Der Nakajistil

Der Nakajistil

2008.10.09
XML
カテゴリ: ピアノ雑感
気がつけば、前回ここに日記を書いて2年以上がたつ。
世の中色々変わっているけど…
僕のまわりの環境はまったく変わっていない。
同じ町で、同じ職場で、同じ仕事をしている。

そんな中で最近よく思うのは、俗に「完成された楽器の王」と言われるピアノでも、いまだにストラディバリに匹敵する楽器が存在しないということである。
その要因のひとつは、ピアノの打弦機構という仕組みのもつ宿命的な限界のためである。

それはどういうことかと言えば、
弦の振動とはそもそも、何かしらの衝撃、ピアノで言えばハンマーが弦を打つショックがきっかけとなる。ただ、その時点ではまだ「音」にはならない。

その衝撃の波が弦の両端に走り、そこから帰ってきて両方の波がぶつかる。

そして、最初の衝撃から帰ってきてぶつかり合うまでの時間が長ければ長いほど振動数が低くなる。つまり、音程が低くなるということである。
反対に、音程が高くなればなるほど、衝撃から干渉までの時間が短くなる。

ここでピアノという楽器の短所が出てくる。
ハンマーが弦を打つということは、ある程度接触している時間があるということだが、音程がある高さになると、波同士の干渉が起こる時点でまだハンマーが弦に接触した状態なのである。
つまり、高音になると、ハンマー自身が弱音器として機能してしまうわけである。

中・低音と同じように高音を作ると必然的に弱い音になる。
だからといってハンマーを無理に硬くしたりすると、金属的な不快な音色になる。

残念ながら現代の技術をもってしては根本的にはこの問題は解決していない。
なので、各メーカーは色々な工夫をしている。
たとえば、鳴らす弦のほかにもう一本共鳴用の弦を設置したり、金属フレームを工夫して高次倍音がよく鳴るようにする…などである。
多くのメーカーのピアノでは高音になると、1本の弦の中に振動部分の他に共鳴部分を作っている。


整音の場合は、顧客の要望に応じて音を作り分けている。
パワーを求める人には、若干音色が歪んでも音量を重視して作り、プロなど技量のある人にはやわらかめに作って、フォルティッシモは弾き手の技量にゆだねるという具合である。

ヴァイオリンの場合はストラディバリ、グァルネリ・デル・ジェスと言った完璧な名器が存在する。
もちろん、天才的な名人が存在したことも確かだが、擦弦楽器は演奏そのものは難しくても、上記のような、打弦楽器のもつ限界がない。
「わが社はピアノのストラディバリ」と謳うメーカーは少なくない。

もし、そのような楽器が登場するとすれば…それはストラディバリやグァルネリより数倍才能を持つ楽器職人によらなければならないだろう。
また、「完成された」と言われるピアノにおいてもまだそのような余地があるのは…楽器職人にとっては夢であり、ロマンでもある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.10 01:56:09
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ご無沙汰してます!  
たかのり&ともこ さん
2年前帰国した調律師W夫妻です。
最近多く感じることが、わかりやすく書かれていて、納得です。

今週1920年製造のグロトリアンが入荷しました。ぼろぼろですが、非常に濃く深い音色にうっとりです。修復して売るつもりでしたが、自分達の物にしようか迷い出してます。

またいつかどこかでお会いできたら幸いです。
寒い冬が参ります。お体には気をつけて。ではでは。

(2008.10.25 10:13:03)

Re:未だなきピアノの名器(10/09)  
rusf  さん
ご無沙汰しております!
お元気そうで何よりです。
しばらくぶりのブログ、嬉しく思います。
私も自身のブログは休みがちですが、次の更新お待ちしております。 (2008.11.03 11:36:25)

Re:ご無沙汰してます!(10/09)  
たかのり&ともこさん
おひさしぶりですね。お元気ですか?
最近はこちらも中古を手がけることが増えてきた気がします。新品と違ってパワーはないけど、個人で所有するなら深みがあって愛着が沸いてきて良いと思います。
どうぞ、ご健勝のほどを。 (2008.12.29 06:12:54)

Re[1]:未だなきピアノの名器(10/09)  
rusfさん
おひさしぶりですね。
今回は約2年ぶりの投稿となってしまいました。
なにより時間の経つことの早さにびっくりです。
次はいつになるかわかりませんがまたそのうち何か書こうと思います。 (2008.12.29 06:17:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

なっぴー@ Re:ハンブルグかハンブルクか(09/27) ハンブルガーって言うじゃん。 だったらハ…
背番号のないエース0829 @ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
那須野@ Re:調律師と耳の良さ(08/26) 僕もヘッドフォンは大嫌いです しかしそ…
まつかわ@ Re:ドイツ人はバイエルを知っているか 第4回 「楽譜の店で」(06/25) はじめまして。ドイツのピアノ教育に興味…

Favorite Blog

CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
Swing the Piano.歌… さとうゆきこさん
pastel mint rusfさん
ピアノのへや seina1940さん
poco a poco poco a pocoさん
y'Odare cLub    … Yodare-Club-Tomochanさん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: