1

3月11日に東日本大震災発生して以来、もう20日程経ちますがいまだに福島原発からは、放射性物質が放出され続けています。放射性物質が、今までも、今も、これからも、大気に土壌に海に放出され、風に載り、雨に含まれ、海水に溶け込み、撒き散らされ増え続けるのに東京電力を大スポンサーとするマスコミの報道も、そのテレビに出てくる御用学者の解説も、東京電力の発表も、政府の記者会見でも、「直ちに健康に健康被害の危険はない」、「安全」を繰り返す・・・放射性物質が、そんなに安全な訳ないだろ緊急入院が必要な程度以外の放射線被害は、安全だと言うのか長期間にわたる健康被害はどういう見通しなんだ●緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)試算結果時事ドットコムより 避難・退避勧告圏(福島第一原発から半径30Km以内)より外の 飯舘村やいわき市の一部も基準値を超える予想が出てるのに・・・ということで、震災発生以来、私がいろいろ見聞きした中でも分かりやすく、ほぼ納得できると思える原子力専門家による説明の動画を紹介します。過去の経過、現状と今後の見通し、具体的な本当の危険性を知ってこそこれからどうすべきか初めて判断ができるというものです。YouTube・福島原発に何が起きているのか 武田邦彦 2011.3.30 1/9~9/9
2011.03.30
閲覧総数 12
2

小惑星探査機 「はやぶさ」 が今日13日夜、小惑星「イトカワ(ITOKAWA)」までの往復50億Kmにおよんだ7年間の旅を終えて地球に帰還しますJAXAが2003年に打ち上げた工学試験探査機「はやぶさ」は、太陽系内の往復探査時代の幕開けを目指して、様々な探査技術を実証するためのプロジェクトでした。その目的地は大きさわずか500mの小惑星「イトカワ」。地球スイングバイとイオンエンジンを組み合わせた独創的な航行方法で、2005年に探査機はこの前人未踏の天体に到達し、誰も想像できなかった不思議な世界を私たちに伝えてくれました。「はやぶさ」によって人類は、地球に接近する微小小惑星の姿を、初めて間近で見ることができたのです。このニュース、月より遥かに遠い天体まで行って着地し還ってくるなど世界初、人類初の日本科学技術の成果てんこ盛りなんですが、日本のマスコミはあんまり特番を組むなどして報じませんねー決勝でもないサッカーW杯なんかよりビッグ・ニュースなんじゃないのYouTube ・HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- 【Trailer】 ・6月13日 19時51分(JST)頃:カプセル分離 ・6月13日 22時51分(JST)頃:カプセル再突入カプセルは、オーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠に落下する予定。はやぶさ本体は、カプセル分離後に大気圏に突入し燃え尽きてしまうそうです小惑星イトカワは、日本のロケット開発の父・糸川英夫博士に因んで付けられた名前で、その糸川博士が戦時中に設計に携わった世界に名をはせた名戦闘機が 「はやぶさ」(一式戦闘機 隼)なんですな。夕方からネットのライブ中継もありますね。●JAXA 宇宙科学研究所はやぶさ管制室からライブ中継 ・http://hayabusa.jaxa.jp/live/ 6月13日(日)18:00~24:00 「はやぶさ」帰還時の相模原管制室の模様をライブ中継します。 (音声はありません)●NASA 観測用航空機からのライブ中継 ・Hayabusa Re-Entry Airborne Observing Campaign 豪州ではJAXAとNASAが協力して観測用航空機DC-8に乗り込み、「はやぶさ」再突入時の火球の空撮に挑みます。この観測は、JAXAとNASAの協定に基づいておこなう共同観測で、観測時にネット中継が試みられますが、天候や回線によっては実現が難しい場合も考えられますまた、NASA 内の状況に依っては、実況ではなく、数時間遅れとなるとの情報もありますので、状況が分かり次第あらためてお知らせします。世界初、人類初の日本の技術研究の成果がてんこ盛りのこのニュース、世界最先端の日本の科学技術力の証明であり、マスコミはもっとバンバン特番でも組んで報じるべきなんじゃないんですかね。まあ、日本の成果が嫌いなマスコミや、世界最先端の日本の科学技術を仕分けする外国出身の蓮舫大臣(笑)の民主党が政権を握る今の日本じゃ、期待するだけ無理か小惑星探査機「はやぶさ」は、 ・月以外の天体からの地球帰還、 ・イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、 太陽から史上最も遠方に到達など、世界初、人類初が目白押しの日本が誇る科学技術の最先端プロジェクトの1つです小惑星イトカワ上で採取したサンプルが今日地球に着地するカプセルにもしも入っていれば、世界初の月以外の天体の固体表面からのサンプルリターンとなります。 様々な障害を乗り越えた末の帰還のため、確認するまでサンプルが残っているかどうかは分かりませんが、万一それが叶わなくてもこれだけ多くの世界初世界初 * 地球以外の天体における、着陸した姿のままでの離陸 * 地球と月以外の天体からの離陸 * マイクロ波放電型イオンエンジンの運用 * 宇宙用リチウムイオン二次電池の運用 * イオンエンジンを併用した地球スイングバイ * 世界で初めて、宇宙機の故障したエンジン2基を組み合わせて1基分の推力を確保 * 以下は、成功した場合のもの o 月以外の天体からの地球帰還(固体表面への着陸を伴う天体間往復航行) o 小惑星地球衝突を想定した国際的訓練および実験の実施 o 月以外の天体の固体表面からのサンプルリターン世界最遠 * 遠日点(1.7天文単位)を通過。イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、太陽から史上最も遠方に到達 * 光学的手法により、自力で史上最も遠い天体への接近・到達・着陸・離陸世界最小 * 最も小さい天体への着陸・そこからの離陸(wikipediaより)この困難を極めた小惑星探査機「はやぶさ」の帰還の様子については、多くの動画が作られていますね。YouTube ・探査機「はやぶさ」の軌跡 舞-HaYABUSA ~Falcon of phoenix 前編 後篇 ・こんな事もあろうかと! ・【MMD-PV】Starduster 「はやぶさ」~はじめてのおつかい [HD720p] 今回のプロジェクトに続くプロジェクト「はやぶさ2」がありますが、民主党の事業仕分け等によって難航している様です。みんなで応援して、日本の世界最先端技術を存続させよう!●「はやぶさ2を実現させよう」勝手にキャンペーン あなたの応援が,はやぶさ2の実現につながります - はやぶさ2予算獲得のために,JAXA や総合科学技術会議,関係省庁等にメールを出そう!●小惑星探査機「はやぶさ2」を実現しよう! 「はやぶさ」は既に数々の「科学的成果」を上げましたが、 本来「工学実験探査機」であり「小惑星探査に関る技術の実証」がその主なる目的なのです。 即ち「はやぶさ2」こそが「真打」登場、本命中の本命の「小惑星探査機」となるのであり、 ある意味「はやぶさ2」を実現させてこそ「はやぶさ」ミッションは真の完成を見る、とも言い得るのであります。■関連 andrea grittiさんのブログ「璧を完うす(へきをまっとうす)」 ・「はやぶさ」と「隼」=== わずか23センチのペンシルロケットから始まった日本の宇宙開発は、糸川氏の常人離れしたバイタリティで進んでいった。資金難、実験場探し、爆発までありとあらゆる困難を排し、1970年2月11日、ソ連、アメリカ、フランスに次いで世界4番目に純国産で人工衛星を打ち上げた。敗戦から25年、糸川氏と宇宙開発の一つの到達点であった。その後もさらなる目標に向かって精力的に働く糸川氏に対し、朝日新聞がネガティブキャンペーンを張る。社説から天声人語までをつかった執拗なものだった。痛くもない腹をさぐられた糸川氏は嫌気がさして、宇宙開発を後任に託し、職を離れることとなってしまう。それでも、糸川氏が日本の宇宙開発史に多大な功績を残したことは揺るぎないものだった。糸川氏の名は、小惑星探査計画に伴い、宇宙科学研究所(JAXAの前身)の依頼で小惑星に冠されることとなった。小惑星「イトカワ」探査計画、そこに向かう探査機の名が「はやぶさ」。糸川と隼はイトカワとはやぶさになってもう一度、日本の技術と魂を世界に示すことになった。===昔から朝日新聞は、日本の成果をおとしめる活動を続けているんですなー。
2010.06.13
閲覧総数 8
3

明日は東京都知事選の投票日。流石に今回は投票に行く。今回は、14人も立候補してるのに近所の掲示板には4人分しかポスター貼ってないし、政見放送全員分見たけど悪の組織の募集や外人のモノ真似等々怪しげな候補が多いから、放っておくとどうなるのか心配だ。Dr.中松や桜金蔵の政見放送がマトモに見えたのだから、本当に驚いた。TVに良く出た4人だって、怪しげな人が多い。候補者を見ていて素朴な疑問を持った。候補者達は、本気で「都知事」に、なりたいのだろうか?「都知事」になるつもりがあるのだろうか?オリンピックではないのだから、参加する事に意義があるわけじゃないのに。また、政治家の話を聞いたり、選挙の演説を聴くと常々思うのは、他人の批判よりも「自分なら具体的にどうするつもりか」を聞きたいと思うこと。他人の批判など、自分に実行能力なくても誰にでもできるしね。評論家を選ぶのではなくて、知事として実行するリーダーを選びたいのだから。今回もそういう視点で投票する。皆さんも投票に行ってね
2007.04.07
閲覧総数 16
4

いよいよ、今日は参院選投票日ですね!今回の選挙は、大荒れの現在の日本の未来を、今後大きく左右する選挙となるでしょう。当然の事なんですが、日本が好きな政治家を選びましょう。最近、どういう訳か日本より外国の方が好きで、日本国民の税金を平気で外国に渡す政治家がはびこっていて困る。それで、増税? 冗談じゃない!投票は、国民が民意を政治に反映させることができる最大のチャンスです!投票しなかったり白票を投じることは、結果的に訳のわからぬ組織票に力を与える事になってしまいます。だから、必ず投票に行って、有効票を投じよう!投票では、自分や家族、国の未来を託せる、能力のある政治家を慎重に選びましょう。顔を知ってる有名人だからなんて理由で、素人を選ぶとひどい目にあいますよ。芸能人の人気投票ではないのだから・・・もし自分の乗るバスの運転手が、顔を知っている有名人であっても、運転の知識も運転経験も無いシロウトだったら、そんなバス恐ろしくて乗れないでしょう?それと同じです。必ず投票に行って、有効票を投じよう!
2010.07.11
閲覧総数 13
5

2日に、清志郎が亡くなった。亡くなったと聞いて、この曲を思い出した。●YouTube ヒッピーに捧ぐ 1989 日比谷野音美声でもなく歌もそんなに上手いとは思えず、正直それ程好きとは思っていなかったし、訃報を聞いて驚きはしたけれどもしばらくは実感が湧かずにいた。けど、この曲を聴いていたらだんだんと亡くなったということが現実味を帯びてきて涙が出たまさかこの曲と清志郎本人の死とを重ね合わせる日が来るとは、今まで想像もできなかった。そして、そんなに好きとは思っていなかったのに、涙が出るとは・・・YouTubeで、彼の色んな曲を久々に聴きなおした。知っている曲も多いが、知らない曲も沢山あった(発禁で日の目を見なかった曲も多いし)。驚いたのは、亡くなって間もないのに、どの曲にも追悼のコメントがいっぱい付いている事。それも若者から年配の人、男女問わずに。音楽界でもわりと異端のイメージがあったけれど、想像以上に多くの人に好かれていたんですなー。今、現在も、追悼コメントや新しい動画のエントリーが、どんどん増え続けてます。訃報を伝える多くのニュースでは、「日本のキング・オブ・ロックが亡くなった・・・」なんて言っているけど、どうも清志郎の音楽が 「ロック」 というのは違和感があるなー。元々は、バリバリのフォークで、だんだんとR&B(リズム・アンド・ブルース)、ソウル色が強くなって行き、そのあたりが彼の音楽の真ん中の部分だと思う。現在でも「ロック」とは、ちと違うと思うな、個人的には。ま、音楽にジャンル分けなんてあんまり意味がないけど、シックリこないもんはしょうがない。初めの頃は、こんなでした。●YouTube 初期のRCサクセション ぼくの好きな先生こんな記事もありました。忌野さんの恩師 教え子は「穏やかな顔」 デイリー・スポーツ===忌野清志郎さん(本名・栗原清志)の通夜が3日、都内の寺院でしめやかに密葬形式で営まれ、RCサクセションの初期の名曲「ぼくの好きな先生」のモデルになった日野高校時代の元担任・小林晴雄さん(77)も弔問に訪れ、最後の別れを惜しんだ。当時自身がモデルとなった楽曲のレコードを清志郎さんが持ってきて「“迷惑じゃなかったですか”って言ってくれたんですよ」と懐かしそうに振り返った。今年2月に三浦友和と2人で会いに来たときは、元気だったそうで、わずか3カ月後の別れは想像もつかなかったという。「おだやかな顔でした。苦しんだ様子はまったくなかったですね」とさみしそうに語った。===高校の美術の先生だったんですよね。清志郎の後の人生にも影響を与えた人です。彼の結婚とかにも。「表現の自由」を唱えつつスポンサーに媚びて曲を放送禁止にするメディアを、TV生放送で堂々と批判した有名な「FM東京」(前後の曲込みはこちら)や、アメリカのイラク侵攻を皮肉ったアルカイダーズ(動画1~8)、パンクアレンジの「君が代」、などなど世間を騒がせたり発禁も数知れず。(こんな曲のもありますね「軽薄なジャーナリスト」)シャイで優しさを内に秘めつつ、世の中に迎合せず、自分に正直に音楽やメッセージを貫き、音楽がそのまま人生だった様な人でしたね。それに改めて曲を聴きなおしてみると、今まで清志郎の歌は下手だと思っていたけど、意外と上手い、というよりも味がある、というか歌が伝わってくる事に今更ながら気が付いた。例えば、他の歌手達と競演したこの曲を聴いたら、他の歌手よりも歌詞が聴きとり易くて歌が心に響いて来るような迫力があって、清志郎の歌を見直した。●YouTube 「春夏秋冬」 泉谷しげる 小田和正 桑田佳祐 忌野清志郎派手な衣装にメイクや「雨上がりの夜空に」のようなアップテンポの曲が有名だけれど、静かな曲にも良いのが多いです。●YouTube 夜の散歩をしないかね こんな珍しい動画もありました。 (こんなのが見られるとは、YouTube様様だ!) RC Succession - 夜の散歩をしないかね 76年陽水前座しかし時間が経つにつれ、ジワジワと「惜しい人を亡くした」という気持ちが大きくなってくる。いるのが普通だった人がいなくなると、心に突然ポッカリと空洞ができた様で、その存在の大切さに後から気が付くもんです。「お月様お願い、清志郎を返して」と言いたい気分だ
2009.05.02
閲覧総数 249
6

初詣に、靖国神社へ行ってきました。(ブログに書くのが大分遅くなりましたが・・・ 昨年後半ぐらいからツイッターにはまったりして、 ブログあまり書いてないですね。 ツイッターは昔はつまらなかったけれど、 最近は参加者も多くなって 情報収集&発信の手軽な手段として面白いですな)境内は、老若男女さまざまな人々で一杯でした拝殿近くになると参拝列の人々で詰まり、警備の人達が怪我人が出ないように無線で連絡を取りながら誘導していました。日の丸の旗と、大きな凧、羽子板が掲げられていましたお正月だけあって、参道の両脇は出店がギッシリと連なり、出店の奥に用意されたテントのテーブル席でお酒を飲んだり食べたりしている人々でほぼ満員の状態でした。遊就館前で福引をしたら5等だったので、メモ用紙を選びました他に1等2等はハイビジョン・テレビやノートPCなどスポンサー企業による豪華賞品もありましたよ。私は靖國神社崇敬奉賛会の会員なので、事前に福引券が郵送されてきていました。と言っても、昨年入会したばかりなんですが靖国参拝しない政治家を、自分は批判できるのか?と、ふと考えて昨年入会しました。靖國神社崇敬奉賛会これが色々と会員特典もあって正会員で会費年額3,000円。月で割ると250円と、毎月コーヒー1杯我慢程度の金額ですね。会員特典も多く、例えば・遊就館が無料で拝観できたり(通常大人800円)、・遊就館の茶房(カフェ)や売店(ミュージアムショップ)で1割引、・靖國神社近郊ホテルが会員特別割引料金 ほか、と盛り沢山です。インターネットで入会申込もできますよ。「政治家が靖国参拝しない」と嘆いている、あなたもどうですか?靖國神社崇敬奉賛会 のページ靖国神社の代替施設案に反対の署名を集めていたので、署名したらチラシと絆創膏(上の写真)をもらいました天気同様、正月から晴れ晴れとした良い気分になりました
2011.01.02
閲覧総数 597
7

西表島のレンタカー屋のお姉さんに「是非行ってみて」と熱烈おススメされたのが、野生生物保護センターでした。特に予定に入れてなかったのですが、西表山猫の展示もあるというので寄ってみることにしました。予想していたより面白かった!行って良かった!西表野生生物保護センター* * *「古見のサキシマスオウノ木群落」を出て、マングローブの繁る河口など眺めながら、ドライブは更に北に進みます。「西表 野生生物保護センター」の看板がありました。「西表野生生物保護センター」 割と小さな建物です。見取り図がありますが、展示スペースもこじんまりとしたもの。綺麗な展示室です。手前は西表島の俯瞰模型パネルが沢山並んでいます。パネルをふと見ると、見覚えのある「砂浜の穴」の写真がありました。そう、南風見田の浜で見て疑問に思っていた例のヤツです!「砂浜の穴に住んでいるのは、」・・・めくると答えが書いてあるようです。南風見田の浜で見たのは、これもう一つ、以前から疑問に思っていたものの写真もありました。おー!「ホシズナって何?」・・・ 何なんだー、正体はー西表島の北端には、星砂がとれる、そのものズバリの名前の「星砂海岸」もあります。(この後寄ります)と、今回は長くなったので、ここまで。答えは次回(後編)にて明らかになる! (^ω^;; {最近のTV番組ミタイダナー・・・西表島:つづく
2007.06.09
閲覧総数 64