全6662件 (6662件中 1-50件目)

現在、年末調整業務の真っ最中かと思いますが、12月から発行される源泉徴収票には、今年大きな変更があります。重要なポイントを動画にまとめましたので、会社員・パート・アルバイトの方はぜひご確認ください。「【超地雷!】令和7年の源泉徴収票が大激変!年末調整・確定申告で必須のチェック点【会社員・パート・アルバイト/配偶者・扶養親族/減税・所得控除/社会保険料・iDeCo/2025/野比のび太/ドラえもん】」令和7年(2025年)分 源泉徴収票の変更点・注意点について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:15 源泉徴収票の変更 1:09 年末調整と源泉徴収票と確定申告の三角関係2:59 源泉徴収票の超基本的な読み方6:03 配偶者控除、合ってますか?7:32 扶養家族、合ってますか?9:38 今年からの要注意点11:13 間違いを見つけた場合は?
2025.11.16

三重県の湯の山温泉に前泊し、今日は三重県立菰野高校の全校生徒の皆さんに講演を行いました。90分という長丁場にもかかわらず、最後までしっかり聞いてくださってありがとうございました。
2025.11.12

全国的に最低賃金が引き上げられた結果、扶養のデッドラインの一つである「時給1320円の壁」が注目されています。この壁を超えると、手取りが約30万円減る一方で、得をすることはほとんどありません。パートやアルバイトの方は特に注意が必要です。詳しくは動画で解説します。「【最近話題】給料上がったのに手取り30万円減!これじゃ昇給貧乏…時給1320円で主婦大損【社会保険・扶養・配偶者/年末調整・確定申告/年収の壁/フリーランス/国保年金/130/令和7年/わかりやすく】」令和7年分(2025年)の社会保険の扶養の論点「時給1320円の壁」について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:14 全国的な最低賃金の上昇1:15「年収の壁」の簡単なおさらい2:22「時給1320円の壁」とは何なのか?6:31「時給1320円の壁」従業員数50人以下のパート先の場合8:18 106万円の壁 と 130万円の壁11:35 賃上げ時代の注意点
2025.11.06

最近、年末調整のシーズンに合わせて、「年収の壁」に関する新しい動画をいくつか公開しています。今回の改正では、「税金の扶養」のルール変更が大きく注目されていますが、実際に家計への影響が大きいのは「社会保険の扶養」です。そこで今回の動画では、新しい“年収の壁”制度を踏まえて、最もお得になる年収ラインを解説しております。「【今年限定】2025年 新・年収の壁。問題は社会保険!1円違えば手取り30万円減【年末調整・確定申告/扶養・配偶者・主婦・年金・フリーランス・Wワーク/106・130万円/令和7年/わかりやすく】」令和7年分(2025年)の「扶養の範囲」の変更点について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:19 新・年収の壁について1:20 年金の扶養と社会保険の扶養3:27 扶養の範囲内の年収は?6:37 106万円の壁 VS 130万円の壁10:20 106万円の壁の場合12:12 130万円の壁の場合14:07 フリーランス、自営業、シニア、ダブルワークの場合
2025.10.29

両親の地元でもある鹿児島市で講演をさせていただきました。来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!子どものころ毎年遊びに来ていた場所で、懐かしいものもあれば新しい発見もあって、とても楽しかったです。
2025.10.25

最近、今年の“年収の壁”改正に関する動画をいくつか公開していますが、その中でも特に質問の多い『扶養の範囲』の変更点について、今回は動画で解説しました。パート・アルバイトだけでなく、自営業・フリーランス・年金生活者の方のケースも取り上げています。「【超改正!】主婦・自営業・シニアに大迷惑「年収の壁・扶養58万円ルール」の正体!今年1月から遡り適用【配偶者・学生・特定親族/基礎控除/所得・住民/103・123・160万円/令和7年/わかりやすく】」令和7年分(2025年)の「扶養の範囲」の変更点について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:13 2025年の年末調整・確定申告の変更点1:30 103万円の壁 崩壊で大混乱になった根本原因3:07 パート、アルバイトの場合7:15 状況をややこしくしている学生の場合9:33 フリーランス、自営業、シニアの場合12:08 「扶養58万円の壁」の補足
2025.10.19

私も一度訪れた大阪・関西万博。とても楽しかったのですが、実際の数字はどうだったのか、内部資料や過去データ、海外の事例をもとに検証してみました。もちろん、立場によって評価はさまざまですので、一つの見方としてご覧いただければ幸いです。「【大成功の裏で】万博は本当に黒字なのか?報道が語らない“万博の真実”を数字で徹底解説!過去・海外・経済効果で比較【2025年と1970年大阪/愛・地球博/上海・ドバイ/運営・会場建設費・インフラ投資/税金】」大阪・関西万博の“黒字報道”を会計の視点から検証し、数字で読み解く万博の実像を明らかにします。0:00 今回のダイジェスト0:13 大阪万博に行ってみた1:50 大阪万博の本当の収支3:52 過去の万博と比べてみた5:20 海外の万博と比べてみた7:03 万博の経済効果は?
2025.10.14

2026年4月および2027年1月に予定されている年金制度改正について、その全体像と影響を解説します。特に「iDeCoが不要になる人が増える」と注目される2026年4月の改正を、会社員・自営業・公務員といった立場別に整理し、DB・共済・企業型DCとの関係もあわせてご紹介します。「【超改正】2026年4月、iDeCoが不要になる人続出!年12万円の節税も【会社員・自営業・公務員/企業型DC確定拠出年金・マッチング/DB確定給付・共済/手数料・出口戦略/いつから・わかりやすく】」2026年4月および2027年1月に予定されている年金制度改正について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:15 オープニング1:14 iDeCo掛金上限の改正3:50【要約版】iDeCoのメリット5:32【要約版】iDeCoのデメリット6:41 企業型DCのある会社の改正9:12 iDeCoを選択しない方が有利な人々
2025.10.06

年に一度、毎年10月に配信しているスポーツ企画。昨年は「Jリーグと税金」をテーマにしたところ、炎上してしまいました。そこで今年は趣向を変え、「Bリーグと投資」というテーマで動画を制作いたしました。ご協力いただきましたBリーグ・佐賀バルーナーズの内尾聡理選手、誠にありがとうございました。「【超わかりやすい】バスケで投資を学ぶ!Bリーグファン向けの“株入門”講座【内尾聡理選手/株式入門・初心者・基本/S&P500/佐賀バルーナーズ/ひとり親家庭の子ども支援 S.U future】」株式投資初心者向けに、投資の基本をバスケットボールに例えて解説した企画動画のダイジェスト版です。0:00 今回のダイジェスト0:15 オープニング1:35 手堅い株をBリーグで例えると6:00 最強の投資信託を例えると10:25 ひとり親家庭の子ども支援プロジェクト
2025.10.04

今回のYouTubeでは、最近「税務調査の傾向が変わってきたなぁ」と感じる点と、令和8年9月稼働開始予定の新システム「KSK2」のポイントを解説しました。「【超速報!】AI税務調査が激変!2026年9月新システム「KSK2」始動で今までの対策が崩壊!? 調査の回避策は?【税務署・追徴課税/33条の2・書面添付制度/インボイス・電子帳簿保存法/令和8年】」最近の税務調査の傾向と、令和8年9月稼働開始予定の「KSK2」について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:16 目次1:03 最近の税務調査、何が変わった?4:18 2026年から何が変わるのか?7:36 税務調査の選定基準の仕組み10:24 新時代の税務調査対策
2025.09.28

9月27日深夜1時から放送の J-WAVE「ゆう坊&マシリトの kosokoso放送局」に、ブシロード取締役会でご一緒している鳥嶋和彦さんにお声がけいただき、現体制での最終回に急遽ゲスト出演いたしました!番組内でご紹介した主な数字の元データは、以下のとおりです。○2024年度J-WAVE 売上高53億円/当期純利益3.7億円(前年△1.4億円)/流動資産29億円エフエム東京 売上高107億円/当期純利益3.1億円(前年△9.3億円)/現金預金72億円ニッポン放送 売上高153億円/営業利益6.5億円TBSラジオ 売上高83億円/営業利益1.7億円●2014年度J-WAVE 売上高48億円/当期純利益8.4億円エフエム東京 売上高144億円/当期純利益7.6億円ニッポン放送 売上高187億円/営業利益19億円TBSラジオ 売上高106億円/営業利益25億円📻 番組はこちらからTOKYO M.A.A.D SPIN(PART1) | J-WAVE | 2025/09/27/土 25:00-27:00
2025.09.27

いま話題の新税制『給付付き税額控除』について、ポイントをざっくり解説しました。これまでの税制やアメリカの税制との比較も行っています。実は昨年からこのテーマで動画を作る準備を進めていたのですが、ようやく日の目を見ることができてよかったです。「【超爆速!】急浮上・給付付き税額控除の裏側。マスコミが隠す“危険な制度”とは?高市早苗氏も公約に。自民・公明・立憲が検討中【総裁選/国民民主・財務省/デメリット/減税・生活保護・ベーシックインカム】」いま急浮上している新税制『給付付き税額控除』について、ざっくりポイントを解説します。0:00 今回のダイジェスト0:19 給付付き税額控除が急浮上1:19 これまでの税制との比較、メリット・デメリット5:13 もう一つの給付付き税額控除7:53 ベーシックインカム型 VS アメリカ型
2025.09.21

2025年(令和7年分)の年末調整は、前代未聞の大改正です。基礎控除・扶養控除・配偶者控除など、サラリーマンや家族に大きく影響する変更点を解説します。この動画では、史上最悪ともいえる「大改正のポイント トップ5」を簡単にまとめました。会社員・経理担当者はもちろん、扶養に入るかどうかを考えているご家族もご覧ください。「【超最速!】2025年末調整は大改正!史上最悪の変更点トップ5を簡単解説。扶養・控除の新ルールとは?【配偶者・学生・特定親族特別控除・源泉控除対象親族・基礎控除/所得・住民税/130万円/令和7年】」令和7年分(2025年)の年末調整の変更点について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:12 令和7年分の変更点3:11 年末調整の必要書類4:25 基礎控除の大きすぎる変更点6:40 家族の扶養控除の変更点10:31 配偶者控除の変更点12:21 その他の重要な変更点
2025.09.16

今回のYouTubeでは、久しぶりに他チャンネルの動画を考察しています。テーマは、100万回再生された動画とその反論動画の比較分析です。自分が気になって調べ始めた内容を、そのまま動画にまとめました。できる限り中立的な立場で編集したつもりです。「【徹底比較】中田敦彦氏VS三橋貴明氏「国債で減税していいのか?」どっちが正しい?会計士が解説。財源は存在しない!?【政治・マクロ経済学・MMT/Youtube大学/髙橋洋一/財務省・インフレ・物価高】」国債での減税をめぐり中田敦彦氏と三橋貴明氏の主張を会計士の視点から比較し、政治学と経済学の違いやインフレ下での財源論を解説します。0:00 今回のダイジェスト0:17 オープニング1:34 比較開始2:22 政治学と経済学の違い6:06 それぞれのデメリット7:58 今のインフレに対する認識の違い11:28 第3・第4の勢力、どれが正しい?
2025.09.08

「走行距離課税」がガソリン税の穴埋めの一つとして浮上中ですが、自動車ユーザーや物流関係者、地方暮らしの方にとって重大な変化が迫ります。EV時代の税制改革、そのメリット・デメリットをフラットに解説します。「【超最速】ガソリン減税の裏で「新税」構想!国民ブチ切れの背景。走行距離課税の真実【EV/地方・物流/消費税・揮発油税・軽油取引税・暫定税率廃止/比較・アメリカ/財務省・自民・野党/自動車・石油/財源】」ガソリン暫定税率の廃止問題と走行距離課税の現状について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:16 オープニング1:11 自動車、ガソリン税の現在、新税構想の経緯4:00 一旦消えた税金が復活した背景5:28 走行距離課税の具体的な中身
2025.09.01

肉乃小路ニクヨさんのYouTube番組「ニクヨのマネー迷宮」に、ゲストとして出演いたしました。お金や税金について、たくさんお話しさせていただきました。とてもリラックスして楽しくお話しできました。「【知らなきゃ数百万損】「税金・社会保険・補助金…生活に眠る“見えないお金”」肉乃小路ニクヨ×山田真哉が『節税と保障の秘策』を徹底解説!」(第1回/全2回)
2025.08.31

ただいま名古屋に来ております。朝9時から11時40分の『北野誠のズバリサタデー』(CBCラジオ)にご意見番として生出演いたしました。ご意見番として出演は5月以来、3度目(かな?)JICAホームタウン問題やガソリン減税について、私も意見させて頂きました。
2025.08.30

YouTube登録者数が100万人を達成した際に贈られる「金の盾」が届きましたので、開封いたしました。あわせて、現在のYouTube業界についての個人的な分析もお話ししております。また、サムネイルは2種類を用意し、A/Bテストを行ってみたのですが、人気はちょうど半々に分かれました(A/Bテストの詳細については動画内で解説しております)。「【裏側公開】登録者数100万人の現実がヤバい!大手YouTuberの大嘘。金の盾開封&破壊⁉【収益公開/ビジネスメディア/クリックベイト/ABテスト/リサーチ・拡散率/生成AI/稼ぐ・儲け/パクり】」主にビジネス系YouTubeについて、本音でお話しします(あくまで山田真哉の個人的な見解です)。0:00 今回のダイジェスト0:08 オープニング1:01 Youtube業界とオタク会計士chの変遷6:01 ビジネス系Youtubeの現在地10:45 Youtubeで夢を叶える、の大噓13:29 収益公開17:25 金の盾開封、だから僕は…
2025.08.25

毎年9月末までにふるさと納税を済ませないと、大きく損をするかもしれません。本動画では、2025年10月からの制度改正や、2026年に予定されている“ふるさと納税の大改悪”について解説します。最新の制度変更を正しく理解して、賢く節税・お得に活用しましょう。「【毎年10月は大改悪】ふるさと納税 9月末までが超お得。上限オーバーしたらどうなる?Amazon15%ポイント還元【やり方/しくみ/節税/おすすめ/ワンストップ特例・確定申告/会社員・個人事業主】」ふるさと納税の仕組みや返戻品に対する2025年最新の制度改正について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:11 ふるさと納税の深い仕組み4:36 総務省はなぜふるさと納税業者を敵視するのか?9:04 2026年の大改悪の中身12:36 上限額をオーバーした場合、どうなる?
2025.08.18

近年、税務署から送付される「お尋ね」文書(簡易な接触)が増加しています。こうした文書には、回答が求められる場合と、必ずしも回答する必要がない場合があります。本動画では、複数の税理士の見解をもとに、ケース別にみた具体的な対応方法について、税務の実務的な観点から解説いたします。「【衝撃!】急増する「税務署からのお尋ね」…無視すべきケースと絶対答えるべきケースを税務の裏側から解説【税務調査・重加算税/会社員・個人事業主/所得・相続・法人/不動産売買・ネット取引・暗号資産】」税務署からのお尋ね文書(簡易な接触)について、複数の税理士の見解を紹介・解説します。0:00 今回のダイジェスト0:11 「お尋ね」とは何か?1:26 ケース別、お尋ねポイント6:08 「お尋ね」を無視した方が良い理由8:28 ケース別、お尋ねの対応法10:38 最後に
2025.08.11

日本と海外で住民税制度がまったく異なることから生じている、外国人短期労働者の住民税未納問題について、税理士の立場から解説しました。この問題の本質は、日本政府の怠慢なのか、それとも……?「【マスコミが言わない】外国人"住民税未納”の真相。差別じゃない「制度の欠陥」とは?【税金・免税/労働者・技能実習・留学生・社会人1年目/非居住者/移民優遇/入出国在留管理庁/国民健康保険料】」外国人労働者の住民税未納問題について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:14 住民税・国民健康保険料の未納問題2:38 所得税と住民税の決定的な違い7:20 住民税の弊害10:45 なぜ海外では住民税未納問題がないのか?13:15 では、どうすればいいのか?
2025.08.03

保険証の廃止が間近に迫ってまいりました。本動画では、その概要について解説しております。最近は、会社から支給される保険証とマイナ保険証の二枚を使い分け、一方を持ち歩き、もう一方を自宅に保管するという便利な使い方ができていましたが、それもまもなく終了となります…。「【保険証廃止まとめ!】会社員は今年12月2日廃止/個人事業主等は8月1日から順次終了【マイナンバーカード・資格確認書・有効期限/医療・病院/国民健康・後期高齢者/更新手続き・なくした紛失/2025年】」2025年8月、健康保険証の有効期限が迫っております。ケース別に解説します。0:00 今回のダイジェスト0:12 オープニング1:00 各保険証の使用停止時期、ケース別対応策4:47 マイナ保険証の落とし穴6:04 今の保険証は絶対に捨てるな!
2025.07.26

2025年の参議院選挙の結果を受けて、今後の税金や社会保険はどう変わるのか?消費税、所得税、社会保険料、インボイスの特例、通勤手当、ガソリン代、年金など、私たちの生活や仕事に関わる制度の行方を解説しました。「【緊急配信】生活・税金が大変革!参議院選挙の結果、消費税・所得税・社会保険料は?【自民・公明・国民・参政・立憲・維新・れいわ・共産/少数与党/増税・減税/手取り・ガソリン・通勤手当・年金/2025年】」2025年の参議院選挙の結果を受けて、私たちの生活やビジネスに関わる税制がどのように変わるのかを解説します。0:00 今回のダイジェスト0:17 オープニング 参議院選挙の結果1:40 消費税の引き下げ問題5:39 インボイス制度の特例 80%控除、2割特例は?(法人・個人事業主向け)8:16 所得税 基礎控除の引き上げ問題10:10 通勤費、ガソリン、社会保険料他
2025.07.21

トランプ関税は、果たして成功だったのか?主流派経済学者たちの予測と実際の数字を比較しながら、歴史的な背景、日本への25%関税、さらには各国・企業への影響までを解説します。※本動画は、数ある見解の中の一つの説としてご紹介しています。「【超速報】マスコミが報じないトランプ関税、衝撃の結果が判明!なぜ主流派経済学者達は読み違えたのか【日本25%/いつ・今後どうなる/消費税/株式投資/アメリカ・中国・EU・トヨタ自動車/2025参院選】」2025年7月時点で判明しているトランプ関税の効果について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:10 オープニング1:44 思想的な背景:自由貿易の失敗4:07 関税の歴史とトランプ関税の特異性7:18 関税は増税?減税?9:40 予想外の結果に世界は…
2025.07.14

現在、政府は株式の配当金や譲渡益などの金融所得を、国民健康保険・後期高齢者医療制度・介護保険の保険料算定に反映させる制度の導入を検討しています。金融所得が社会保険料に反映される制度改正の動きについて、法制度の背景・検討状況・影響範囲を詳しく解説します。「【2025最新!】配当金・売却益など投資収益が社会保険料に強制反映!2028年か【株式・投資信託/マイナンバー・証券会社・特定口座/医療・介護・国保増税/NISA/老後・年金/確定申告・金融所得課税】」2025年の政府方針に基づき、証券口座とマイナンバーの紐付けによって、金融所得が社会保険料に反映される仕組みについて解説します。また、現役世代への影響や今後の制度変更についてもご説明します。0:00 今回のダイジェスト0:15 オープニング1:36 「金融所得、社会保険料に反映」 の中身と経緯5:20 いくら負担増なのか?6:50 NISAなど、本当に現役世代への影響はないのか?
2025.07.07

夫婦世帯とひとり親世帯に対する子育て支援制度の違いについて、税理士の立場から解説しました。児童扶養手当をはじめ、保育料の軽減措置、医療費助成、公共料金の割引、JR定期券の優遇など、ひとり親世帯には多くの公的支援が用意されており、世帯によっては年間100万円を超える経済的差が生じることもあります。一方で、これらの制度を不正に利用する「偽装離婚」などの問題も一部で指摘されており、制度の在り方や運用上の課題についても議論が必要です。社会保障制度や育児支援の現状に関心のある方、ぜひご覧ください。「【炎上必至】年100万円以上の差!偽装離婚で禁断のシングルマザー節税【育児・子育て・医療費・住宅・税金・保育園/節約/児童扶養手当・母子/同居・別居/ひとり親控除/公共料金・JR定期代お得】」夫婦世帯とひとり親世帯に対する子育て支援制度の違いについて解説します。0:00 今回のダイジェスト0:16 オープニング1:35 ひとり親の様々なメリット5:05 夫婦 vs シングルマザー手取り比較
2025.07.05

今回の参議院選挙に出馬される安野貴博さんとコラボさせていただきました。私自身は完全に無党派層ですが、以前よりSF作家としての安野さんの顧問税理士を務めているご縁もあり、このタイミングで初めてのコラボが実現しました。今回の動画では、税理士としてというよりも“有権者の一人”として、安野さんが率いる「チームみらい」について、政策や発信内容に感じた「違和感」や注目すべきポイントを率直に語っています。なお、安野さんのYouTubeチャンネルでは「税金の話」を中心に対談させていただいていますが、結果的にそちらの動画のほうが再生数が伸びています(笑)。選挙を前に、政策や候補者を見極める一つの材料としてご覧いただければ幸いです。「【参院選 台風の目】安野貴博率いる新党「チームみらい」に感じた違和感。AI活用法など会計士が疑問をぶつける」山田真哉が「チームみらい」に対し、安野貴博党首に“疑問”を投げかけ、その革新性と課題を探ります。0:00 今回のダイジェスト0:15 オープニング2:17 誰一人取り残さない』はムリじゃない?7:06 AI・テクノロジーで解決できるのか?11:51 山田、苦言を呈する
2025.07.01

毎年恒例、年に一度の企画「NISAとiDeCoを○年やってみた結果」。今回は「11年目」の実績をご報告いたします。今年は、昨年とはまったく異なる動きとなりました。「【11年運用の真実】NISA・iDeCoに全力投入した会計士の実績公開。イデコは改悪?大改正?2025【株式投資信託・始め方/成長・つみたて枠/SBI・楽天証券/にじさんじ/インサイダー取引/デメリット・おすすめ】」新NISAとiDeCoの制度解説と11年間の運用実績を報告します。0:00 今回のダイジェスト0:14 オープニング1:10 超高速 NISA、iDeCoの解説6:55 山田真哉がNISAに804万円を投資した結果10:51 山田真哉がiDeCoに273万円を投資した結果14:49 iDeCo、今後の大改正
2025.06.23

話題となった「ふるさと納税」の最新の判決内容をわかりやすく解説いたします。「【超速報】激震!返礼品に課税判決!ふるさと納税が“無税”でなくなる時代に【やり方/しくみ/節税/おすすめ/ワンストップ特例・確定申告/税理士/住民税・一時所得とは/会社員・個人事業主・年金/判例】」ふるさと納税に対する課税をめぐる最新の判決について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:19 なぜ課税されることになったのか?3:45 返礼品課税の驚くべき判決7:29 いくら税金がかかる?9:37 最高裁判決の全国的な影響
2025.06.18

本日、49歳の誕生日を迎えました。その記念として、ビジネス書業界で尊敬する大先輩・神田昌典さんとの対談が実現しました。AI、マーケティング、税金、そしてこれからの時代をどう生きるか——とても学びの多い時間でした。ぜひご覧ください!【誕生日に起きた奇跡の対談!】AI×マーケ×税金…神田昌典が語る「AI時代に生き残るための非常識な戦略」【切り抜き/マーケティング・フォトリーディング/ベーシックインカム・給付付き税額控除/49歳】ビジネス書業界の大先輩である神田昌典さんに、人生相談に乗っていただきました。0:00 オープニング・プロフィール紹介2:40 ずっと当て続けている理由4:32 2085年について7:46 マーケティング・フォトリーディングはAI11:31 ベーシックインカムと給付付き税額控除15:45 万博へクラウドファンディング18:25 最後の奇跡
2025.06.16

「1人2万円給付」――今晩のニュースを最速で動画化しました。「【超最速!】給付金1人現金2万円に。子ども加算で4人家族は12万円!【住民税非課税世帯/石破自民・公明/参議院選挙公約/物価高対策/バラマキ批判/減税/財源/いつ・金額いくら/2025年最新情報】」石破茂首相(自民党総裁)は13日、物価高対策として国民1人あたり現金2万円の給付を明らかにしました。0:00 給付金の中身、計算式2:25 世帯別の給付金の計算例
2025.06.13

本日ニュースになった、与党が公約に掲げる給付金について、ポイントを3分間の動画にまとめました。緊急で作成したため、今回は顔出しなしですが、フルテロップで頑張っています!「【超緊急!】早ければ7月にも現金●万円!バラマキか?所得制限ナシに!?【減税より給付金?/マイナポイント/自民・公明/参議院選挙公約/物価高対策/財源/いつ・金額いくら/2025年最新】」与党が公約に掲げる予定の給付金について、3分でポイントをまとめました。0:00 いったい何万円なのか?1:27 現金給付か、マイナポイントか2:27 給付はいつか?参院選(7月)の前か後か3:02 所得制限はあるのか?
2025.06.10

現在、国会で審議中の年金改革法案の中では、2027年に厚生年金保険料の上限引き上げが予定されています。今回は、制度の基礎から改正の背景、会社員や企業への影響までをわかりやすく解説します。「【超最速】厚生年金が2027年に大改正!会社員の負担増!保険料上限165万円へ【給与・手取り・企業/受給・もらえる額・いつから/社会保険・国民年金/標準報酬月額/GPIF積立金/改革2025】」年金改革法案の厚生年金保険料上限引上げについて解説します。0:00 今回のダイジェスト0:14 社会保険と年金制度の基礎知識2:09 厚生年金保険料引上げの背景と目的6:56 改正の詳細と何年で元が取れるのか?(損益分岐点)10:53 でも本当は、何年で元が取れるのか?
2025.06.07

このたび、楽待チャンネルにて特別討論動画に出演いたしました。今回のテーマは「消費税減税」。賛成派・反対派それぞれの立場から、制度の是非やその影響について、徹底的に議論を行っております。討論をご一緒させていただいたのは、ジャーナリストの須田慎一郎氏と、経済学者の飯田泰之氏という、第一線でご活躍されるお二方。それぞれの深い知見に触れながら、一つのテーマをじっくりと掘り下げる貴重な機会となりました。税制、財政、年金改革、そして今後の参院選に至るまで、現役世代にも直結する重要な論点が数多く語られています。皆様のご参考になれば幸いです。▼動画はこちらよりご覧いただけます「【消費税減税】賛成派VS反対派で徹底討論/現役世代が損をする減税案は?/赤字国債は悪ではない/年金改革法案は国会史上に残る「強行採決」/参院選、どの党に投票すべき?《山田真哉×須田慎一郎×飯田泰之》」00:00 オープニング02:26 平成から導入された消費税06:01 各党の消費税減税案08:02 企業にとってのメリット・デメリット14:17 消費税減税 賛成vs反対21:35 現実的な消費税減税案は?26:52 日本の消費税率は低いのか30:00 財務省が画策する「増税」32:44 社会保険の財源論40:01 「赤字国債発行」は悪なのか45:53 消費税減税で現役世代が損をする!?50:42 日本政府の財務状況は悪くない!?01:00:15 厚生年金を基礎年金に流用01:08:40 どの党に投票する? 夏の参院選
2025.06.06

【ご報告】本日発売の「AERA Money 2025夏号」に登場しています!なんと、卓球の水谷隼さんとご一緒しています🏓お金・投資・NISAなどについて語っております。Web版もありますので、ぜひこちらからご覧ください👇
2025.06.05

YouTubeチャンネル「オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する」の登録者数が110万人に達しました。日頃よりご視聴・ご登録いただいている皆さま、本当にありがとうございます。実は、登録者数が100万人を超えたあたりから、なかなか伸びなくなり、むしろ減少する日も少なくありませんでした。まさに“天井に達した”という実感があります。今では「目標●●万人」といった意識は薄れてきていますが、それでも「登録者数=支援者の数」だと考えておりますので、登録が減らないよう、また見限られないように、一定のクオリティを保った解説動画をこれからも継続して発信していきたいと思っています。とはいえ、ビジネス系の質の高い動画は日々増えており、今後どれだけ戦っていけるのか、正直なところ不透明です。2018年12月にスタートしてから、ちょうど6年半。もう半年、頑張ってみようと思っております。今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。2018年12月 Live配信開始2019年5月 1000人達成2019年9月 3000人達成2019年10月 10000人達成2019年12月 20000人達成2020年4月 50000人達成2020年5月 70000人達成2020年6月 90000人達成2020年7月 120000人達成2020年10月 140000人達成2020年11月 150000人達成2020年12月 160000人達成2021年1月 190000人達成2021年2月 210000人達成2021年3月 220000人達成2021年4月 230000人達成2021年5月 240000人達成2021年6月 250000人達成2021年7月 270000人達成2021年9月 280000人達成2021年10月 300000人達成2021年11月 330000人達成2021年12月 350000人達成2022年1月 370000人達成2022年2月 380000人達成2022年3月 400000人達成2022年5月 420000人達成2022年6月 440000人達成2022年7月 450000人達成2022年8月 470000人達成2022年9月 490000人達成2022年10月 500000人達成2023年1月 550000人達成2023年4月 600000人達成2023年6月 650000人達成2023年8月 700000人達成2023年10月 750000人達成2024年2月 800000人達成2024年8月 900000人達成2024年12月 1000000人達成2025年6月 1100000人達成
2025.06.03

現在審議中の年金改革法案では、遺族年金制度に大幅な見直しが行われ、『専業主婦前提』から『共働き前提』へと大きく方向転換される予定です。詳しくは、動画をご覧ください。「【超爆速】2028年から遺族年金は5年で打切り!専業主婦は地獄。2000万円減額!?中高齢寡婦加算も廃止【会社員・共働き/配偶者・65歳・金額・受給資格/いくら・いつから/死亡時分割とは/2025年改正】」2028年から施行される遺族年金制度改正の主要変更点およびその影響について解説します。0:00 今回のダイジェスト0:18 遺族厚生年金大改正の結論、エンディング?3:18 遺族厚生年金大改正の背景4:14 遺族厚生年金の仕組み6:44 遺族厚生年金の現在の問題点8:11 改正後の遺族厚生年金11:51 子どもがもらえる遺族基礎年金の改正
2025.06.01

ニュースになっている、厚生年金の積立金を使って国民年金(基礎年金)を底上げする「年金改革法案」について、緊急で解説いたしました。資料は山ほど読んでいますが、それでも制度が複雑すぎて本当に手こずりました!「【緊急解説】会社員絶句!「厚生年金の積立金が基礎年金に流用」の真相【年金改革法案/底上げ/自民・公明・立憲/受給・もらえる額/社会保険・国民年金/第三号被保険者/財政・税金/氷河期世代/改正/2025】」厚生年金の積立金を使って国民年金(基礎年金)を底上げする、年金改革法案について解説します。0:00 ダイジェスト0:12 年金の全体像2:36 なぜ国民年金が下がるのか?7:27 厚生年金の積立金の中身9:09 いつ、誰が損をするのか?
2025.05.29

前回の動画では「106万円の壁」の撤廃について取り上げましたが、今後は「週20時間の壁」と並んで「130万円の壁」も重要になってきます。そこで今回は、「130万円の壁」の現状と、今後予定されている改正について解説しました。「【超最速!】130万円の壁・扶養内を見直し!106万円と何が違う?【2025助成金/学生バイト/パート/2年連続・事業主証明書/年金改正法案/社会保険/越えたら/いつから/年収150万円/わかりやすく】」「130万円の壁」問題に対し、厚生労働省は新たな支援策と制度改正を進めています。改正の背景と今後の影響をお伝えします。0:00 今回のダイジェスト0:14 2025年以降の年収の壁は1:31 「年収106万円(週20時間)」と「年収130万円」の壁の根本的な違い5:25 106万円・130万円の壁 それぞれメリット6:46 「事業主の証明による被扶養者認定」とは9:04 実際の評判11:11 3つの改正点
2025.05.24

2025年5月16日に閣議決定された年金改革法案を受けて、パート・アルバイトの立場から、106万円の壁がなくなったあとの働き方について考えてみました。「【超最速!】106万円の壁が撤廃!パート主婦は週19.5時間が抜け道に【年金改革法案2025/社会保険扶養・配偶者・アルバイト/20時間労働・雇用・厚生労働省/年収110・130・160万円/わかりやすく】」2025年5月に閣議決定された年金改革法案。パート・アルバイトの立場から、106万円の壁撤廃後について考えます。0:00 今回のダイジェスト0:16 2025年の年収の壁2:42 パート、バイトの社保加入の要件4:52 週20時間を超えると、手取りはいくら減る?7:31 いつから、企業規模要件、残業時間、Wワークは?
2025.05.18

財務省は、少額輸入品の免税措置である「デミニミス・ルール」の見直しに着手しました。これにより、これまで免税を武器にしていたTEMUやSHEINなどの海外格安ECサイトの商品にも影響が及ぶ見通しです。本動画では、デミニミス・ルール(少額免税制度)の仕組みや、今回の見直しが消費者や事業者に与える影響についてわかりやすく解説しています。あわせて、TEMUやSHEINの価格が安い理由についても詳しくご紹介します。「【超速報】中国激安通販への(事実上)免税特権を剥奪!輸入に消費税課税へ【TEMU・SHEIN安い理由/トランプ大統領/海外旅行/送料・国際郵便/関税・少額免税・デミニミスルール・プラットフォーム/財務省/闇】」0:00 TEMUやSHEINが国内企業より安い理由4:44 日本の消費税、関税の少額免税制度について7:50 旅行者の場合は?
2025.05.17

しばらく節税に関する動画を作っていなかったことに気づき、久しぶりに制作しました。今回ご紹介する3つの節税策は、いずれもこの7年間のYouTube・オタク会計士チャンネルで一度も取り上げてこなかったものばかりです。「【2025年版】税理士が絶対やらない!うっかり貧乏になる節税策3選【保険・不動産他/会社員・個人事業主・中小企業・会社経営者/所得税・住民税/ワンルームマンション投資/経費・控除・減価償却費/中古】」税理士である私が、自分自身なら絶対にやらない“節税策”を3つ厳選し、その理由と落とし穴をわかりやすく解説します。0:00 今回のダイジェスト、OP0:50 多くの人が年35万円払っているあの節税3:56 勧誘が多いあの節税投資7:21 個人事業主、法人が陥りやすいアレ
2025.05.14

「政治とカネ」のニュースとして注目されるこの件ですが、税理士の視点から見ると、“奇妙な連続脱税”の構造が浮かび上がります。本動画では、調査報告書や報道資料をもとに・羽田空港ビルと政治家長男の企業との関係性・所得隠しの手口と“連続脱税”の実態をわかりやすく解説します。「【前代未聞】羽田空港ビルから4億円流出!古賀誠元幹事長長男“幽霊契約と連続脱税”の実態【税務調査・重加算税・申告漏れ・所得隠し/日本空港ビルデング利益供与・辞任/企業献金・自民党・岸田元首相】」羽田空港ビルから古賀誠元自民幹事長の長男が代表を務める企業への4億円の資金提供について、調査報告書等の公表資料をもとに、“幽霊契約”と“連続脱税”の実態を検証します。0:00 事件の概要1:07 事件① 羽田空港ビルから大物政治家長男への利益供与7:30 事件②③ 不可解な連続脱税9:19 まとめ 空港の闇、現代日本の闇
2025.05.11

「トランプ関税は重商主義か?」など、普段のオタク会計士チャンネルでは扱わない、経済思想や消費税の構造について、ファンドアナリスト篠田尚子さんと久々に対談しました!PIVOTで公開中です。よかったら、ごらんください。「【トランプ関税は重商主義?】オタク会計士・山田真哉が独自分析/日本の消費税に影響も?貿易と税制との意外な関係/新自由主義と反新自由主義...それぞれの経済思想の違い【篠田尚子】PIVOT TALK」【歴史的な転換点】トランプ関税の真の狙いと日本の税制への影響をオタク会計士・山田真哉氏が分析&解説。聞き手はファンドアナリストの篠田尚子氏✅重商主義への回帰✅日本の消費税に影響?✅新自由主義と反新自由主義
2025.05.10

「食品のみ消費税0%」と「消費税5%減税」――。同じ「減税」でも、そこにはまったく異なる思想がありました。なぜこの2つは対立するのか?消費者にとって本当に得なのはどちらなのか?専門家視点で、徹底解説しました。「【マスコミが報じない】"食品ゼロ"vs"5%減税"は真逆だった!消費税バトルの裏側【物価高・非課税売上/仕組み・輸出免税・還付・デメリットわかりやすく/自民・公明・立憲・維新・国民/財務省洗脳?】」2025年夏の参院選を控え、消費税政策を解説します。0:00 食品ゼロ派 vs 5%減税派対立の真相4:20 消費税の捉え方は二極化8:00 飲食店に影響が大きい本当の理由10:54 食品税率0%は本当にお得なのか?
2025.05.06

2025年1月からすでにスタートしている「新しい年収の壁」について、まとめて解説しました。主婦(主夫)・扶養家族・学生向けです。「【超簡単!】もう103万円じゃない!2025年からの新・年収の壁。パート主婦・バイト大学生・扶養控除は?【会社員給与・事業主/税金・所得・住民・基礎・社会保険・年金/123・160/わかりやすく】」2025年からの新しい「年収の壁」について解説します。0:00 2025年、26年の基礎控除3:35 2025年からのパート主婦の年収の壁(従業員数50人超)6:16 2025年からのパート主婦の年収の壁(従業員数50人以下)7:11 2025年からの扶養家族の年収の壁9:29 2025年からの学生の年収の壁、まとめ
2025.04.30

先日、キャッシュレス決済をやめた地元密着型スーパーの記事が話題になりました。今回の動画では、この決済手数料の問題について、海外との比較も交えながら解説しています。うちのお客様の実例も交えて、少し踏み込んでお話ししました。「【2025年の真実】キャッシュレスで潰れた店・辞めて儲かった店。政府、誤算の裏側【QRコード・PayPay・クレジットカード・デビットカード/中国・韓国/決済手数料負担・物価高対策/脱税・インボイス】」中小・小規模店舗におけるキャッシュレス決済の現状について解説します。0:00 なぜ政府はキャッシュレスを進めるのか?3:35 キャッシュレス決済の負担で閉店する店7:06 キャッシュレス決済を辞めて成功した店10:30 先行する他国との比較
2025.04.22

国民から減税の声が大きくなる中、参議院選挙の結果如何では、にわかに現実味を帯びてきた消費税減税、または廃止論。実際に行われたらどうなるのか、増税派・減税派の両方の主張を並べて比較・検討してみました。「【ついに現実味】消費税廃止・減税で得する業種、逆に損する業種。トランプ関税で注目の輸出大企業どうなる?【物価高・給付・還付金/非課税売上/益税・仕組み・デメリット/アメリカ・財務省増税派・NHK国債】」消費税廃止・減税のメリット・デメリットを確認しつつ、その影響を解説します。0:00 消費税増税派 vs 減税派4:35 消費税減税で特に得する人・業種9:28 消費税減税で損する人①10:33 消費税減税で損する人②14:59 消費税減税で損する人③
2025.04.17

本日、相互関税が発動しました。変な関税率を吹っ掛けられて、輸出産業も株式市場もてんやわんやですが、一旦落ち着いて、このトランプ関税の背景にある理論・思想を調べてみました。この混乱は、世界的に長引きそうな気がしてきました‥‥。「【メディアが報じない】本日、関税発動!トランプが絶対に譲らない理由。アメリカ改革保守の思想とは【自由貿易の失敗/中国・日本・世界/ショック・国際政治・今後どうなる・狙い・いつ・計算/2025年】」2025年4月9日に発動された相互関税と、その背後にある“改革保守”の思想について解説します。0:00 相互関税スタートの背景は?1:37 トランプ関税 これまでの流れ3:25 「自由貿易失敗」という見方7:11 2001年、中国が変えた世界8:37 アメリカの若い世代による改革保守の思想
2025.04.09

トランプ大統領の1時間ほどの演説を見てから、急いで解説動画を作りました!まさに衝撃的な内容でした。動画では、そもそもの日米の関税率の違いや、関税の仕組みについても初心者向けに解説しております。「【超最速解説】まさかの24%で日本企業大打撃。トランプ関税のヤバすぎる真相【株価急落・世界恐慌・消費税廃止・相互貿易・景気/自動車/アメリカ/中国Temu/輸出入・免税・影響一覧/わかりやすく】」2025年4月3日のトランプ大統領演説と関税の基礎知識について解説しました。0:00 そもそも現在の日米の関税は?3:45 アメリカから各国への関税一覧5:17 トランプ大統領の主張の中身7:32 今後の日本経済、高関税24%になったトンデモな理由
2025.04.03
全6662件 (6662件中 1-50件目)
![]()
![]()
