麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2014年01月27日
XML
カテゴリ: 日々徒然
消費税率8%がいよいよ目前に迫り、消費税率10%も決定しそうな雰囲気の
今日この頃。
住宅ローン減税や住まい給付金など、国のマイホーム購入支援制度を当て込み、
昨年の駆け込み需要を見送った方々も、消費税10%(2015年10月予定)に
備えた家づくり・リフォームの準備をはじめたほうがよい時期の到来です。
その理由は簡単です。

著名なシンクタンクである(株)大和総研調べによると、消費税10%を迎える

可能性が高い2016年と2011年を比較した場合、年収500万円・片働き4人

世帯の実質可処分所得減少が2016年時点で31.22万円、率にして7.2%の

減少見込み。


年収1,000万円・共働き4人世帯の場合、2016年時点の実質可処分所得は

48.74万円、率にして6.0%の減少が見込まれています。

年金夫婦世帯ではさらに深刻な影響が。

2014年においては「簡素な給付措置」により実質可処分所得の急減は防ぐこと

ができますが、2014年から2015年にかけて実質可処分所得の減少額(率)は

大きなものになります。


※実質可処分所得とは、可処分所得から物価上昇分を除いたもので、

  家計が手取りで2013年の物価に換算していくら分のモノやサービスが

  購入できるかという水準。 
  実質可処分所得が10万円減少するということは、現時点で家計収支が
  ギリギリであれば現在の物価に換算して10万円分の消費を減らさないと、
  家計が赤字に陥ることに。 
  また、現時点で黒字の家計が現在と同じ年間の貯蓄額を維持するには、
  約10万円分の消費を減らさないといけないのです。 
出典:(株)大和総研金融調査部 2013年12月24日公開
           消費税増税等の家計への影響試算(平成26年度税制改正大綱反映版)

とは、つまり、将来的な住宅ローン破綻リスクが大きくなるということ。
さらに、2015年1月から相続税の大幅増税が決定。
同時に増税負担を緩和の特例も改定されています。
よって、将来の相続税負担を軽減するためには、どのような家を建て、不動産を
どのように活用するかが重要なポイント。
現在、資産をお持ちであったり老後に備えた不動産投資をお考えの方は、
2015年から訪れる年金所得の減少と相続税増税に備えた適切な対策を
たてていかなければなりません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月27日 10時49分29秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: