 決めてみてくださいね。 なお、「そのまんまキネシオロジー」のシリーズは、 今年も続けて書いていきます。 よかったら、また遊びに来てくださいね♪
2007.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


