全31件 (31件中 1-31件目)
1

東京・六本木に最近オープン(2007-1-21)した国立新美術館です。この美術館はあまりにも大きく全景をとらえるには柵を越え一般道路から見なくてはなりません。(写真)今日はこの美術館の全景を描いていますが柵を省いて空間を出しています。いつものスケッチとは異なり、カランダッシュの水溶性クレヨンを併用しています。国立新美術館では開館記念展として「20世紀美術探検」が開催されています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月31日
コメント(4)

ここは展示場横のピクニックグランドです。ここは藤棚やケヤキがあってひろーい広場となっています。ベンチもあり一休みすることも出来ます。スケッチは展示場前の池の方から描いています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月30日
コメント(4)

ここは大船フラワーセンターの中でも小高い丘になっているところです。中にはいると周辺の広々とした風景は見えず、ちょっとした山の中に入った感じになります。スケッチはその石段の下から見た風景です。ツツジの季節になると花の築山に変化しますのでこれも楽しみです。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月29日
コメント(8)

ここは大船フラワーセンターの花壇の広場です。丁度パンジーが植えられたところです。まだ寒そうで、花もちょっと寂しい感じがします。スケッチは出来たばかりの花壇と木立を描いています。春を待つフラワーセンターです。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月28日
コメント(4)

フラワーセンター入園口(本館)の正面にすいれん池があります。盛りのときは美しく気高い花が見られます。冬の間は何も植わっていないように見ます。この池には四角の板があり、水が絶えず流れています。この板はどのような目的であるのか、よくわかりませんが・・・・絵を描くときには前景のポイントとなり役に立ちます。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月27日
コメント(4)

フラワーセンター大船植物園本館の前には様々な花が鉢やプランターに植えられ訪れた人を楽しませてくれます。そこに葉ボタンがありスケッチしました。葉ボタンは牡丹の仲間ではなくキャベツの仲間です。ヨーロッパが原産地で、江戸時代に野菜としてオランダから入ってきました。葉が紅、紫、白、淡黄などの色で美しく牡丹の花のように見えるためこの名前がつきました。現在では盛んに改良が進み、様々な葉ボタンが冬の花壇を彩っています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月26日
コメント(10)

ここフラワーセンター大船植物園にろうばいが咲き始めています。3本ばかりが丁度見頃で高齢のアマチュアカメラマンが押しかけていました。どの花も下向き加減ですので写真には撮りにくいようです。ろうばいは黄色の花をしていますので遠くからでも目立ちます。ろうばい(蝋梅) Chimonanthus praecox 原産地は中華民国。蝋細工のような花から「蝋梅」になったらしい。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月25日
コメント(4)

大船フラワーセンターは植物園ですので様々な樹木が植わっています。樹木は美しく絵になる絶好のモチーフです。どこにでもありそうな冬の風景ですが、その時の雲がとても美しく印象的でした。スケッチはすっかり葉を落としたケヤキを主役にしてみました。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月24日
コメント(4)

フラワーセンターの入園口がある本館は二階建てです。その階段横に3つのパンジーの鉢が飾られていました。それがとてもいきいきとして美しかったので描いてみました。美しい花々を描くのは好きなのですが・・・ちょっと気が引けます。それは本物の花以上に美しくスケッチすることは難しいからです。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月23日
コメント(4)

大船フラワーセンターの植物園には展示場があります。今回の第2展示場は春のガーデニングの見本花壇がレイアウトされています。一足早く咲いた色とりどりの春の花たちに圧倒されました。美しい桜の花やモモの花の香り、チューリップや菜の花が目にまぶしい。展示場は2つあるのですがその前に池があります。スケッチはその池と展示場を描いています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月22日
コメント(4)

フラワーセンター大船植物園の入り口を左に曲がると花時計やレストハウスがあり、その隣は花卉即売所になっています。シクラメン、葉ボタン、キンギョソウ、パンジーなどが所狭しと並べられ即売していました。スケッチはその即売所の店先を描いています。といっても色とりどりの春の花達ではなくて、無造作に置いてあるじょうろや小さなサボテンなどが面白く感じました。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月21日
コメント(6)

大船フラワーセンターには様々な温室があります。一般入園者が入ることが出来るのはドーナツ型をしたユニークな観賞温室です。スケッチはこの温室の外観を描いています。温室の中は湿度が高くデジカメのレンズが曇って撮れません。熱帯、亜熱帯の珍しい花々が年間を通して楽しませてくれます。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月20日
コメント(4)

大船フラワーセンターのほぼ中央にこの花壇の広場があります。訪れたときは昨年の12月初旬でしたので花の苗を植えたり、春へ向けての準備段階でした。スケッチは広い芝生の広場から見た風景を描いています。この大船フラワーセンターの園内には約5000種の花木、樹木があり四季折々の彩りを演出していると案内パンフレットに載っています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月19日
コメント(4)

地元では大船フラワーセンターと呼んでいます。ここに行くには通常JR大船駅(東京駅から東海道線で約50分)か、藤沢駅からバスで行くことが出来ます。徒歩でも大船駅から15,6分程度です。今日のスケッチはフラワーセンター内にあるレストハウスです。大きな樹木の中にひっそりと建っていてゆったり休憩が出来ます。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月18日
コメント(4)

ここは横浜市中区のシルクセンター前です。センターの中にはシルク博物館があり、様々なことが学習できます。以前(2006-12-26)にもシルクセンター前の交差点を描いていますが、今回は大桟橋通りから見ています。写真は秋の風景ですが、スケッチでは冬の風景に変身しています。ケヤキの葉っぱはすっかり落として寒々としています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月17日
コメント(2)

ここは横浜大桟橋国際客船ターミナルです。三方向海に面しています。西側には横浜海上防災基地があって、その沖には多くの巡視船が停泊しています。スケッチは巡視船を描いています。手前は大桟橋ですが、ちょっと寂しい感じがしますので若い二人を登場させています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月16日
コメント(4)

横浜市・横浜スタジアム前のホテル横浜ガーデンです。今回はホテル全景を入れずにホテルのエントランスと2階のレストラン(フランス料理ヴァンセーヌ)を主役にして描いています。ここは以前(2006-12-21)にも描いたところですので、普通の風景スケッチとは違う方法で描いています。風景の気に入ったところをデフォルメしたり、構図を変えたりして楽しんでいます。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月15日
コメント(2)

ここは日本大通り情報文化センターの1階でアルテリーベ(Alte Liebe)です。異国情緒漂うレストラン・カフェです。昼間は広い空間を楽しめるカフェとして、夜はヨーロッパから来日した音楽家の生演奏を聴きながら料理が楽しめます。スケッチはイチョウ並木が色づいた、情報文化センターの前をさっそうと歩くキャリアウーマン描いています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月14日
コメント(2)

ここは横浜市山下公園通りの入り口です。ここから大桟橋国際客船ターミナルへも行けます。50メートルほど先に山下公園の入り口があります。今日のスケッチは色づいたイチョウ並木を描いています。まっすぐ続くイチョウ並木をななめから見ています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月13日
コメント(2)

ここは2006年12月20日にも描いたJACK CAFEです。そのときは正面から描きましたが今日はななめ横から見ています。スケッチの描き方も大幅に変えました。特に違った表現をしたのはガラス窓です。ガラス窓はガラス越しに見える室内と外の風景が映り込んでいます。その光景を今日のスケッチでは全く違った方法で描いてみました。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月12日
コメント(6)

ここは横浜では有名になった赤レンガ倉庫です。昔は倉庫でしたが内部を改装して今は洒落たレストラン、コーヒーショップ、小物、ファッション関係など様々なお店が入って賑わっています。また、赤レンガ倉庫の前には広場があり、多くのイベントが開催されています。今日はその裏手に廻ってみました。倉庫の裏側には様々なイベントで使われたものが無造作に置かれています。それらの材料は白く形が面白い。赤レンガの赤とのコントラストが目立ち描いてみました。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月11日
コメント(2)

横浜大桟橋入り口付近はレストランやコーヒーショップのお店が並んでいます。そこに小さなラーメン屋さんがあります。ここはかなり昔からやっているお店です。今日のスケッチはここを描いていますが、モノトーンでややレトロ風に描いています。スケッチというよりイラストといった方がいいかもしれません。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月10日
コメント(4)

ここは昨日(1月8日)と同じ横浜の大桟橋国際客船ターミナルです。竣工したのは、2002年で建物設計者 アレハンドロ・ザエラ・ポロ氏 / ファッシド・ムサヴィ氏(イギリス在住建築家)です。とてもユニークな発想で造られていて美しく、人間に優しいデザインです。昨日と違うのはスケッチをしている方向です。このスケッチでは陸の方を見ていますが、ご覧のような雲行きでターミナルも違った側面を見せてくれました。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月09日
コメント(4)

ここは横浜大桟橋国際客船ターミナルです。ターミナルの建物は全長430メートル、幅約70メートルで、客船「飛鳥II」、「クイーンエリザベスII」など2隻の同時着岸が可能です。地上2階建てですがスケッチはその屋上を描いています。殆どが板張りで歩き着心地が良く、横浜の観光名所のひとつとなっています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月08日
コメント(4)

ここは横浜港です。横浜港といってもいろいろありますがここは比較的小さな港です。各種の船が停泊してゴチャゴチャしています。スケッチはその混雑した感じそのものを描いています。対岸には赤レンガ倉庫やコンチネンタルホテルが見えます。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月07日
コメント(0)

ここはJR根岸線の関内駅前通りです。下車して右に曲がると横浜スタジアムへ行けます。このスケッチはそれとは反対側で駅舎を描いています。そこを通りかかった母親と娘、それにベビーカーの孫も入れています。今日は普通のスケッチと違った描き方をしています。コラージュ(貼り付け)したり、デフォルメ(変形)をして絵にしています。そっくりのスケッチよりモダンで楽しい雰囲気にしています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月06日
コメント(10)

横浜スタジアムはJR関内駅のそばにあります。スケッチは横浜スタジアムの照明塔とごく普通の街灯を描いています。この照明塔は横浜ということからY字形をしています。高さは43メートルで6基あります。照明塔はナイターゲームで使われ、街灯は道を照らしています。同じ夜間照明ですがこんな風に同じ画面にあると面白い。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月05日
コメント(8)

ここは昨日と同じ日本大通り情報文化センターです。階段を上がって右に行くとカフェ ドゥラ プレス(CAFE de la PRESSE)で、左に曲がると書店雑貨小物店があります。今日のスケッチはレストランの方から見た風景です。天井が高く、照明も柔らかく落ち着いた雰囲気で好きなスペースです。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月04日
コメント(2)

ここは日本大通りの情報文化センター2階のレストランカフェ ドゥラ プレス(CAFE de la PRESSE)です。情報文化センターは古い建物(昭和3年創建)で店内は異国情緒が溢れています。スケッチはこのレストランの内部を描いてます。まだお客は少なくウエイターがテーブルセッティングをしているところです。ランチはお手頃価格で1000円程度です。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月03日
コメント(2)

JICA横浜国際センターの3階にレストランがあります。そのテラスから眺めた風景です。中央の塔は横浜税関で右の近代的な建物は神奈川県警察本部です。県庁も見えます。手前にあるのはワールドポーターズや赤レンガ倉庫をつなぐサークルウォークです。道路の上に円形の歩行者専用路がつくられています。今日のスケッチは横浜税関を中心に描いてます。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!静物水彩画はここをクリックしてください。>>見たくなる水彩画・カンジの絵の世界「構図で失敗しないために」はここをクリックしてください。>>カンジの絵画ノート Blog
2007年01月02日
コメント(4)

この絵(水彩静物)は私の2007年の年賀状です。 本年もよろしくお願いします。ブログを開始してから約2年になります。皆様からのあたたかいご支援で何とか続けることが出来ました。お陰様で昨年は1日も休まずアップすることが出来ました。約13万5千人を越える方々に風景スケッチを見に来ていただきました。これは私にとってたいへん励みになり元気をいただきました。深く感謝いたします。新しいブログ仲間もできうれしいことです。今年も頑張ってなんとか、続けていきたいと思っています。良かったら応援してね。一日一回ここをクリック!
2007年01月01日
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


