ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

ロゴ.GIF
2025年11月28日
XML
カテゴリ: 高性能 省エネ


おはようございます、

紙太材木店の田原です。

過去の気象データを見ると、
1970年の11月29日の夜は
岐阜は大雪でした。

50年以上前ですが
明日、大雪が降ったらなんて 想像できませんね。
翌日の30日の最高気温は3度
最低気温はマイナス0.5度

誰もが灯油代や エアコンの電気代を気にせず、
暖かい家で過ごせればいいのですが、
そんな家ばかりではありません。

5000万戸のうち 約30%が無断熱の家

日経BPが作成した資料によると
2019年データで
無断熱の家は29%
1980年基準36%
1992年基準22%
平成11年(1999年)基準13%

6年ほど前のデータですが、
平成11年基準というのは
当時、次世代省エネ基準と言われていたもので
断熱性能等級は4
・・・・。

等級4程度では、
誰もが灯油代やエアコンの 電気代を気にせず
暖房できるというレベルではありません。

でも、当時は 国が定めた断熱性能等級の
最高等級でした。

なので、 HMや工務店の多くは
それをうたい文句に
暖かいですよ~
最高等級ですよ~

今ほどSNSなどは 普及していませんでした。

信頼した営業マンや 設計者などの実務者から
そう言われますから

もう断熱は大丈夫
プロがそう言うんだから
暖かい家にしてくれる

そう思ってしまいますが、
そもそも
そのプロは暖かい家に住んでいたのか?という
ギモンが出てきます。

割合から言えば 13%ですから
6人に一人程度。
プロが言うんだから
大丈夫という訳にはいきませんね。

これらの勘違いが起こる主な理由は、
暖かい家という とても抽象的な言葉です。

暖かい家の定義なんて
ありませんから
ある意味、言った者勝ち

なのでプロは 冷暖房負荷で判断します。

一冬家中を20度で暖房した時
暖房費がいくらかかかるか

27度で冷房した時
いくらかかるか

5地域、6地域で
一冬(11月中~3月)の暖房代が
1万円か
2万円か
5万円か
8万円か

家中を暖房した時
20度で暖房した時
この2つを統一しておけば、
誰もがどんな家でも比較できます。

暖房負荷を計算する時の設定温度は
「建築物省エネ法等に基づく一次エネルギー消費計算」により
20度 と決められています。
5地域で断熱性能等級4程度では、
30坪ほどの家で 一冬の暖房代は
7~8万円かかります。 (電力単価30円)

でも、 5.6地域で暖房設定温度を
20度にしている家は一般的ではありません。
おそらく23度あるいは
24度程度ではないでしょうか?
暖房設定温度は1度上げると
10%電気代が上がるとされています。


等級4程度では、
誰もが灯油代やエアコンの 電気代を気にせず
暖房できるというレベルではないことが分かります。

パネルで発電するから
蓄電池があるからではなく、
プロの実務者であれば
設備の前に断熱と言うはずです。
推奨レベルは自然温度差10度取って
Ua値0.3前後でしょうか。




紙太材木店HPこちらから
家づくりのコンパス コラムです
紙太材木店インスタグラムこちらから​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年11月28日 10時40分27秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: