全24件 (24件中 1-24件目)
1

2億年前のように静かだね~♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~地球に新たな異星人マルドゥークが来襲する。地球統合軍は音波攻撃「ミンメイディフェンス」を使うが、敵もまた「戦いの歌」を用いる軍隊であった。TVレポーターである神崎ヒビキは、その戦場を取材中に敵艦内で歌巫女イシュタルを救助し、地球へ連れて帰る。(転記先:ニコニコ大百科より)1992年、OVA、全6話超時空要塞マクロスについては第30回を参照して下さい(^^ゞノンテロップOPですマクロスの続編…というよりも、外伝的作品のようですね10周年を機に作られた作品という事ですが初代「マクロス」が30周年なので、20周年という事になりますね(動画よりキャプション)この、見たことのあるシルエットは一体…他の「マクロス」作品と比較すると、多少影が薄い作品ですし、関連も有りません「マクロス」作品の黒歴史とも呼ばれているようですね(^^ゞ反面、「マクロス」作品の中では、最未来に位置するようです(動画よりキャプション)マルドゥーク軍の歌巫女「イシュタル」ゼントラーディ兵を戦闘に駆り立てる役を務めていたようです(動画よりキャプション)テレビ局の芸能レポーター、「神崎 ヒビキ」男性主人公が非パイロットというところが、ちょっと萎えました(動画よりキャプション)統合軍のエースパイロット「シルビー・ジーナ」(動画よりキャプション)その他、仲間たち正直言いますと、発売当初に1回しか通して見ていませんので、詳しい解説が出来ません。ゴメンナサイ(^^ゞ(動画よりキャプション)ただ、当時の印象ですと、OVA6巻だけでは多少物足りなく感じました(動画よりキャプション)また、初代「マクロス」のような三角関係が存在せず、まぁ、OVA6巻では短すぎるので仕方ないのかな、といった印象でしたさて、トイ関連ですがバルキリーの発展型VF-2SS、ネックスバルキリーIIのみが発売になっています差し替えで変形が可能ですいつか作りたいですねマクロス2 1/100 ネックスバルキリー2 《プラモデル》 【05P24Aug12】●おまけ:先日、130回の時に「プラモ狂四郎」を紹介しましたがそういえば、二番煎じ的な作品が「コロコロコミック」で何か有ったような…と、色々と調べてみましたが、コレでした小学館といえば、マクロスの版権を持っていましたので…★プラモ天才 エスパー太郎★(転記先:ジャリ漫で燃えろより)すみません、画像は拝借しました(_ _)単行本が全3巻で発売されていますタイトルも何だか凄いのですが…(^^ゞ(転記先:ジャリ漫で燃えろより)作った「マクロス」のプラモに、超能力で「プラモイーン」します(^^ゞ(転記先:ジャリ漫で燃えろより)(転記先:ジャリ漫で燃えろより)同じ能力者と対決します(転記先:ジャリ漫で燃えろより)「エスパープラモ戦隊」の誕生です^^;…と、紹介し出すと切りが無いので、続きが気になる方はこちらを参照して下さい(^^ゞついでに、初代「マクロス」より、プラモが実家より何点か出てきたので以前ご紹介出来なかった分を紹介します複座式練習用のDタイプ箱が…ひどいことになっています(*_*)バイダイになってからの分ですが1/100、可変モデル(差し替えですが)、15周年再販モデルです同じくJタイプのマックス機こちらも、ちょっと痛い汚れを拭いたり、箱を整えたりしたかったのですけど、なにぶん時間が…同じくJタイプのミリア機実は、これだけ制作途中(^^ゞこれは以前紹介したかもしれませんが、SDアーマードバリキリー(Jタイプ)です頑張って塗装していますSDストライク(スーパー?)バリキリーロイ・フォッカー機(Sタイプ)です差し替えで変形します写真色は…補正してこれで精一杯ですすみません(^^ゞ●雑記:以前、隣町に機関車「C57」が展示していることを書きましたが、実は市内にも「C57」が展示しています隣町の「C57」は屋根付きでしたが、こちらは野ざらし金網等が邪魔で、いい写真が撮れません(*_*)※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月31日
コメント(6)

グランゾート、僕の心が~♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~単身月旅行に来た少年・大地はひょんなことから月の内部にあるラビルーナという世界の存在を知った。悪しき邪動帝国の支配を受けているという彼の地を救うため、“魔動力”を持つという大地を始めとした3人の少年が、魔法使いの老婆V‐メイの導きにより立ち上がる!(転記先:YoutubeOPED動画まとめサイト紹介文より)1989~1990年放映、全41話1990年:OVA:最後のマジカル大戦 全2話1992年:OVA:冒険編 全1話第1話、その1です第1話、その2第1話、その3ちなみに、魔動王と書いて、「まどうきんぐ」と読みます「魔神英雄伝ワタル」(第111回にて紹介)の後番組ファンタジーRPG路線の第2弾です主人公、「遥 大地」「山本ガス」「ラビ」女性アニメファンに人気でしたね(^^ゞ(転記先:サンライズアニメ2001より)「マジカルゴ」移動手段&ラビルーナのガブリエルの森の守り神ですそういえば、レッドカンパニーの広井王子が、原作で参加していましたね基本路線は、前作「ワタル」を継承していますが、ややシリアスになりました(動画よりキャプション)魔動王の召還(転記先:サンライズアニメ2001より)魔動王は、「ワタル」のSDロボからよりヒーローロボット風になりました(動画よりキャプション)風の魔動王、「ウインザート」(動画よりキャプション)水の魔動王、「アクアビート」とにかく、魔動王がカッコイイです(^^)(転記先:サンライズアニメ2001より)邪道帝国の総帥「アグラマント」&魔動戦士の宿敵の3邪動士(動画よりキャプション)前作「ワタル」の「ヒミコ」より継承キャラ魔法使い見習い「グリグリ」とにかく可愛いです(^^)(転記先:サンライズアニメ2001より)後半は、ゾーラクラウンの力で復活強化された「スーパーグランゾート」(動画よりキャプション)同じく「スーパーウィンザート」(動画よりキャプション)「スーパーアクアビート」当時私は、とにかく魔動召還シーンがカッコ良くて大好きで見ていました…が何故だかわかりませんが、中盤以降、全く見なくなりました(^^ゞDVDレンタルなどでも出回っていますが、「そのうちに…」と思っていて放置状態になっています(^^ゞ当然、ラストはどうなったのか、ましてやOVAも見ておらずそれでも、いつか通して見たい作品です^^;(動画よりキャプション)「ニンジン、ニンジン」(^^ゞさて、トイですが魔動コレクションとして、タカラより、ワタルシリーズの「プラクション」を継承するような形で販売されていましたこちらのプラは、シールが片足剥がれてしまいました(^^ゞこちらはガシャです近年では、各種トイがリニューアル化されているようですね(動画よりキャプション)以上、「魔動王グランゾート」でした魔動王グランゾート スーパーグランゾート登場!ヴァリアブルアクション 魔動王グランゾート スーパーグランゾート 完成品フィギュア メガハウス版 再販 9月予約 4535123813016 0707fy●雑記:先週末の、福岡の帰郷ですが、第122回に紹介した和食料理店「大力」さんに再び行ってきました…とはいうものの、実は、福岡在住の頃には、何度も行きました(^^ゞ食事中娘が退屈してしびれを切らしてしまい海岸に散歩に連れて行くことに…外は夕日が綺麗でした夏が終わっていきます暑かったけど、短かった夏でしたねさて、いよいよ明日から9月です※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月30日
コメント(0)

若さ、若さって何だ、振り向かないことさ♪(動画よりキャプション)祝「宇宙刑事ギャバン」単独映画化!という事で、新作「宇宙刑事ギャバン」の特集…では有りません(^^ゞいつものように、宇宙刑事シリーズに登場の、ロボ&メカを紹介します「宇宙刑事シリーズ」について詳しく知りたい方は、いつもの通り他サイトさんを参照して下さいね(^^ゞ(動画よりキャプション)あらすじぃ~宇宙犯罪組織マクーの手から地球を守るために、バード星に本拠を置く銀河連邦警察より派遣された地球担当の宇宙刑事ギャバン。かつて宇宙刑事として地球に赴任したバード星人・ボイサーと地球人・一条寺民子(いちじょうじ たみこ)の間に生まれたギャバンは、地球では母方の姓をとり・一条寺 烈(いちじょうじ れつ)を名乗る。普段はアバロン乗馬クラブで働き、マクーによる犯罪が起きたら出動する。その一方で行方不明の実父・ボイサーの消息も追う。(転記先:Wikipediaより)1982~1983年放映、全44話(動画よりキャプション)宇宙刑事&メタルヒーローの元祖的作品です復活&「海賊戦隊ゴーカイジャー」との共演は記憶に新しいところです(動画よりキャプション)私はといいますと…実は中学生だったので、あまり見ていませんでした(動画よりキャプション)「愛って、何だ!」おっと、これは違いましたね^^;さて、ロボ…ではありませんが(動画よりキャプション)上部が「ギラン円盤」、下部が「電子星獣ドル」(動画よりキャプション)両方合わせて「超次元高速機ドルギラン」です(動画よりキャプション)あらすじぃ~あるとき、剣山を荒らしていたマクーのバッファローダブラーに挑んだ伊賀電。しかし、彼はその際に重傷を負い、同じく剣山を訪れていた一条寺烈=ギャバンによって、バード星に運ばれ、そこで治療を受ける。そこで、バッファローダブラーに臆せずに挑んだその勇敢さから宇宙刑事にスカウトされた彼は、バード星で訓練を受け、宇宙刑事となり、地球でギャバンを援護した後、彼の任を受け継ぎ地球担当となった。そこに新たな超能力犯罪組織マドーが現れる。怒れ伊賀、戦え電! 赤射せよ!宇宙刑事、シャリバン! (転記先:ピクシブ百科事典より)1983~1984年放映、全51話(動画よりキャプション)宇宙刑事第2弾、「ギャバン」よりの続編となります主人公の体型からか、「ギャバン」の武骨なイメージから赤色のボディと共に、スマートに変化(動画よりキャプション)実は作品自体は知っているものの、ほとんど見た記憶が有りませんプラモデル化とかは記憶に残ってますさて、ロボですが(動画よりキャプション)超次元戦闘母艦「グランドバース」が変形(転記先不明)戦隊ロボと区別するべく、あえて合体などは取り入れなかったようですねこちらは「弁当持ち」ロボと揶揄されていたらしいです(^^ゞ(動画よりキャプション)あらすじぃ~沢村大は地球人の考古学者。銀河連邦警察にスカウトされた彼は、バード星の宇宙刑事養成所で訓練を受けていた。そんなある日、不思議界フーマによって銀河中の星が次々と消滅させられ、銀河連邦警察は急遽訓練生をも動員して各惑星の警備にあたらせる。そしてフーマが地球に狙いを定めたことを知ったコム長官は、大に「シャイダー」のコードネームを与え、地球担当宇宙刑事に任命した。大はフーマによって故郷マウント惑星を消滅させられてしまった同じ訓練生のアニーと共に、超次元戦闘母艦バビロスで故郷地球へ向かった。(転記先:Wikipediaより)1984~1985年放映、全48話(動画よりキャプション)宇宙刑事の三部作と呼ばれていますが、第3弾は、「シャイダー」です青のメタルスーツがカッコいいです(^^)(動画よりキャプション)アニーの活躍…も有るのですが(^^ゞ仲間同士で、ちょっとした話題になっていたので、前2作よりは見ていましたさて、ロボですが(動画よりキャプション)超次元戦闘母艦「バビロス」(動画よりキャプション)バトルフォーメーション、更に…(動画よりキャプション)「シューティング・フォーメーション」&「ビッグ・マグナム」三段変形をするようになりましたさて、新作「ギャバン」ですが、新旧ギャバンの競演、「シャリバン」&「シャイダー」の出演と、見所たっぷりですねついでに、各ロボ&メカ達の活躍が、たっぷりと描かれる事を期待しましょう(^^ゞ以上、宇宙刑事シリーズのメカ&ロボでした 【中古】特撮DVD 宇宙刑事 1stエピソードDVD 蒸着!赤射!焼結!コレクション【10P24Aug12】【画】●雑記:9000HIT突破しました最近はプライベートに仕事に忙しく、そして、お休みすることもしばしばですが、皆さんの応援のお陰で、こうして楽しく続けております本当に感謝です(_ _)明日は木曜日ですので、ブログ更新はお休みします(_ _)※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月29日
コメント(8)

2012年08月28日
コメント(4)

不滅の~、マシ~ン、ゲッターロボ♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~ゲッターロボの脅威であった恐竜帝国は、巴武蔵の特攻によって滅亡した。しかし、すでに新たな敵が動きはじめていた。帝王ブライ率いる百鬼一族と、その百鬼メカ軍団である。百鬼帝国は、共通するエネルギー源である、ゲッター線増幅炉を早乙女研究所から奪取して世界征服を企んでいるのだ。10倍にパワーアップされたゲッターロボとその新らしいチェンジ形態、ゲッタードラゴン、ゲッターライガー、ゲッターポセイドンの能力を駆使して、流竜馬、神隼人、そして武蔵にかわる車弁慶の3人が、新たな敵に挑む。(転記先:作品データベースより)1975~1976年放映、全39話(再放送含め43回)ゲッターロボに関しては120回を参照して下さい今回はTV版を中心に取り上げます劇場版、近年のゲッターシリーズ、漫画作品などは、そのうち取り上げたいと思いますこちらはOPですまた、いつものごとくトイ&思い出話&紹介程度になりますので詳しくは各ブロガーさん、Webページなどを参考にして下さい(^^ゞGyaoにて、第1話が無料配信していますこちらから(登録が必要な場合が有ります)ゲッターロボの時に触れ忘れましたが、恐竜帝国を打ち滅ぼす際に「武蔵」が戦死してしまいます私が読んでいた「小学○年生」では、ベアー号の単機で特攻をかけましたが各雑誌、TVアニメ、映画、後のリニューアル版などによって、エピソードは様々なようです主要キャラが死んでしまうエピソードもアニメ初ではないでしょうか(動画よりキャプション)「巴 武蔵」の犠牲により、恐竜帝国を滅ぼしたゲッターロボは廃棄処分に続編とはいえ、こういったシーンから始まる展開もまた、珍しいですね(動画よりキャプション)平和になったのも束の間、爬虫類の次は鬼が出てきます^^;(動画よりキャプション)「武蔵」に代わって、新メンバーの「車 弁慶」(動画よりキャプション)新ゲットマシン(動画よりキャプション)空中戦を得意とする、「ゲッタードラゴン」(動画よりキャプション)地上、地中はお任せ、「ゲッターライガー」(動画よりキャプション)地上、水中戦を得意とする「ゲッターポセイドン」ゲッター線増幅装置を搭載し、実に、初代ゲッターロボの10倍の出力があるらしいですでも、頻繁にエネルギー切れを起こしていたようですね10倍というのが、何とも説得力があって凄いですね~(^^ゞ(動画よりキャプション)スパロボでも出てきました、「胡蝶鬼」と「メカ胡蝶鬼」同じく、スパロボでも登場ゲッターの欠点を研究、開発された「鉄甲鬼」と「メカ鉄甲鬼」私は引き続き見ておりましたが、初代ゲッターがインパクトが強くややパワーダウンといったところです「おのれ~、ゲッターロボめ!」ただ、より鋭角的になったデザイン、とてもカッコいいです余談ですが、「ミチルさん」のスーツデザインの胸のポッチ何かイヤラシイのですけど(^^ゞ本人はこのスーツ着るの、拒否しなかったのかなぁさて、トイ紹介ですが超合金魂…は初代ゲッターと同じく持っていません(^^ゞ菓子トイより、「ゲッタードラゴン」頑張って塗装していますがホコリだらけで、開するのが何とも公恥ずかしいくらいなのですが(^^ゞこちらはプライズ物より、「ゲッターライガー」こちらはガシャより、「ゲッターポセイドン」スケールがバラバラなので、並べられないのが欠点ですいつか超合金魂版が欲しいですね以上、次回の「Kajunのロボログ」に、テレビー、スイッチオン!【送料無料】超合金魂 GX-51ゲッタードラゴン from 真ゲッターロボ●雑記:昨日はブログ更新をお休みしてすみません(_ _)今週末は、福岡県の福津市という所の、嫁さんの実家に帰りました高速のサービスエリアでのみやげ物屋でのショットご当地「チョッパー」のキーホルダー長崎といえばカステラカステラの老舗の店、「文明堂」より※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月27日
コメント(4)

スターダストボーイズ~♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~トッピーとラナはしがない中小企業「宇宙便利舎」の隊員。ある日突然、ベガ第3星へ単身向かった美人教師アンを地球に連れ戻す依頼を受ける。こうして2人は依頼人ジラフ、吟遊詩人シビップと共にアン教授を探す旅に出る…。(転記先:TSUTAYA ONLINE 紹介文より)1986~1987年放映、全77話こちらは第1話ですEDの「夢光年」は、某アニソン歌手がカバーした名曲ですGyaoにて、第1話が無料配信されていますこちらからすみません(_ _)今回もロボ物ではなくスペースオペラ…しいて言えばメカアニメかなぁ…と(こじつけ)(^^ゞ(動画よりキャプション)主役のうちの、トッピーです「ドラえもん」の次の放映枠ということで、私も当時は第1話だけ見たもののしかし、ムーミンみたいなキャラクターがどうも性に合わなく後は見たり、見なかったり(動画よりキャプション)主役のうちの、「ラナ」です当時のアニメ雑誌にも、ほとんど取り上げられることは無かったように記憶していますしかし、所々いい話が多く、いつの間にか後半はずっと続けて見ていました(動画よりキャプション)主役のうちの、「ジラフ」ですWikiによりますと、開始当初は視聴率も振るわなかったものの最高視聴率が19%と、結果、2年近く放映されたようです所帯じみたSFアニメだったのですが、ジーンとしたり、泣ける話も多かった気がしますが(動画よりキャプション)この純粋なキャラ「シビップ」がからむ話は、特にそう感じました(動画よりキャプション)準レギュラー、紅一点の「アン教授」後にジラフと結婚機会が有れば、いつかじっくり見たいアニメです(動画よりキャプション)という事で、「宇宙船サジタリウス」でした コロムビアミュージックエンタテインメント サジタリウス/放映20周年記念盤 宇宙船サジタリウス 歌と音楽の旅--------------------------------------------------●おまけ:カバヤ「トランスフォーマー、G(ガイア)ガーディアン」前回、第117回、第121回、第125回にて紹介していますが、今回4体目になります6体集めると、G(ガイア)ガーディアンに合体するそうですが今回はパトカーにトランスフォームする「ストリートワイズ」を組み立ててみました手がプラプラなってしまいますがロボットの形としては、なかなかまとまっています(^^)顔は相変わらず、まっ黒ですが^^;では、トランスフォーム!前回の「エクスカイザー」などと同じく、「車」タイプにありがちな変形パターンですので今回はカッチリ決まっていますただ、タイヤなど、シールに頼るところが多くまぁ仕方ないのかな、といった感じです(^^ゞさて、ここまでの4体を合体させてみると…何だか、足が細過ぎですね^^;●雑記:長崎と言えば、「坂本竜馬」ゆかりの地が多いのですがこの幕末に国を動かした男「後藤 象二郎」邸跡もその一つですとはいえ、実はここ長崎に来てから、「龍馬伝」をDVDで見て初めて詳しく知りました(^^ゞ「後藤 象二郎」に関しては、「龍馬伝」を見ていた方「坂本 竜馬」や幕末などの歴史に詳しい方はご存知だと思いますし各Webページに細かく掲載していますので、そちらを参照して下さい通勤で、帰りがけに毎回通る所です本日より、土日を利用して、急遽嫁さんの実家に帰省することになりました1日ブログ更新をお休みする可能性大ですが、その時は、どうぞ御了承下さい(^^ゞ楽しみにしていた方、すみません(_ _)※attention※当ブログは基本的に個人的な記憶を頼りに記述しています。たまにWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまでいち個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。--------------------------------------------------↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月25日
コメント(6)

マジンガーZ対デビルマン、マジンガーZ対デビルマンにご期待下さい(動画よりキャプション)1973年 東映まんが祭りの一編として公開こちらは予告編です歌に乗せてダイジェストTV局の隔たりを超えて、「マジンガーZ」と「デビルマン」が対決します(動画よりキャプション)という、ロボットアニメにおける、クロスオーバー作品の元祖だと思います(動画よりキャプション)「対」とは言うものの、実際に「対決」というよりも「共闘」ですね^^;(動画よりキャプション)この「共闘」後の戦隊シリーズなどの、「vs」シリーズの元祖とも言えます(動画よりキャプション)力を合わせて、Drヘルの機械獣軍団、妖獣軍団を倒します(動画よりキャプション)内容は、「デビルマン」の方が先に放映が終了しており「マジンガーZ」にゲスト出演しているような感じです「マジンガーZ」の方が、活躍の場が目立ちます(動画よりキャプション)戦い済んで、日が暮れて…(動画よりキャプション)私は当時、映画の事は全く知らなかったのでもし知っていたら、見に行きたかったでしょうね(動画よりキャプション)ジェットスクランダーの尾翼「Z」マークは劇場版オリジナルです(動画よりキャプション)という事で、「マジンガーZ対デビルマン」でした(動画よりキャプション)そういえば、もう夏休みも終盤ですねチビッコの諸君、夏休みの宿題はちゃんとやっているかな?^^;「マジンガーZ対デビルマン」の映像DVDはこの「マジンガー the MOVIE」に収録しています[DVD] マジンガー the MOVIE 1●おまけ:もしかしたら、以前ご紹介したかもしれませんが、「マジンガーZ」のチョロQですだいぶホコリをかぶっていますが(^^ゞ腕を伸ばして、飛行形態っぽく変形して、プルバック走行出来ます◎【チョロQ?!】 CB-マジンガーZ TV版●雑記:今日もネタが無いので、実家に帰った時の戦利品を…戦隊25周年、「轟轟戦隊ボウケンジャー」より、1号ロボ「ダイボウケン」です5体のゴーゴービークルが合体重機っぽいメカが多いのが特徴ですよねで、実は木曜日はお休みするはずでしたが、告知を忘れたので、今日は書き込みをしました代休として…すみません、明日の金曜日はブログ更新をお休みします(_ _)※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月23日
コメント(6)

あらすじぃ~科学が飛躍的に発展した未来都市に、地球侵略を目論むジュラル星人が攻めてきた。主人公・泉研はチャージマンに変装し、ジュラル星人の脅威から地球を守るために奮闘する。(転記先:Wikipediaより)1974年放映、全65話OP + 1、2話すみません、今回はロボット物でなく、しいて言えばメカアニメになりますが近頃人気が再燃して話題になっている「チャージマン研!」を取り上げてみました(^^ゞ第16話「恐怖の殺人レコード」現在では放映出来ない用語も含まれています^^;こちらは第35話「頭の中がダイナマイト」何とも、救えない話です^^;(動画よりキャプション)変身ヒーロー、主人公の「研」です制作はナック(現ICHI)ナックといえば「アストロガンガー」、「グロイザーX」ですね(動画よりキャプション)ジュラル星人の魔王…ですかね?5分間のショートムービーで、1話あたりサクッと見れます(動画よりキャプション)ジュラル星人が襲ってきますしかし、効果音が無かったり、5分の尺で収める為に場面転換が早かったりと色々と問題もあるようです(^^ゞ(動画よりキャプション)「研」の妹「キャロン」とペットロボット「バリカン」です(動画よりキャプション)さぁ、「チャージマン研」に変身します正体を隠したりなどはせず、毎回堂々と変身します(^^ゞ研の光線銃アクション浮いていますがな「ギャーー!」ピンチというピンチはほとんど無いようです私はリアルタイムや再放送では見ていませんでした噂になっている事すら知りませんでしたが、この「チャージマン研!」実は会社の方から昨日教えてもらいました(^^ゞ名作…というよりも、ツッコみどころ満載の珍作として、ここ10年で、かなり話題になっており、ニコ動、2ちゃんねるTVなどでも取り上げられているようですね人気の再燃化という事で、DVD化になっているようですねという事で、「チャージマン研!」でした(^^ゞチャージマン研! 1(DVD) ◆20%OFF!●おまけ:早すぎた名作ロボット漫画、「魔神竜バリオン」を紹介します(黒岩よしひろ/集英社)「鬼神童子ZENKI」の作画で知られる「黒岩よしひろ」先生の作品です「黒岩よしひろ」先生といえば、「ウイングマン」こと「桂 正和」先生のアシスタントをした事もあるので有名ですが、作画にその名残りがあります実は、実家に帰省した時に、古本屋で懐かしさと、ブログネタの為に購入(^^ゞ(黒岩よしひろ/集英社)1987年、「週刊少年ジャンプ」連載、11週で未完で打ち切りとなりました単行本全1巻当時は「週刊少年ジャンプ」を愛読「マジンガーZ」を彷彿させるシチュエーションに燃え、楽しみにしていましたですが、次第に掲載順が後ろの方に…「週刊少年ジャンプ」で掲載順は人気のバロメーター…という事は、人気が無かったという事でしょうね「週刊少年ジャンプ」恒例の10週 + 1週打ち切り、未完で完了しましたが今ですと、もっと違った評価になるのかもしれませんね●雑記:今回は雑記ネタが無いので、同じく実家に帰った時の戦利品を…中古で、定価の1/7以下の値段で購入(^^ゞ「獣拳戦隊ゲキレンジャー」より、3体のゲキビーストが合体する1号ロボ「ゲキトージャ」です他の戦隊ロボと多少異なるのは、「GEAR戦士電童」よろしく電動アクションが売りのロボです今は電池切れですが、電池を入れて、色々と遊び倒したいですね^^;※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月22日
コメント(2)

いざゆけ、ロボキャット~♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~人類が住む地球とは別の地球の都市エドロポリス。アニマロイドが平和に暮らすエドロポリスで、幕府の老中コーン守とカラカラ一族の頭領で手下の幻ナリ斎が、幕府を転覆しエドロポリスを自分のものにしようと目論む。しかしそれを阻止しようと大目付ワンコー守が組織した幕府隠密ニャンキー。はたしてニャンキーはコーン守の野望を阻止することができるのか!?(転記先:Wikipediaより)1990~1991年放映、全54話タツノコプロ制作OPです挿入歌に乗せて、ロボット「ニャゴキング」登場シーン挿入歌「三日月コネクション」 + 名場面今回は、ドラ○もん…ではありませんがネコ型ロボットが活躍するSF時代劇アニメですでも、作品自体の存在は知っていたものの…すみません、見ていません…(^^ゞたぶん、見ていた皆様の方が詳しいんじゃないかと…で、調べてみましたが、もしかしたら、私が住んでいた地域(福岡)では放映されていなかったかもしれません(違ってたらすみません)(^^ゞ(動画よりキャプション)「説明しよう」という、タイムボカンシリーズを彷彿させる台詞もあったようですね^^;主役、「ヤッ太郎(ニャンキー1号)」です内容は、いかにもタツノコアニメという作品だった模様です(動画よりキャプション)仲間、左から「プルルン(ニャンキー3号)」「スカシー(ニャンキー2号)」、時代劇をベースにしたロボットギャグアニメだったようですね(動画よりキャプション)必殺技、決めセリフ…楽しそうなアニメです(動画よりキャプション)その他、仲間たち、登場キャラさてロボですが…と言ってしまえば登場人物…登場ネコは皆ロボなのですが(^^ゞ(動画よりキャプション)「説明しよう」「ニャゴキング」ニャンキー達が操縦する巨大ロボ。妖刀マサマサがニャンキー達のピンチを知らせるとネコ富士山の頂上にあるネコ明神が二つに割れ、その中から飛行形態ニャゴフィンクスの状態で現れる。(中略)余談だが、変形前のニャゴフィンクスの形状はスパイダーマンのメカ、マーベラーに酷似している。(転記先:Wikipediaより)ちなみにスポンサーはバンダイですが各種トイも発売されていた模様ですねニャゴキングのトイに興味がある方、外部リンクですが、こちらに掲載しています(動画よりキャプション)夕焼けこやけで日が暮れて…今日もエドロポリスは平和です(動画よりキャプション)という事で、未見なので短めになりましたが…「キャッ党忍伝てやんでえ」でした(^^ゞ【期間限定セール♪】[DVD] キャッ党忍伝てやんでえ DVD-BOX【期間限定版】●おまけ:カバヤ「トランスフォーマー、G(ガイア)ガーディアン」前回、第117回、第121回にて紹介していますが、3体目になります6体集めると、G(ガイア)ガーディアンに合体するそうですが今回はバイクにトランスフォームする「グルーブ」を組み立ててみました今回はなかなかいい感じです(^^)では、トランスフォーム!腕部分が下面に来るのですが、胸部分シールが擦れてグシャッとなり、剥がれそうです^^;既に、上記ロボット形態の写真では、そうなっていますまぁ、この辺は変形の都合上、仕方ないのかな(^^ゞバイク形態は問題なしです●雑記:前回はあまり紹介出来ませんでしたが、日曜日の夏祭り編です特撮に詳しい方はピンとくると思いますが、随分古い作品のお面も混じっています(^^ゞ夏祭りといえば、出店娘はヨーヨー釣りです各種イベント盆ダンス^^;そして、花火花火の撮影って、難しいですが、かろうじて撮れた一枚(^^ゞ残暑お見舞い申し上げますまだまだ暑さは続きますが祭りが終わると、今年も夏が過ぎ去っていくという感じで、ちょっと寂しいですね…※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月21日
コメント(2)

勝利者などいない~、戦いに疲れ果て~♪(画像よりキャプション)あらすじぃ~宇宙世紀0083 一年戦争終結から3年後。連邦軍は再編制の一環としてアナハイム社との共同で「ガンダム開発計画」を実施。 オーストラリア大陸のトリントン基地にて最終テストを行っていたが、ジオン軍残党組織「デラーズ・フリート」のパイロット、かつて「ソロモンの悪夢」と呼ばれたエース「アナベル・ガトー」に核弾頭を搭載したガンダム試作2号機を強奪。 だが、脱出を図る2号機の前に、連邦軍新米テストパイロット、コウ・ウラキが乗り込んだガンダム試作1号機が立ちはだかる。しかし、ガンダム2号機は追撃を振り切り朝靄の彼方に消え去ってしまう。 今再び、ジオンが動き出す・・・(転記先:機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム 原作ネタ用Wikiより)1991~1992年 OVA全13巻映画:機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光 1992年公開まぁ、これも語るまでもないくらい、有名な作品ですが…いつもの通り、紹介程度&思い出話が中心ですので、詳しい方は他ブロガーさん、サイトさんにお願いします(^^ゞ「ファースト」と「Z」をつなぐ話として、OVAにて制作されました連邦軍「トリントン基地」にて、開発中の核弾頭を搭載したガンダム試作2号機が強奪されます(画像よりキャプション)かつて「ソロモンの悪夢」と呼ばれたジオンのエースパイロット「アナベル・ガトー」(画像よりキャプション)偶然、ガンダム試作1号機に乗り合わせた連邦軍新米テストパイロット「コウ・ウラキ」(画像よりキャプション)強奪されたガンダム試作2号機を追撃する、連邦軍強襲揚陸艦「アルビオン」そして、戦いの舞台は宇宙に移ります(画像よりキャプション)首謀者、「デラーズ・フリート」果たして、彼らの目的は?「星の屑」作戦とは何か?というような、0083です^^;(画像よりキャプション)当時は、当作品の存在もあまり知らなく会社の後輩が大のガンダムファンで、OVAを見せてくれましたとにかく、ガンダムvsガンダムという図式に燃えました!(画像よりキャプション)いわゆる、ガンダムの「後付け」歴史な訳ですがとにかく、キャラクターが個性的でした特に、この「アナベル・ガトー」実に男らしく、ファンの方も多いと思います(画像よりキャプション)MS、MAの巨大さにも驚かされました特に「ガンダムGP03 デンドロビウム」 1/144のプラモで発売された時は、「まさか」と思いました(^^ゞ「ソロモンよ私は帰ってきた!!」とにかく、ストーリーにも、ぐいぐいと引き込まれました(画像よりキャプション)目狐キャラ「シーマ・ガラハウ」不思議と人気が有りますね(^^ゞ劇場版「ジオンの残光」はナレーション中心で、ちょっと残念な作りでした内容をざっと振り返るのにはいいと思いますけどOVA版を考えずして、1本の映画として見るのは、どうも…と思いました(^^ゞ(画像よりキャプション)宇宙戦仕様の「ガンダム試作 1号機フルバーニアン」個人的には、地上戦専用の方が好みでしたまぁ、未見の方もいらっしゃると思いますので、内容はこのくらいにして…プラモ&関連作品ですがMGシリーズとして、ごく初期に出た「ガンダム試作1号機-ゼフィランサス」です「河森正治」氏がデザインしたので有名ですね頑張って制作しました…が、肩がどうしても上がってしまい、ポーズ取り辛いです^^;後に、フルバーニアンとコンパチで、PGシリーズとしてもリリースされましたがVer2.0出ませんかねぇ?あと、関連漫画作品ですが(ガンダム短編集2/加登屋みつる/講談社)こちら、「ガンダム短編集2」やコンビニコミックとして発売0083のコミカライズです(ガンダム短編集2/加登屋みつる/講談社)OVAと違い、モンシア中尉が戦死してしまいます(^^ゞ(松浦まさふみ/メディアワークス)ガンダム漫画の先駆者、松浦まさふみ先生によるコミカライズです(松浦まさふみ/メディアワークス)OVA未登場の、GP-03のコア・ファイターです(機動戦士ガンダム ハイブリッド4コマ最前線/谷 和也/角川コミックス・エース)現在、「ガンダムエース」にて連載中の、このシーマ様シリーズ、大好きです^^;という事で、「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」でした劇場版 機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光◆中古DVD【中古】●雑記:昨日は、親子で夏祭りに行ってきました今回は既に10000文字に達してしまいましたので詳細はまたいずれ(^^ゞ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月20日
コメント(0)

キミんちにも宇宙人、いる?(動画よりキャプション)あらすじぃ~時は西暦2001年。無数の星々を荒らし回った「宇宙海賊ガイスター」は、新たな「宝」を狙い地球へと侵入した。彼らを追い、地球へとやって来たのは「宇宙警察カイザーズ」のリーダー、「エクスカイザー」。偶然彼と出合った少年「星川コウタ」はカイザーズの秘密を共有する友人となる。エクスカイザーと仲間たちは地球の乗り物と融合し巨大ロボへと変化、ガイスターの野望に立ち向かっていく。(転記先:Wikipediaより)1990~1991年放映、全48話アバン + OP + 名場面 + アイキャッチです近頃は、古い作品ばかり紹介したので、たまには新しいものを…といっても、それほど新しくはないですが(^^ゞ後に8作品続く「勇者シリーズ」と呼ばれる、ヒーローロボットアニメ番組です乗用車、新幹線、飛行機など、身近な乗り物が変形しロボットになるというのが特徴ですね(転記先:サンライズアニメ2001より)主人公の星川コウタ主役でありながら、ロボットを操縦しないというのもこの作品の特徴ですというのも、「宇宙警察カイザーズ」のリーダーこと、「エクスカイザー」は自らの意思を持ったロボットだからです(転記先:サンライズアニメ2001より)普段はコウタのパパの乗用車に融合、ガレージに入っていますが事件をキャッチすると…(転記先:サンライズアニメ2001より)「エクスカイザー」に変形し、敵ガイスターを追います(転記先:サンライズアニメ2001より)「宇宙警察カイザーズ」の仲間の3体のロボ、「マックスチーム」それぞれ、レースカー、ジェット機、ドリルタンクが変形します(動画よりキャプション)そして、3体のロボが合体し(動画よりキャプション)三体合体「ゴッドマックス」となります(動画よりキャプション)あと、画像が有りませんでしたが、新幹線の2体が合体する左右合体「ウルトラレイカー」というのも出てきます(動画よりキャプション)あと、「エクスカイザー」は「キングローダー」と呼ばれるトレーラーと合体(動画よりキャプション)「キングエクスカイザー」となります(転記先:サンライズアニメ2001より)敵はガイスター首領、「ダイノガイスト」敵ながら、3段変形します(動画よりキャプション)カイザーソードでとどめを刺します(動画よりキャプション)この「勇者エクスカイザー」ですが、初回から数度見ただけで、後は見なくなりましたというのも、1話完結、低年齢向け、加えて、当時は少々アニメ離れしていた時期でした(転記先:サンライズアニメ2001より)後に、勇者ブームが到来タカラ版「スパロボ」ともいえるゲーム「ブレイブサーガ」にて、内容をざっくりとおさらいしました(^^ゞその時にトイも怒涛のごとく購入後に全部…ではありませんが、DVDも見ました(動画よりキャプション)ストーリーは単純明快で、とにかく合体シーンとロボ戦がカッコいいアニメだったという印象ですさて、トイですがスポンサーはタカラでしたが、そのタカラから発売「キングエクスカイザー」です勇者王復活計画分の再販分です完全変形しますし、「キングローダー」も牽引できます…が、腕以外は稼動しませんその他、各種トイに加え、敵側「ダイノガイスト」などもトイ化そして近年でもリニューアルトイが発売されています(転記先:フィギュア王 41号より)さすがに、全部は集められません(^^ゞという事で、「勇者エクスカイザー」でした(動画よりキャプション)バンダイ/ガチャガチャ【単品】NEOロボティクスACT 勇者シリーズ 【3.キングエクスカイザー】【あす楽対応】●雑記:おかげ様で、8000HIT突破しました(_ _)本当に、みなさんの声援のおかげですいつも御訪問、心より感謝申し上げます10000HITの際には、何かしないといけないかなぁ、とか気が早いのですが、ちょっぴり考えております(^^ゞ●帰郷リポ-2012年お盆編 -最終回-仕事の都合上、嫁さん、子供より一足先に、JRで長崎へ帰ることにJR博多駅も、新幹線が開通してから、様変わり浦島太郎気分です(^^ゞ山笠も、中の建物に飾ってありました長崎の手前、諫早という駅で乗り換え帰り着きました(^^ゞ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月19日
コメント(4)

ゆけ~、ゆけ~、デューク・フリード♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~平和に他の星と共存していたフリード星だったが、ある日、宇宙征服を目論むベガ星連合軍の円盤獣による侵略を受けて滅亡する。王子デュークはフリード星の守護神「グレンダイザー」が組み込まれた宇宙船スペイザーで脱出。地球に落ち延びたところを宇宙科学研究所の宇門所長に救われ、彼の養子となり“大介”を名乗った。一方、デュークの脱出を知ったベガ星連合軍のガンダル司令は部下のブラッキー隊長にデューク抹殺と地球侵攻を命令。平穏な生活を望み戦いを拒否していた大介だが、ベガ星の円盤に襲われる兜甲児の危機を見捨てられず、再び元の名を叫ぶ。「デューク・フリード!!」かくして第二の故郷である地球を守るため、グレンダイザーの戦いが始まった。1975~1977年放映、全74話放映が足掛け3年と、ロングランヒットとなりましたねGytoより、第1話が無料配信されています、こちらから(登録が必要な場合があります)OPです。主題歌に合わせ、名場面集です尚、グレンダイザーの元となった作品「宇宙円盤大戦争」については第60回 二つのガッタイガーも合わせて、参考にして下さい関連作品等は、またいずれ(^^ゞ(動画よりキャプション)小型円盤TFOに乗って、アメリカに留学していた「兜 甲児」が日本に帰ってきました当時はUFOブームだったのでしょうね物語は「円盤」がキーワードです(動画よりキャプション)主役の座は渡すものの、物語の牽引役として活躍(動画よりキャプション)宇門大介(デューク・フリード)彼の過去は、何か複雑な模様です(動画よりキャプション)意味も無く長い搭乗シーケンスは、場を盛り上げてくれます^^;(動画よりキャプション)発進場所が選べる、というシチュエーションに燃えました(^^)「シュート、イン!」どうしてこうつながっているのか?この断面図…何かおかしくありませんか(^^ゞ(動画よりキャプション)「ダイザー、ゴー!」(動画よりキャプション)「ダブルハーケン!」今見ると、とても使いにくい武器だと思いますが(^^ゞ(動画よりキャプション)中盤より、各スペイザーも戦いに加わりますという事で、「UFOロボ グレンダイザー」でした(動画よりキャプション)ガッツリ見ていましたが、実は発進シーケンスなどの名シーン以外はあまり覚えていません(^^ゞ(動画よりキャプション)とはいえ、幼少の頃はグレンダイザー>グレートマジンガー>マジンガーZという図式が出来上がり、毎週の活躍にワクワクしていました(動画よりキャプション)実は、超合金をおじさんに買ってもらい、とてもラッキーでした(動画よりキャプション)さて、トイですが…超合金魂版、グレンダイザーですこの頃くらいまでは、まだ「超合金魂」を買う、金銭的余裕があったのですけどね(^^ゞそれと、股間…お○んちんらしき形が…意識すると、どうしてもそこに目が行きます(^^ゞ付属のスペイザー&ダブルスペイザーですTFOも付属していたのですが、勿体無くてビニールから出していません「宇宙の王者」セットも欲しいですね~以上、グレンダイサーでした超合金魂 GX-04S 宇宙の王者セット グレンダイザー●雑記:●帰郷リポ-2012年お盆編 -その3-実は、義父が70歳の古希お祝いのため、義父のリクエストにより、海岸沿いの和食店へここは、「福間海岸」と呼ばれる所で、九州の「湘南」と呼ばれています海水浴はもちろん、サーフィンなどの、マリンスポーツが盛んです和食料理店とは思えない、モダンな感じの店「大力」さんです店の方が、バイクが趣味らしいですね色々なところに行った写真が飾っていました※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月18日
コメント(2)

(動画よりキャプション)今回は、「ゲッターロボG」であろう…という予想に反して恐らく、ほとんどの方は知らないであろう、この作品です(^^ゞあらすじぃ~パロン水星から水爆の数千倍の威力を持つ宇宙エネルギー・オランが持ち去られた。オランを取り戻すため、パロンの王子と X1号が守護神バンダーとともに地球にやってくる。異形の怪人(手がハサミ状の王子たちの事)の出現に政府は武装警官隊を出動させ攻撃を開始。王子は身を守るため守護神バンダーを呼ぶ。その頃、悪人ゴーダーは、オランを使って世界征服をしようと企んでいた。王子たちが地球に来た目的を知った立花博士は、王子たちに協力し、魔神バンダーとともにオランを取り戻すため、ゴーダーたちと戦う。1969年放映、全13話実は、とある書籍を見て「ロボット作品」をチェックしていますがこの「魔神バンダー」もロボット物として含まれるようです(^^ゞ興味がある方は、デイリーモーションより見て下さいOPはこちらから第1話はこちらから(動画よりキャプション)突然、宇宙より飛来した、謎のロボット(?)敵か見方か?昔の特撮動画より取り込んでおりますので、見辛いのは御了承下さい(^^ゞ(動画よりキャプション)首が、亀のように引っ込みます(動画よりキャプション)代わって、凶悪な顔に変化します顔の変化は、まるで「大魔神」を彷彿します(動画よりキャプション)口から、火を吐きます(動画よりキャプション)恐るべき破壊力^^;(動画よりキャプション)魔神バンダーは飛び去っていきます(動画よりキャプション)カギを握る、バロンの王子…かな?という事で、「魔神バンダー」でした漫画雑誌「冒険王」にも連載されていたようですが漫画雑誌に連載されていたのを含め、全く知りませんでした(動画よりキャプション)もちろんリアルタイムでは見ていませんし、存在も初めて知りました今回は、動画より第1話を見させてもらいましたが第1話の特撮部分に限って言えば、かなりチープです(^^ゞこれだけだと感情移入とか、恐怖感などを感じる前に「何だろう、これ」みたいな感想ですそれも、回が進めば、次第に変わってくるのかな?以上、「魔神バンダー」でした【送料無料】 魔神バンダー 完全版 1 マンガショップシリーズ / 平田昭吾 【コミック】●おまけ:カバヤ「トランスフォーマー、G(ガイア)ガーディアン」前回、第117回にて紹介していますが、2体目になります6体集めると、G(ガイア)ガーディアンに合体するそうですが今回はドリルタンクにトランスフォームする「ヒートロック」を買ってみました顔が真っ黒で、よくわからないですが、プロポーションはまぁまぁ^^;では、トランスフォーム!予想以上に、タンク形態は凄くカッコいいです!変形もよく考えてありますし、これで100円とは、お得でした(^^ゞ●雑記:昨日の朝、仕事に行く途中、長崎市内は、爆竹の破片が散乱していましたさて、話は変わります●帰郷リポ-2012年お盆編 -その2-小倉駅前のハーロック、メーテル、鉄郎の像実は、先日紹介した「あるあるCity」に「漫画ミュージアム」がOPENしていましたショップは、今度は等身大ザクがお出迎え5Fには「漫画ミュージアム」が有りました女性店員さんは、メーテルのコスプレをしています^^;「石ノ森章太郎萬画の世界」展も、引き続き夏休み期間中に開催中「北九州」…というより、「福岡」にゆかりがある漫画家たち実に多いのですね書いていないのですが「キャッツ・アイ」や「シティ・ハンター」などの「北条 司」先生も北九州出身です今回は、やはり時間の都合上、入れませんでしたが友人が入って、感想を聞いてみたところ、昔の漫画などが数万冊あるそうで、漫画好きにはたまらない所だという事ですただ、駐車料金が高いので、気になるかな?公共交通機関で来ましょうね(^^ゞ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月17日
コメント(9)

若い命が真っ赤に燃えて~♪木曜日以外は更新を途絶えないよう、書いてきたのですけど途絶えてしまって、少々気持ちが萎えてしまいましたまぁ、しかしそこは、「ガッツ!ガッツ!ゲッターガッツ」ですよね(^^ゞあらすじぃ~ゲッター線を研究していた早乙女博士は、太古の昔に滅びたと思われるハチュウ人類が人類に対し牙を剥いた事を知る。彼はスーパーロボット「ゲッターロボ」を造り上げるが、その強力なパワー故に普通の人間にはまともに操縦できない物だった。早乙女博士は政府機関の力を借りて、強い意志と屈強な身体を持った若者を探し出した。達人級の空手の腕前を持つ流竜馬、革命運動家の神隼人である。そして、これに志願者の巴武蔵を加えた3人の乗組員とゲッターロボが恐竜帝国に立ち向かう。1974~1975年放映、全51話尚、「ゲッターロボG」やリニューアルなどの続編作品その他原作などのメディアなどの作品は、いずれ紹介したいですね^^;関連の話題ですが、第43回、第68回、第70回、第115回を参照して下さい前回紹介した「マジンガー」シリーズが操縦型巨大ロボットの元祖であればこちらは合体、変形ロボの元祖だといえます後のロボットアニメ作品、戦隊シリーズなどにも影響を及ぼした作品とも言えます(動画よりキャプション)第1話に登場練習用ゲッターロボである「プロトゲッター」色が白黒なのが特徴ですが、スパロボにも登場して、有名になりましたね友情、熱血、チームワーク、技の絶叫などロボット物に取り込んだ元祖作品でもありますこちらも、後のロボットアニメ作品や各パロディ作品を生み出すきっかけともなりましたね(動画よりキャプション)元々は「ロボット物で変身を」みたいなコンセプトだったようですね3機のメカが合体に加え、3変化するという「1粒で3度美味しい」というコンセプトは、とても凄いと思います(動画よりキャプション)こちらは「空中戦ならお任せ」の「ゲッター1」子供の頃は、「マジンガーZ」ほど熱中はしていなかったように思えますがしっかりと見ていました(動画よりキャプション)こちらは「地上戦ならお任せ」の「ゲッター2」ドリルロボットの元祖ですね(動画よりキャプション)こちらは「水中戦ならお任せ」の「ゲッター3」合体パターンによって、得意分野が異なるというのも特徴ですねゴムゴム変形なんて、気にしない^^;(転記先:ロボットwiki特撮アニメ大百科事典より)21話にしか出ていませんが、スパロボにて有名になった「テキサスマック」詳しくは第70回を参照して下さい(転記先:ロボットwiki特撮アニメ大百科事典より)同じく22話にしか出ていませんが、スパロボにて有名になった「ゲッターQ」ですそこには、過酷な運命が待っていました(動画よりキャプション)内部密閉型コクピットである欠点を突かれ、直接視認型に変わりましたこれだけ燃え要素が満載の「ゲッターロボ」でしたが不思議と、幼少の頃はハマりませんでしたしかしながら、現代のロボットアニメにおける、多大な影響を及ぼした功績はとても素晴らしいと思いますよさて、トイですが超合金魂版…と、いきたいところですが、実は買いそびれていまして代わりに、「THE 超合金」の「ゲッター1」です叩き売りで買ったのがバレバレの、値札…付いたままです(^^ゞ「ゲッター2」「ゲッター3」はブリスターのフィギュアから毎度のことながらホコリだらけなので、画像加工で多少ごまかしています(^^ゞそして、御存知の方も多いと思いますが、スタジオ・ハーフアイより完全変形ゲッターが発売されていましたという事で、「ゲッターロボ」でした次回、「Kajunのロボログ」、テレビー、スイッチ、オン!(動画よりキャプション)★セール★【中古】バンダイ/超合金魂 GX-06 ゲッターロボ 3体セット 【B】開封品・箱少し傷みあり。●雑記:2日、3日とお休みしてすみません(_ _)お返事や、お伺いなどは、ぼちぼちしていきます(^^ゞ15日夜、嫁さんは実家に滞在そして、明日より仕事なので、私だけ一足先に長崎に帰ってきました●帰郷リポ-2012年お盆編 -その1-小倉に帰ってきました以前にも紹介しましたが、「小倉城」は、このような建物に囲まれており風情が全く有りません(^^ゞそして、小倉駅北口の2階通路には、小倉駅を見つめる「ハーロック」そして…「メーテル」と「鉄郎」どうして突然こんなものが出来たのかそれはまた次回に<つづく>※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月16日
コメント(2)

俺は~、グレート~、グレートマジンガー♪(動画よりキャプション)あらすじぃ~(前略)以後、マジンガーZに代わってグレートマジンガーが地上を防衛する任に就き、ミケーネとの新たな戦いが始まったのである。(後略)(転記先:Wikipediaより)1974~1975年放映、全56話OP&EDです尚、他のマジンガーシリーズ、劇場版、リニューアル版や漫画作品などは別の機会に取り上げたいと思います「マジンガーZ」の続編という事で登場したのが、この「グレートマジンガー」です「永井 豪」先生も、まだまだ「マジンガーZ」で引っ張りたかったらしいのですがスポンサーの意向で仕方なく、といった感じだったらしいですね(^^ゞ(動画よりキャプション)続編という事で、私も続けて見ていました「マジンガーZ」よりも強いであろう「グレートマジンガー」という事で夢中になって見ていました(動画よりキャプション)主人公の「剣鉄也(つるぎ てつや)」ですこちらの「グレートマンジンガー」のトイは買ってもらえませんでしたが8トラのカラオケテープが有り、挿入歌を覚えました^^;(動画よりキャプション)結果、「マジンガーZ」と比較すると、少々、商業面では一歩及ばなかったようです…というのも、「マジンガーZ」より硬いはずの「超合金ニューZ」なのですが結構ボロボロになっていたような…キャプション画像ですが第33話「グレートマジンガーの足が吹っ飛んだ!!」より(動画よりキャプション)片腕、両足を失い、大ピンチの「グレートマジンガー」(動画よりキャプション)戦闘獣の激しい攻撃が続きます(動画よりキャプション)ボスボロット、ビューナスAの他にシロー搭乗の「ロボットジュニア」というのが出てきましたね超合金か何かも出ていたような…「グレートマジンガーを助けるんだ!」(動画よりキャプション)ところが、「ビューナスA」も真っ二つ、「ロボットジュニア」も役に立ちません^^;(動画よりキャプション)かろうじて、「ブレーンコンドル」は脱出しますが「グレートマジンガー」は何と、頭をかち割られてしまいます(@_@;)(動画よりキャプション)相手の隙をついて、「ビューナススクランダー」で大逆転の一撃(動画よりキャプション)辛くも勝利します(^^ゞ(動画よりキャプション)後半、「兜 甲児」も登場します急に大人びて…何があったのか(^^ゞ(動画よりキャプション)ダブルマジンガーの共闘ですねという事で、「グレートマジンガー」でした「マジンガーZ」の兄貴分という事ですが、風格はあるもののこうやって改めて見ると、意外とピンチの連続ですまた、主人公ですが、「剣 鉄也」という人物は「兜 甲児」と比較しますとプライドが高い感じて、時にはひねくれて、感情移入しにくかったのかな?とも感じますまぁ、幼き頃は孤児院で育ったらしいので生まれ育った環境もあってのことなんでしょうけどそして、マジンガーシリーズは、「グレンダイザー」へと続きます…さて、トイですが超合金魂版の「グレートマジンガー」です他にも、ブラックバージョンか何か出てたような気がします(動画よりキャプション)「ご無沙汰になりましたけど、応援よろしく~」(^^ゞ超合金魂 GX-02 グレートマジンガー●雑記:お盆で帰省中なので、ブログ更新&お返事が滞り、すみません(_ _)実家のPCにて現在更新中です明日より、嫁さん側の実家に移動しますが、ネット環境が無いので、次回更新は15日か16日になるかと思います(^^ゞお盆という事で、長崎では精霊流しの季節です(転記先:長崎に来ちゃった!/関東女のビックリ移住体験より)こちらは「長崎に来ちゃった!/関東女のビックリ移住体験」という本より抜粋しています長崎でのお盆は、こんな行事らしいのですが、お盆は毎年帰省しているので、見たことありません(^^ゞちなみに、街中に花火屋がありますが、この時期は大忙しそれは…まず、「精霊流し」ですが街中に提灯舟が練り歩き、爆竹を鳴らしまくるらしいですとても煙いので、子供は連れて行かないほうがいいよ、と忠告されました…まぁ、行けないんですけどそして、お墓参り(転記先:長崎に来ちゃった!/関東女のビックリ移住体験より)お盆のとき、お墓の前で、花火や爆竹…長崎特有の文化ですかね結論、長崎の方々は、花火や爆竹大好き(^^)※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月13日
コメント(8)

マジンゴー、マジンゴー、マジンガー、ゼッーーーット!今回は、生誕40周年を迎えます、誰もが知っているお馴染みのこの国民的ロボットアニメです40週年記念でDX超合金魂版が出るそうですが、買えないかな…尚、他のマジンガーシリーズ、関連作品は、後日紹介しますあらすじぃ~人間が乗り込んで操縦することで動く巨人ロボット「マジンガーZ」。祖父が作ったこのロボットを受け継いだ高校生「兜甲児」が、マジンガーZに乗り込み、世界征服を狙う悪の科学者・Dr.ヘルが送り出す機械獣と戦う物語。(転記先:Wikipediaより)1972~1974年放映、全92話こちらは、主題歌に乗せて、第3話のダイジェストですキカイダーと合わせて、私の子供の頃のヒーローでした「スーパーロボット」ブームを作った立役者であるとも言えます(動画よりキャプション)第3話「マジンガーZ 消滅作戦」に登場の、マジンガー似機械獣序盤ですが、早くも偽マジンガーらしきものも登場します実はこの「マジンガーZ」、第4回にも一度紹介しているのですが、ブログの内容がここまでディープになる事を想像していなかったので、一応は再編集、再紹介となりますそこで、タイトルに(改訂第2版)と入れています(動画よりキャプション)「ミネルバX」は、超合金魂として商品化もされましたね考えますと、マジンガーZは92話と、単発物としては最長放映数ではないでしょうか?(動画よりキャプション)ボスボロット初陣操作に戸惑っているボスです当時発売された「超合金」と「ジャンボマシンダー」は子供の憧れでした(^^ゞ(動画よりキャプション)操作がわからず、踊り出してしまいました(^^ゞ以前は、「ボスロボット」が正式名称で、甲児達がボロだと呼ぶので「ボスボロット」になったのかと思っていましたが、実は、最初から「ボロット」なのですねしかも名づけ親はボス本人でしたボロって、自覚しているのですね^^;ついでに、ボロットのコクピットを公開するだわさ~生活出来そう…(動画よりキャプション)神頼みですね(^^ゞ超合金は親が買ってくれましたが、その後お風呂に入れてサビだらけになりました(^^ゞ(動画よりキャプション)飛べないマジンガーは、空飛ぶ機械獣に苦戦しますジャンボマシンダーは友達が持っていて、一緒に遊んだのを覚えています持っていた超合金は、両手ロケットパンチを紛失したのですが、友人から、「マシンハヤブサ」と交換してもらいました親からは、ひどく怒られましたが…(^^ゞ(動画よりキャプション)そして、ジェット・スクランダー登場(動画よりキャプション)ジェット・パイルダー登場こちらも、ポピー製のを買ってもらいました(^^)(動画よりキャプション)怪我の甲児に代わって、さやか出撃(動画よりキャプション)囚われた、大ピンチのマジンガーZ(動画よりキャプション)アフロダイAの最期(動画よりキャプション)最終回、マジンガーZはボロボロになりますが…(動画よりキャプション)グレートマジンガーが助けに来ます(動画よりキャプション)戦いはグレートマジンガーに託し甲児達はアメリカに旅立っていきます先行して最終回が上映された「東映まんがまつり」の「マジンガーZ対暗黒大将軍」とはだいぶ内容が違いますということで、思い出深いマジンガーZでしたスペインを始め、各国でも大人気だったようですねこの「マジンガーZ」、40年も経ったなんて、信じられないくらいですそして、50年、60年と、永遠と語り継がれるロボットアニメなのでしょうねさて、トイですが何度もリニューアル化しているのですが、私はこれしか持っていません^^;元祖、超合金魂「マジンガーZ」です他にも、アフロダイAなどから機械獣まで超合金魂化されていますがそれも持っていません(^^ゞそれにしても…機械獣まで超合金魂化と、何と恵まれているのでしょう^^;超合金魂 GX-01R マジンガーZ(リニューアルバージョン)●雑記:今日はお盆休み前ということも有り、仕事で帰りが遅くなりました待合時間が有ったのでパシャリ通勤に利用している電車なのですが、非電化のディーゼルカーですさて、長崎とも5日間お別れです明日朝より、15日まで、福岡の実家に帰ります更新が滞ったり、お返事が出来なかったりする可能性大ですがその時は、どうぞ御了承下さい(^^ゞ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月11日
コメント(11)

ゆずれない、願いを抱きしめて~♪(転記先:東京ロボット新聞 第4号より)あらすじぃ~東京タワーに居合わせた獅堂光、龍咲海、鳳凰寺風。突然光につつまれ、異世界セフィーロに導かれた3人の少女たちは魔法騎士(マジックナイト)として、この世界を救う使命を負わされる。魔法と魔神(マシン)を授けられた3人は神官ザガードにさらわれたエメロード姫を救出するために、戦いの冒険に旅立つ。(転記先:CLAMP公式ウェブサイト/CLAMP-NETより)1994~1995年放映、全49話1997年、OVA、全3巻OPです原作はCLAMP、東京ムービー制作正直、「セーラー○ーン」のファンタジー版というくらいの認識しかなかったのでスルーしていました(動画よりキャプション)だって、こんな絵柄ですもんねしかも、しっかりと少女漫画…少々苦手です^^;(動画よりキャプション)ところが、ちゃんとロボットが出ていたのですね(^^ゞ(動画よりキャプション)という訳で、見ていませんでしたので、皆さんの方がお詳しいかもしれませんね(^^ゞ各ゲームにて展開していましたので…当時はセガサターンのゲーム版は覚えています未プレイですが^^;(動画よりキャプション)登場人物が、全て自動車に関連した名前というのが面白いですねOP主題歌は紅白に出場するくらいの、大ヒットとなりましたさて、ロボですが(転記先:東京ロボット新聞 第4号より)光が操ることのできる炎の魔神(マシン)「炎神レイアース」です(動画よりキャプション)青い魔神は、海が操ることのできる水の魔神「海神セレス」緑の魔神は、風が操ることのできる風の魔神「空神ウィンダム」放映時期も近いことから、どうしても「魔道王グランゾート」を彷彿します^^;でも、形的には「超者ライディーン」ですねそして、3体の魔神が合体します(動画よりキャプション)「合体魔神レイアース」です本編では3回しか合体していないそうです^^;(動画よりキャプション)ちなみに、漫画本も出ています魔法騎士レイアース 1 KCデラックス 新装版 / CLAMP クランプ 【コミック】以上、「魔法騎士(マジックナイト) レイアース」でした【0720otoku-f】【送料無料】【中古】アニメDVD 魔法騎士レイアース DVD-BOX[EMOTION the Best]【Aug08P3】【画】●おまけ:カバヤ「トランスフォーマー、G(ガイア)ガーディアン」というのを買ってみました原価は知りませんが、百均で売っていました6体集めると、G(ガイア)ガーディアンに合体するそうですが、その内の1体戦闘機にトランスフォームする「スカイフェザー」を、試しに買ってみました自立しませんので、支えています^^;では、トランスフォーム!変形は単純です自立しないこと、キャノピー部分が変形の際に外れやすいことなど欠点を挙げたら、いくつかあるのですが、まぁ値段を考えますと、こんなものかと^^;●雑記:7000HIT突破ですいつも応援ありがとうございます8月9日長崎では、いつもと変わらない1日でも、いつもと違う1日を迎えました市内では、交通規制が厳しく、大渋滞だったそうです仕事帰りに、子猫ちゃんに出会いましたビルの隙間で「にゃーにゃー」とちょっと心配ですウチでは飼えないのでとりあえず、人目につく公園のしげみに連れて行きましたいい人に拾われるといいですね夜は、「平和のともしび」いつも遊びに行っている公園ですが…先日作成した灯ろうが展示していました平和の祈りを込めて…11日より、仕事がお盆休みに突入し、実家の福岡に帰省します15日に戻ってきますノートPCは持って帰るつもりですがブログ更新やお返事が滞る可能性大ですその時は、どうぞ御了承下さい(_ _)※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月10日
コメント(0)

今回は時期的な事もあり(下記の雑記参照)、戦争とは無縁のロボット物をチョイスしてみました(^^ゞ(動画よりキャプション)あらすじぃ~21世紀の日本。そこでは、小型車両ロボット「FX」(エフェックス)によるチームレースが大人気となっていた。技量によってAからDまで区別されたランクのうち、最下層のDランクチーム「ビッグウェーブ」に所属するマコト、カオリ、サブロー、ヨシオの4人は、Aランクへの昇格と世界制覇を目指す。(転記先:Wikipediaより)1987年、OVA、全1巻全編見れます(3Dではないですが)(^^ゞサンライズ制作の、日本ビクターとの協力による、VHD専用の3Dアニメですまぁ、3Dの、まさに「走り」ですね私は、存在は知っていたものの、本編を見たのは初めてです(^^ゞ(動画よりキャプション)そういえば、鈴鹿「8耐」とか、昔見に行ったなぁ^^;(動画よりキャプション)主役の「マコト」です音声のみ聞いていますと、「ZZ」みたいです(^^ゞ(動画よりキャプション)謎の男、ゴーから、高性能エンジンを受け取り年に一度のビッグレース、「オープンカップ」にて優勝を狙います(動画よりキャプション)どんどん順位を上げます実際に3Dで見れると、もっと迫力あるのでしょうね^^;(動画よりキャプション)そうはさせじと、ライバル登場(動画よりキャプション)まさに、激しいデッドヒートの末、トップに立ちます(動画よりキャプション)やった、優勝だ!(動画よりキャプション)ところが…(動画よりキャプション)チェッカー直前でエンジンがオーバーヒートライバルも巻き添えで、リタイアしますでも、次につながる、いいレースでした^^;そんなわけで、昔はバイクレースをTVで見ていましたしミニバイクのコースライセンスも取ったことがある私としてはその時の事を少し思い出しましたアニメとしては、トップクリエイターが集結しているものの当時のクオリティとしては…でも頑張っていますね3Dで見れると、もっと面白いでしょうねさて、ロボですが(転記先:サンライズアニメ2001より)合わせて、設定画を紹介マコトが乗るDクラスのFXです全高2270ミリ、1000ccのV2型エンジンを搭載です●雑記:ロンドンオリンピックもたけなわ暑い日が続きます夏が来ると思い出します長崎に引っ越してきて、2度目の原爆の日8月6日、そして8月9日がやってきます第62回、第114回の雑記も合わせて読んで頂ければ幸いです私は北九州で人生の半分を過ごしました御存知の方もいらっしゃらると思いますが北九州の「小倉」は、原爆は本来、長崎ではなく先に「小倉」の落とされるはずでしたその時は、分厚い雲で、投下断念次の目標である長崎に、B29はそのまま向かいました本来原爆が落とされる予定だった場所という事もあり、戦争、平和教育で、その事を強調していたことを、よく覚えています当時、小学校の社会科の先生が「広崎先生」「広島と長崎を合わせて、原爆というあだ名だったよ」と言っていたのを、今でも覚えています漫画「はだしのゲン」は学校の図書館に有りました夜は怖くて、読めませんでした小倉の図書館のあたりには、本来投下予定場所だったところに「原爆犠牲者慰霊平和祈念碑」が有ります(転記先:よか-温泉北九州より)母は、八幡というところの出身市内であっても、爆心地から、やや離れていた場所です当時は田舎に疎開していたらしいですのでもし小倉に投下されたとしても、私は生まれています母の誕生日が8月9日というのも、何という偶然でしょうそして、生まれ育った北九州を離れ、福岡で約4年過ごした後仕事の都合で、2年近く前に長崎に越してきました私の今住んでいるところは、長崎市の隣町爆心地から約10キロ離れているところです10キロも離れているのですが、原爆受難者の墓が有ります駅前には「平和萬歳」と書いている石碑が有ります町内では、平和に関するイベント、コンサートなども盛んです通勤は市内に向けて、JR電車で移動します「道ノ尾駅」ここは、臨時救護所があったそうです(転記先:うみの鉄ブロより)当時は死体で埋め尽くされていたそうです「浦上駅」ここの惨状は、展示写真とかでよく出てくるのですが爆心地に一番近いところ、とにかく…写真を直視出来ません(転記先:西日本新聞より)爆心地も毎日、電車で通ります原爆は、「浦上」と呼ばれる地区に落ちました中心街からは、約3キロ離れたところです長崎も当時、分厚い雲でしたが、雲がちょうど途切れて、町が見えこの「浦上地区」に原爆を落としました中心街から、やや離れていたのですが、それでも大被害が出ました昨年、福島原発の事故のときは、町中で原発反対運動が盛んでしたちなみに、広島、長崎では、残留放射能というのは、爆風のためほとんどといっていいほど有りませんそんな中、昨年の原発事故の放射能を含んだ瓦礫を、ここ長崎に持ってきて焼却するという問題で、町中大騒ぎです何と、北九州でも、既に放射能瓦礫を試験焼却しているようですこちらのニュースに詳しく書いています焼却の煙が風に舞って、山口県などでも放射能が検出される恐れが有る…恐ろしいことですそして、私は、昨年のちょうど今頃に平和公園そして、長崎原爆資料館に行きました同時に、当時の被害にあった方の体験談も聞くことが出来ましたちなみに、長崎では「原爆ドーム」のような、当時を物語るものというのはあまり残っていませんそれは、復興に力を入れた為ですそして、いよいよ、8月9日を迎えます毎年、この日は息苦しく、長崎の方々に、何と声をかけていいものか、わかりません11時2分にはサイレンが鳴り、黙祷しますどうか、永久なる平和が続くようそして放射能の恐怖に怯えないような世の中私は非力で、何も出来ないかもしれません祈ることしかできませんがこの日だけは、皆さんにも祈って頂ければ幸いです昨年の、式典の直前に行きましたちょうど同じ時期ですね思った事、感じたことを書きなぐりましたたどたどしい文章で、読みにくくてゴメンナサイ^^;写真は拝借しました、すみません(_ _)明日はブログ更新をお休みします※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月08日
コメント(4)

たましいのさけびさ、レッツゴー、パッション!(動画よりキャプション)あらすじぃ~暗黒紐宇宙にある「キョアック星」はこれまで宇宙の多くの星を侵略し、配下に収めてきた。そしてその魔の手は地球にも差し迫っていた。ちょうどその頃、国分寺博士はオーバーテクノロジーを持つ「超古代縄文人」がキョアック星人の侵略を予期して描いたという巨大ロボットの壁画をもとに、合体ロボット「ゲキ・ガンガー3」を作り上げた。地球の緑を守るため、ゲキ・ガンガー3はキョアック星人の「メカ怪獣」と死闘を繰り広げる…。ゲキガンガー熱血大作戦これは「東映まんがまつり」のアレですね^^;今回は70年代テイストたっぷりです^^;昨日、「機動戦艦ナデシコ」で触れましたので、まぁ、一応続きです(^^ゞナデシコ本編では少しずつ、出し惜しみ的な感じでちらりと出ていましたね私はゲキガン・マニアではないのですが(^^ゞ「ナデシコ」はともかく、「ゲキガンガー」はまとめて見たいかも…そう思っていたところ、このようなLDを発見しましたこういうのがあるので、LDが手放せないのですね^^;ちなみに、付属ポストカードこちらは付属ステッカーところで、本編はというと…ナデシコの登場人物達が「ゲキガンガー3 熱血大決戦」の映画を見に来たというようなシチュエーションで始まりますゲキガンガーの方はといいますと、15分の総集編(ナデシコ本編で使用した映像のダイジェスト) + 新作15分トータル30分弱のショートムービーですこちらはDVDやブルーレイで映像化されていますが「ナデシコ」の特典ディスクとして入っていますさて、トイですが背景は…すみません(^^ゞこのように、ガシャで立体化されています他にもあるのかな?以上、ゲキガンガーでした 【中古】LD ゲキガンガー3 熱血大作戦【画】●おまけ1:ゲキガンガーときて、どうしても思い出すのがこの「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」です第43回にも書きましたがが、再編集、再掲載します詳しくは↑リンクをクリックしてくださいプレイステーション用ソフトとして、1995年に発売と書きましたが、1999年の誤りでした訂正します(_ _)(動画よりキャプション)シューティングゲームなのですが、CD-ROMが4枚組(^^ゞ(動画よりキャプション)クリア後ボーナスとして、伝説のロボット、「アトランジャー」もプレイできます^^;(動画よりキャプション)声優陣は、すごーく豪華です(動画よりキャプション)後半、「ゲッP-XX(ダブルエックス)」となります(動画よりキャプション)以上、「ゲッP-X」でした●おまけ2:PCエンジンのCD-ROMのゲームで、「キアイダン00(ダブルオー)」というのが有りました1992年発売です当時のクオリティとしては頑張っている方ですね(動画よりキャプション)CD-ROMなので主題歌が入っていますが、歌は色々な意味でイマイチです^^;(動画よりキャプション)俺の拳は(動画よりキャプション)あたると痛いぜ(^^ゞ(動画よりキャプション)キャラクター、頑張って欲しかったかな^^;(動画よりキャプション)ゲームはオーソドックスな横スクロールシューティングだった気がします当時のゲーム雑誌の評価もそれなりで、気合いが入っているのかどうか、よくわかんないゲームでした(^^ゞ(動画よりキャプション)以上、「キアイダン00」でした●雑記:子供のお遊戯会などでよく流れる、最初は御当地ソングかと思った「ラッキーちゃんぽんめん」という歌ですが、どうやら、「トラや帽子店」という、「ポンキッキーズ」などで音楽出演していたグループによる歌らしいですね^^;最近娘がお気に入りのようです^^;※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月07日
コメント(2)

YOU GET TO BURNING~♪夏だー、海だー、ロンドンオリンピックだー各選手の活躍はいかに、そして、男子サッカー、なでしこジャパンの活躍はいかにてなわけで、この「なでしこ」というキーワードだけになりますけど時候ネタが好きなKajunのパターンが想像出来ると思いますが(^^ゞ今回は「機動戦艦ナデシコ」を紹介します「Kajunのロボログ」みんなで見よう~(^^ゞという事で、あらすじぃ~西暦2196年。人類が謎の敵「木星蜥蜴」の攻撃を受けて1年が経過し、ネルガル重工はスキャパレリ・プロジェクトを発動する。そんな中、幼なじみのミスマル・ユリカと偶然再会したテンカワ・アキトは、彼女を追ってネルガル重工の地下ドックに向かい、未知の魅力を秘めた新造戦艦・ナデシコと運命の出会いを果たす。(第1話)(転記先:バンダイチャンネルより)1996~1997年放映、全26話劇場版:機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness- 1998年公開高画質OP予告編集(前編)実は今、スマホのエミュでGBA版「スーパーロボット大戦A」を攻略中なのでむっちゃリアルタイムですとはいえ、個人的には、非常に評価が難しい「機動戦艦ナデシコ」です尚、「ゲキガンガー3」については、次回か、そのうち紹介します(^^ゞ最初はこの作品、リアルタイムで数回見たのですが、この作品はちょっと苦手でした(ファンの方、すみません)(^^ゞ主役、「テンカワ・アキト」物語のカギを握りますというのも、「ふざけて戦争をしているのか、真剣なのかよくわらない」といった印象でした(ファンの方、重ね重ねすみません)(^^ゞカミーユ:「遊びで戦争をやってるんじゃないんだよ!」といった感じです^^;(ファンの方…)ヒロインこと艦長の「ミスマル・ユリカ」おとぼけな性格、かなりの楽天家でど天然、人の話を聞かず、行動がとにかくマイペースで周囲を振り回します放映後、しばらくして、当時勤めていた会社の先輩より「とにかく、ゲキガンガーと、設定が面白いので、見てみたら」と薦められ、後年になって、DVDを通して見ました「バカばっか」というセリフでお馴染みの、「ルリルリ」こと「星野ルリ」この作品の、一番の人気モノかもしれませんねウチの娘の大好きな「しまじろう」と、中の人が同じだったと知った時は…ショックです^^;ということで、薦められるまま、1度だけ通して見たのですがすみません、ストーリーはうる覚えです(^^ゞ「スーパーロボット大戦A」でおさらい中で「あぁ、こんな話だったかなー?」という感じです「ゲキガンガー・マニア」のパイロット「ダイゴウジ・ガイ」…は魂の名で、本名は「山田二郎」早々に退散しましたね(^^ゞ個人的な感想としては確かにSF設定は物凄く濃密で、面白いものがあります濃密すごて、はっきり言って、よくわかんないくらいです^^;本編に登場する70年代風アニメ「ゲキガンガー3」もスーパーロボット好きのツボを押さえ「ナデシコ」本編と平行して大人気となり当作品の売りでもあると思います「メグミ・レイナード」恋敵役です^^;感想の続きですが、しかしながら、ハマったというほどの作品でもなく結局、現在に至るまで劇場版は未見です厳しい言い方をすれば「アニメファン」向けに作られた作品で、一般向けではない、とも言えますその他、魅力的なキャラがたくさん出てきました「ナデシコ、ナデシコ、ナタデ・ココ…くっくっくっ」この方の、さむ~いつぶやき、好きですさて、ロボですがいつものごとく、ホコリかぶっていますが…この作品のもう一つの魅力は、MS少女などの「明貴 美加」氏がデザインするこの人型機動兵器「エステバリス」だと思います物語は別として、この「エステバリス」、大好きですバンダイよりプラモが出ていましたが、こちらはオーソドックスな1/48 陸戦フレーム「エステバリス」です久々に塗装までして完成させたものですアサルトピットと呼ばれる、コクピットブロックを中心としたフレーム換装方式が面白いですこの他にも、数種類がラインナップされコトブキヤなどから、現在でもモデルが開発・発売されているようですねバンダイ ナデシコ11/48 陸戦フレーム エステバリス(バンダイ/ナデシコ1/プラモデル)以上、「機動戦艦ナデシコ」でした●雑記:娘と、ふと散歩に行ったときに…この期間は毎年恒例なのですが、駅舎の展示室にて「原爆」ポスター展が開催されています今日、8月6日は広島原爆の日そして、8月6日~15日は平和週間になります平和の願いを込めて…灯ろうを町民みんなで作成します我が家でも作りました左側が私が書いたのですが、線は娘の落書きです(^^ゞ8月9日に、公園にて点灯、展示されます第62回の時にも書きましたが今回の記事もそうですけど、ロボット物=戦争物というイメージですが私は完全平和主義者です戦争なんて、空想の世界だけで十分だと思っています戦争の無い、永久的平和な世の中…今週、来週は、みんなで平和を願って祈って下さい※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月06日
コメント(3)

チェンジ~ゼロワン!♪(動画よりキャプション)前回キカイダーだったという事で、続きになります例によって、思い出話、トイ(といっても、今回はありませんが)などを中心に紹介します内容について、もっと詳しく知りたい方は、いつものように他のブロガーさん、サイトさんを参照して下さいあらすじぃ~(前略)プロフェッサーギルとダーク最高の科学者の脳を移植して蘇ったハカイダーがハカイダー部隊を結成し世界征服に乗り出した。そしてその目的実現のために謎の少年アキラが持つ秘密を手に入れようとアキラを執拗に狙う。だが、仁王像に封印されていたキカイダー01の回路が悪の活動を感知し、長い眠りから復活した。ここに01とハカイダー部隊による戦いの日々が始まった。(転記先:Wikiより)1973~1974年放映、全46話野村トーイ、スーパーエイトムービー「キカイダー01」キカイダーと比較しますと、ツッコみどころ満載なのですが…(動画よりキャプション)プロフェッサーギルとダーク最高の科学者の脳を移植して復活したハカイダーハカイダー部隊を結成し、世界征服に乗り出しますサブローのようには変身しません(^^ゞ裏を返せば、ハカイダーのスーツがたくさん余っていたそうなので勿体無いから使おう、という事ですが…(^^ゞ(動画よりキャプション)仁王像の中から復活したゼロワンキカイダーとは逆に、何故か幼い頃の記憶がほとんど無いゼロワンです^^;(動画よりキャプション)どこからともなく、イチロー登場キカイダーと同じ演出ですねこれも、再放送を見ていたのですが中盤あたりは、不思議とあまり見ていませんでした^^;何故でしょうね?それは後述します(動画よりキャプション)原作版とは、ほぼ正反対の性格のイチロー様々な特撮作品で活躍していた故「池田駿介」氏は、2010年に亡くなったそうです合唱さぁ、キカイダー01に変身します(動画よりキャプション)全身が機械むき出しだらけなので、キカイダーより退化したのではないか?そういう風に幼い頃感じたのだと思いますまた、太陽電池が動力なので、夜とかになると、本来の力を発揮できなくなるという弱点を序盤に露呈してしまったので弱いという印象を持ったのだと思います後に、この弱点は、いつの間にか忘れ去られてしまいましたね(^^ゞ(動画よりキャプション)前作、キカイダーの「ハンペン」と同じ流れで、新聞記者の「ガンモ」が登場しましたが物語の流れ上、気が付けば、フェードアウトしてしまいました(^^ゞ(動画よりキャプション)ゼロワンに対していつも劣勢だったハカイダー4人衆は合体して「ガッタイダー」となります正直、カッコ悪いです「モウヤメテ~」という当時の印象でした後年、匠魂としてフィギュア化されていて、こちらはまだカッコイイのですけどね^^;後に合体が解け、ハカイダー部隊は壊滅します代わって、シャドウという組織が登場しました(動画よりキャプション)↑だけはシャドウにより復活以来、ハカイダーはシャドウに加担したり、裏切ったりで、最終話まで出てきますが一貫性が無い行動は「ハカイダー」としてのイメージダウンを招いたと思います(^^ゞ(動画よりキャプション)ザダムです第25話から登場したシャドウの幹部二人がくっついていて、強そうに見えないのですが分離も可能で、実はとても強いです^^;それと、画像は有りませんが、幹部のシャドウナイトそしてシャドウ殺人部隊というロボットも出てきますそして(動画よりキャプション)前作より登場していたキカイダーが、大人の都合であまり登場出来なくなり^^;変わりに…に近い形で加入の「ビジンダー」です「志穂美悦子」氏で有名ですね体内に水爆が仕込まれていたり、敵対したりと色々と有りました(動画よりキャプション)ワルダーです敵でありながら、礼儀正しくビジンダーと文通したり、犬が苦手だったりとても人間味のあるキャラでした(動画よりキャプション)結果的にキカイダーと対照的といっていい程の作品となってしまった「ゼロワン」なのですが、今見ると、とても面白いですただ、当時、幼少の頃としては、何故か受け入れがたい作品だったのかな?といった印象です結論としては「やや大人向けの作品」かも?という感じでした(^^ゞ●その他作品(転記先:特選★アニメ動画紹介所/Wikiより)「人造人間ハカイダー」が1995年に劇場公開になっていますハカイダー、人気ありますね~他にも「人造人間キカイダー -The Animation-」「キカイダー01 -The Animation-」として、原作をベースにアニメ化にもなっています 【漫画】人造人間キカイダー (1-6巻 全巻)/漫画全巻プラス【22Jun12P】「石ノ森 章太郎」氏による原作本です特撮未登場の、キカイダーダブルオーなども出てきます紹介しきれないですが、他にも「キカイダー02」「イナズマンVSキカイダー」といった漫画作品、あるいはアニメもあります では、最後はみんなで歌いましょ~(^^ゞ挿入歌、「ぼくらのキカイダー」●雑記:長崎の夏祭りといえば、先日紹介した「長崎みなと祭り」ですが、大規模ではないものの、町内の祭りもあるようですその際に、10月に開催される「長崎くんち」という祭りに、本来使用される舟も出てきました昼間の練習風景です※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月05日
コメント(0)

スイッチーON、1、2、3♪(動画よりキャプション)幼少の頃、「マジンガーZ」と並んで私の中のヒーローでした世代的なものもありますが、私としては「仮面ライダー」よりも思い入れが強い作品ですこちらもロボ…というよりは等身大ヒーローなのですがいつもの通り、好みで紹介します(^^ゞ「キカイダー01」と、関連作品は、次回に紹介します例によって、思い出話、トイ(といっても、今回は1個しかありませんが)などを中心に、簡単に紹介します内容について、もっと詳しく知りたい方はいつものように、他のブロガーさん、サイトさんを参照して下さい(動画よりキャプション)あらすじぃ~アンドロイドによって世界征服を企む、プロフェッサー・ギル率いるダーク破壊部隊。ロボット工学の権威である光明寺博士は、ダークと戦うためのロボット、キカイダー「ジロー」を作り出すも、記憶を失って行方不明になってしまう。ジローは博士の子供・ミツ子やマサルと共に博士を探す旅を続けながら、ダーク破壊部隊と闘っていく。(転記先:不明)1972~1973年放映、全43話野村トーイ、スーパーエイトムービー「キカイダー」幼少の頃、私は内気な子供だったそうなのですが、この「キカイダー」の歌だけは、保育園で大声で歌っていたそうです(動画よりキャプション)世界征服を企む、プロフェッサー・ギル率いるダーク破壊部隊小学校の頃、夕方の再放送を見ました再放送ながらも、友達もみんな夢中で見ていました(動画よりキャプション)ダーク破壊部隊:「どこだ…?、あっ、あそこだ!」毎度お決まりなんですけど、このパターン、好きです実は二年ほど前、DVDで見ましたが、つい面白くてゼロワン含め、最後まで一気に見てしまいました^^;アバン(OP主題歌前のダイジェスト)があるのも珍しく、特徴的ですがゼロワンから(確か途中から?)無くなったのが、とても残念です(動画よりキャプション)どこからともなく、ジロー登場、ですねいつも、高いところとか、意外なところでギターを弾いて登場していましたね(^^ゞ実は、地元近くの下関にロケに来てたりと、「仮面ライダー」などでよく見られた、全国名所巡りもありました(^^ゞ(動画よりキャプション)(動画よりキャプション)良心回路が組み込まれているので、ギルの笛の音に、ジローは苦戦しますそして、いつも都合良く、ギルの笛の音がカットされます(^^ゞ(動画よりキャプション)さぁ、我らのキカイダーにチェンジ!しますちなみに、機械むき出しのキカイダーデザインは開始当初は不評だったという話です(動画よりキャプション)「大車輪投げー!」(動画よりキャプション)「デンジエンド!」(動画よりキャプション)ダーク破壊部隊、ギンガメ昔の特撮にありがちな、復活怪人の回です(14話)過去キカイダーに倒された13体のアンドロイドが登場します…が、そのうち10体は、このギンガメが性能テストの為、倒してしまいますそして、残り3体とギンガメで、キカイダー討伐に向かいますが、あえなく返り討ち13体も復活させた意味なしですね…(^^ゞ(動画よりキャプション)後半に、大人気となるダークヒーロー「ハカイダー」が登場します。ハカイダー登場までに、数話引っ張っていましたね^^;そして、通常は、1話完結のロードムービー的でしたがハカイダーが登場したあたりから、急展開に…(動画よりキャプション)声が出なくて、キカイダーにチェンジ出来なくなったり殺人犯に間違えられて警察に追われたりと、逆境の連続ですどうする、ジロー!そして…キカイダーが遂にバラバラにされた時は次回がとても気になりました(動画よりキャプション)まぁ、最後のオチは伏せておきますが…「石ノ森」節、哀愁溢れるヒーローの象徴的作品だと思います仮面ライダーシリーズにも象徴される子供を怖がらせるような昔ながらの特撮の演出が、とても懐かしいです何故か、ハワイで大人気だったそうですねそして、物語はキカイダー01へ続いていきます(動画よりキャプション)今日もジローは行くたたかえ!ぼくらのキカイダー!●おまけ:調べていたら、Youtubeに「人造人間キカイダー 神戸版」というものを見つけました良く出来ていますが…これは何でしょうね?さて、トイですが、実はキカイダー関連は、これしか持っていません(^^ゞハカイダー、原作版です(^^ゞもう一つ、ついでにキカイダー役の伴大介さんの公式ページですだいぶ「歳とったなぁ」という印象ですが素敵なオジサマになっているようです(^^)●雑記:長崎が発祥の地、B級グルメに「トルコライス」というのがあります(転記Wikiより)豚カツにスパゲッティ、ピラフ、サラダなどを盛り込んだものです地元飲食店に行けば、食べることが出来ますで、第73回の時に、ドンデモ商品「ちゃんぽん風ドロップ」というのを紹介しましたが…もしや…そう、「トルコライス」もドロップになっていました(@_@)味は…ドロップなのにソースの味がして、とてつもなく微妙です(^^ゞ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月04日
コメント(4)

はっきり言って、面白カッコイイぜ!今回は、SDロボットキャラクターとRPGゲームの要素を取り入れたとても流行った、このアニメですご紹介…とはいっても、色々と調べておりますと、メディア展開が多岐に渡るためいつもの通り、私が知っている範囲での思い出話、トイなどが中心ですほんの紹介程度になるところも有りますので、御了承下さい(_ _)詳しく知りたい方は、いつもの通り、各サイト、ブロガーさんを参考にして下さい(^^ゞ初代ワタル風に、7つの階層に分けて紹介します●第一階層【魔神英雄伝ワタル】(動画よりキャプション)あらすじぃ~小学4年生の戦部ワタルは、龍神池と呼ばれる池から現れた守護龍に「神部界」という神々の世界へと連れて行かれる。その中心に存在する神々の山「創界山」に突如現れた隠れもなき支配者、悪の帝王「ドアクダー」が神々と創界山を支配していた。本物の「魔神」となった龍神丸と共に、創界山の象徴である七つの虹を取り戻すため、ドアクダー退治へと旅立つ。(転記Wikiより)1988~1989年放映、全45話後期OPです妹共々、とても夢中で見ていましたが、何故だか後半は見ていません数年前、DVDレンタルで、ようやく最後まで見ました(^^ゞ(動画よりキャプション)手前より「戦神丸」「龍王丸」「幻神丸」●第二階層【魔神英雄伝ワタル2 → 魔神英雄伝ワタル2 超激闘(ファイト)編】(動画よりキャプション)あらすじぃ~創界山での戦いから現生界で一週間後。遥か彼方の南斗七星「星界山」がドアクダーの弟“ドワルダー”に支配された。そのために、創界山の虹は再びその色を失ってしまう。神部界を再び救うべく、戦部ワタルは神部界へ赴く。(転記Wikiより)1990~1991年放映、全46話後期OPです「魔動王グランゾート」をはさんでの続編でしたが何故か当時は、全く見ていませんでした(^^ゞこれも数年前、DVDレンタルで最後まで見ました(^^ゞ途中より、「超激闘(ファイト)編」と、タイトルを変更(動画よりキャプション)新たに、海火子(うみひこ)が仲間として加わります●第三階層【超魔神英雄伝ワタル】(動画よりキャプション)あらすじぃ~創界山でドアクダーとの戦いからしばらくたったある日。魔界の手の者によってワタルは「良き心」を奪われ、正義の心と救世主としての記憶を失ってしまう。現生界へとやってきたヒミコとシバラクによって正気は取り戻すものの、記憶と心の一部は無いままだった。良き心を取り戻し、そして再度危機に見舞われた創界山を救うため、救世主ワタルのいま一度の戦いが始まるのだった。(転記Wikiより)1997~1998年放映、全51話OP&EDですね水面下で各メディアで展開されていたもののアニメとしては、しばらく経っての続編です日テレ系からテレビ東京系へと、一つの作品がテレビ局が変わるのは珍しいケースですね実は…見ていません(^^ゞ見たいんですけどね…(動画よりキャプション)龍神丸…前作までと若干デザインが変わり一応「魔神龍神丸」と区別されているようですね各階層でパワーアップするようですね●第四階層【OVA作品】こちらはOVA作品、「真 魔神英雄伝ワタル 魔神山編」前編ですこちらは後編あと、総集編の「魔神英雄伝ワタル 創界山英雄伝説」「ワタル2」や「ラジオ版3、4」の続編、「魔神英雄伝ワタル -終わりなき時の物語-」というのが有ります「真~」は、初代の正当なる続編で、いつもの調子でとても面白かったのですが、「終わりなき時の物語」は、シリアス過ぎて、ワタルシリーズらしからぬ感じでした●第五階層【ラジオドラマ作品】魔神英雄伝ワタル3 ↓魔神英雄伝ワタル3 虎王物語 ↓魔神英雄伝ワタル4 ↓魔神英雄伝ワタル外伝 ピュアピュアヒミコと、足掛け7年に及んで、ラジオドラマが展開されていますすみません、正直、聞いたことありません(^^ゞ●第六階層【コミカライズ他】コロコロコミックにて「魔神英雄伝ワタル外伝 魔界突入物語」「魔神英雄伝ワタル2 魔神開発大決戦」と、連載されていたようです…読んでいません(^^ゞこの、コロコロコミック版をベースに「パロ伝」と呼ばれる、いわゆる「~パロディ英雄伝~」なるものが発売されていましたこちらは、プラクション(後述参照)よりも低価格な300円で発売されていましたこちらは、「パロ伝 マシンバスター龍星丸」です小さいながらもメッキキットで、しかも変形までします●第七階層【プラクション】大ヒットの要因の一つとして、このタカラから出ていたプラクションではないでしょうか?初代ワタルは、全メカがキット化されています(たぶん)こちらは「龍王丸」だいぶ汚れています^^;「空神丸」ですこのようなパッケージで、低価格かつ、非常にコレクション性が高い商品でした他にもいくつか持っていたのですが、ヤフオクなどで売ってしまいました^^;そして「超魔神英雄伝ワタル」より、「魔神龍神丸」ですこちらは完成品トイ「超~」よりテレビ局と共に、スポンサーもタカラからバンダイになっていますこちらはバンダイ製メッキマシーン「魔神龍神丸」サファイアバージョンメッキキットを利用して、クリア塗料により、光るような感じで塗装しています^^;●まとめ「面白カッコいい」という言葉通り、パワーアップやアイテムなどまるでゲームを楽しんでいるかのようなアニメでした「林原 めぐみ」氏といえば、こちらのはじけたキャラ「ヒミコ」を真っ先に思い出しますトイ&プラモですが、プラクションは再販もされ、比較的手に入れやすくなりました他にもリニューアルトイなど出ていますが願わくば、「ワタル2」以降の魔神も、再販、リニューアル化して欲しいものです●雑記:~帰郷(北九州レポ)番外編~ここでは、前回紹介した「あるあるcity」にてGetした戦利品を紹介しますジェットロボです「マシンロボレスキュー」版の方になります「輪廻のラグランジェ」より「ウォクス・アウラ」ウォーリー形態ガシャで小さいですが、非常に出来がいいですね~※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月03日
コメント(0)

アーマノイドをやっつけろ、ゼロテスター♪あらすじぃ~「ゼロテスター」の由来は生命維持度ゼロの限界に挑戦するテストパイロットの事。侵略者であるアーマノイド軍との死闘を繰り広げる。(転記:Wikiより)1973~1974年放映、全66話前期、後期OP、EDいきなり最終回映像、中編制作は、サンライズの前身である創映社(動画よりキャプション)サン○ーバードのパクりと揶揄(やゆ)される事も多いのですが、私はあまり、そうは思いません(^^ゞ(動画よりキャプション)テスター1号に乗る3名ですね私は早朝の再放送をよく見ていました熱中…するという程ではないですが、よく見ていた気がしますですが、話はあまり覚えていませんが…(^^ゞ(動画よりキャプション)テスター1号、出動…のシーンですね39話より「ゼロテスター 地球を守れ」と、タイトルが変更になります(動画よりキャプション)ところで…(動画よりキャプション)こんなところに、伴 宙太(ばん ちゅうた)さんが出ているようですが(違うって^^;)さて、ロボ…じゃない、メカですが(動画よりキャプション)サンダーバード…じゃなかった、テスター1号分離可能な戦闘機です(動画よりキャプション)テスター2号空中母艦兼移動指令基地です(動画よりキャプション)テスター3号潜水母艦ですが、空も飛べるようですね(動画よりキャプション)テスター4号コンテナ輸送機です5号…ありません^^;(動画よりキャプション)アーマノイドをやっつけろ!アーマノイド…あれっ?アーマノイドという名前なだけに、敵はロボットじゃありませんか?なにっ、こうなったら、こちらもロボットを開発だ!(動画よりキャプション)ズバーーン!実は、動画にも出てきていましたね^^;私は、ゼロテスターにロボットが出てきたという記憶が有りませんでしたがこれは38話に登場「ゼロロボット」というそうです^^;そのまんまの名前ですね…(転記:がちゃ屋通信より)立体物の詳しい情報はこちらからウォーカーマシン?クラブガンナー?そんな感じですかね^^;次に、トイですがテスター1号のプラモです多少潰れています(^^ゞ昔のキットなので、単純な作りですが、マーク1~3に分離しますウイング開閉をゴム動力と、苦肉の策ですね~●おまけ:私は、語呂合わせや、時候ネタが好きなのですが今回が110回目…という事で、こちら(動画よりキャプション)あらすじぃ~ロボット博士の開発したガンちゃん達4体のロボットが、ロボットサービスセンターを結成し、世のため・人のために活動する物語。(転記:Wikiより)1977年放映、全37話どう見ても、ロボコンの二番煎じなのですが…歌のサビの部分だけ、よく覚えています原作は、「石ノ森 章太郎」先生(動画よりキャプション)「がんばれ!!ロボコン」の後番組として制作されましたしかし、視聴率は伸び悩んだようですね^^;(動画よりキャプション)というのも、ロボコンの学校と違い、赤字だと制裁(バッテンパンチ)実社会のシビアさ、登場ロボットの少なさ、などが影響した模様ですね(動画よりキャプション)私は、ロボコンの流れて見ていましたが内容は、よく覚えていません^^;●雑記:~帰郷(北九州レポ)最終回~えっ、終わったんじゃないの?と思った方もいらっしゃると思いますが、なかなか書く機会が無かったので…実は終わっていません(^^ゞでも、一応、最終回です前回までの分はこちらから車で走る事、1時間…関門橋ですね、そして…山口県下関市の「海響館」にやってきました外は暑いですが、中は涼しい~(^^ゞ巌流島への渡し船も出ていますねおっ、タイミング良く、イルカショー開催中ですイルカのジャーーンプ!^^;下関といえば「ふぐ」写真…ブレています(^^ゞペンギン^^;最後は嫁さん、娘が、ペンギンの着ぐるみを着て…はい、ポーズ…あらら^^;明日は木曜日ですので、ブログ更新をお休みしますすみません(^^ゞ※attention※当ブログは、各作品の情報をWebなどで調べたりすることもありますが、もし間違い等有りましたら、コメント欄等に記述して下さい。感想はあくまで個人的なものです。当ブログを閲覧の際、各作品のファンの方に際しましては気を悪くされないようお願い致します。↓記事が面白かったら、どれでもいいので、ぽちっとお願い致します^^;にほんブログ村アニメ ブログランキングへBS blog Rankingとれまが ブログランキング
2012年08月01日
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1