全2247件 (2247件中 1-50件目)
サックス吹きとして気になる言い方として、マウスピースをマッピと言う人は、あまり好きになれないなぁと思ってしまう。音を創るために非常に重要なパーツ、こだわりのあるパーツを軽々しく思っているような気がしてしまうので、Youtubeなどで「気になるマッピ吹いてみました」とかサムネに書いてある映像は最初から観ませんw 次に気になるのは、楽器(サックス)を笛と言う人。それこそ最も大切な自分の相棒、アイテムを笛と言う人の気が知れない。残念な想いになってしまう。「サックス」とか「アルト」とか「テナー」とかまではOKなのだけど、笛はないよなぁと思ってしまう。
2025年11月16日
コメント(0)
![]()
以前はほぼ100%手書きだったが、今はアレンジをする関係上、どうしてもPCに頼らざるを得なくなっている自分がいる。2管、3管のアレンジになると全部をハモらせる訳ではないから、ユニゾンの部分はコピペして時間を短縮させたくなる。リズム系はパターンの変わるところだけはしっかり書いて、後は同じパターンをコピペしてとなってしまう。 以前はフィナーレを使っていたが、今はシベリウスを使っている。ファーストから使い始めたが、その後のアーチストは何だか中途半端だったので、結局Avidの策略?にハマってアルティメットのサブスクに(;'∀')まんまと乗せられた次第。確かに使い勝手は凄いが、それこそ全機能の何パーセントを使っているのかと言われれば、ほんの数パーセントか。オーケストラアレンジとかやるつもりもないし、出来ないしwビッグバンドもどうかなぁと言う感じ。せいぜいビッグコンボかな?と考えるとアルティメットいる??になってしまうのだが・・・ 取り敢えずは、使ったお金の元を少しでも取るために、時間を作ってはその使い方を勉強する毎日。SIBELIUS ( シベリウス ) / Sibelius Ultimate アップグレードプラン更新版 1年夏休みセールSIBELIUS ( シベリウス ) / Sibelius Ultimate PhotoScore&AudioScore アカデミック版夏休みセール
2025年10月21日
コメント(0)
理論的に色々言ってても、実際にアドリブとると酷い出来だったりして、セッション後に会話がしづらくなった事ありますか?ありますよねw(ほぼ確信) もちろんこれは自分にも言えること。理論は知っているに越したことはないけれど、大事なのは本番やセッションでメンバーや仲間、そして何より聴衆に喜んでもらえるか?聴き入ってもらえたか?が大いな訳で。これは同時に永遠の課題でもある。 更に言うと、これは音楽界隈での話だけではなく、世間一般でも同じこと。SNSでも批判めいた(特に政治分野?)発言が多いが、では同じ立場と責任で、貴方に同じ事、もしくはそれ以上の事ができるのですか?と問いたい。出来なくても言っていいけどw 私は相手の立場とか状況を知らずに批判したりするのはちょっと出来ないなぁと思ってしまう。新聞の大見出しや、ネットのサムネだけで心動かされていては、ストレスで潰れちゃうんじゃないかと最近思う。
2025年10月04日
コメント(0)
除籍なのにウソ書いて当選して、追及されたら逆切れして議会を解散しちゃった市長。私的な相談だからといって、敢えてラブホテルで相談する市長。みっともないったらありゃしない。若者、子供はちゃんと見ている。そして、どんどん大人の言葉が軽く、空虚なものになっていく。ウソをついてはいけません。どの口が言う??
2025年09月25日
コメント(0)
![]()
いつからだろう?サックスのマウスピースが高くなったのは?現在で言えば円安の影響があるのだろうが、それよりも前にヴィンテージ物などが急騰したのは記憶に新しい。 デイブ・ガーデラは20万円代。 リンクはメタルもハードラバーも20万円代前後から。 セオワニは現行品でも10万円代は当たり前。最近、3Dプリンターで安いのを作り出したけど。 国内ではGottsuがどんどん高額商品を出している。リガチャーも高価だ。 イシモリも最近値上げをした。その上、在庫がない。 楽器もマウスピースも金額ではなく「相性」だと思う。厳密にいえば、マウスピースとリード、そしてリガチャーの組み合わせがどうか?だと思うが。 逆に言えば、出したい音、自分が理想とする音のイメージもないのに高額なマウスピースに手を出すのは止めた方がいい。お金の無駄。 何度でも言うが、マウスピースが高い。高すぎる。でも、欲しい人はいるんだよねぇ・・・自分も欲しくないとは言わないけれど、でもやっぱり、高いものはいらないなぁ。Theo Wanne ( セオワニ )/AMBIKA4 テナーサックスマウスピース メタルTheo Wanne ( セオワニ )/DURGA 5 - Metalアルトサックスマウスピース メタルセオワニ テナーサックス マウスピース AMBIKA IV メタル Theo Wanne アンビカ【中古】オットーリンク テナーサクソフォン・マウスピース メタル 5 cm3dmjuOtto Link USED 中古 テナーサックス用マウスピース オットーリンク Super Tone Master Florida(USA刻印有) #9Dave Guardala USED 中古 ソプラノサックス用マウスピース デイブ・ガーデラ オリジナルハンドメイド Studio SP S/N 1xx6USED 中古 デイヴ・ガーデラ ドイツ製ハンドメイド ソプラノサックス用マウスピース BM GP Dave Guardala (ユーズド 美品)Dave Guardala 【史上最大決算セール】VINTAGE デイヴ・ガーデラ テナーサックス用マウスピース オリジナルハンドメイド Crescent SP サックス用アクセサリ マウスピース
2025年08月30日
コメント(0)
今日も猛暑、酷暑の一日。チリチリと肌の焼ける音がするようだ。しかし、夜になるともうすでに秋の虫が鳴き始めている。立秋を過ぎて、時は確実に流れているのだなぁと実感。 地元では稲刈りが始まっている。今年のコメの出来はどうなのだろうか?豊作であることを祈る。 陽も確実に短くなってきた。日照時間が短くなれば気温も下がり始めるとは思うが、時間がかかりそうだ。長期予報では10月でも30℃越えがあるとか。もはや日本は亜熱帯入りしている。
2025年08月19日
コメント(0)
兵庫の県知事然り、伊東市長然り、パワハラだの偽造の卒業書書だの、様々な証拠と言われるもの、証言と言われるものが続出しているのに100条委員会を何回やっても辞任に追い込めない。情けないなぁと思ってしまう。 視点を変えれば、知事も市長もそれなりに訳ありだったのに結局騙された形?で投票してしまった有権者の落胆は想像できる。候補が「そう言った」「そう言っていた」から信じて投票したのに、やっぱり怒鳴ってたとか、やっぱり逆ギレしてたとか、卒業してなかったとか・・・正直、卒業してなくてもいいと思う。T洋大学の法学部を出たとか除籍とか、そんなに問題じゃないと思う。その人に実力と説得力があれば、それでいいんじゃないかと思う。知事については、証言をどれだけ集めても録音などで音声が残っていなければ逃げ切るだろうなぁ(逃げ切れるだろうなぁ) 何にしても、相手を追い込むのは詰将棋と同じだと思う。それぞれの自治体の県会議員、市議会議員にはしっかりと理詰めで相手に向かって欲しいものだ。 正直・・・両者の顔は見たくないなぁw(そこ??)
2025年08月18日
コメント(0)
吹奏楽やクラシック(入口は吹奏楽が大半?)からサックスを吹き始めた自分は、音大の先生についたりして、基本的なクラシック奏法を徹底的に仕込んで頂いた。JAZZやPOPSを吹くにあたっては、この経験を踏まえつつ、マウスピースを交換(そっち系のね)することで、ある意味しのいできた。 人生も残り時間が少なくなってきた今日この頃、特に好きなことをとことんやり抜きたいと思うようになってからBIG BANDにも復帰し、自己のコンボでのライブ活動やら更に音楽活動を活発化させてきたのだが、ここに来てもっとJAZZYな音が欲しくなってきた。道具にこだわるのも一策だが、何より吹き方をもっとJAZZ寄りにしないとダメだなと実感。体力的にもきつくなってきているが、ここは一念発起して改造に着手しようと決意。さてどうなるか?まだまだこれから!
2025年07月16日
コメント(0)
連日の猛暑で参っていたが、今日は曇り空と涼しい風に助けられた一日。湿度がもう少し?いや、もっと低ければ最高の1日になったであろうに。そう言えば、勘違いしていた。関東地方の梅雨は明けていない?少し前に「最速の梅雨明け」と言う言葉を聞いた気がしていたのだが・・・勘違い??? 今日はにわか雨だったが、他の地域では線状降水帯の発生に怯える夜になっているようだ。災害が起こらないことを祈る。 別件 昨日は高校生のレッスン日。しばらくぶりのレッスンだったが、だいぶ音が良くなっていて良かった。ここから先は少々道具にこだわった方が良いかな?お金が絡んでくるので、難しい選択ではあるが。 先ずは昨年10月頃からやっていないと言う楽器の点検調整。Low Cが出にくくなっているので、無意識に強く息を吹きこんでしまい、俗に言う「音が開いて」音色が美しくなくなっている。そして、MPの選択を迫られている感じだ。現在のMPはヤマハの4C。初心者にとっては音が出しやすく、コントロールもしやすいものではあるが、如何せん音の密度、深さと言う部分ではそろそろ限界かな?と思う。学校にあるセルマーなども試したそうだが、今現在4Cなのは少し残念。次回はMPの選択、選定が必要だと思う。
2025年07月10日
コメント(0)
梅雨入り宣言をあざ笑うかのように天気が良い(;'∀') 最近、いつもこんな感じ?そして場面転換の様に季節が変わってしまう。以前の様に「段々」とか「ゆるやかな気温の変化」は望むべくもない。ある日突然、梅雨は終わり猛暑になったり、熱かった日の翌日がいきなり秋風の吹く日になったり・・・情緒も何もない、四季もあるのかどうか。二季と言った人がいたが、日本は夏と冬しかなくなってしまうのだろうか???厳しい現実。
2025年06月17日
コメント(0)
![]()
VANDOREN 《硬さ:35》 アルトサックス用 シンセティックリード バンドレン VK7 サックス用アクセサリ リードVANDOREN 《硬さ:40》 アルトサックス用 シンセティックリード バンドレン VK1 サックス用アクセサリ リード トラディショナルに寄せたものと、JAVA系に寄せたものと2種類と表記単位の変わった硬さ。さてどんな音がするのか、Youtubeでのリポートを待とうw だって1枚6000円オーバーだよ! 自分的なハズレに当たったらどうすればいいの?っていう価格設定だからね。私は大人しく?天然リードを調整しながら使います。
2025年06月16日
コメント(0)
![]()
5年ほど使ってきたシェーバーの切れ味が、さすがに悪くなってきたので注文。メーカー推奨は外刃1年、内刃2年だが、内外共に5年使用。使用頻度にもよるのだろうが、まぁ持った方かな?と。 以前書いたが、この国では大切に車に乗ると増税という罰金が来るw 環境への負荷とか何とか言うが、新車作る方が余程環境に負荷をかけているのではないかと思う。全く納得できない。まぁ、自分を支援してくれる車産業におもねる政治家様の算段だと思うが。 しかし、気に入ったものは使い続けるのが自分の流儀。半面、気に入らないものはすぐ飽きるwサックスは1979年製。ソプラノのみ2023年製。 車は2008年製。モニタースピーカーは15年目か?ヘッドホンも10年越えでパッドのみ交換。 渡辺貞夫さんのソロコピー集は40年もの。中村誠一さんの教本も40年もの。デジャックスのストラップも40年かな?中古を買い足して2本持っている。今はやりの鳥のストラップは横に構えた時に安定しないと言う理由で全て処分。「喉が絞まる」って、楽器ぶら下げて閉まるような喉じゃダメじゃん?って思うのは私だけじゃないはず。首や肩、腰に来るのは練習のし過ぎか、そもそもの構えが悪いと思う。持論だけどwB.AIR BIRD STRAP サックス用ストラップ BSN-AW 【 パッド:スタンダード / プレート:ワイド 】【 ビーエアー バードストラップ BSNAW 】【5と0のつく日は当店ポイント5倍!】【ゆうパケット対応】最近、デジャックスは絶滅危惧種なので、万一の時はこれで十分テナーサックス用ストラップ ウッドストーン シリーズ2 スナップフック【リニューアルモデル】 Wood Stone (新品)
2025年06月10日
コメント(0)
人はいずれ必ず死んでいく。これは誰も避けられない現実だ。私よりも年代が上の人にとってはヒーローだった長嶋茂雄さんが逝去された。 ニュース速報が流れるのも当然のこと。石原裕次郎さんや美空ひばりさん同様、まさに国民的スターの逝去なのだから。 様々なエピソードが語られているが、6月3日。3へのこだわりを感じた訃報だった。合掌。
2025年06月07日
コメント(0)
昨日も今日も晴れているんだか曇っているんだか分からない日になった。こんな時は皆んな体調がイマイチ。自分も先週からの肩の痛みが和らいできたと思っていたら、今度は胃の調子がイマイチ。こんなことの繰り返しで一年が過ぎていく😅 とはいえ、食欲がない訳ではなく、晩酌も美味いw 還暦過ぎたら自分の思うままに生きて行きたいと思うのは当然のこと。同級生たちも、集まる毎にそんな生き方を確認している感じだ。人に迷惑をかける訳でもなく、自分の時間を大切にする。自分の愛するものに注力する。人間として当たり前のことを、ごく自然にやりながら生きていく。これが理想だなぁと思ったりする。 人に遠慮して何になる?自分のやりたいこと、思っていることを吐露することに躊躇いがあってはいけない。自分を殺して生きていくと言う美学にこだわるのであれば、それはそれで否定はしないが自分はそんな生き方はしないと断言できるw 人生はこれからだ。やりたいことをやる。焦らずに、でも着実に自分の人生の総仕上げに向かって努力を努力とも思わず生き抜いていって、人生の最後に疲れて眠るように、笑って次に行けたら最高じゃないか・・・と思う、お年頃の独り言w
2025年06月02日
コメント(0)
10年以上前に五十肩?四十肩?になった。ともかく痛くて手が上がらない。ヒイヒイ言いながら生活していたのだが、ある日気が付くと治っていたwそんな経験から、気を付けてはいたのだが、先週末から仕事が立て込んでしまい、かなり無理してPCに噛り付いていたら翌日から激痛が・・・これを〇〇肩と言うかは別にして、肩から肘にかけて激痛(´;ω;`)しばらくは湿布を貼ってしのいでいたが、辛抱たまらんと友人の接骨院へ。電気治療とマッサージに通う日々。あれから10日近く経って、やっと普通の生活が戻って来た感じだ。 何よりも運動不足。関節のこわばり。筋肉の減少。加齢でおろそかになる運動の結果と言うべきか。
2025年05月31日
コメント(0)
最近、友人知人が会うたびに「この頃、調子が悪い」と。どこが痛いと具体的な事もあれば、何となく体が重いとか、気分がイマイチなど、その例は多岐にわたる。かく言う自分も、最近本調子じゃないなと思うことしきり。 天候かな?気温の急激な変動??運動不足。過食。病気?? 思う事、考えることは色々あるが、結局は気にしていてもしょうがないか?で終わってしまう。自分の体は自分が一番よく知っていると言うけれど、自分の体だからわからない事も沢山ある。この辺りが難しい。そして、現在の医療体制への不信感・・・話がどんどん膨らんでいくw とりあえず、呑んで寝る。そんなオチでいいのか??自問自答は続く。
2025年05月12日
コメント(0)
団体の練習に参加していて、よく聞く言葉が「出来ない」と言う嘆き?そして隣に座っている人(出来ている人)に「何で出来るの?上手いなぁ」とか言ってる。 そりゃそうだ。練習してないから出来ない、出来てこない訳で、出来てる人はそれなりに練習してきたと言うこと。歳を取っても(気がつけばサックス吹いて半世紀!!)やっている事は大きく変わらない。というか、それぞれの練習の「意味」を知って、納得してやってるから、以前よりも深い練習が出来てる気がする。毎日とは言わないけれど、出来る限り毎日練習をやっているか?本当に練習できないのか??を自分に問うことも必要なんじゃないかと思う。たった一人で演奏するのならば、これ以上のことは言わないが、少なくとも2人以上で演奏するのならば、相手のためにも自分が良い演奏を目指すことが大切だと思う。自分の演奏が良くなれば相手も楽しくなる。この事も忘れないようにしないと。
2025年05月03日
コメント(0)
初めてサックスを分解したのは中学3年の時だった。 当時のサックスは先輩の使い古したYAMAHA YTS−32 知る人ぞ知る?「インペリアルモデル」と言うやつだ。この言葉を知っている人はかなりのベテランか、余程のサックスオタクだろうw インペリアルの上にプロモデルが鎮座するが、当時の中学校の予算では購入してもらえなかった?感じだ。インペリアルの下にはカレッジモデルが存在したが、この機種は新入部員が使うもので、さらに品質は悪かった。悪かったというのは非常に抽象的かも知れない💦 当時の感覚では音がペラペラで深みがなく、操作性も音程も悪かった記憶がある。音楽(吹奏楽)の入り口で、こんなとんでもない楽器を与えられたら、その後の上達は難しいかなぁと今なら思う。でも当時は楽器が吹けるだけで嬉しくて、朝練から午後練、先生に帰れと言われるまで吹きまくっていたなぁ。 それはともかく、昨年末にジャンク扱いで落札したアンティグアのテナーに手をつけた。このサックス、何とオクターブキーに紙が詰めてあるというw先が思いやられる状態で、商品が届いてひと目見た瞬間に放置してしまったもの。あれから半年以上経って、このまま朽ち果てさせるのは勿体無いと思い、まずはオクターブキーのパッドを交換し、吹いてみた。 いや、鳴るわ・・・これw 思わぬ誤算に笑ってしまった。メイン機のマークVIIの予備機として十分に使えるわ。 と言うわけで、今日から本格的に分解を開始。少し時間はかかるかも知れないが、部品はあるので来月中には音が出せるだろう。完成が今から楽しみだ。
2025年04月27日
コメント(0)
家の中の収納スペースを増やそうとDIYを決行中。事務スペースに作った本棚を取り付けようと、折り畳みの丸椅子に乗っていた所、椅子が倒壊。たまらずもんどりうって落下。降り悪く、下にはプラスチック製の書類入れが置いてあった。その角に背中を擦ってしまい、血が滲み出るほどの擦過傷を負った。 教訓として日記に記す。器具は正しく使いましょう。高いところの作業には脚立など、作業用のものを使うこと。 明日は、もっと傷が痛むだろうなぁ・・・
2025年04月19日
コメント(0)
生活がMacに傾いている。3年近く使っていたiPhone14Proのバッテリーがイマイチ。今までUQモバイルで運用していたが、機種変更と共にauに回帰。14Proを下取りにして(しかし、その下取りがポンタポイントで還元とは)更に2年後には機種変更可能なシステム?を利用して購入。 それにしても、機種変更後のデータ移行の簡単なこと。技術の進歩は素晴らしい。以前はLINEのトークが消えてしまったり、SUICAの残高がなくなってしまったりと散々だったが、今回は一切のトラブルなく移行が完了。 これでボーナス時期になったらウオッチを更新して行こうと考えている。 カラクラの購入から始まったMac生活だが、正直アップルの製品で心ときめくことが少なくなったなと、少し寂しい気持ちはある。カラクラの起動音、Power MacやiMacの登場・・・ああ懐かしい(;'∀')
2025年04月17日
コメント(0)
久しぶりのMacBookを導入した。今回もPRO。M4のタイプ。前回、M1が出た時に買ったのだが、どうも昔のMacと操作系が違いすぎたのでついつい使わなくなってしまい、2年後にiPadの13インチが出た段階で下取りに出してしまった。 それからしばらくはiPadを中心に事務仕事をこなしていたのだが、最近になって動きが悪くなってきたWin版の映像編集ソフトや音楽ソフトをどうしようかと考えているところに、M4の話題が盛り上がり(自分的にだが)金利なしの分割払いがいい感じに使える事がわかったので思い切って導入することにした。 使い始めて数日。主要なソフトはWInにもMacにもインストールできるので、順次インストールを行い使い始めることに。今までと違い、クラムシェルモードでは無くなったので外付けのモニターも繋げるし、その時に別のキーボードを使う必要がないのも助かるところ。 明日からは全面的にMacbookでの運用を始める予定。やっぱり自分はMacに落ち着くのかなぁと思ったりするw
2025年04月13日
コメント(0)
世界経済が一人の男の言説で大揺れ。相場はジェットコースターの比じゃないくらいに乱高下して、老後資金をコツコツと積み立てていたNISA民たちは阿鼻叫喚の悲鳴をあげている始末。 こんな時は気絶したフリして、じっと我慢するしかない。せっかく積立してきたNISAを不安に負けて打ってはいけない💦 経済は必ず再生する。時間がかかるかもしれないが、昨日今日のようにあっという間に戻すこともあり得るし。 NISAですらコレだから、信用取引してた人たちの惨状は想像するもの恐ろしい。みんな、命大事に行きましょう。
2025年04月11日
コメント(0)
アメリカの大統領を選んだのはアメリカ国民だから、その代償は自国民であるアメリカが払ったり、様々な困難を受けるのは必定であると思うが、大統領の暴走で世界が迷惑している状況について、アメリカ国民(特にトランプ支持者)はどうしてくれるのだろうか?経済の混乱、他国民への対応、戦争への介入方法など、本来当選させてはいけない人物を選んでしまったのでは?と思わざるを得ない。 何故未だにケネディが崇拝されるのか?その意味をもう一度問い直す必要がある。学級委員にガキ大将を選ぶとこうなる・・・という見本みたいなアメリカの現状を笑うしかない(;'∀')
2025年04月07日
コメント(0)
先月末からのどの痛み発症。その後咳が出始め、自宅の検査薬では陰性だったが確実に人生初コロナ。熱は2~3日で下がったが、味覚障害が残る。食欲は変わらないのに味のないご飯を食べる虚しさよ。人は味に喜怒哀楽を見つけるのだと実感。 現在は味覚もほぼ戻り、咳だけが少々残っている状態。こんな状況でも仕事は進めねばならず(自宅作業なので助かる)ヒイヒイ言いながら作業を続け、やっと最後の仕上げ。長く感じたここ数日。 明日からは外に出て通常業務の開始。体調が戻ってきたのと、仕事が一区切りついたので、その勢いで少々高めの商品をポチっと(;'∀') 明日が楽しみだ。 健康は損なってこそ、その有難さが身に沁みると言うものか?イヤイヤ、健康を維持する努力を忘れまい。
2025年04月06日
コメント(0)
![]()
1年以上前に手に入れたWOODSTONEのGROOVEと言うマウスピース。バッフルの感じとか、作りそのものが以前吹いてみた〇イブガー〇ラにそっくりで、試しに買ってみたのだが、これが吹きにくい(;'∀')買って失敗したか!と思いながら、別のMPを買う事もせず、たまに気が向いた時に取り出して吹いてみたりしていたのだが、最近?今年になって急にものすごく吹きやすいMPに変貌した。嬉しい誤算?? 原因を色々と考えてみたのだが、リードとの相性?が自分的に合っていなかったのかなと思っている。現在使っているリードはV21の2.5。これが自分としては最適解になっている。 自分の吹き方にも変化があったのかも知れないが、今のところ益々吹くことが楽しくなっているので良しとしよう。 Wood Stone 「オープニング:7」 アルトサックス用マウスピース ウッドストーン メタル AM-II GROOVE (グルーヴ)◆◆◆バンドーレン V21 アルトサックス リード Vandoren V21 ALTO SAXOPHONE Reeds 10枚入り
2025年03月10日
コメント(0)
昨日と今日の気温差に参る。仕事の意欲も奪っていくことになる? 今日は電話連絡しながら原稿書き。筆が進まず参る。昨日は少し大きめの本番。集中力を切らさずに演奏をするのはしんどいものだ。しかし、客席からの盛大な拍手はありがたく、うれしいものだ。あと何年続けられるか・・・
2025年03月03日
コメント(0)
ここ数日、寒い。しかし、北国の大雪を思えば氷点下に少しくらいなったからと言って騒いでもいられない気分だ。自分の環境や基準だけで物事を判断することは簡単だが、その先や周りのことを考えることも大切だなと実感する今日この頃。 中学や高校の頃の朝練を急に思い出したw あの頃も寒かったが、真冬でもワイシャツに学生服と薄手のウインドブレーカーを着て、原付バイクでぶっ飛んでたなぁと。薄氷の張る田圃の脇を通りながら、凍り付く音楽室の中でロングトーンや曲の練習をしたものだが、今は暖房がない部屋での練習は血圧やら何やらと健康上の問題で避ける傾向に・・・いかんなぁ。しかし、命に関わることになりかねないし(;'∀') 健康で長生きして音楽を楽しむ。これが大切。
2025年02月23日
コメント(0)
最近のケースに魅力を感じないヲジサンですw 収納量もあって、背負うことも出来て、そこそこ軽くて・・・これが普通になっているけど、なんか違うと思ってしまう私。収納量はあるけど、ケースを開けると後ろに転がるのってどうよ?バランス考えて欲しいなぁ。 ファスナーでの開け閉め。確実と言えば確実だけど、何かを出し忘れた、入れ忘れた時のめんどくささといったら結構なストレス(;'∀')特に帰り際にストラップを入れ忘れた!とか最悪で(自分が悪いんだけど)背負っていたケースを降ろすのも面倒で、そのままストラップをかけたまま帰ったりして 若かりし頃のケースと言えば「グローバル」のもの。ケースの縁が本革でダイヤル錠が付いていたタイプ。蓋側に収納スペースがなかったのでケースカバーを付けて、その中に譜面とか入れてた。その分、重くなってしまったけれど、何となくかっこよくて?つけてた記憶がある。ダブルケースもあって、そのカッコよさと言ったらなかった。 サックス型のフライトケースも流行ったなぁ。セルマーのフライトケースはあこがれだった。プロの方が自分のアルバム(LP)のジャケット写真で、そのケースを見せびらかしてたw 最近はMPもだけど、ケースも高くなったよね。マーカスボナなんか10万円越え!!びっくりだわ。
2025年02月01日
コメント(0)
みんなで集まって音楽を創る。これはどんなジャンルでも同じだと思う。まったくのソロ活動をするのなら別だが(それはそれで別の意味があると思うが)仲間と音楽を創るときに必要なのはバンドとしての一体感だったりする。そして、その一体感を創るのは信用、信頼だと思っている。だからこその自己練習だと思って今まで練習を続けてきたと言える。 最近、バンド活動で気になるのは練習会場についても、何となく座っているだけの人がいること。好意的な目で見れば、余程自主練を積んできたのだろうなと思うけど、実際のリハーサルや合奏になった時の出来の悪さに直面した時、その人の信用度は著しく低下する。 お互いが信頼してパートや演奏自体を任せられるのは、その人の努力と成果が見られるからじゃないかなと思う。練習を積み重ねることで、例え思うような演奏にならなくても次につながる信頼関係は壊れないと思うのだが・・・ 今年も自分為に、みんなのために練習しよう。
2025年01月12日
コメント(0)
サックスをいつから吹き始めたのか大分記憶があいまいになってきている。多分だが、そろそろ半世紀になるはず。上手い下手は別として、一つの趣味を半世紀続けることが出来たのは、自分がずっと興味を持ち続けることが出来たと同時に周囲の理解があったことが大きいと思う。親もそうだが、パートナーも演奏者であったことや、子供たちも音楽に興味を持っていてくれたこと、それら全てを含めて、更に仲間の存在も大きいと思うし、聴いてくれた人の笑顔や励ましも続けられた要素の一つだと思う。 端的に言えば、自分は恵まれていたと言う事だなぁ。全く持ってありがたいことだ。感謝の想いが募るばかり。 今年は昨年にも増して音楽の深化を計ろうと画策中だ。もっと掘り進めることで、音楽は更に楽しくなっていくだろうし、こんな面白いことはない。 人生100年時代と言われてしばらく経つが、健康で100歳は難しいハードルだと思っている。しかし、出来る限り長く音楽を楽しみたいと言う欲望を捨てずに生きて行けば、それなりに長生きして、楽しい人生だっと言ってこの世を去ることが出来るような気がしている。 さて、今年も行事ややりたいことが一杯だ。楽しきかな我が人生(^▽^)/
2025年01月04日
コメント(0)
人間働き過ぎは良くないなと思う。まだ三が日の二日目だと言うのに仕事のことを考えてしまうのは如何なものか(;'∀') 夕方から買い物に出かける。夜はたこ焼きw
2025年01月02日
コメント(0)
快晴。初日の出を拝んだ人も多いだろう。自分は午前中から年頭のご挨拶。今年はどんな年になるか?ではなく、どんな年にするか?が大事。流されることなく、自分らしく、計画を立てながら、その目標達成のために頑張りたい。 一年の計は元旦にあり。
2025年01月01日
コメント(0)
地元の方々との忘年会。町内会の集まりと言ったところ。普段はめったに話すことのない人たちとのおしゃべりは、それはそれで良い気分転換になる。縁あってご近所にいる人たちと無理に距離を取る必要はない。何かあった時は助け合えるような、深すぎない関係も大事かなと思う。
2024年12月27日
コメント(0)
所属するBIG BANDの忘年会。今月3回目wみんないい歳になって楽しくJAZZを演奏する。良き仲間たち。 来年からは久しぶりのメンバーが今までと違う楽器で参加してくれるらしい。嬉しく懐かしい想い。 来年も楽しくなりそうだ。
2024年12月26日
コメント(0)
腱鞘炎と言うやつか、ここ2,3日腕が痛い。 PCで書類を作ることが多かった。 今月はライブや演奏会が立て込んでいて、根を詰めた練習をした。 忘年会で呑みすぎた?w 久しぶりに湿布を貼った。だいぶ良くなった気がするが、まだちと痛い。 来年は基礎体力の向上に努めよう。
2024年12月25日
コメント(0)
某所にて忘年会パート2(;'∀')今日は送迎が無いのでノンアルコールでの参加。呑まなくても有意義な時間になった。
2024年12月23日
コメント(0)
同級生が集まる忘年会に参加。かれこれウン十年の付き合い。忌憚のない意見交換は、ストレスも解消され絆も深まる。 楽しい夜になった。
2024年12月22日
コメント(0)
レギュラーグループでの久々のLIVE まだまだ課題の残る演奏だったが、まだまだ挑戦できる。来年は何回できるか分からないが、ネタを沢山仕込んでおこうと思う。
2024年12月20日
コメント(0)
気が付くと日記が1か月も止まっている(;'∀') 時のたつのは本当に速いものだと思う。 師走になって身の回りは何かと気ぜわしい。やらなければならない事が山積みで気持ちが折れそうになる。それにしても、日の傾く速さに驚くばかり。午後2時半を過ぎると気分は黄昏時w やはり人の心は太陽に左右される部分が多いなと実感。晴れれば気分明るく、雨降れば気分落ちる。早く日が昇ればそれなりに早起き。日の出が遅くなると(寒いのもあるが)起きだすのも遅くなる。 自然と共に生きると言えば聞こえがいいが、年末にかけてやるべきことをきちんとやって「カポ~~ン」とした新年を迎えられるようにしたいものだ。 別件ながら・・・ 先日のプライムデーとやらは、価格はプライム?だが、届くのが全然プライムじゃなくなる。どうしたものか・・・
2024年12月16日
コメント(0)
近隣の高校にサックスを教えに行く。今年1年生。最近ヤマハの875EXを買った生徒さん。来年1月に個人コンクールに出るらしい。 中高生のサックス吹きに多いのは左手の小指が離れすぎていること。速いパッセージでタイムラグが生じる。なるべくキーから指を離さないようにとアドバイス。これがなかなか難しいんだけどね(;'∀') 音の出し方も注意が必要。音を出してから口の形を作らないように。音を出せる口にしてから息を入れる。ここがポイント。そうすれば出だしの音で緊張することも減る。 レッスンの時は基本をしっかり確認してから曲に入るようにしている。今日の生徒さんも良い成績を収められますように。
2024年12月09日
コメント(0)
セッション形式でのLIVEを久々に行う。前回やったのはコロナ前だから5年ぶりくらいの開催。若手のミュージシャンに会うことが出来て、セッションも出来て面白く楽しい時間になった。 年末には恒例のセッションもあり、楽しい時間が続きそうだ。
2024年12月07日
コメント(0)
12月は公私ともに忙しい。 先ずはコンボでのライブ。7日と20日の2回。 そして、吹奏楽での本番が2回。年末のセッションもある。 忙しいが楽しい。健康で楽器が吹けるなんて幸せだ。頑張ろう。
2024年11月18日
コメント(0)
中学生のアンサンブルコンテストを聞いた。みんな頑張っていた。しかし、同じ中学生でも実力差が大きいのは何故か?結論から言えば指導者の問題なのだろうなと思う。 逆を言えば、同じ中学生なのだから同じ指導者が指導すれば、きっと実力派拮抗するだろうと思う。そうなると、力を伸ばせる指導者に出会えなかった中学生はかわいそうだなと思ってしまう。 ただ、今の中学生と昔の中学生(自分)との違いは何かと聞かれたら、自主性の違いと答えるかも知れない。自分が中学生の時の顧問の先生は音楽教師。しかしながら、普段の練習は計画と実行については、ほぼ全てを生徒に任せてくれた。なので、練習日程や内容など皆で話し合って決めて、実行できた。この経験は後々、進学して同じ部活動をするときでも、また大学でジャズ研究会にいた時にも非常に役に立ったと思う。もちろん現在の学校の状況、例えば練習時間が下校時間が早くて、結果として短いとか、朝の練習や昼休みの練習はなしだとか、当時の頃とはかなり違うので本当に大変かもしれないが、何はともあれ音楽と言う一生の趣味(ひょっとしたら職業?)の入り口に立つ学生たちの才能を存分に伸ばすために、今やるべきことをしっかり教える指導者の存在を渇望している。 もう一言付け加えれば、だらだら何も考えずに練習するよりも、しっかり考えて毎日30分でも1時間でも自分で考えて、集中して練習を続けた方が良い場合もあると思うな。
2024年11月16日
コメント(0)
玉木君。バレちゃったけど個人的なことだから仕方ないか・・・でも、考えてみれば公人ってどんな存在なのだろうか?聖人じゃないって言うのは簡単だけど、少なくとも倫理観を持つのは政治家である前に、人として当然のことじゃないのかなと思う。奥さんに叱責されました。じゃあ仕方ないねじゃダメじゃんと思う。 出来れば、選挙の前とか選挙中に「すみません!不倫してました~~!でも103万円の壁を破りますので、どうか投票してください!」と言って当選したのなら、もう少し国民も納得したのかも?? 少なくとも民意ではないよなぁw 金と権力があれば女性は寄ってくる?その時にどうするのか?公党の党首だよ(;'∀') なんでもアリでいいのかなぁと思う一国民でございました。
2024年11月12日
コメント(0)
衆議院総選挙が終わった。マスコミが煽りに煽って与党に逆風を吹かせ、一時の感情に任せた人たちが「お灸をすえる」と言う名目で、あの悪夢の3年3か月間政権を担った時の首相が党の代表になっている政党に票を入れてしまった。 確かに、政治と金の問題は重要なポイントだと思う。使った金、ため込んだ金についてダンマリを決め込んだり、うやむやにした政治家は退場するべきだと思うし、何より「どの顔で言う?」と思うわざるを得ない一般常識からかけ離れた「政治家の論理」とやらには呆れかえるのだが、だからと言って野党も政務活動費を使っていたわけだし、私から見ればどっちもどっちだと思うのは当然じゃないかな。 私は3・11を忘れていないし、これからも忘れない。それだけあの時の政権与党(民主党)のやった施策や行動の遅さ、被災者に寄り添わない政治姿勢は酷かった。たった13年で、お灸をすえるために立民に入れる勇気だけはなかったわw ともかく、これから政局は混乱するだろう。すればするほど我々の声は聞こえなくなる。施策は進まなくなる。気に入らないと言う感情で政治を動かそうとすると、結局割を食うのは国民なのだ。これだけは忘れまい。
2024年10月29日
コメント(0)
この歳になると、何回もの国政選挙を経験している訳だが、いつも思うのは、みんなイイことを沢山言うけれど、その公約の達成率については、ほとんど言及しないと言う事。やってできたこと、出来なかったことを正直に並べることで、その政治家の議員力や政党の実現力が分かるものだ。 裏金問題とやらで与党は旗色が悪い・・・本当だろうか?与党には予算を決めてなにがしかの政策を実現してきたと言う実績がある。これは強いんじゃないかなとも思ってしまう。野党は今まで何をしてきたのかと思うことが、特に最近多い気がする。もちろん政治を監視して、直すべきところはしっかり直してもらうために論陣を張ることは当然だし、どんどんやって欲しいのだが、与党と同じような問題を起こした(若しくはそれ以上のこと?)人たちが何を言っても国民に響かないよなぁと言う事も多い気がする。 何にしても、自分たちは目の前に出された素敵な料理が並んだメニュー(公約)よりも、実際に出来上がって来た料理(実績)がどんなものであるか?をしっかり見て行く必要があると思う。 政治は常に監視しておかないとね(;'∀')
2024年10月17日
コメント(0)
昨年購入した簡易防音室。そこそこ安く?防音と言うよりも遮音性能を期待して購入したが、何といっても値段相応に狭いw それでなくとも狭い日本家屋の中に、更に狭い防音室を置いてどうする??と思いながらも1年少々使ってみたが、やっぱり狭いところでサックスを吹いていると非常に疲れる(;'∀') 何よりも耳がダメになる。 しばらくは放置して、様々な手段を考えていたのだが、少し前に「こいつを一旦ばらして、ウォークインクローゼットの壁に貼り付けてみては?と考え付いた。明日から時間を見て少しずつ改装計画を進めて行く予定。多少の遮音性能、防音性能は期待できるかも。そして何よりも今までよりも倍以上の広さになるのがイイかも??
2024年10月16日
コメント(0)
何度も言ったり書いたりしていること、それはアドリブはリズムが大切と言う事。良いアドリブ、歴史に残るレジェンドのアドリブは総じてリズムが素晴らしい。そしてアマチュアのアドリブは総じてリズムが悪い。自分のアドリブを聞きなおしてみても実感する事実(;'∀')
2024年10月11日
コメント(0)
セッションはアマチュアからプロまで一緒に、または別々に行われる。切磋琢磨と言うか、チャーリー・パーカーの逸話などを見ると、へたくそなヤツは曲の途中でシンバル投げつけられて演奏が中断されたり。それはそれはシビアな集まりだったと想像する。 もちろん、こんなセッションばかりだったら素人さんは近づくことも出来ず、演奏そのものがトラウマになって地獄を見ることになりそう(;'∀') とはいえ、逆にアマチュアの集まるセッションにおいては、ともすればカラオケ大会の様な感じになることも多く、これはこれで何だかなぁと思ってしまう。 みんな上手くなりたい、レコードやCDで聞いた憧れのプレーヤーの様に演奏してみたいと思うのかな?どうなんだろう?毎回同じ曲を「これしか出来ないんです」と言いながら、その上前回と変わり映えのしない演奏を披露する人(;'∀') 人の演奏が始まっても黒本(ジャズ・スタンダード・バイブル)をガン見して、曲の終わりだけ、それこそカラオケ大会の様におざなりな拍手をする人。 もっと聞かないと、もっと演奏しないと、もっと練習しないと。 もう一つ加えると、知らない曲が多すぎない?と言う事、せめて先述の黒本の中から50曲くらいは覚えていると良いんだけどなぁ。 という訳で、最近はセッションに行かない自分でした。
2024年10月07日
コメント(0)
最近情報として入ってくる後輩たちの行動や言動。何やってるのかなぁ・・・そんな行動で信頼が得られるとでも思っているのかしら?と思うことしきり。 プライバシーの問題もあるので詳しく記せないのは仕方ないが、行く末を案じる一人。
2024年10月04日
コメント(0)
全2247件 (2247件中 1-50件目)


![]()