助産院は安全?

助産院は安全?

PR

Free Space

2009年2月、当ブログ内でも荒らし行為が生じた為、書き込みをくださる皆様にご理解のの願いを求めることとなりました。
それにより、コメントをお寄せくださる方には、先にこちらの条件
<http://plaza.rakuten.co.jp/josanin/diary/200902180001/>
をお読み頂き、了承を得たものとさせていただきます。また、当ブログのトップ頁にも、書き込み頂く際のご理解を求めたご挨拶があります。いずれもお読みになり、ご理解頂いた上での書き込みと致します

Profile

福々子

福々子

Comments

ふぃっしゅ@ 広告について 琴子ちゃんのお母さん、こんにちは。 …
まり改めさく@ ホメオパシー記事ありがとうございます。 助産師がホメオパシーを言い出し困ってい…
ひなき。@ 床屋の娘です 初めまして、床屋の娘です。 髪を教師…
ふぃっしゅ@ Re[1]:ケイツーレメディとは?(04/14) 琴子ちゃんのお母さんへ、 お返事ありが…
琴子の母 @ Re:ケイツーレメディとは?(04/14) ふぃっしゅさん >琴子ちゃんのお母さん…

Favorite Blog

くまぴょん家のほー… くまぴょんの妻さん
桃太郎&桃次郎すく… 桃まま1253さん
助産婦メモルの日常… メモル2003さん
星のママへ 琴吹つかささん
夢にむかって つーじいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.01.04
XML
どうして私がH助産師を信用したのか。

確か、厚生省が優良助産師として、H助産師を表彰したもの。
延べ3000人の赤ちゃんをとったということで、優良な助産師として表彰されていた。
「凄いですね」
と、その表彰状について話しが及んだ時に、私が感嘆の声をあげると、H助産師はそれが自分の誇りだという感じで、嬉しそうな顔をしていたことを覚えている。
「昔は年間に100人以上とっていたけど、最近は少子化だなぁ、年間、80人くらいだもんな」
分娩者の年間数が減った理由を高齢としていないことにも、『さすがだなぁ』なんておもっていた。
洗脳っていうやつなのだろうか。

その状態だからこそ、疑えるという人もいるというのに、私は…

それにしても、随分と適当な資料で表彰をするのだとおもった。
カルテを書いていないこと事態、異常なことだとおもうけど、そもそもカルテを書いているとしても、回収するわけでもないし(助産師会だけじゃなく、医療界全体がそうなのだろうけど)、何を基準に表彰したかといえば、きっとH助産師の自己申告だけでしょう。
助産師会に登録している助産師誰もが『私は3000人とったよ!』と言えば、もしかして表彰してくれちゃうのかしら。
そのうちの何人が元気で生きていて、何人が死産で、何人が新生児死となり、そして何人に後遺症が残ってしまったかなんて、誰も調べてくれないから凄いことだとおもう。

平成15年当時、『助産院で逆子は扱ってはいけないのです』と明言していた助産師会。
でもH助産師は逆子を受けたのは私だけなんかじゃない、もっともっとたくさん受けていた(数々の症例を話していた)。
更には、これから開業しようとしていた助産師に逆子の教育まで勝手にしていた。
そんなH助産師の行為や発言を全く知らず、『この助産師は優秀です』と表彰していたのだ。
私って単純で悲しくなるけど、私はあの表彰状をみて、更にH助産師を信頼したのだ。

H助産師は嘘ばかりを述べている。

出産後も、測定していないのに嘘の数値を母子手帳に書いたり、他にもたくさんの嘘ばかりを並べている。
そんな人だなんて、表彰した人たちも知らなかったのだろうけど、よく調べもしなかったのも事実でしょう。

産む時には、“名誉”も“栄光”もどれだけ必要のないモノなのか、よくわかった。
悔しいのは、その引き換えに琴子の命を奪われたこと。
もう誰のことも信用しないから、琴子の命を返して欲しい。

「お母さん、後ろ向き過ぎ!」
と言って、悲しんでいるかもしれない。
だから、あまりこういうことは言わないようにしたい。
ただ、琴子の死は無駄にしたくない。
表彰されているからといって、必ずしも正しい助産師だとは言えない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.05 00:29:26
[助産院での出産について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: