2018年10月07日
XML
カテゴリ: 今日の出来事
 ★ご来訪ありがとうございます★彡  ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡   ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡

​​​​10月7日(日) ​​  ミステリー記念日 盗難防止の日 バーコードの日  ​ ​​​​​​

​​​​​​​

夕べは、乾燥機の監視をして寝たのが夜中の2時半過ぎ。
遅く寝た割には6時に目が覚め起きた。

台風は夜中に消滅したようだが、凄い風が吹いていたので稲架を見に行ったら・・・



やられた・・・ε-(;ーωーA フゥ…。

オイラが寝る時は、そんなに強い風は吹いてなかった筈だが
明方にやられたのかもしれない。



朝食前だったが、すぐさま二人を緊急要請!
これ以上倒す訳にはいかないので、すぐに対処に掛かる。



大概、稲架が倒される時って言うのは
連鎖して全部倒れてしまう事が多いのだが
この程度で済んだのは不幸中の幸いと思うしかない。



この時、雨はそんなに降ってなかったが
風がまだ強かったので、取りあえず倒れた部分の稲と稲架道具を切り離し
倒れてない稲架を補強する必要があった。

2人が、倒れた稲架から稲を外したりしている間に
稲架道具や運搬車などを運んだ。

倒れなかったもうひと稲架に余裕があったので
稲架道具を足して、それに移して稲架掛けする事にした。
昨日まで良い天気が続いたので、稲自体は大分乾いていて
稲架掛けするには楽だったし、少ない間数に収まった。
田圃にも水が溜まってなかった事もあり、稲自体も泥で汚れる事無く済んだのが幸いだった。
10時頃、やっと終わって帰る事が出来た。

留守番の親父に、風呂を沸かしておくように頼んでおいたので
ふたりは家に帰ってからすぐ風呂に入り遅い朝食。
それから、買い出しに出掛けた。

オイラはと言うと、乾燥が終わった籾を籾蔵に移す作業をし
その後、適正水分になる前に移した一番最初の籾を
再度、乾燥機に戻す作業をする。



こう言う設備に作って良かったと今更ながら思う。
籾蔵の漏斗(じょうご)から、直接乾燥機の投入口に塩ビパイプを使って落とす事が出来る。
今回のように、適正水分になる前に排出した場合とか
籾摺り作業に入る前に、水分測定値が高い場合などは簡単に乾燥機に戻せる。
当時、頼んだ大工さんもお米作りの経験がある人なので
色々相談しながら、アイデアを出し合いながら作った設備です。
これで、乾燥機自体がおNEWだと言う事ないんだけどねww
まあ、騙し騙し使っていくしかないっしょ(^^)b





そうそう、前回の日記の掲示板にもちょっと書きましたが
きのうの午前中、約束通り乾燥機を修理してくれて正常に動作するようになりました
それで、Oさんが台風前にもう1枚稲刈りして籾を搬入する事になり
オイラもまた運搬を頼まれて行きました。



大きい条件の良い田んぼで、前回刈った田圃より収量があったみたいです。



午後2時頃から始めて、夕方5時頃に終わりました。
初期水分も19%平均で、乾燥状態も良かったです。
あと2枚ほと残っているそうですが、それは他の人に乾燥して貰う予定だとか。
それが終われば、やっとオイラの残った稲のコンバイン刈りになります。

オイラは、倒された稲架の対処と乾燥機の籾の入替え等で
朝食とお昼が一緒になっちゃいましたww
只今、一番最初に搬入された籾の再乾燥中です。
風も大分収まって、今の時点で小雨が降っております。

現在の乾燥が終われば、いよいよ”米こせ”に入る事になります。



Oさんの”米こせ”をしないと、自分ちの籾が搬入出来ないのでww
トラブル等なければ、二日位で終わるとみてます。
その後は、自分の分だけになります。

休み明けは良い天気が続くような予報なので
勝負ですね^^



せばまた

案山子

​※今年のお米に関してのご連絡はコチラから​




ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>  ​ ​​



​  案山子の掲示板 

今日は、家の近辺の田圃を自分のコンバインで稲刈りしました。
自分の腕が未熟なのと機械が古い型な事もあり
殊の外手間が掛かり、7時頃やっと刈り終えました。
稲埃のせいなのかちょっと頭痛もありーの
かなり疲れ切ってしまいました。

毎度立ち寄って、コメント下さる皆さんには感謝しております。
まだ、お返事してない方もおりますが
乾燥機も起動している事もあり
仮眠取りながら監視しなければいけないので
お返事が遅れます事をご勘弁願います。
覚醒したら、もしかしたら返事できるかもww

取りあえず、今夜はこれにて失礼致します<(_ _)>
(10月8日 20:24)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年10月09日 09時13分05秒
コメント(18) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:やられた(10/07)  
夜中こちらも風吹いてた。朝型には止んでいたけど。
全部倒れなくてよかった。もうないでしょ。台風さんも。 (2018年10月07日 16時31分49秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
のんびり人生さんへ

寝るのが遅かったので、朝起きるまでの事は
爆睡状態で分からんけど、起きたら凄い風だった。
気になって田圃に稲架を見に行ったら
あら~~の状態に^^;
これ全部倒れたら、一日掛かっても無理だったかもしれないです。
ホントにもう来ないかな?
来て欲しくないねww
今日は、結局夕方まで雨と弱くはなったけど風が吹いた一日でした。
思い通りにいかない事って多いですね・・・。 (2018年10月07日 17時22分19秒)

Re:やられた(10/07)  
meron1104  さん
突風でも吹いたのかしら?
最小限の被害で済んで良かったですね。
作業、お疲れ様でした。
安全で美味しいお米を作るのも、ホント!大変な事なんだと案山子さんの所で知りました。
こちらは今日から晴天です。
そちらもスッキリするといいですね。
田んぼの稲を刈る時、よく見かけるのはこんな風にモヒカンに残っている様子。
なんでかしら?
端っこから刈って端っこで終わるんだと思っていましたが(笑) (2018年10月07日 17時34分55秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
meron1104さんへ

今丁度、Oさんの乾燥が終わった所でした。
今夜は早く寝られそうですww

多分短時間の内に、突風が吹いたのかもしれませんね。
2時半過ぎ頃に寝る時は、そんなに強い風じゃなかったと思いますが・・・
幸い、最小限で済んで良かったです^^;
掛け直しする時も、風がまだちょっと強い位でしたし
雨自体も小降りで、田圃にも水が溜まってない状態でした。

コンバインで刈るのであれば、刈ればそれで終わりですからねww
稲架掛けのお米は、やはり最後まで油断できないです。

>田んぼの稲を刈る時、よく見かけるのはこんな風にモヒカンに残っている様子。
モヒカンってww 確かにそうですね^^
そこだけ残さず全部刈ればいいのにねって思われるのも当然^^
多分、個人の農家さんであれば刈りたくても刈れない事情があるww
乾燥機に入り切れない状態だったのではと想像します^^
もうこれ以上、乾燥機に籾が入らないので途中で止めたと思います。
コチラでもよく見られる光景です^^

台風や雨は、もう暫くいらないですww
せめて、全部のお米が屋内に入るまでは勘弁してほしい。。。 (2018年10月07日 18時43分18秒)

Re:やられた(10/07)  
こんばんは。
台風25号崩れの温帯低気圧にやられましたか、
田んぼに水が無くて幸いでしたね。
こちらは24号は大荒れしましたが25号はほとんど影響は無かったようです、
あったと言えば今日はフェン現象で真夏日、町内運動会で日焼けし真っ黒です。
乾燥器の無事直って良かったですね、
忙しくてこの所読み逃げばかりで失礼いたしました。
ありがとうございました。 (2018年10月07日 20時36分39秒)

Re:やられた(10/07)  
まりん**  さん
お疲れ様です!
朝から大変でしたね。
でも全部倒れてなくて本当によかった^^
自然が相手とはいえ、せっかくもう少しってとこでこういう風になってしまって
腹が立ったりしません?
腹が立ったとこで稲が自分で歩いて元の位置に戻るわけでもないでしょうけどw
短気な人には絶対に無理なお仕事だなと思いました。
絶対にうちのダンナには無理だな^^;
まあ、ちょいと色々あったということで・・・。

明日はお仕事。
お互いに頑張りましょうね。

(2018年10月07日 22時02分34秒)

Re:やられた(10/07)  
 こんばんは。

かなりの強風。福岡でも吹き荒れていたので。。。台風ですね。

突然の風は台風にありがち。不幸中の幸いでしたね。

お疲れ様です。

(2018年10月07日 23時40分21秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
電気屋さんへ

稲架が倒されたのは、ほんの短時間の間だったようです。
何十年ぶりかで倒されちゃいました^^;
でも、この程度で済んで良かったです。
前の日は、コチラも暑い一日で28℃位まで気温が上がってましたね。
乾燥機の故障も直り、今のところ順調に起動してます。
Oさんの分は、これで受け入れは終わりなので
今日から”米こせ”をする予定です。
自分ちの分は、これからが本番と言うところですね。
お天気だけが頼りです^^;

>忙しくてこの所読み逃げばかりで失礼いたしました。
電気屋さんに、そう言われたら私は立つ瀬がありませんよ(苦笑)
私が言うのもなんですが、気にしないで下さいね^^
感謝してます<(_ _*)> (2018年10月08日 05時42分49秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
まりん**さんへ

稲架の構造からして、風を受けるようになっているから
前の台風の影響とかもあったのかもしれない。
腹が立つ事はないけど、”早く何とかせねば”の気持ちの方が強くなるね^^;
この程度で済んで良かったよ(´▽`) ホッ!

乾燥機の故障も直り、今日からOさん分の”米こせ”
その後やっと自分の分になる。それもお天気次第だけどね^^;
今日は仕事で、旅行もあるんだったね。
お互いお天気次第のところがあるw
この後のお天気に恵まれると良いけど・・・。

あっ、あまり嫌な女にならんようにね(笑)
人はひと、自分は自分。あまり気にせん事だな^^
今日もお互い頑張ろうなp(^^)q (2018年10月08日 05時55分07秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
アラスカななつさんへ

明方のほんの数時間の間の出来事だったようです^^;
前の台風の影響も残っていたのかもしれないと思ってます。
この程度で済んで良かったです。
もう、台風はいらんわww
最近、Twitterも読み逃げポチポチ状態です(笑)
中々、遊んで貰える時間が持てない、遊べない・・・orz
コメント残してくれて、ありがとうです。 (2018年10月08日 06時01分05秒)

Re:やられた(10/07)  
マルマルボンボン さん
おはようございます(^O^)ノ

今回は東シナ海から上がっていったので
福岡も影響がありました。
県内でも地域で差があったようですが…
電柱が倒れて停電した所も少しあった様です。

日本海側へ行ったので 心配していましたが
思ったほど大きな被害にならず ほっとしました。
とはいえ 大変でしたね。お疲れ様でした。

こちらも雨は少ししか降らなかったです。
25号が終りであります様に(^人^) (2018年10月08日 06時22分04秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
マルマルボンボンさんへ

台風も、もう打ち止めにして貰いたいところですねww
朝早くからコメントありがとうです^^/
今回の台風崩れで遣られちゃいました(苦笑)
結構他の地域でも、やはり電柱が折れたりとかあったようです。
秋の繁忙期も終盤になって来て、後はお天気次第ってとこですね。
今日は、朝からよい天気の当地です。

巷は三連休ですが、マルボンさんはお休みが重なってしまった?^^
こちらでは、ボチボチ紅葉も見られます。
なんか季節の移り変わりが早いですね。
お米の方が終わったら、また冬が来る・・・
その前に、またひとつ齢を重ねるなぁ~ww
(2018年10月08日 07時57分48秒)

Re:やられた(10/07)  
細魚*hoso-uo*  さん
こんにちは。
あら!たいへん!
強風で倒れちゃったのですね。
こういうときは待ったなしなのですね。
でも全部じゃなくて、ぬれなくてよかった。

土曜日はこちらも風がすごい強くて
海辺の高架を走ると車が揺れて怖かったです。

お手製のマシン、いいかんじです^^
おつかれさまでした。 (2018年10月08日 08時25分29秒)

Re:やられた(10/07)  
chiichan60  さん
今日は。
昨日は1日愛知まで出かけておりました。

やられたというタイトルを読んで何事かと思いました。
台風の影響でしょうか。
風が強かったんですね。
稲架が倒され奥様と息子さんの3人で大変な作業をされたんですね。
本当にお疲れさまでした。

お米を袋詰めするまでには本当にいろんな段階を経てされるんだと思い知り、お米1粒1粒を大事に頂かなきゃと改めて思います。 (2018年10月08日 17時29分23秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
細魚*hoso-uo*さんへ

お返事が遅くなりました<(_ _)>
前の台風の風でも大丈夫だったので
ちょっと油断したかもです^^;
乾燥機の監視が済んでから起きるまでの短時間の間に
遣られちゃったようです。(多分、突風まがいの風が吹いたかと)
幸い、全部じゃなかったのが幸いでした。

風の強い時って、車もかなり揺れてハンドル取られたりしますね^^;
軽トラなんかは、特に揺さぶられるので怖いです。
乾燥が終わった籾から、玄米になるまでの一括工程を
基本ひとりで無駄なくしたいと言う思いの元に
大工さんと相談しながら作った設備です。
スペースに限りはあるけど、使い勝手は最高ですね。
この機械らも秋の一時期しか使わないので
前は、米仲間に頼んでして貰っていましたが
刈り取りから玄米にして袋詰めまで委託すると
かなりの経費になるので、それだったらと言う事で
自分の家でする事にしました。
仕事量は増えたけど、達成感と言うか満足感はありますねww (2018年10月09日 08時24分20秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
chiichan60さんへ

最近は、申し訳ない事に読み逃げも出来ずにおります。
お返事が遅くなりました<(_ _)>
愛知迄出掛けておられたのですね。
お疲れさまでした。

何十年ぶりかで、遣られちゃいました^^;
台風が消滅した後、明け方の短時間の内に倒されてしまったようです。
ただ、この程度で済んで幸いでした。
コンバインで刈るようになる前は、全部稲架掛けでしたから
大変な思いをした事があります^^;
コンバインは、刈れば終わりだけど
稲架掛けは、脱穀するまで気が抜けませんね。
最後のお米が屋内に入るまでもう少し掛かりそうです。
何はともあれ、お天気次第ですね。

(2018年10月09日 08時33分33秒)

Re:やられた(10/07)  
7usagi  さん
 こんにちは。

岩手はこちら内陸より沿岸の方が風が強く被害が出たようでしたが、
案山子さん地方も台風の被害が出てしまったのですね。
けれど、全部倒れてしまうことなく、ドロで汚れることなく済んで良かったです。
ほんとお疲れさまでした。
こうして美味しいお米が育つんですよね。

に、しても週末はかなり気温が上がり暑かったですね。

しばらくは、こんな感じで更新もご訪問も休みがちが続きます。
仕事というほどではないけれど、ちょっと出掛けることが増えています。
   (2018年10月09日 14時42分41秒)

Re[1]:やられた(10/07)  
案山子1014  さん
7usagiさんへ

随分返事が遅れてしまいました<(_ _)>
この前の台風崩れ、夜明けの短時間で稲架が倒されたようでした。
雨がさほどなく、風だけが強い様子だったので
田んぼ自体にも水が溜まってなくて、泥で汚れると言う事もなく済みました。
この程度で済んで、良かったと思っております^^;
昔の人は、「台風で稲架が倒されると稲が良く乾く」と言ったそうですww
でも、出来れば倒されたくはないですね(苦笑)

私自身も、かなりズボラなブログになってるので
usagi さんの事をどうこう言える筋合いじゃないですww
ただ、更新しているのを見届けられるだけで安心はできるので
訪問の事は気にしないで下さいね。
秋が深まって来たって感じがしてきましたね^^
ああ~、また冬が来て雪が降る・・・orz (2018年10月12日 17時14分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: