助産婦じょじょのアフリカ日記

助産婦じょじょのアフリカ日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

jojo5555

jojo5555

Favorite Blog

熊に要注意! NIJI.さん

ギャラリーVIVI vivi-anさん
beninoa beninoaさん
シュナ太太の『こん… シュナ1557さん
生きてれば色々ある… dynasty2399さん
サイト紹介 tanzan6452さん
天然石 ランエボセブンさん
虚空座標 KURO−Mさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
カンボジア胡椒農園… Kuracchi1969さん

Comments

途上国の医療環境を変えたい高校生@ Re:コートジボワールの母子手帳~お産事情(07/08) 突然のコメント失礼します。 はじめまし…
http://buycialisky.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis rezeptfrei in der schweizcheap o…
http://buycialisky.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) why wouldnt cialis work for mewhats in …
http://buycialisonla.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis and joint painscialis didnt work…
http://viagraiy.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) viagra quanto costa in farmacia <a …
2005/10/27
XML
カテゴリ: いのち
普天間移設 「いまだに沖縄は植民地」怒りや戸惑いの住民

在沖縄米軍基地の整理・縮小を求めるうねりへとつながった米兵による少女暴行事件から10年。沖縄県民悲願の普天間飛行場(宜野湾市)移設の結論はやはり「県内移設」だった。戦後60年。政治にほんろうされ続けた沖縄が「千載一遇の好機」(稲嶺恵一知事)と期待した在日米軍再編協議は「基地の固定化」を意味する結論をもたらした。(毎日新聞) - 10月27日

以上、ニースからのコピーでした。





それは、このニュースに関連して、インタビューを受ける沖縄の人たちがとてもきれいな言葉(標準語?)を使っている、ということです。

最近、こんな本を読みました。 ねじれた絆ねじれた絆

このブログで概略が説明されていました。→ こちら

昭和46年に沖縄で実際にあった、新生児取り違え事件の話です。
取り違えられた子どもの親は、子どもが6歳の時に真実を知ります。

この本の中で、沖縄がアメリカから返還されるのを受けて、沖縄の方言を本土と同じような言葉に矯正しようとする動きが紹介されていました。


私は、「琉球」という名前を「沖縄」にするにあたって、多くの人が反対したニュースがあったのも子ども心に覚えています。


日記「私の反戦」 にも書きましたが、 太陽の子灰谷健次郎の太陽の子 や、

火垂るの墓野坂昭如の火垂るの墓 など、これらを読むたびに、戦争はまだ終わっていない、私たちの近くにあるんだ、という気になります。

(正確には、「火垂るの墓」は悲しすぎて読めません。でも、「アメリカひじき」や「死児を育てる」は読みました。きつかったです。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/27 02:01:34 PM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


火垂るの墓  
機械犬♪  さん
あれはなんだか一度見たら、気の毒で気の毒で…って感じでした。【はだしのゲン】は小学校で8月6日に特別登校日というものが設けられて、見たことがあり、それを見て幼心に戦争は怖い、してはいけない、悲しい、残酷なものなんだということが分かりました。

あ、そうそう三砂ちづるさんのその本は助学時代に買いました。途中まで読んで最後まで読めていないんですよ。読まなきゃ。あと『昔の女性はできていた』という本もまだ読めていないんですよね。自宅に持って帰らなくてわ!!
昔の女性は色々工夫・努力していたんだなぁと思います。 (2005/10/27 02:50:55 PM)

Re:身近にある戦争(10/27)  
vivi-an  さん
私は今まで、戦争から目を背けていました。
怖くて悲しくて‥
戦争だけではありません‥
jojoさんが一生懸命取り組んだり関心をむけていることのほとんどだったと思います。
でも、こうしてjojoさんに出会ったことで、私の中で何かが変わってきています。
アフリカの現状なんて知らなかった‥。
jojoさん、すごい力ですよ! (2005/10/27 03:49:53 PM)

ヾ(☆‘∀‘☆)。゚+.нёLL○。゚+.(★‘∀‘★)ノ  
とぉーま  さん
沖縄は最初っから捨て駒として扱われてきたって感じでしょうね。今でも日本の半分以上(75%だったかな?)が沖縄に基地がありますしねо゜Ο。
今回のこの基地移設についてはカナリ沖縄でももめてましたょ。
選挙で基地自体をなくす。という考えの人も結構いたのですが、結局自民、公明には所詮勝てませんでしたね。団体力が凄すぎですょねо゜Ο。それに比べて他の党は・・・(〃´o`)=3 フゥ
これからのことを考えて少しずつ政権も動かしていかなくては何も進まないしね。
基地があればどぅいう事が起こるのかっていうのをはもっと考えていって欲しいですょね。 (2005/10/27 03:58:49 PM)

Re:身近にある戦争(10/27)  
シュナ1557  さん
この間「ねじれた絆」を友人から頂きました。
読む本が積もっていて未だに読んでいませんが、今回良く旅行にもって行ってゆっくり読もうと思っています。

台湾では沖縄は未だに琉球と表示されています。
私の母は子供の時に戦争を経験しているのですが沖縄だけにはどうしても行けないと言っています。
この言葉の重みを思い出しました。
PEACE ON EARTH. (2005/10/27 06:50:05 PM)

Re:身近にある戦争(10/27)  
うしーた  さん
神奈川も横須賀に海軍、厚木に飛行場があり、
座間や相模原にも米軍のキャンプがあるし、
横浜・江田では米軍の飛行機が墜落したという事故もあるので、人事ではないですね。
大和市での騒音に対する住民の怒りは相当なものに達しているのに、米軍は全く意に介さない。
日本はいつまで、アメリカのいいなりに
ならなければいけないのでしょうか。
(周囲はなぜかアメリカに縁がある人が多いのだけど、私はどうもあの国の政治のやり方は好きでない)

ちょっと日記の趣旨とそれたコメントになってしまいました、すみません…。 (2005/10/27 10:09:50 PM)

沖縄  
の基地の問題は地元の人の間でも
意見が分かれるそうですね。
友人が沖縄出身で、いろいろと話を聞くことがあります。知らないことばかりで・・・。
アフリカのことにしろ
知らないことが多すぎて
愕然とします。

火垂るの墓は映画化?ドラマ化?されるんですかね。
さっきCMをみました。 (2005/10/27 10:35:39 PM)

Re:火垂るの墓(10/27)  
jojo@jojo  さん
機械犬♪さん
>あれはなんだか一度見たら、気の毒で気の毒で…って感じでした。

本当に救いようがない悲しさですね。
でも、戦争や大災害が起これば、それは現実となるのでしょうね。

>幼心に戦争は怖い、してはいけない、悲しい、残酷なものなんだということが分かりました。

子どもに、何をどう伝えるのか、学校の先生とともに、大人も考えていく必要があるのでしょうね。

>あ、そうそう三砂ちづるさんのその本

この方も、協力隊OGのようですね。
国際的にも活躍しているし、すごいですね。 (2005/10/28 11:33:15 PM)

Re[1]:身近にある戦争(10/27)  
jojo@jojo  さん
vivi-anさん
>jojoさん、すごい力ですよ!

ありがとうございます。
思いが強すぎて、伝わらないのでは?と心配することもあるのです。

アフリカを知っているから、私にとっても当たり前のことも、一般の人にとっては当たり前ではないんだ、ってことを最近感じています。

viviさんの「普通」の感覚で、私が「独りよがり」していないかどうか、時々チェックしてくださいね。 (2005/10/28 11:35:49 PM)

Re:ヾ(☆‘∀‘☆)。゚+.нёLL○。゚+.(★‘∀‘★)ノ(10/27)  
jojo@jojo  さん
とぉーまさん
コメントをもらえてよかったです。
楽天の中で、沖縄と言えば私はとぉーまさんの名前が浮かびます。

>基地があればどぅいう事が起こるのかっていうのをはもっと考えていって欲しいですょね。

遠い沖縄だからから、自分たちには関係ない、って思いかねないですよね。
しかし、今日は、横須賀に原子力空母が入ることになった、とニュースでいっています。

問題は、決して沖縄だけ、横須賀だけではないはずですよね。 (2005/10/28 11:38:39 PM)

Re[1]:身近にある戦争(10/27)  
jojo@jojo  さん
シュナ1557さん
>この間「ねじれた絆」を友人から頂きました。
>読む本が積もっていて未だに読んでいませんが、今回良く旅行にもって行ってゆっくり読もうと思っています。

ぜひ読んで見てください。
私には、子どもを思う親の気持ちが、切ないほどに伝わりました。
また本の中には、沖縄という背景が、さまざまな意味あいを持って登場します。

>台湾では沖縄は未だに琉球と表示されています。

そうですか。
何か、意味があるのでしょうね。
よくわからなくて、ごめんなさい。

>私の母は子供の時に戦争を経験しているのですが沖縄だけにはどうしても行けないと言っています。
>この言葉の重みを思い出しました。
>PEACE ON EARTH.

ここ数十年で、私たち人間はずいぶん地球を汚してしまいました。
これから、地球に恩返ししないと、バチが当たるような気がします。

子どもに、動物に優しい、平和な地球にしたいですね。 (2005/10/28 11:43:32 PM)

Re[1]:身近にある戦争(10/27)  
jojo@jojo  さん
うしーたさん
>神奈川も横須賀に海軍、厚木に飛行場があり、
>座間や相模原にも米軍のキャンプがあるし、
>横浜・江田では米軍の飛行機が墜落したという事故もあるので、人事ではないですね。

神戸に住んでいたときは、周囲にそんな施設がまったくありませんでした。
関東に来て、ヘリコプターや飛行機の音が、頭のすぐ上を飛んでいくので、とても恐いです。

横須賀に、原子力空母を配備するというし。
沖縄の施設の整備も、かなりの額を日本が出すらしいですね。
また、借金が増えるのか。
これって、本当に必要なことなのかしら? (2005/10/28 11:46:10 PM)

Re:沖縄(10/27)  
jojo@jojo  さん
NAMUNYAKさん

>知らないことばかりで・・・。
私もそうです。
わからないことが多いし、本当に何が必要なのか、何をしなくてはならないのか、そんなことはわかっていないと思います。

でも、こうしていろんな情報を集めて、考えていくことをして行きたいと思っています

>火垂るの墓は映画化?ドラマ化?されるんですかね。
>さっきCMをみました。

そんな感じですね。
できたら、原作どおり神戸を舞台にして欲しいです。
でも、私、見られないだろうな、つらすぎて。 (2005/10/28 11:50:27 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: