全24件 (24件中 1-24件目)
1

実は私、ロボット物と合わせて、「仮面ライダー」シリーズが大好きです。私が物心付いたときは「仮面ライダーV3」放映の真っ最中でした。ダブルタイフーンベルトを買ってもらったのを今でも覚えています。【送料無料選択可!】【試聴できます!】COMPLETE SONG COLLECTION OF 20TH CENTURY MASKED RIDER SERIES 02 仮面ライダーV3 [Blu-spec CD] / 特撮以来、「仮面ライダー」シリーズは「仮面ライダー アマゾン」くらいまで見ていましたが、以降のシリーズはたま~に見たりでした。この頃は、大きくなった事もあり、ヒーロー物は「卒業」という感じでしたかね。平成になって、戦隊の後に放映でしたので「仮面ライダー クウガ」より、「仮面ライダー」シリーズを再び見始めました。「仮面ライダー ファイズ」あたりまでは結構見ていましたが、「ファイズ」途中から見たり見なかったり。社会人ソフトボールをやっていましたが、早朝練習もあったせいかもしれません。★【送料無料】 DVD/キッズ/HERO CLUB 仮面ライダーファイズ Vol.1/DSTD-2181再び見始めたのが「仮面ライダー カブト」の後半からでした。以来、現在に至るまで、あまり欠かすことなく「ライダー」シリーズは見ています。過去のライダーシリーズも、レンタルビデオ屋にて並ぶようになり、気に入ったシリーズは見るようになりました。 _【中古】【特撮DVD】仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE ディレクターズカット版特に「電王」は面白かったです(皆さんそうだと思いますが)。楽しいライダーシリーズというのがコンセプトだったらしいのですが、ほんと楽しいです。まさかここまでロングセラーになるとは思っていませんでしたが…【送料無料】仮面ライダー電王1 俺、参上!しかし、現在放映中の「仮面ライダー フォーゼ」もそうですが、初見は「うわっ、何やこれ~」みたいなライダーが多いですね。いやぁ、でも不思議と…見慣れるものですね。「フォーゼ」は特に、ライダーのデザインもさることながら、「ビーバップ・ハイスクール」的なリーゼントの主人公など、当初は唖然とさせられたものですが、やっぱり「従来にない新しいものを作る」というコンセプト、それから「見せ方」が上手いのでしょうかね。「フォーゼ」は今ではすごく楽しく見ています。ところで、代表的な物として…「仮面ライダー ファイズ」(これはまぁ、まだ良い方)「仮面ライダー 響鬼」「仮面ライダー 電王」「仮面ライダー ディケイド」「仮面ライダー オーズ」は「これ、ぜったい失敗するよー」的な第一印象でした。でも、不思議ですよね…いつしか見慣れるものです。それと、「ライダー」シリーズといえば、有名俳優も輩出していますね。さて、本編。「ライダー」の内容は他のブロガーさん、レビュアーさんに任せるとして…ここではロボットがメインでしたよね。「仮面ライダー」シリーズでロボットと言いますと何か…私は真っ先に思い出すのが、このオートバジンでしょう。合金トイ、持っていて引っ張り出しました^^;昔からの特撮・アニメファンならご存知でしょうけど、「ウイングマン」のウイナルドを思い出します^^;そして、久々に(ていうか初?)搭乗型ロボットが出てきました。パワーダイザーです。DX版が欲しかったのですが、そんな余裕も無く、食玩登場を待っていました。フォーゼメカニクスより。ほとんど作らなくて良かったので、楽でしたね~まぁ、現在放映中ですので、細かい設定などの説明は不要かと思います。しかも3段変形^^;ところで、タワーモードって、本編で出て来ましたたっけ?--------------------------------------------------●おまけ先日、紹介した「宇宙空母 ブルーノア」です。家宝です^^;倉庫から頑張って引っ張り出しました!実は…スタンダードモデルです。いつかDXモデルが欲しいなぁ、と。潜水艦(?)のシイラは取り外し不可。戦闘ヘリ バイソンはバネでビョ~ンと飛び出す模様です。砲塔を取り外し、甲板を閉じることが出来ます。艦載機などは無し。先日、どっかのサイトで第1話を飛ばし飛ばし見ましたが…ブルーノア、出てこんやん^^;P.S:GWですが、休みはカレンダー通りです。明日からまた二日…会社ですね(*_*)※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキングにほんブログ村
2012年04月30日
コメント(0)

装甲騎兵ボトムズです。タカラトミーのアクティックギアシリーズより。細かいパーツは付けていません。現在でも「赫奕たる異端」、や「ペールゼン・ファイルズ」などで新作が出来るほど現在でも大人気です。また「機甲猟兵メロウリンク 」「青の騎士ベルゼルガ物語」など、漫画、アニメ、ゲームなどで外伝的展開もしていますね。トイ関連やプラモデルも充実してますね。各メーカーよりたくさん出ています。 【中古】美品! 機甲猟兵メロウリンク音楽集/アニメ/機甲猟兵メロウリンクCDアルバム/アニメとりあえず、最初に放映した分を中心に紹介します。他の分は機会が有れば紹介します。当時開始当初は「暗い話だなぁ」と思っていましたが、結局どっぷりとハマって最後まで見入ってしまいました。ロボットはAT(アーマード・トルーパー)と呼ばれ、主人公ことキリコが乗る機体は、使い捨てというのが斬新でした。ATですが、顔、目はレンズで、しかも回転するという設定も面白いです。また、機体は(確か)全長3.8メートルと、搭乗するロボットとしては極めて小さい部類になります。よく言われる「スコタコ」という用語の意味がわかりませんでしたので、調べてみましたが、「スコープドッグ・ターボカスタム」やスコープドッグ全般を指すようですね^^;【ポイント10倍】送料無料!!【DVD】装甲騎兵ボトムズ VOL.1 [BCBA-2641]【2sp_120427_b】OP、無茶苦茶カッコイイです。カラオケで歌うことも有ります。そういえば、この頃からロボットや番組名が歌に入ってこなくなりましたね~クール毎に場面設定が変わるのも特徴でしたね。【20%OFF】[CD] (オリジナル・サウンドトラック) 装甲騎兵ボトムズ BGM集 Vol.1”ここで…今回の記事に当たり、中古・格安で昔購入したLDを引っ張り出しました。Vol.2ですが、ほぼ予告篇集でした^^;おまけ記事のコンセプトノートより…一部抜粋。ウド…映画「ブレードランナー」参照クメン…映画「地獄の黙示録」ベトナムあたりを参考に。旧クメン王宮→アンコールワット参考サンサ…「悲惨な星だねぇ、名前何にしようか?」(中略)打ち合わせ中の喫茶店が「サンサン」という名前であったのである(原文ママ)クエント…デューン(これは映画デューン/砂の惑星の事なのかな?)各クール毎に総集編OVAが出ていましたね。ウド、クメンは見ています。プラモデルは「ダグラム」 に引き続き「タカラ」より発売。最初に発売されたのは「スコープドッグ」かと思いきや、何故か「ストロングバックス」だったような気がします^^;1/35はコックピットも簡易的にしか再現しておらず、しかも思ったより小さいので、ちょっとガッカリしたのを覚えています。目のターレット回転、移動なども有りませんでしたね。1/24は出来は良かったのですが、いずれにしても降着ギミックが再現されておらず、頑張って改造したものです(無理でしたけど)。やはり、ベルゼルガ、ストライクドッグあたりが人気でしたね~スタンディングタートルは劇中とそっくりだったので感動でした。放映後はレッドショルダー関連モデルがWAVEより、発売された記憶があります。デュアルモデルですが、当時は買えなかったのですが、ゲームのとのセットで購入。そして近年では本家「タカラ(もうタカラトミーですね)」のアクティックギアシリーズやバンダイより1/20スケールのプラモデルとして発売されましたね。1/8を初め、35MAXなど、「ボトムズ」シリーズは本当に充実していますね。確か、等身大「スコープドッグ」を作成した人もいましたね~^^;【1/24 装甲騎兵ボトムズ ラストレッドショルダー プラモデル】WAVE 1/24 装甲騎兵ボトムズシリーズ スコープドッグ ターボカスタム ザ・ラストレッドショルダー プラモデル(Y9114)「ペールゼンファイルズ」の劇場版はボトムズ好きな友人から誘われて、某古びた映画館に見に行きました。最終日で最終公演でしたが、確かその時20人くらい…少なかったです。最後なので、劇場とかガラスケースに張り出しているポスターとかがプレゼントされていました(ジャンケンでしたけど)。ちょっと得した気分です^^;本編ですが…平日で仕事帰りという事も有りまして、途中で寝てしまいました(^^ゞYoutube-装甲騎兵ボトムズ-OP(名場面集)----------●おまけ先日紹介しました「太陽の牙 ダグラム」ですが、押し入れの中からプラモを引っ張り出しました。ミサイルポッド装備なのですが、いつか作りたいような、作るのが勿体ないような…^^;数年前に買いましたので、再販分だと思います。P.S:GW真っ只中なのですが、3日以降は実家に帰るので、更新が鈍るかもしれません。また、実家にある貴重トイなど撮影してこようかと思います。※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキングにほんブログ村
2012年04月29日
コメント(2)

今回は「特命戦隊 ゴーバスターズ」より、先日ミニプラ発売されたGT-02 ゴリラ、RH-03 ラビットを合体させたゴーバスターオーを紹介(というより、ぷちレビュー)したいと思います。携帯でパシャリ!としています。解像度が低かったりとか、更にピンボケだったりと、撮影センスも悪いんですか、どうかご勘弁^^;先日、単独でゴーバスターエースが発売されましたが、今回はGT-02 ゴリラが二種類別売(それにしても、AパーツとBパーツのバランスが悪いなぁ)、RH-03 ラビットとで、ようやくゴーバスターオーが完成です。ゴーバスターエースは、既存発売の再販としてラインナップに加わっています。各ビークル形態です。ちなみに、各バディロイドも再現して有ります(自立しないので座らせています)。変形はウサダ以外は、レンジャーキーっぽい変形です。何ていうか、芸コマ写真写り悪くて、わかりにくいんですけどね~^^;それにしても、ゴリサキ・バナナってどういう名前よ^^;各ゴセイヘッダー頭を付けた形態です。これを3段階変形の(ゴーバスターエースは4段階変形)うち、一つとして数えるのかどうかが疑問なのですが。ラビットはローター部はゴーバスターオーの顔がモロ出ているんですが^^;各アニマルモードです。ゴリラは手首、足首しか動かないのが残念ですね…新西暦2012年ヴァグラスよりよりエネトロンを守れ!ゴーバスターズ!そして特命合体!全長、約17センチです。何ていうか、序盤にしてもう、このゴテゴテ合体。しかも、一見ボリュームはあるものの、おなかあたりは結構スカスカです。本編ではわからなかったのですが、エースの手が方の後ろにコッソリ有ります^^;顔は全面シールですね^^;ポーズはミニプラなだけに、いつものごとく優秀です。エースが主体なだけに、結構動きますね。しかし、ガシガシ遊んでいると、シールが結構剥がれてくるんですよね~^^;これからの展開ですが、追加メカで、更にゴテゴテ合体にするのか2号メカを素直に出すのか、注目どころですね~足部分にある穴も気になるところですいや~今回はレビューというのを久々にやってみましたが、合体、変形もあって、写真も多く、大変でした。レビュアーの方は、これを毎回やっているのですね。何ていうか、凄いなぁ、と感心してしまいます。このミニプラシリーズは、実は「救急戦隊ゴーゴーファイブ」よりずっと買っているのですが、次第に作りやすさ、そしてトイには無い優秀な可動部分、そして低価格(?)というのが売りですよね~ちなみに下記3大道具があると、上手く作れますよ。●ピンセット●ニッパー●デザインナイフニッパーですが、手モギでも可能なのですが、私はゲート部多めにカットして、後は手モギ(この際にニッパーでつまんでクルッと回すとすんなり取れます)、ゲート跡をニッパーでカットして処理しています。シールはピンセットで貼ると、綺麗になります。バンダイ 特命戦隊ゴーバスターズ ミニプラ 特命合体ゴーバスターオー 全5種セット-----おまけ-----今回、GWという事で市のイベントに行ってきましたが、その際の寄り道で某キャラクターショップにてゲトしますた。1号メカが人型変形、エースという名前なので多少関連があるのかもしれませんが、コスモフリートコレクションよりザンボット3、キングビアルです。私、キングビアルのデザインが大好きなのですが、立体物が無いので(ガレージキットは有りましたが敷居も高く、高価格だったので断念)定価より多少高かったのですが、思い切って購入しました。ウットリ~やっぱカッコイイですわ~買って良かった。P.S:GWというと、昔は「ガンダムウィング」とか呼んでいましたね~※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキングにほんブログ村発芽キヌアみそ 500g/キヌア味噌/税込980以上送料無料発芽キヌアみそ 500gオーガニックコットンのキッズ下着・アトピーに有機栽培綿・Organic・子供用女の子ショーツKid'...
2012年04月28日
コメント(0)
![]()
戦雲がショウを呼ぶ!聖戦士ダンバインです。[DVD] 聖戦士ダンバイン DVDメモリアルボックス 1当時は昆虫メカという事で、放映当初は拒絶反応を起こしたものです。また、今でこそロールプレイングゲームなどでファンタジー物というのは珍しくないですが、当時はファンタジー物、しかもロボット物というのは、ある意味冒険だったか、将来を見据えての事なのか、いずれにしろ富野監督は凄いと思います。中盤、地上編になって(東京上空あたり)、昆虫メカと現代という取り合わせが非常に面白く(地上編はスポンサーのテコ入れだったそうですね~)それからずっと見ていました。そして、恒例となりつつある2号ロボ(?)であるビルバイン登場。カラフルかつヒーローメカ的デザインが世界観とマッチせず、浮いているなぁ、と思いましたが、単独で見ると、とてもカッコイイですね。スーパーロボット大戦では、ビルバインは回避の能力が凄いんですよね~ところで、ショウ・ザマなんですが、ザマなんて苗字が有るのか?と思ったのですが、会社の先輩にいましたね~、座間さん(神奈川出身の方だったのですが、神奈川は多い苗字なのですか?…全国の座間さん、ゴメンナサイ)[DVD] 聖戦士ダンバイン DVDメモリアルボックス 2そして後半、ハイパー化による自滅、そして皆殺し富野発動^^;そしてチャムだけが生き残って…お互い滅ぼしあうって、悲しいなぁ。OPなのですが、ザブングルの挿入歌や映画主題歌で脚光を浴びた歌姫、MIOでしたね~EDは裸でしたね~^^;【送料無料】 CD/MIO/ダンバインとぶ/みえるだろう バイストン・ウェル/KIDA-2109その後、総集編+オリジナルという事でOVAが発売されました。総集編の方ですが、初見の方であれば、はっきり言ってこれだけ見れば十分把握出来るのではないかと私は思います。今でもコレ、見たいんですよね。レンタルも無いので、どなたか持っている方がいたらお声をかけて下さい^^;オリジナルの方は、オーラバトラーが全く動かないなど、当時のアニメ誌に酷評されていました(その通りなんですが)。更に富野監督のライフワークともいえる小説、ゲーム化、そして近年では「リーンの翼」がアニメ化されていますよね(小説と関連があるものの、話は別物)。私は小説「リーンの翼」を少し読みましたが、オーラバトラーだ出てこなかった事と、精描写が凄くて、途中で読むのを断念しました。アニメ「リーンの翼」は…いつか紹介出来たらいいですね。トイやですが…この作品中倒産したクローバーより、チャム・ファウ人形なんてのも出ていましたね。ビルバインは、クローバーに変わってトミーより発売。プラモデルは、バンダイから出ていましたが、値段の割には小さいな~、と思いました。昆虫メカの曲線ラインは当時難しかったのでしょうか、キットは次々出るものの、イマイチ的だなぁと感じていました。当時優秀キットだったのキットが「ドラムロ」だった気がします。バストールがまぁまぁかな?得意技の色変えキットとして「トッド専用機」のダンバイン、ドラムロが出てましたね。1/24のバカでかいダンバインですが、作りかけで実家の倉庫に眠っています。ちいさいながらチャム・ファウまで再現されていますね。B社のキットに問題があってか、ガレージキットでもダンバイン物はたくさん発売された気がします。【1/72 ショウ・ザマ用オーラーバトラー ダンバイン プラモ】バンダイ 1/72 ショウ・ザマ用オーラーバトラー ダンバイン プラモデル(Z4345)そして、時は流れ…HGブランドでリリース。ダンバイン、ビルバインやズワァース、レプラカーン トカマク専用ダンバインやライネックなど、リニューアル+未キット化物が対象でした。ていうか、トカマクって誰よ?というくらい早々に退場したキャラですよね~ライネックのキット化はスパロボの影響ではないかと思いますが。MGブランドでも出ましたね。こちらはカッコよくて欲しかったんですけど、今の今まで買っていません。それと、今でも色々な立体化トイが出てますよね~数量限定!週末限定タイムSALE特価!32%OFF!聖戦士ダンバイン HG Aura Battler 1/72 ダンバイン [プラモデル]Youtube-聖戦士ダンバイン-OPP.S:GW突入、という事で、今日は夜更かし~^^;※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキングにほんブログ村
2012年04月27日
コメント(0)
![]()
今回はスーパーロボット大戦、通称「スパロボ」を取り上げて見たいと思います。【PSP】 第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 ULJS-00460ご存知無い方はいらっしゃらないかと思いますが、もう早いもので20周年なんですね。スーパーロボット大戦 公式サイト作品の枠を超え、各ロボットが力を合わせて戦うというシミュレーションRPGなのですが、まさに「東映まんがまつり」的なゲームでした(古い)^^;私は元祖の頃から存在自体は知っていましたが、ゲームボーイを持っていなかったので、プレイは断念しました。GB スーパーロボット大戦 書き込みあり(ソフトのみ)【中古】第二次は元祖ファミコン(以降FC)で出ましたね。実は最初にプレイしたのは、その後出たスーパーファミコン版(以降SFC)の「第三次」からです。少し経ってから、FC版の「第二次」を中古でようやく購入(当時高かったです)。しかし、SFC版と比較すると、グラフィックがショボかったので、すぐ飽きました^^;以降、色んなハードをとっかえひっかえ出ましたね。私がまともにクリアしたのは「第3次」、「第4次」、「F」(F完結編は未クリア)だけです。ROMになって声が出るようになり、オリジナル作品の声優陣が声を当てられる作品だけが参戦する、そんな噂も流れました。Nintendo64版も買ったのですが、声が出なかったのでガッカリして途中断念しました。【送料無料】 バンダイナムコゲームス Wii スーパーロボット大戦NEO 《Wii》 【smtb-TK】そもそも、「マジンガーZ」や「ゲッターロボ」などの過去の作品、及びスーパーロボット系が脚光を浴びたのも、「スーパーロボット大戦」というゲームがあったからこそだと思います。また、早々から参戦していた「ダイターン3」はどういう作品なのか、このゲームのおかげで知ることが出来ました。ストーリーはまさに「混ぜご飯」的でしたが、そんな事はどうでも良かった気がします。私のクリア方法ですが、「とにかくバランス良く」でした。普通は決め武器(マジンガーZのブレストファイヤーや、ゲッターロボのゲッタービームなど)をパワーアップするのがセオリーでしたが、とにかく均一パワーアップを貫きました。作品によって異なりますが、例えば「F」の場合、ゲームオーバーになっても、資金、経験値はそのままに、再度同じマップを最初から挑戦できるので、1機だけ残す→戦艦に乗せて全滅(あるいはイデ発動)を延々と繰り返していました。修理装置のユニットを上手く使えば、レベル99にもすることが出来ました。この手法は使えない作品が多いので、そこで萎えてしまいました^^;【中古】コトブキヤ/スーパーロボット大戦OG S.R.G-S-018 1/144 PTX-006[L] ビルドラプター【A'】未組立品・内袋未開封・箱少し傷みありともあれ、サイバスターを始め、オリジナルロボットやゲームもたくさん出てきましたね。プラモや関連トイもたくさん発売されていますね。私には今はもう…作品が多すぎて、何が何だかよくわかんないです^^;【5/2am9:59迄ポイント3倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】【特典付】【PS3】第2次スーパーロボット大戦OG(通常版) 【税込】 バンダイナムコゲームス [BLJS-10133]【返品種別B】【送料無料】【smtb-k】【w2】※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキングにほんブログ村
2012年04月27日
コメント(0)
![]()
Not even justice, I want to get truth「真実は見えるか」【定価より13%OFF】DVD/TVアニメ/太陽の牙ダグラム DVD-BOXI/BCBA-4243「太陽の牙 ダグラム」です。リアルロボットブームのさなか、(当時)バンダイに対抗すべく、タカラがスポンサーに付き、ミリタリー色を前面に出した作品です。企画段階では「スペースバッファロー」という名前だったようですね(Wikipediaより)。デュアルマガジンか、劇場版「ドキュメント 太陽の牙ダグラム」のパンフレットかどちらかに、企画段階のイラストが載っていたような覚えが有ります。顔全体がキャノピー、顔無しになっているという、これまた変わっているのですが、そこが今までにないリアル感が有って良かったと思います。ロボット物の続編とかを含まない単発物としては、全75話という、恐らくリアルロボット物では一番のロングランだと思います。 【中古】美品! 太陽の牙 ダグラム DVD-BOX ?U/井上和彦DVD/SF内容は政治の話が主に展開し、地球連邦軍が悪(敵側)…というより、そもそもガンダム以来、善悪の区別は基本的に無いのですが、最初は何だか違和感が有りました。しかし、話といいキャラクターといい、どうも地味な感じがしました。主人公クリン達は、終始ゲリラ戦でしたしね^^;それよりも、戦車や戦闘ヘリなどに見立てた通称コンバットアーマーはリアル感たっぷりでした。政治の話はともかく、コンバットアーマー戦だけを期待して毎週見ていた気がします。[DVD] 太陽の牙ダグラム DVD-BOX I私は、当番組が話題になってから、途中から見始めました。なので第1話の「朽ち果てたダグラム」は見ていないんですよね。エピソードとして、友達の家で見ていたのが白黒テレビで、ラウンドフェイサー(通称ソルティック)なのか、ブッシュマンなのか、白黒なだけに区別が付かなかった覚えが有ります。中盤から後半にかけて、ずっと見ていましたが、政治の話は難しいな、という印象でした。ただ、アニメやロボット、プラモなどあまり興味の無いクラスメイトが見ていたので(頭のいい人でした)、万人受けしたアニメだったのかな、という印象でした。後に、「ザブングルグラフィティ」と同時で、劇場版「ドキュメント 太陽の牙ダグラム」が公開。一人で見に行った、という話は第15回の「ザブングル」の時にも書きましたね^^;全75話をまとめるのはとうてい無理がある思っていたのですが、それなりに要点だけで「ドキュメント」らしくまとめてあるのが良かったです。正直、物足りなさも有るのですが、ストーリーを把握するのなら、私はこれで十分だと思います。それよりも「チョロQダグラム」が面白かったです。今のSDブーム、チョロQブームの走りですね。声優陣が本編と全く同じなのも良かったです。長らく映像は見ていなかったのですが、DVDレンタルで出て、久々に見たのですが、改めて見ると、やっぱり面白かったです。ちょっと短いんですけどね^^;【23%OFF!】劇場版 ドキュメント 太陽の牙ダグラム/ザブングル グラフィティ 同時上映BOX 【初回限定生産】(DVD)プラモデルはタカラを中心に、トイも含め、色々なメーカーから出ていたようですね。特にプラモデルは、コンバットアーマーだけでなく、「デロイア7」などのキャラクターセットから、戦闘ヘリやバギーまで発売され、登場メカはほぼ網羅しているのではないでしょうか?スケールも1/48、1/72と、こちらもミリタリーを意識した感じですね。「ガンダム」に始まったジオラマブームも、「ダグラム」に関しては一層広がった気がします。また、塗装する際の塗料は「ガンダムカラー」に対抗して「ダグラムカラー」として発売されました(後に「タカラアニメカラー」)。デュアルマガジンはダグラムの情報を中心に発売された模型ムックです。友人が持っていましたが、思わず見入ってしまった覚えが有ります。デュアルモデルは高くて買えませんでした…↑画像ですが、1/144のダグラムのダイキャストモデルです。ガンダムと並べられるのがいいですね。プラモデルも一度再版されましたが、1/48ダグラムをこの時にゲットしました。まだ作っていないのですが、いつか作りたいキットです。【中古】【アニメ】【映画】ドキュメント 太陽の牙ダグラム パンフレット【あす楽対応】【中古】Youtube-太陽の牙ダグラム ※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキングにほんブログ村
2012年04月26日
コメント(0)
![]()
ここらで思い出レビューはちょっと小休止で、今更ながら改めて自己紹介^^;Kajunというのは小学校の頃のあだ名です。もちろん男です。「かじゅん」と読みますが、あだ名の由来は名前から来ています。本名は…明かせませんが^^;Kは基本、大文字なのですが…所々、小文字になっているなぁ。まぁ、どちらでもいいのですけど^^;プロフィールでも語っていますが、小学校入学前に「マジンガーZ」、小学校中学年で「ヤマト」、小学校高学年~中学校で「ガンダム」ブームを経験しました。そう、世代的にど真ん真ん中のストライクゾーンなんですね^^;この時代に生まれて幸せだとつくづく感じます。【送料無料】超合金魂マジンガーZ【中古】【used/ユーズド】【開封済み】【toy/おもちゃ/フィギュア】【smtb-tk】プラモデルも「ヤマト」シリーズ、それから「ガンダム」シリーズを買ったり、作ったりで盛り上がっていました。それ以前のアオシマの「合体ロボット」シリーズ、スケール物ですと、「宇宙戦艦ヤマト」の影響からか、軍艦などを作っていました。バンダイ プラモデル 宇宙戦艦ヤマトスペースパノラマ 好敵手そして、中学校卒業頃~高校生あたりに、リアルロボットブームが来ました。高校入学後、少しして、高校の「漫研」こと「漫画研究愛好会」に入りました^^;定期的に同人誌っぽい冊子を作成し、学校の図書館の閲覧コーナーに置いていました。実は私は、小学校の頃から落書き程度なのですが、イラストや漫画を書いていました。「漫研」に入ってから、ペンを使って、やや本格的にイラストや漫画を書き始めました。高校卒業後は、漫画とかアニメとかで飯が食えたらいいなぁ、と思っていましたが、親の猛反対によって断念しました。ちなみに、プロフィールのイラストですが、本当に久々に書いたものです。う~ん、なんぼかまだ画力が有ったので良かったです。PNは「かじゅん」という小学校のあだ名から「Kajun」としました。それから、「漫研」仲間と集まって、よくアニメの放映やビデオを見ていて、盛り上がっていました。TVゲームもファミコン世代なので、10年くらい前まではかなり熱中していました。現在、私的には「プレステ2」で止まっています。というのも、金銭的都合も有るのですが(どんどん新しいハードやゲームが出るので、買い切れない)最近のハードは持ってないし、ゲーム離れしてしまいました。10年ちょっと前に、妹と共同でホームページを立ち上げました。「サイド1 21バンチ」という名前でした。当時はまだCSSなどの装飾が一般的ではなかったり、ブログなどが出てくる前の話です。掲示板は設置していました。タイトルの元ネタはもちろん「ガンダム」なのですが、数字は当時住んでいた実家の住所から拝借しました^^;もし当時ホームページを見ていた方が訪れたら、感激ですね~^^;皆さん元気にしていますでしょうか?名古屋でオフ会とかもやりましたね~そして、いつしか10万ヒットを超えたのですが、掲示板のレス対応作業が大変でしたので、いつしか放置状態になりました。今更ながら、閲覧されていた方、放置してゴメンナサイ。それ以来、ホームページ制作は行わなかったのですが、いつかホームページを再び作ろうかなぁ、と漠然と考えていました。そして、色々と理由があって(理由は秘密です)、今回のブログ立ち上げに至りました。当時立ち上げたコーナーに「ロボットギネス」というのが有りました。例えば、「史上最強のロボットはどれか」→確か、星を割ったり、宇宙全体を滅ぼす「イデオン」が最強!こんな感じですね。掲示板のネタと、当時のアニメ誌を元に構成しましたが、せっかくなので、当ブログでも紹介出来たらいいなぁ、と思っていますが、当時のデータが残っていたら、の話ですね。現在ではアニメネタを語り合う友達も離れ離れになり、「ガンダム」などの一部アニメでは語り合う人はいるものの、ちょっと寂しい状況ですね^^;プラモデルの方は最近まで作っていましたが、子供が生まれてからは封印しています。但し、ミニプラとか、素組はしていますが、さすがに塗装やパテを使った作業は無理そうです。まだ現在2歳9ヶ月なのですが、女の子ですけど、いつかは一緒にプラモを作りたいですね~トイは少ない小遣いから、買える物だけ買っています。プラモデル・bandaiバンダイRG RX-78-2 ガンダム※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年04月25日
コメント(2)
![]()
「機動戦士ガンダム」を原型に、もっと「十五少年漂流記」にしたようなのが「銀河漂流バイファム」です。送料無料!!【DVD】EMOTION the Best 銀河漂流バイファム DVD-BOX(1)/バイファム [BCBA-4154] バ...価格:15,750円(税込、送料込)また、「ガンダム」でリアルロボットブームが到来、ラウンド・バーニアン(RV)と言われる、宇宙空間での戦闘を前提にしたバーニアだらけのロボットでしたね。「ミンキーモモ」風の可愛いキャラクターデザインで、前評判が高かったアニメです。私も放映前はかなり期待していました。確か放映前の仮題は「ヴァイファム」、宇宙船は「バージニアン」という名前だったような気がします。で、放送開始。前期はゴールデンタイムだったので、親子揃って見ていました。OPは、かっこいいんですけど、ALL英語ですね。歌えない…EDはハズカシイです^^;前期放映分は途中で終わってしまったのですけど、(確か)続きが見たいという要望により、私の地域では平日の夕方4時頃に放映されていました。話が盛り上がってきた所でしたが、時間帯が悪かったせいで、ほとんど見ていなかった気がします。キャラクターも各キャラクターにスポットが当たった感じでストーリーが展開し、良かったです。マキは影が薄かったのですけど、当時のアニメ誌では、ダントツの人気でしたね。後にとオリジナル映像を加えた総集編OVAと、オリジナルOVAが発売されました。OVAといえば当時は珍しかったので、友達同士、家に集まって見ていました。更に後、「銀河漂流バイファム13」という外伝的な作品も放映されましたね。私もビデオなどで見ました。【送料無料】 EMOTION the Best 銀河漂流バイファム13 DVD-BOX 【DVD】価格:14,175円(税込、送料込)プラモデルなんですが、確か記憶ですと、ポリキャップが初めて採用されたキットでしたね。主役機なんですが、後にスリング・パニアー装備版が出て、ちょっと損した気分になりました。敵側RVは買っていないのですが、ラインナップは充実していましたね。ハイコンプリート・モデル(後のスケールを縮小したハイコンプロ)ではバイファム、ネオファムが発売されましたね。1/100のスリングパニアー版・ネオファムが発売されなかったのが残念です。近年、何らかのトイが発売されましたね。一昨年くらい、1/100のスリング・パニアー版バイファムを作成しました。写真はこちらですYoutube 銀河漂流バイファム-OP※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年04月25日
コメント(0)
![]()
ブログを立ち上げて以来、「書かなきゃ」みたいななプレッシャーがあって、ちょっと頑張りすぎました。今回より、短文だったり、続いたりする場合もあると思いますが、御了承下さい。「機動戦士ガンダムAGE」の第2部が終わりましたので、その所感などを書いてみたいと思います。DVD 機動戦士ガンダムAGE 第1巻[バンダイビジュアル]《発売済・取り寄せ※暫定》開始早々より、私の周りでは「ガンダムぽくないキャラクター」という評判でしたが、特にフリット編はそんな感じでした。ゲイジングチップによるゲーセンとの連動というアイデアは面白いと思うのですが、ガンダムトライエイジをゲーセンでやっている人をほとんど見かけないので…ちょっと大丈夫なのかな?という印象です。視聴率も伸び悩んでいまして、打ち切りの噂すら出てきているようですね。巷では、プラモデルが叩き売りされているとの話も聞きます。ところで、気がついてみれば、AGEシステムの存在自体が薄れているような気がします。 MSはといいますと、ガンダムが唯一の存在…という事ですが、個人的には敵側MSも連邦側MSにも、ガンダム以外に魅力を感じるMSがいないという印象です。ガンダムに関しましても「タイタス」…モビルファイターかと思ってしまいました。よくMGまで出したなぁ、という感じですが、この流れでスパローも出るのだろうか…AGE-2は変形が売りなのでしょうけど、どことなくWガンダム風ですね。そういえば、今回、ガンダムAGE-2の白いタイプが出ましたね。ウルフを意識しての事かも知れませんが、こちらはプラモも出るのかな?ガンダムAGE-3ですが、合体、変形だそうです。印象はZZに似てるな、という感じです。という事は、AGE-1→RX78、AGE-2→Z、に似ていないことも無いですね。ともあれ、第3部、成長したフリット、アセムがどんな感じになっているのか、ちょっぴり楽しみです。とりあえず、第3部に期待…していいのかな?MG 1/100 ガンダムAGE-1 ノーマル プラモデル 『機動戦士ガンダムAGE』より[バンダイ]《発売済・取り寄せ※暫定》※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年04月24日
コメント(0)
![]()
疾風のように~ザブングルです。最近は、同名のお笑いコンビの方が有名ですね(関連はあるのか?)世の中は当時、ガンダムの影響でリアルロボットブームに…そんな中で生まれた作品です。惑星ゾラ(月らしいのですが)を舞台に、ガソリンが動力源、ハンドルで操縦する主人公ロボットという設定がユニークですね。本編も終始ドタバタ的な展開で、ひたすら突っ走った作品でした。雑誌には、ポスト「ガンダム」と書いていました。また、主人公機交代の2号メカ登場も、この時からでしたね。私の中では、TARAKOといえば、「ちびまる子」よりもチルといった感じです。ギャブレット・ギャブレーというキャラクターは「重戦機エルガイム」よりも、この「ザブングル」の方を思い出す方は…通ですね。私がリアルタイムで見始めたのは後半からで、ウォーカー・ギャリアが登場してからでした。でも、再放送で全て見ました。各WMは大型タイプ、小型タイプがあり、ミリタリー風でとても良かったのですが、主人公メカのザブングルが、色、造形などが浮いている感じがありました。【送料無料】【定番DVD&BD6倍】戦闘メカ ザブングル DVD-BOX PART-1価格:17,672円(税込、送料別)----------プラモデルの方はといいますと、まず1/100が発売されましたが、普通、主人公メカが発売されるのが普通なんですが、キット第一弾は、何と小型WMの「トラッド11」でした。更に1/144の第一弾は大型WMの「ダッガー・タイプ」という、非常に珍しいパターンでした。しかしながら、特に1/100の方はミリタリーモデル的なパッケージでしたね~トイはクローバーより、ザブングルの方は、スキッパーとローバーへの分離、合体可能なモデルでしたが、当時のプラモデルでは分離、合体が不可能でしたので、とても残念な思いでした。ウォーカー・ギャリアの方はギャリー・ホバーは設定通り変形出来るものの、ギャリー・ウィルは不完全変形でした。後に発売された、完成品プラモデル→ハイコンプリートモデルできちんと対応をしていました。近年、超合金魂で完全変形版が出て嬉しい限りでした。おまけに、発売されそうでされなかったブラッカリィ、ドランまで出して頂けるとは、まさにネ申ですね。更にR3(リアル・ロボット・レボリューションというバンダイのプラモデルのブランド)より、当時発売が御蔵入りとなった1/100のウォーカー・ギャリアまで出して頂けるとは…まさに「我々はこの時を30年待ったのだ」的な感じでした(でも高くて買っていないけど^^;)。合わせて、超合金魂のアイアン・ギアー、そして、一部WMの再販と、ザブングルファンにとっては恵まれた近年になりました。ヘッドポーター ポーター 吉田かばん 裏原 その他雑貨 通販 サンライズ ザブングル プ...価格:4,199円(税込、送料別)----------さて、後に映画化、50話を1本の映画としてまとめるのは無理なので、名場面集「ザブングルグラフィティ」として、「ドキュメントダグラム」「チョロQダグラム」と3本立てで公開されましたね。友人と行ったのですが、友人は「やっぱり他の映画が見たい」、といった裏切り行為で、寂しく私一人で見ました。結果、一人ぼっちでも、見て損はなし。名場面集といえど、話はきちんと繋がっているし、アンハッピー的なエンディングをハッピーエンドに作り直したのも、この作品の流れでいけば、良かったのではないかと思いますが、ただ、関西地区の方向けのサービス的なトロン・ミランなどはいいとして、動撮などはいらんかなぁ(ちょっと白ける)。ともあれ、簡単にあらすじを振り返るのではいい作品です。私はこれがあればもう十分なのですが、所見の方は物足りないかと思います。ともあれ、終始通して、そして今だに楽しめる一作品です。DVD化に際しては、再放送以来TVシリーズは見返してないのですが、「ザブングルグラフィティ」だけを見たいと思っていましたが、レンタルに置いてなく、思い切って購入(中古ですが^^;)しました。Youtube-ザブングルOP※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。ザブングル グラフィティDVD ◆20%OFF!価格:6,552円(税込、送料別)↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキング【送料無料】赤ちゃんの生命のきまり普及版
2012年04月22日
コメント(3)
![]()
マグネモとは、タカラから発売されたロボット玩具です(Wikipediaより出典)。関節が球体関節になっており、脱着、可動が可能となっている、B社の超合金に対抗すべく、意外な発想のシリーズです。「鋼鉄ジーグ」を皮切りにスタートしましたが、今回はそのシリーズを取り上げてみたいと思います。●「鋼鉄ジーグ」マグネロボシリーズの記念すべき第一作目です。近年でもタイトルを「鋼鉄神ジーグ」と変えてアニメ化されたりとかで、結構有名です。OPの歌詞は「バンバン」と「ダンダン」ばかりです^^;何回「バン」と「ダン」が出てくるのか…一度数えたいものです^^;しかし、OPで2番までフルコーラスで流れるというパターンも珍しいですね。このOPを見るだけで、この作品の魅力は十分に伝わるかと思います^^;ジーグは主人公が頭に変形(変身?)して、ビッグシューターから手とか足とか胴体が打ち出され、磁石の力で各パーツが合体するという…トンデモ合体に近いです^^;トイですが、タカラのトイと平行に、アオシマより「合体」ブランドでプラモデルが発売されましたが、合金トイは買ってもらえなかったのですが、プラモデルは持っていました。アオシマの「合体」シリーズについては、いつか触れたいと思います。本編の内容は…覚えてないなぁ。「ロボット大戦」に登場済みなのですが、「東映動画」の割には、「デビルマン」「ゲッターロボ」「マジンガーシリーズ」などとの絡みが無いまま終わったので…印象が薄かったのかな?近年、マグネモが再販されましたので、迷わず購入しました。「鋼鉄神ジーグ」については見ていないのですが、もし見る機会があれば紹介したいですね。↓のOPだけ見ますと、結構見たいなぁ、という気にさせてくれます。こちらのトイは持っていません。☆Youtube-鋼鉄ジーグ-OP☆Youtube-鋼鉄神ジーグ-OP●「マグネロボ ガ・キーン」マグネロボシリーズの第二作目です。結構見ていた気がしますが、設定とかは全く覚えていません。プラスとマイナス、男性と女性という事で、何だか「ウルトラマンエース」を彷彿します^^;ロボットの方はといいますと…足長で、今見ると、何だかバランスが悪いです。「大車輪アタック」…あんなので地上を走るのは不可能ですね^^;トイの方は、ガシャポンを持っているのみです。BRAVE合金から発売されているようですね。「ロボット大戦」には未登場のようです。☆Youtube-マグネロボ ガ・キーン-OP、ED●「超人戦隊バラタック」マグネロボシリーズの第三作目です。OPは結構かっこよくて好きです(シリーズ通して水木一郎氏なのですね)。こちらも2番までフルコーラス。これだけでおなかいっぱいです^^;ただ、主人公が乗り込むかと思えば…遠隔操縦なんでガッカリした覚えが有ります^^;更に残念な事に、確かバラタックを操るのは5人組の超能力者(?)だったのですが、主人公かと思った人物が、実はリーダーでもメイン操縦者でも無かった事でした^^;まぁ、そんなこんなですが、こちらも昔過ぎて話は覚えていないのですが、ちゃんと見ていました。ロボットの方はといいますと…まぁ残念なデザインです。両腕はゲッター2ですね^^;変形はドリルメカや飛行メカに頭部だけくっついた物だったりと、こちらも残念。今回は「残念」を連呼しましたが、ロボに関しては、当時は意外と嫌いでは無かったような気がします。トイの方は、ガシャポンを持っているのみです。こちらもBRAVE合金からちゃんと発売されているようで、意外に人気は有るようですね。「ロボット大戦」には未登場のようです。☆Youtube-超人戦隊バラタック-OP●「ゴワッパー5 ゴーダム」マグネロボシリーズではなく、タカラから出たマグネモシリーズという事で、ついでに取り上げます。…すみません、ほとんど見た記憶は有りません。でもOPは大好きです(こちらもまた水木一郎氏なのですね)ゴーダムは、タツノコだけにペガスとかと何となく親戚っぽいデザイン、まぁ同じ大河原御大だからでしょう。ロボですが、ゴーダムは好きでした。こちらはめでたく合金トイを買ってもらいましたが、まぁもちろん現在はどこにいったかわかりません。ドラゴンのような形態に変形したのを今でも覚えています。こちらは詳しくは未確認なのですが、近年にリニューアルトイなど発売されていないのですね。当時物を持っている方は貴重です。「ロボット大戦」には未登場のようです。☆Youtube-ゴワッパー5 ゴーダム-OP※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。鋼鉄ジーグの 50 年後の世界EVOLUTION・TOY 鋼鉄ジーグ 鋼鉄ジーグダイナマイト アクション!...価格:11,800円(税込、送料別)↓ランキング投票にご協力お願い致します^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年04月21日
コメント(0)
![]()
全体を模様替えしてみました~^^;とりあえず、色々と変えてみているのですが、「仮」って事で。これから随時、細かいところを変えてみます。ここでは、前回書き忘れた、あまり知られていないであろう、また、「スーパーロボット大戦や「超合金魂」にエントリーすら無理じゃない?的な作品を取り上げてみます^^;ちなみに、前回と今回は昔の作品のみ取り上げています。●「宇宙魔人ダイケンゴー」ロボは知っているのですが…すみません、見ていません^^;見たこと無い人は、まずはぜひOP、EDを見て下さい。堀江美津子氏のOPがカッコイイですよ~メカデザインは大河原御大なのですね。それにしてはう~ん、というデザインですね。立体化はリアルタイムのみ(と記憶していますが、近年出たのかな?)私もこれは持っていません。タイヤが多いデザインですね。合体する模様です。主題歌といい、合体シチュエーションといい、「コン・バトラー」や「ボルテス」を意識したような感じですね。☆デイリーモーション-OP、ED●「大鉄人17」こちらは比較的見ていました。どうして「セブンティーン」ではなく「ワンセブン」なのか、そういう会話を本編でしていたのを覚えています。弟ロボに「ワンエイト」がいましたね~。水木一郎氏の歌う主題歌はなかなかイケてます!リアルタイムでも変形モデルトイが発売されたと記憶していますが、こちらは近年に合金トイが出ましたね。デザインは結構好きです。近年発売されたトイは、ボタン一つ、電動でロボ→飛行形態(?)→羽根を広げてアンテナ立てて要塞形態(?)これは買いましたが、とてもカッコイイです。おなかは空洞ですし、足稼動は死んでいますが^^;☆Youtube-OP、ED(動画無し)☆デイリーモーション-第1話本編(OP、ED無し)※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。大鉄人ワンセブン 超合金 GD-17 超絶自動変形 大鉄人17 【送料無料!】価格:13,440円(税込、送料別)↓ランキング投票にご協力下さい^^;BS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年04月21日
コメント(2)
![]()
ここでは、あまり知られていないであろう、また、「スーパーロボット大戦や「超合金魂」にエントリーすら無理じゃない?的な作品を取り上げてみます^^;●「UFO戦士ダイアポロン」「ダイアポロン・カリスマ芦田」という言葉を知っている方は、かなりディープなアニメファンですね。アメフト風のかなりダサダサなロボットなのですが、当時は不思議とかっこよく見えたものです。合金トイはアポロン・トラングー(いわゆる2号機)しか買ってもらえなかったです(-_-;)Wikipediaによりますと、合体が登録商標なので、「合体」+「変身」=「合身」という造語が生まれたという事らしいですね。トンデモ中身空洞合体は覚えていますが、ストーリーは…よく覚えていないんです。Youtubeを見ますと、うるさいくらいに合体時…ではなく「合身」時に叫んでいますね^^;☆Youtubeより-合体シーンのみ●「合身戦隊メカンダーロボ」こちらは全く見た覚えが有りません。存在自体を知ったのも、成人してからになります。機会が有れば見て見たいかなぁ。…と思って、ちょっと調べていたら、Youtubeに映像が…ロボは盾が両手にあって、バランス悪いですね。しかもトゲ着き。いるかなぁ、盾二つ。水木一郎氏の歌う主題歌はなかなかカッコイイです!こちらは近年に合金トイが出ましたね。☆Youtubeより-OP※訂正→「スーパーロボット大戦 COMPACT3」に参戦の模様ですね。まさかこんなマイナーなロボットが…という感じですね。●「スーパーロボット レッドバロン」特撮版は、見たことあるような、無いような作品です。何かスングリムックリな、イマイチかっこいい印象は受けませんでした。近頃は、ちょっとWebで調べてみたら、映像などはすぐに見つかるものですね。OPだけ見ていたら、レッドバロンを前面に押し出してなく、何だかヒューマンドラマっぽい印象ですね。主題歌は昔から知っていました。結構かっこいいです。アニメ版は…見ていないですね^^;☆Youtubeより-OP●「スーパーロボット マッハバロン」この作品は大好きでした。何よりも主題歌が超カッコイイ!!アニメと特撮ソングの中でも10本の指に入ります。(声優の矢尾一樹氏が歌う、ガンバスターの歌はこれにかなり似ています)OPは何だか、ウルトラマンを意識した作りでしたね。合金トイは当時持っていなかったのですが、「アオシマ」の「合体ロボット」シリーズのプラモデルを持っていました。近年になって、倒産したイマイから、マッハバロンの再販、それから超合金のミニ版やガシャポン版の超合金と、立体化には意外と恵まれた作品でした。☆Youtubeより-OP+発進シーン●「小さなスーパーマン ガンバロン」「バロン」シリーズの第3弾ですが、こちらはロボット物というよりも、ヒーロー物番組でした。Wikipediaによりますと、「ダイバロン」登場は第14話からでした(各メカは早々に登場していたと記憶していますが)何だかゴテゴテした印象のロボでした。立体化はリアルタイム時のみですが、「ダイバロン」は、何だか私は好きでした。☆Youtubeより-トイCM今回紹介した分は、ブルマァクがスポンサーの作品、トイはバンダイの「超合金」に対抗した「ジンクロン」シリーズがほとんどでしたね。※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄に記述して下さい。※感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。【送料無料】 スーパーロボット マッハバロン DVD-BOX 【DVD】価格:26,460円(税込、送料込)
2012年04月19日
コメント(2)
![]()
この頃は「宇宙戦艦ヤマト」ブームで非ロボットアニメが流行った時期でも有ります。ついでに「ヤマト」の二番煎じアニメ「宇宙空母ブルーノア」についても少々コメントを…全部は見ていないと記憶しているのですが、宇宙空母という割には地上戦が多かった気がします^^;でもブルーノアは大好きでした!野村トーイから出たトイ(近年、偶然にも古おもちゃ屋で確保したものです)を、今でも家宝として持っています(嫁さんはそう思っていないと思うけど^^;)。当時プラモデルも有りましたね~で、ロボットアニメは全く見ていなかったかというと、そうでもなく、「宇宙大帝ゴッドシグマ」とかは…全部ではないですけど見ていました。プラモデルも作った覚えがあります。近年でも再販されましたが、それよりも大きいやつです。時を越えて、まさか超合金魂で出るとは夢にも思いませんでしたが…「機甲艦隊ダイラガーXV」は見ていませんでしたが、究極の15体合体が有名ですね。未だにこれを超える記録は有りません。アニメ特番かYoutubeかで、合体シーンは見たこと有りますが、本編は見た事ありません。再販分のプラモデル、実家の倉庫に眠ったままですね…いつか作らねば。「百獣王ゴライオン」ですが、こちらも見ていません。やはり、アニメ特番かYoutubeかで、合体シーンは見たこと有ります。足どころか、手もライオンなんて、ちょっと不便くない?なんて思うのですが…こちらも合金トイが出るなんて…いい世の中になりましたね~こちらも再販分のプラモデル、実家の倉庫に眠ったままです。「未来ロボ ダルタニアス」こちらも以下同文。見る機会が有ればいいな~こちらも超合金魂で出るとは、まさか、まさかです(ニーズは有るのかな?)胸にライオンという事で、変形システムがライブロボと同じかな~と思いましたが、若干違いますね。ガオガイガーに近いかな?いや、近くないか。ちょっと時代がさかのぼり、「大空魔竜ガイキング」です。こちらも近年久々にリニューアルOVAが出たので有名ですね。「ガイキング パート1、パート2、ゴー!!」「パート3、ゴー!!」ガイキングの各パーツが大空魔竜より発進して合体…かっこいいです。技がたくさん有るロボットという事で(ガイキングが)有名です。ほぼ全部見ていたと記憶しています。当時は「大空魔竜」やら「ガイキング」やらの超合金を持っている友達がいて、憧れたものです。当時の夢を叶えるべく、超合金魂版は買いました。タツノコ系という事で「闘士ゴーディアン」ですが、ロボットが入って、更にロボットが…というシステムが好きでした。バイカンフーより一つ多いだけですけどね。今考えると、「どうやって動かすんだ~」的なロボットですね。こちらはたま~に見ていました。山本正之節全開の主題歌、好きですね~プラモデルは近年、塗装まで行い、ちゃ~んと作りました。リアルタイム時も作った覚えが有ります。近年、久々に映像を見る機会が有りましたが、何だか内容はイマイチ…同じく関連で「黄金戦士ゴールドライタン」こちらはほとんど見ていません。合金トイの宣伝で、何だかトイだけ頭に残っています。こちらも、各ロボが近年発売されましたね~更に思い出したので…、ちょっと時代はさかのぼり、「宇宙の騎士 テッカマン」です。あまり見た記憶は無いのですが、先日、タツノコの第1話を連続で放映する企画(地方限定)で、久々に見ました。実はテッカマンよりも、ペガスの方が好きだったりします。テッカマン、今見ると騎士というよりも猫みたい^^;でも、時間制限が有るヒーローって、何か好きですね~主題歌はよくカラオケで歌っていました。ついでに追加情報なのですが、超合金魂より「ダイオージャ」が出るのですね。いや~、本当にいい世の中になったもんだ。良かったね、良かったね、良かったね~♪でも、値段がだんだんつり上がってくるなー…「マジンガーZ」が出た頃は5,000円弱だったのに、もはや小遣いで買える領域では無くなりました(*_*)超合金魂 GX-61 最強ロボ ダイオージャ 【予約再開!】
2012年04月18日
コメント(0)
![]()
一応、節目の10回目^^;次は、ロボットアニメでは無いのですが、「クラッシャージョウ」と「ダーティペア」について取り上げます。いずれも、高千穂遙氏の小説作品、安彦良和氏の挿絵なのですが、「ガンダム」ブームの後、友人から安彦良和氏の画集を譲ってもらったのですが、それで存在を知りました。「クラッシャージョウ」が劇場公開されましたが、当時、角川アニメの「幻魔大戦」、「宇宙戦艦ヤマト 完結編」と同時期に公開でした。3つも見に行く金銭的余裕も無かったので、どれを見るか…という事ですが、ガンダムのヒットの後押しも有りまして、迷わず「クラッシャージョウ」を見に行きました。(結果は「幻魔大戦」が一番ヒットした模様ですね)劇場版「クラッシャージョウ」については…大満足です。特にメカの描写が凄いですね~。ミネルバ、線が多いですね~、声優陣、豪華です。スタッフリストを見て納得です^^;後にTVでもオンエアされましたが、ビデオに録画して何度も見ました。人物の設定に関しましては、どっかで情報を入手した気がします。でも、小説は読んでいませんけど。細野不二彦氏の漫画版は読みましたね~当時、「ツクダホビー」から「ボードウォー・シミュレーションゲーム」という版上で行うボードゲームというのが一時期流行りましたが、「クラッシャージョウ」もやりました。私はリッキー役でした^^;更に後にOVAとしても発売されたのですが、当時アニメ誌の評価がイマイチでした。という事で、こちらは見た…と記憶していますが、あまり内容は覚えていません^^;ただ、劇場版に関しては、再び見たいアニメのうちの一つですね~「ダーティペア」に関してですが、当時「うる星やつら」の作画監督を手掛けていた土器手司氏によるキャラクターデザインでTVアニメ化されましたね。リアルタイムで見ていましたが、第1話は凄く面白かったです。でも第1話以降は、話が面白かったり、面白くなかったりの繰り返し…といいつつ全部見ました。印象としては、第1話以降はあまり印象に残らなかった、というのが正直な感想です。でも主題歌はヒットしましたね~こちらもOVA、劇場版、そして「ダーティペア FLASH」とタイトルを変えて続編が出ましたが、ビデオ化した後の劇場版だけを見ました^^;こちらも小説は読んでいません。【送料無料選択可!】クラッシャージョウ DVD-COMPLETE / アニメ
2012年04月18日
コメント(2)
![]()
「イ~デオ~~ン」というアイキャッチが耳に残りますが、「伝説巨神イデオン」です。私もうっかり間違うのですが「巨人」ではなくて「巨神」なのですね^^;「ガンダム」ブームの前なのか、後なのか(多分前ですね)よく覚えてないのですが、小学校高学年だったと思います。リアルタイムでは第1話だけ見ました。それっきり何故か見ていません。当時の印象ですと「合体はかっこいいけど、ロボットはダサダサだな~」という印象でした。劇場公開は知っていましたが、見に行っていません。この頃はなかなか映画を見に行きにくい状況だったのと、ガンダムだけに夢中でしたからですね~^^;時は流れて高校生。先輩に劇場版のビデオを借りて見ました。壮絶なラストに、ビックリでした。更に時が流れて、劇場版LDが出るという事で、当時LDソフトは「ザンボット3」しか持っていなかったで(第5回参照)他にも欲しいな~というのと、もう一度見てみたいという欲望から購入。久々に見た感想は…中盤(接触編と発動編の間)かなり端よっているのかな?という感じでした。でも、何度も繰り返し見ましたね~そして昨年、DVDレンタルがあったので、あらためて劇場版を見ました。そしてTVシリーズも有ったので、こちらも全部見ました。TVシリーズを見た感想としては「これはぜひ皆さんに、TVシリーズを通して全部見て欲しいな」という感じです。長いんですが^^;39話で打ち切りだった話はもちろん知っていましたが、「こんな終わり方無いよな~」という感じですが、むしろ接触編の悲壮なラストを知らない方が良かったのかもしれません^^;さて、TVシリーズの感想ですが…バッフクラン星の人と会話する時は、序盤、確か翻訳機を使っていたと思いますが、後半になると、なんか普通に会話していますね~皆さんのセリフも富野節^^;それと、各イデオンメカなんですが、イデオデルタ、イデオノバ、イデオバスター、それからソルアンバー、ソルコンバー、ソルバーニア、名前がどれがどれだか良くわからない(といいつつ覚えていますけど^^;)サブマリンがデザインしたメカはダサ過ぎ…と最初思っていましたが、こんな肩の大きいイデオンがだんだんかっこよく見えてきました。各重起動メカも、なんかこれって結構カッコ良くない?みたいな^^;ちなみにED歌ってるのは「アンパンマン」の中の人や、各ドラマでおなじみの戸田恵子さんですが、EDは良いですわ~^^;劇場版の感想ですが、先程書いた通り、中盤を端よっている感じですが、そこはさすが富野マジック(つなぎの富野?)、本人談でも「起承転結」の「承」が無いと言っていましたね~終盤は子供にはちょっと辛いかも。プラモデルですが「ガンプラ」ブームに便乗したメーカーのアオシマから、ほぼ全メカをプラモ化という、環境にも恵まれましたね~超合金魂は高額ゆえ買っていませんが、「ザンボット」と合わせて、いつか買いたいですね~、合体・変形を頑張って再現させていますね。プラモの取り外し変形にはガッカリしましたけど。【中古】BANDAI 超合金魂 伝説巨神イデオン【米原店】【送料無料】楽天ランキング男性30代1位
2012年04月17日
コメント(0)
![]()
正直言って、この2作品は近年になって見ました。ことリアルタイムになると、「トライダー」を1回見ただけでした。「ガンダム」ブームによる「ガンダム」一色で見ていなかったのでしょうね、きっと。「トライダー」に関しては、こちらも早々に、「スーパーロボット大戦」に参戦しています。私の記憶ですと、確か出演は1回っきり?発進シーンが印象的ですよね。G7という名の通り7段階変形?頭部のみの変形も有りますし、ちょっと誤魔化しですよね~正義の味方が会社組織というのも面白いですね~こういう気楽な展開も好きは好きなのですが、DVDはやはり途中で見飽きてしまいました。Wikipediaによりますと、敵人物(宇宙人?)とは本編通して、一度も接触が無かったそうです。「ダイオージャ」ですが、再放送にて見ていました。基本、1話完結の水戸黄門+ロボ戦なので、ストーリーは途中で飽きましたが、豪華声優陣、そして複雑なロボ変形は好きでした。ファーストガンダムの後番組として放映され人気を博した下町人情ロボットアニメ全9巻【中古】◆DVD◆無敵ロボ トライダーG7 <全9巻セット>◆【送料無料】【smtb-u】「機動戦士ガンダム」シリーズのサンライズが手掛けた痛快人情ロボットアニメ!【中古】◆DVD◆最強ロボ ダイオージャ <全9巻セット>◆【送料無料】【smtb-u】楽天ランキング男性30代1位
2012年04月16日
コメント(0)
![]()
次に、いよいよ「機動戦士ガンダム」となる訳ですが、「機動戦士ガンダムUC」、「機動戦士ガンダムAGE」など、現ガンダム作品を見続けていますので、ここではいわゆる「ファースト」との出会いを紹介したいと思います。ちなみに、「科学冒険隊タンサー5」などが、サンライズ作品としては同時期に有るのですが、こちらは完璧に見ていないので(ていうか、東京12チャンネル系なので放映してなかったのかな?)割愛します。どうやらこちらは「恐竜探検隊ボーンフリー」のような、特撮+アニメの合成らしいですね。以降、サンライズの一部作品は割愛していきます。時は小学校高学年、当時「宇宙戦艦ヤマト」のブーム、いわゆるヤマトブームでした。「宇宙戦艦」「軍艦」「宇宙船」など、非「ロボット」的なメカがブームでした。逆に「ロボットなんて幼稚だな」みたいな、学校の間ではそんな風潮でした。私もこの小学校高学年の頃はロボット離れをしていました。最初のガンダムとの出会いは「ムサイ」でした。友達に雑誌かプラモデルか何かで、それを見せてもらった時、どうしても「宇宙戦艦ヤマト」とかと比較してしまい、「ムサイじゃなくてダサいだぜ~」なんて言った事を覚えています。私は本放送は見ていなかったのですが、この頃から「機動戦士ガンダム」が流行りつつあるというのを友達経由から聞いていました。話を聞いて再放送分を見たのですが、「戦場は荒野」「時間よ止まれ」など、あまりガンダムの魅力(でも、これも魅力?)を感じにくい話だったような気がします。その後、「機動戦士ガンダム」の劇場版を、近所の子とそのおばちゃんに誘われて見に行きました。劇場版…すごく興奮したのを覚えています。何故か劇場ではパンフレットではなく「ロマンアルバム」を買ったのを覚えています。その後、中学生になりましたが、友達と「機動戦士ガンダム2」の劇場版を見に行きました。何故か、一番面白い「機動戦士ガンダム3」の劇場版は見に行きませんでした。凄く見たかったなぁ、という記憶は有るのですが…「機動戦士ガンダム3」の劇場版を見たのは、更に後年になりました。当時、再放送が有っていましたので、友達と集まって見ていました。カセットテープに録音していたのを覚えています。また、ガンダム関連の書籍も多数出てきて、内容とかモビルスーツなどのメカを把握するのは容易でした。ガンプラはというと、御存知の通り、当時品薄でした。模型店に朝一から並んで、一番最初に買ったのが1/100のガンダム、当時(今でも)700円でした。その時は既に、グンゼから「ガンダムカラー」セットというのも既に出ていたので、カラーも合わせて買いました。薄め液の使い方も知らず、筆がベタベタになったのを覚えています。次に、ガンキャノンの1/100を買いましたが、この少し後から生産が追いついてきた模様で、少しづつ「ガンプラ」が買いやすくなりました。上手いわけではないのですが、友達から塗装の依頼を受けたり、一緒に作ったりとしていました。また、更に作るのが上手な友達から完成品を売ってもらったりとかしていました。そんなこんなで、まさか今になってまで「ガンダム」を見ることになるとは思いませんでしたし、今現在でもどっぷりハマるとは想像していませんでした。また、ガンダムシリーズがこんなに多く出ることも想像していませんでしたし、「ガンプラ」がこんなに充実するのも想定外です。本当に「ガンダム」に関しては想定外だらけなのですが、まさか1/100のガンダンクが発売されるなど、当時は「夢…それは夢」でした。「Z」以降の話はまた次の機会にします。【送料無料】 ファーストTVシリーズ 機動戦士ガンダム(GUNDAM) DVD11巻セット楽天ランキング男性30代1位
2012年04月14日
コメント(0)
![]()
「無敵鋼人ダイターン3」については…すみません。何故かリアルタイムで一切見ていません。とはいえ、後年になって「スーパーロボット大戦」にて早々に参戦していたせいか、存在自体は知っていました。大まかな内容は、「スーパーロボット大戦」から最初に学んだ気がします。更に少し後、LDを持っていたネット友からダビングしてもらいました。話はといいますと、前作ザンボットとは反対に痛快活劇なのですが、う~ん、面白くない事は無いのですが、残念ながら途中で見飽きちゃいました。ダイターン自体の変形もオーソドックスな3段変形なので、こちらも魅力薄。ですが、超合金魂でこのトンデモ変形を再現したのは凄いと思いました。【ポイント10倍】送料無料!!【DVD】無敵鋼人ダイターン3DVDメモリアルボックス1ダイターン・スリー [BCBA-1660]【07Apr12P】
2012年04月14日
コメント(2)
![]()
「無敵超人ザンボット3」ですが、断片的にしかみていませんでしたが、終盤は子供ながら非常に心に残っています。ただ、残念な事に、最終回を見損ねてしまいました。その後、記憶がおぼろげなんですが、見損ねた最終回の後、再び同じ時間帯に「次は何が有るのかな?」と思っていたところ、第1話が放映され、あれっ?と思った記憶が有ります。23話+再放送が2話有ったそうなのですが、それで25話、26話にするための調整の為、1話を再放送したのではないかと思いますが、もしかしてそれって福岡県だけ?ご存知の方は情報をお待ちしています。もしかしたら気のせいかもしれませんが…数年後、早朝に再放送が有りましたが、この時もまたもや最終回を見損ねてしまいました。当時は、テレビ録画媒体が無かった時代です。更に数年後、廃刊した「アニメック」にて、21話~23話の内容が紹介されていました。概要は知ることが出来たのですが…そして近年になってLDが発売という事で、その為にデッキとソフトを購入し、晴れて最終回を見る事が出来ました^^;更にDVDですが、TSUTAYAに一時レンタルされていたのですが、油断していたら、いつの間にか無くなってしまいました。かなり探したのですが、引っ越した後、現在住んでいる県のTSUTAYAにて有ったので、無事DVD版も見る事が出来ました。さて、思い出話はここまでで…感想なんですが、ザンボットの合体変形システムもさることながら、キングビアルのデザインも好きでしたね~^^;しかしながら、戦っても報われないストーリー、次々と死んでいく仲間、まさに富野節全開、この悲痛さが他のロボットアニメにはなく、それもまた心に残りました。LD版はブックレットも付いていましたので。買って良かったなぁ、と感じました。ちなみに、もう売りましたけど^^; _【中古】【アニメDVD】無敵超人ザンボット3 DVDメモリアルボックス【05P10Apr12】
2012年04月12日
コメント(0)
![]()
前回までは戦隊シリーズを取り上げましたが、今度はアニメの方を…歳がバレますが、私は5才くらいの頃に「マジンガーZ」を見て、小学校5年生くらいの頃に「機動戦士ガンダム」を見て育ちました。そう、世代的にど真ん中、ストライクゾーンなんです^^;この年に生まれて幸せだなぁ、と感じます。「マジンガーZ」なのですが、あまり最初の頃の印象は無く、ジェットスクランダーが登場したあたりからは何となく覚えています。ちなみに、私の住んでいる県は「マジンガーZ」が全巻レンタルビデオ屋に置いているのですが…いやぁ、さすがに全巻見る気力は今更有りません^^;後番組の「グレートマジンガー」「UFOロボ グレンダイザー」などももちろん見ていました。ちなみに、同時期の「ゲッターロボ」を初め、この頃はスーパーロボット系のアニメのオンパレードでした。当時のアニメで印象に残っているのは「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスV」「闘将ダイモス」「勇者ライディーン」などの長浜アニメから、「超合体魔術ロボ ギンガイザー」「グロイザーX」「惑星ロボ ダンガードA」「ブロッカー軍団IVマシーンブラスター」「ゴワッパー5ゴーダム」…何だかマイナーな物が多いなぁ^^;ちなみに最初に買ってもらったのが「超合金マジンガーZ」でした。親戚のおじさんには「超合金グレンダイザー」も買ってもらいました。【送料無料】超合金魂マジンガーZ【中古】【used/ユーズド】【開封済み】【toy/おもちゃ/フィギュア】【smtb-tk】
2012年04月11日
コメント(0)
![]()
何故かしばらく見なくなった「戦隊シリーズ」ですが、サードインパクトは「救急戦隊ゴーゴーファイブ」でした。「サードインパクト」というより、再度見始めたきっかけがよく思い出せないんです(^^ゞネット掲示板で話題になっていたとか、たまたま見ていて気に入ったとか、恐らくそういう感じでした。以来、現在に至るまで、毎回では有りませんが、「戦隊シリーズ」を見続けています。そして、「海賊戦隊ゴーカイジャー」にて、過去の戦隊シリーズが脚光を浴びる結果となりました。私もこういう事を書いているのも、そういった影響かもしれません^^;それにしても、スーツのデザインは年毎にカッコ良かったり、悪かったりさまざまです…^^;そして、「特命戦隊ゴーバスターズ」ですが、「ゴーカイジャー」が過去の戦隊祭りだったのに対し、新しい物を作ろうという意欲が感じます。特にロボ戦。いつもの、やられる→巨大化→ロボ戦という展開を廃止し、同時展開しているのがいいですね。過去に無かったパターンですね。ロボ名に「エース」とついているのも、過去無かった…気がします。ゲージなど、リアル感が有りますよね。先々週、巨大合体しましたが、とりあえず今後の展開に期待です。4,900円以上送料無料!※一部除外あり【DVD】 ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
2012年04月11日
コメント(0)
![]()
しばらく見なくなった戦隊シリーズ(当時はそんな名称すら無かったのですが)でしたが、セカンドインパクトは「超新生フラッシュマン」でした。時既に高校生ですが、友人が見ていた影響です。「バトルフィーバーJ」のバトルフィーバーロボ以来、ロボ登場が定番になっていますが、「大戦隊ゴーグルファイブ」以来、3体の合体ロボが主流で、フラッシュキングもそうでしたが、何よりもスライド合体が印象的でした。ロボ戦以外はというと…まぁいつものパターンでしたが、シンプルながらかっこいいスーツデザインと、基本設定が好きでした。2号ロボ登場もこの時からでしたね。次作の「光戦隊マスクマン」で始めての5台のマシンの合体でしたね。でもスーツのデザインはあまり好きでは無かったです。「超獣戦隊ライブマン」が嶋大輔でしたね。当初3人ヒーローは「太陽戦隊サンバルカン」以来ですが、後で二人合流というパターンは、最近の戦隊シリーズでも時々有るパターンですね。「特命戦隊ゴーバスターズ」でもそのパターンではないかとにらんでいます。ロボはというと3体合体+2体合体というパターンも初でしたね。でも、「超獣戦隊ライブマン」は後半から見なくなった気がします…当時は「機動戦士Zガンダム」が開始時期。リアルロボットに流れが行きつつあったからなのか…【送料無料】 DVD/キッズ/スーパー戦隊 THE MOVIE VOL.3 (限定版)/DCTD-6218
2012年04月10日
コメント(2)
![]()
初めまして、Kajunと申します。諸事情により、楽天にブログを立ち上げました~大好きなガンダムを含むトイやプラモなど、ロボットに関するネタ紹介などを行います今2歳8ヶ月になる娘がいますが、子育てに関してのおもちゃ、トイのネタなども時々ご紹介します。【第1回 戦隊ロボ】私がゴレンジャーを見始めたのが6歳、当時小学館雑誌に載っていた、バリブルーンのコクピットに座っていたゴレンジャー達のインパクトが凄く、今でも思い出しますが、ロングランヒットした「秘密戦隊ゴレンジャー」でした、以来、「ジャッカー電撃隊」と見ていました。あれっ?スーパー1の人はアオレンジャーと同じ人じゃね?などと疑問を抱くものの、あまり気にしなかったような気がします。一時スパイダーマンとかやっていましたが、「バトルフィーバーJ」、「大戦隊ゴーグルV」と見ていましたが、いつしか次第に見なくなりました。そのさなか、ガンダムブームが来たのですが、戦隊シリーズには、当時見向きもしませんでした。…長くなりそうなので続きます。フレーベルの考え方を基礎にした基本的な積木。【送料無料】ハバ社 HA0001 基本積木セット【取り寄せ商品】【ブラザージョルダン/知育玩具】
2012年04月08日
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1