2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
おでき・水ボウソウが終わり、やっと状態が良くなるかな~と思いきや、今度は手にもおできのような”ぶつっ”としたものが出来ちゃいました。かなりショックです!!痒みも、まだまだ強くて、頭と顔はいつもカキカキ。冬に毎日のように掻いていた足首は、何事もなかったかのように綺麗。やっぱりアトピーなんだなあと実感しました。さて、そんな痒みの強いかんかん。お風呂はやっぱり熱くなっちゃうのか、湯船につかっていると掻き出す事がよくあります。昨日も、またいつもの如く、掻きだしたので、何か気を紛らわせようと、思いついたのがb(1)かんかんの大好きな電車・車ネタ(2)かんかんの大好きなてぃん・てぃん系シモネタお風呂だしぃ・・というわけで、迷わず(2)を選択。お風呂に置いてある、網網のお魚をすくうおもちゃ(金魚すくい?)を手に持ち、”てぃんてぃん・すくい!!”とやったら、喜びました。即、掻くのを止めました。そして、お返し?に ”てぃん・てぃん!!”と言いながら満面の笑みで、ママのもすくってくれようとしました。ママに”てぃんてぃん”はないんだよ。。かんかん。。かんかんの掻く手をとめるためなら、シモネタの1つや、2つ、なんのその・・・。昔、今から10年以上前、シモネタしりとりを皆でした時、全然わからなかった自分。。今や、嬉々として、息子のシモネタを日記で公開!月日とは、怖いものですね・・・===================保育園の調理の先生が、8月で退職されました。凄く一生懸命やってくださっていただけに、とってもショック!&かんかんのことも、突然辞めた原因??負担をかけ過ぎてしまったのかも・・。先生に申し訳ない気持ちと共に、これからのかんかんのお食事のことも心配になりました。入園する前から、打ち合わせをしたり、ちょくちょく声かけてくれて、安心してお願いしていただけに、引継ぎは大丈夫かな?これから、どうなるのか?と、不安です。今日、たまたま新しい先生と少しお話をする機会があり、今度の先生も、とても良さそうな先生で、アレルギーのことも理解してくれようという姿勢だったので、ちょっとだけ安心しました。色々不安は尽きませんが、かんかんの保育園生活、なんとか楽しいものにしたいです!!
August 29, 2006
コメント(14)
体調を崩してから、はや10日。。ビールを飲める位は元気になったものの、鼻水はまだ出続けています。。何だか、すっきりしません。年のせいかしら・・・=================~~~~ かんかんのちんちんネタ披露 ~~~~皆様のご要望(?)にお答えして、保育園の連絡帳に書かれていた、かんかんのちんちんネタ、披露しま~す!!”観ちゃんは最近オムツの中に手を入れている事が多く、今日はズボンの上からオチンチンが顔をだしていて、大爆笑でした。””プール遊びでは、シャベルで水をすくって、自分のはいているパンツを引っ張り、おちんちんに水をかけて、とびっきりのスマイル^^かんかんは、いつも面白いことをして笑わせてくれます(笑)”↑いつも、このネタばかりでは、ないですよ!!一番多いのは、”コンビカーで遊んだ。車の絵本をずっと見ていた”など、やっぱり車・電車関係のネタ。あとは、お食事・言葉・お友達との事などなど。先生によって、面白いことを書いてくれる先生。事実がたんたんと書かれている先生。と、内容が全然違うのも、とっても面白い。旦那も帰ってきたら、まず連絡帳を見るのを楽しみにしている模様。育児日記を書くことはやめてしまったけれど、自分の目からだけじゃなく、先生の目から見たかんかんのことも書かれているので、この連絡帳は本当に面白い。宝物になりそうです♪===================かんかんの成長・食べ物 最近の好物は、断然とうもろこし!しかも自分で持って食べてくれるので、助かることこの上なし!内容は、あまり以前と変わっていません。今1歳10ヶ月。同じ月齢の子は、皆大人と同じものを食べていると思いますが、かんかんは、ゆで野菜とアレルギー米の”野菜あんかけ丼”がメインです。最近、味付けしないとダメになってきたので、雑穀醤油を少したらしています。タンパク質は、豚肉を耳かき一さじまで試しました。これは大丈夫そう。魚が全くダメなので、肉肉星人になりそうです。・言葉今日初めて、”先生”と言っているのがわかりました。”今日初めて○○としゃべった”と思っていたけど、どうやらこちらがわからないだけで、何か意味があるんだろうな。少しずつこうやって、謎解きしていくの、面白いですね。・行動台所は、進入禁止のかんかん。お腹が空くと、いつもママを台所に引っ張って行って、背中をおして、”何か食べ物をもってこい”と中に押し込みます。自分は、中には入ってきません。入り口で仁王立ちで、欲しい食べ物が出てくるまで、ママを監禁します!・保育園8月から始まったプール。最初は、”みんな大喜びの中、1人で暗く沈んでいるかんかん”と連絡帳に書いてあり心配していたのですが、今日はとうとう自分からプールに入ったもよう!は~、良かった!==================日々成長に驚いたり、ちょっとした病気や機嫌の良し悪しに一喜一憂。毎日がドタバタ~と過ぎていきます。これから、楽しいこともあり、辛いこともたくさんあると思うけど、かんかんの笑顔がたくさん見られるように、楽しく過ごしていきたいです♪
August 24, 2006
コメント(13)
ここ数日体調不良でした。かんかんの水疱瘡が治ったのと、同じ位に自分が風邪をひきました。かんかんは夜、暑いと寝られないので、いつも扇風機を回して寝ています。自分は冷え性なので、去年は夏でも長袖で寝ていたのですが、今年は半袖で寝ていました。日曜日も、ちょっと寒いかもと、布団の上でむにゃむにゃしていたのですが、つい面倒で、そのまま半袖で寝ていたら、見事月曜日はかぜっぴきに。なんとか会社に行くものの、ティッシュは手放せず、結局この日は1箱以上鼻をかんだかも。しかも、お盆で、病院がどこも空いてない!会社もこれ以上休めないし、とりあえず家にあった”鼻炎カプセル”なるものを飲みました。すると、火曜日、鼻水は半分くらいに減ったものの、体がだるくて仕方がない。結局耐えられず半休してしまいました。そして、本日もお休みに・・・水ボウソウ+アレルギーの病院の定期健診で、既に今月3日お休み、半休2回もしていたので、休みたくないなあ~と思っていたのですが、どうにも、だるくて仕方がない。今日やっと開いていた病院に行くと、”鼻炎カプセルは、即効性があるけど、○○って薬が入っているから、だるくなるんだよね~”とのこと。せっかく鼻水が少なくなっても、ここまでだるいと、会社にいけません!!本当は、今日は花火大会を会社から見る予定でした。ビルの中からなので、音は聞こえないけれども、会社の人との久しぶりの飲み会(4月の新人歓迎会以来・・)。何ヶ月も前から、本当に楽しみにしていたので、残念でなりません。。。美味しいシュークリームも食べそびれた・・。体調の方は、火曜日・水曜日と昼間ゆっくりして(夜はかんかんがいるので、ゆっくりはしてられません!保育園に感謝です♪)大分良くなりました。ここ数日休んでいる間に、ミーハーな私は、見そびれていた”ごくせん”の再放送を見ました。ひきこもり生活で、これだけが楽しみだったかも♪明日から、また頑張って会社に参りま~す!!
August 16, 2006
コメント(10)
先週の月曜日から患っていた水疱瘡、土曜日にとうとう登園許可がでて、昨日から保育園に通っています。水ボウソウ自体は、それほど強い痒みを伴わなかったのですが(というより、いつも湿疹で痒がっているから、自分が鈍感になっているのかも!?)怖くて石鹸をつけて洗えず、保湿剤も塗れなかったせいか、今まで綺麗だったほっぺた、目の周りが赤くなり、つるつるとしていた腕が、ざらざらになってしまいました。(象肌というのでしょうか、ごわごわした感じです)やっぱりスキンケアって大切!と実感しました。いつかは、保湿剤も塗らなくて良いようにしたいと思っていますが、今はきちんと洗って、保湿剤を塗るというのが、かんかんにとっては不可欠のようです。=====================引きこもっている間?に、またまた語彙が増えました。いやな事があったときに”もう、(´・д・`)ヤダ”と言うようになりました。そう、このセリフ、寝かし付けなかなか寝ないときに、いつも私が言っているセリフなのです。子供って、ほんとよく聞いてる。下手なこと、言えませんね。そして、もう一つ、”新聞”といった後に、ごにょごにょ何か言っていて、良く聞いてみると、”新聞、持ってきて!”と言っています。これも、いつもパパがソファに寝転がり、かんかんに言っている言葉。こうして、うちの生活が、かんかんの言葉によって、どんどん暴露されていきます!!そういえば、友人の子供が、あるとき”安い、安い””と言い出して、いつも自分が買い物の時に”これ、やす~い”と言っているのを真似していて、恥ずかしかったと言っていました。ほんと、気をつけないと、ですね。======================引きこもっている間、壊れたプラレールが気に食わなくて、殴る・蹴るの家庭内暴力が勃発していたので、泣く泣く新しいプラレールを購入しました。さすが、てっちゃん、新しいプラレールにかなりご満悦な様子で、楽しく遊んでいます。そして、久々に行った保育園の連絡帳に、またもや”ちんちんネタ”が。。かんかん、ちんちんネタ多くて、連絡帳に良く書かれているのです。最近のかんかんのキャッチフレーズ。”シモネタ好きの、電車オタク”あれれ?こんなはずではなかったのですが・・・・
August 15, 2006
コメント(11)
先月末(7月末)かんかんの保育参観がありました。かんかんの通っている保育園では、レースのカーテンに穴が開いていて、そこから覗き見るという、怪しい?形式で保育参観が行われます。背の高さも、まちまちなので、何個も穴が開いているカーテン。先生も”自分の目の高さに合わせて、カーテン切っちゃって良いですから”って、素手じゃ切れないんですけど!!この保育参観のちょっと前にあった夕涼み会。自分はその係りをやったので、台所に入る機会がありました。この係りと保育参観を通して思った感想は、”やっぱり、この保育園に預けて良かった”です!かんかんのお食事、入園する際に、”離乳食用の野菜の鍋から取り分ける”と、園長先生がおっしゃっていました。今回お手伝いするまで、自分もそう思っていたのですが、なんと、かんかん専用のお鍋を2個用意してくださっていました!食器なんかは専用の物をお願いしていたのですが、鍋まで用意してくれているとは思っていませんでした。だって、たった3人家族でさえ、かんかんの鍋を専用にするのって、面倒なことなのに、保育園でするのは、かなり大変だと思うのです!かんかん用のスポンジも用意してくれていました。基本的には大きな食器洗い機で洗っているようなんですが、その中にかんかん用のスペースもあって、他の子のものと混ざらないようにしてくれているようです。栄養士の先生は、若い先生なんだけど、とても一生懸命やってくれていて、”タピオカ粉を持ってきてくだされば、お焼き作ります”とか、嬉しい提案もしてくれます。本当に感謝♪なのです!!保育参観では、食事の風景・寝かし付けを見学させてもらいました。食事は5月までは、先生と1対1だったのですが、やはり1対1は先生の手も足りないし、他の子と同じテーブルでお願いしますと言われ、6月から他の子と同じテーブルで食べていました。最初、”大丈夫かどうか見学させてください”とお願いしたのですが、先生達を信頼して、この参観まで見学は待つことにしました。かんかんは、Kちゃんという女の子と2人で、1人の先生が担当してくれていました。他の子のテーブルは4人くらい。同じテーブルとはいえ、kちゃんともかなり席が離れていて、kちゃんの物をかんかんが食べるという心配は、全くないように思いました。またこのkちゃんという女の子、かんかんより月齢が小さいのに、本当に上手に食べていて、先生が手助けをしているのは、主にかんかんで、kちゃんは静か~にご飯を食べているのです。いつものかんかんの食事風景=ぐちゃぐちゃ!を想像していたので、”他の子がこぼした牛乳がついたらどうしよう”とか”他の子の物に手をだしたらどうしよう”と心配していたのですが、今回の参観で、そんな心配はいらないと安心しました。もう一つ、心配だった寝かし付け。かんかんは夜寝かしつけるのに、平均1時間はかかります。よく”お風呂上りに水飲んで寝ちゃった”とか”自分で布団に入る”とか、夢のような話を聞きますが、皆さん!そのお子さんは天使ちゃんなんですよ~~~~~~~!と、いつも思うくらい、ねかしつけが大変なかんかん。保育園でどうやってねんねしているのか、非常に興味がありました。やはりかんかんは、保育園でもなかなか寝ないようで、すぐ眠くなる子から順番にねかしつけをしていって、一番最後の順番でした。皆ねんねした後、最後にまだまだお目目ぱっちりの様子で布団に横になるかんかん。先生は、私とお話しながらも両手をとり、静かにとんとん。そして、数分後かんかんは夢の世界の住人へ~。素晴らしい!心の中で拍手喝采です!!その先生は、4人のお子さんをお持ちの現役ママさん。一番下の子は保育園に行っているベテランなのです!かんかんは、寝るときにやっぱりカキカキしちゃうので、その防止の意味もあり、両手をもってトントンして下さっているのですが、見事でした!こんなにすんなり寝てくれるのね。しかも、隣では上のクラスの子たちが、”アンパンマンの歌”を大熱唱!こんなうるさい中でも眠れるんかい!!ああ、保育園って素晴らしい。。保育園を決める段階では、遠すぎて絶対に無理だから、と諦めていたこの保育園。諦めないでよかった。遠いのはやっぱり大変だけど、毎日楽しそうに通園するかんかんをみて、心からそう思います。3歳までの乳児園なので、来年か再来年には、また違う保育園に通うことになるけど、それまでこのステキな保育園で、楽しく過ごしたいと思います!!
August 11, 2006
コメント(10)
最近かんかん病気続きです。夏になり、頭にたくさんおできのような湿疹ができました。かなり膨れて(腫れて)痛そうでした。抗生物質を1週間飲み、治ったかなと思うとまた再発を繰り返しました。その抗生物質の影響?のためか、今度は口内炎が。。たかが口内炎。されど口内炎。口内炎は最悪でした~。しゃべらない・食べない・眠らないの”ないない3連発”!!大好物ののりさえしみるようで、果物・ミルク・離乳食初期用のペーストしか食べられません。おしゃべりの方も口が痛いのか、おしゃべりなかんかんが、寡黙な幼児?になってしまいました。口内炎も治り、やっと平和な生活が・・と思いきや、何だか変な湿疹がぽつぽつ。病院に行くと、”イヤな予感がするなあ”と先生。いやな予感って何よ!今度は何の病気~~!!と思っていると、水疱瘡っぽいね””水疱瘡???”予想していない答えに少し驚きました。”かんかんのような(アレルギーの強い)子は、予防接種して、軽く済ませるのが良いんだよね”って、せんせ~~!発病してから予防法教えてくれても、もう手遅れですから!次の日、再度確認のために病院に行くと、”やっぱり水疱瘡”との診断。今日は最初に病院に行ってから3日目ですが、日に日に酷くなっています。ボツボツ以外に、全身痒いからか、スキンケアが出来てないからか、今まで赤くならなかったほっぺまで湿疹が広がっています。先生は1週間くらい・・と言っていましたが、見る度にぽつぽつが増えていて、とても治りそうにありません。ということで、今日は会社を休み、家でかんかんと二人、ゆっくり過ごしました。というより、外出禁止なので、家にずっといただけですが!かんかんも体力が有り余っているので、早く治って外で遊べるようになれば良いなあ。。と思います。P.S. 病院ではシャワーO.K.だったんですが、シャワーって浴びましたか?経験者の方、教えてください!=============================最近のかんかん、色々話せることや出来ることが増えてきました!言葉。ぶーぶー(車)、がたんごとん(電車)などの大好きなもの以外にも、なぜかくつちた(靴下)、ちんぶん(新聞)など言うようになりました。動作。この夏初めて食べたすいかに、ダブル美味しい(両手をほっぺにあてる)のベビーサインをしたかと思うと、その後は”美味しい”のベビーサインを連発。って、もう結構しゃべれるのに、なぜ今更ベビーサイン?という疑問は残りますが、可愛いので、まいっか。愛読書。鉄道ファン。という鉄ちゃんご愛読の本を、毎日熱心に眺めてます。絵本ならまだしも、この本を読め、読めと迫ってきます。新聞の中で、事件や事故の時に映っている救急車・パトカーなんかを見つけるのも日課になっています。(ほんとに、物凄く小さい記事から見つけてくるから、驚きです)絵本。絵本を見て、ぐるぐる・ひらひら~など動作がつくようになりました。かんかんがまだ0歳のころから、読むときに動作をつけていたの、やっぱり見てたのね。遊び。プラレールをつなげられるようになりました。ああ、本当に鉄っちゃんまっしぐら・・です。===============それにしても、毎日毎日、車・電車・救急車の日々です。コンクリートミキサー車、オールテレーン・クレーン車など、私の人生に必要無さそうな単語もいっぱい覚えました。これから、どうなっていくのやら・・男の子とお母さん、教えてくださいませ。。。
August 9, 2006
コメント(20)
お久しぶりでございます!!4月23日以来、3ヶ月ぶりの日記です。全然書いていなかったけど、ブログをやめたわけではないのです。かんかんがPCを机の上から落としてしまいそうなので、しまっているうちにだすのが面倒になってしまったのと、何となくだらだらと過ごしていたら、こんなに時がたってしまっていました。。4月から保育園に通い始めたかんかん、その後も保育園生活は順調です。この前はとうとう”保育園から帰らない”と泣く始末。。ママはもちろんのこと、先生も困っていました(苦笑)アレルギーの方は、4月の末に、ほぼ初めて試したタンパクの身、魚(真鯛)1gでアナフィラキシーをおこし、救急車で運ばれました。これは保育園での出来事ではなく、湿疹も大分落ち着いてきたので、そろそろタンパク質を試すか~と試した真鯛で起こしてしまいました。その後の病院の検査(皮内テストという皮膚のテスト)で、タイ類はもちろんのこと、他の魚も全滅なことが判明しました。先生に”一日でひく”といわれた腕のはれ(注射をしたあと)が3日くらいは腫れていました。血液のテストで、卵・乳・小麦・大豆よりかなり低かった魚の数値。これで、物凄く高い数値の卵なんて食べたらどうなるのか!?考えたら恐ろしいです。。他にも、米・じゃがいもなども、かなりXという結果。私が通っている病院は、”少しでも食べられるものは除去しない”という方針なのですが、その病院でさえ”高度精白米(かんかんが今食べているものより、米のタンパクが多いけど、米アレルギーの子でも食べられる子もいる米)さえ、食べないほうがよいという診察。米は、ダイレクトに家計に響いているので、(かんかんの米代だけで、一月3万くらい)早く食べられるようになってほしい~~!皮膚の方は、全体には落ち着いているものの、冬は乾燥の影響で四肢、春は花粉の影響で目・背中、夏は汗でおでき(とびひ系)と、かなりアトピー的な要因が見えてきました。薬(ステロイド)は、いまだ手放せないものの、慢性的に夜眠れないということもなく、このまま徐々に薬が減っていってくれればな~という感じです。自分の仕事は、会社の組織が7月から大幅に代わり、忙しくなるかも!と思いきや、会社の方も混乱していて、他の人から移って来そうだった仕事がまだ回ってこなくて、それほど忙しくなりませんでした。勿論、時には残業もありますが、あらかじめわかっている時は、お助けマンのばあばやじいじにお願いし、今の所、上手く回っています。と、4月から3ヶ月の様子を一回の日記で、はしょってしまいましたが、色々書きたいことも出てきたので、これからまたぼちぼちブログ始めたいと思います。これからも、よろしくお付き合いくださいませ~~~♪
August 5, 2006
コメント(28)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()