Nostalgie

Nostalgie

PR

Favorite Blog

yuuの一人芝居 yuu yuuさん
山口小夜の不思議遊戯 小夜子姉貴さん
ジョリーの日記 153センチさん
信州 松本 そば処… ものぐさのそばさん
おもしろすぎるぜ … つっちー★☆さん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/uw2mdo0/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/p25nfxa/ フ○…

Profile

solya

solya

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2006年04月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
倉吉市魚町。
Solyaが小学校の低学年までを過ごした母の実家があった町。
この至極分かりやすい町名の由来をsolyaは知らない。
奈良時代には伯耆の国府が置かれ、歌人としても有名な山上憶良が赴任し、室町時代には、西国の最有力大名山名氏が支城を築いて城下とした倉吉も、江戸時代に入ると倉吉陣屋(現成徳小学校=solyaの母校)が置かれただけで城はなく、町の主役も武家から商家へと移っていった。

魚町をはじめ、東仲町、西仲町、西町、岩倉町といわゆる八橋往来沿いには、有力な商家が軒をつらねた。

そうした町衆の需要に応えるべく、魚町には、魚屋、仕出し屋、料亭などが並んでいたものであろうか???

今でも、この町はしっとりと濡れたように時代が佇む町である。
明治四十一年に建てられた擬洋風建築の「倉吉大店会」、豪商桑田藤十郎の屋敷跡を利用したアンティークショップなどなど、倉吉の歴史そのものの匂いが墨絵のように漂っている。

八橋往来


昭和の時代になってからのことのようだ。
祖父は伊予今治の人。祖母はやはり伊予大島の出である。
どちらも倉吉の人ではない。
祖母は朝鮮総督に赴任した祖父に従って朝鮮半島に渡ったらしい。
そこで、三人の子をもうける。しかし、祖父は突然病に倒れ、そのまま不帰の人となる。
三人の子を抱えた祖母は、ずいぶんと難渋しながら、その頃倉吉に嫁いでいた母親(曾祖
母)をたよって倉吉の地まで辿り着くのである。
そして、喰わんがため、この老舗旅館に仲居として働きはじめる。
その内に、先代より譲り受けたものらしい。

祖母は女将として旅館の経営、接客にあたるだけでなく、板場も自分で差配した。
供する料理はみな京風の懐石であった。囲碁、席画、墨跡、文学にも堪能であったと聞く。


solyaの母は、若い頃、祖母の命で京都の老舗料亭に修行にでたことがあるらしい。
何故、祖母がこの老舗料亭と親交があったのか、誰も知らない。
ひょっとすると、三人の子を抱えた祖母は、まっすぐに倉吉を目差したのではないのかもしれない。

数年に一度、京都まで一人旅を楽しみにしていたのも、ここいらへんに理由がありそうである。

戦後、地元新聞社による「鳥取三女傑」の一に数えられた大女将の謎の前半生を、


今、ヤマトタケルノミコトが白鳥になって天に登ったと伝承される羽曳野の地から、
遠く白鷺の舞う倉吉と祖母の思い出に心遊ばす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日も景気良く、何卒、ひとつ
ポチッと、よろしくねー。m(_ _)m

人気blogランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年04月28日 18時11分15秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:nostalgie-15/魚町界隈。(04/28)  
solyaさんの先祖は、村上水軍の出ですか。
さぞかし朝鮮を脅かしたのでしょうね。
韓国、中国に見下げられた今こそsolyaさんが、立ち上がり
海洋国家日本の威力を天下に示したいものです。
祖母さんも旅館の板場で仕事をしながらたくましい
孫に期待をかけていたと思います。
(2006年04月28日 21時15分56秒)

Re[1]:nostalgie-15/魚町界隈。(04/28)  
solya  さん
ゆうじろう15さん

-----
あははは。
期待倒れで、こまったもんです。

水軍。。。そーだったのかもしれませんね。
しかし、村上水軍は瀬戸内の浪速の瀬を渡す、
水先案内みたいな水軍ですから、朝鮮半島まででかけたかどうかは。。。

因島水軍は豊臣秀吉に従って朝鮮の役に従軍したようです。われらが能島村上は秀吉には疎まれどーしでしたから。。。 (2006年04月28日 21時20分55秒)

solyaさん、こんばんは。  
楽天得子  さん
solyaさんのおばあちゃまってすっごくドラマチックですね。
ほんとsolyaさん、いつかおばあちゃまの小説書いてくださいね。楽しみにしています。

表紙は例の暖簾かな?いや、solyaさんのことだからもっと名案があるのでしょうね(^_-)-☆
solyaさんの文才はおばあちゃま譲りでしょうか? (2006年04月28日 21時50分04秒)

Re:solyaさん、こんばんは。(04/28)  
solya  さん
楽天得子さん

-----
はい、いつか書きたいですね。
表紙、暖簾っていいかもねー。

文才はどーでしょうか??
solyaの文章はあまり考えたものではないねぇ。
行き当たりばったりだよ。。 (2006年04月28日 22時07分10秒)

語る者ではなく、語られる話こそ。  
小夜子姉貴  さん
と常々肝に銘じているのですが・・・。

私、北京で「金魚胡同」という住所に住んでいました。
金魚なんてどこにも売ってないし、見かけたこともありません。
それでもきっと、由来があるのだろうけれど・・・。

語ってよsolya兄。
語られる話こそ、なのですから。
(2006年04月29日 10時15分49秒)

Re:語る者ではなく、語られる話こそ。(04/28)  
solya  さん
小夜子姉貴さん

-----
小夜姐の言葉。。。うれしくて、ついその気に。。。

魚町とばさまの物語り、いつかいつかね。。 (2006年04月29日 11時24分34秒)

Re:nostalgie-15/魚町界隈。(04/28)  
しかし、村上水軍は瀬戸内の浪速の瀬を渡す、
水先案内みたいな水軍ですから、朝鮮半島まででかけたかどうかは。。。


>朝鮮、中国では、倭寇と呼ばれ荒らしていたと聞いています。
特に明王朝を弱体化させ満州大清朝の征服を成功させたと
言われています。
艪をこいで海を渡る・・・男のロマンですね。
17歳の・・・少し考慮します。

(2006年05月02日 06時55分04秒)

Re[1]:nostalgie-15/魚町界隈。(04/28)  
solya  さん
ゆうじろう15さん

ーーーーーーーーーーーー

ほほー、そうななのですか。
九州の松浦党などと連携したのかもしれませぬね。

櫓。そーなのですよね。
水軍の関舟というのは帆船ですらないのですよね。
ちと村上水軍、勉強してみるかなぁ???

17歳。。。どうぞ、ご無理のないように。。 (2006年05月02日 15時16分11秒)

素敵なおばあちゃんに乾杯!  
ミセスハナコ さん
初めまして!倉吉在住のハナコです。
貴殿のブログ、とても趣があり、気に入りました。
つきましては、リンクさせていただきたいですが。
同じ、「おばあちゃん」の話つながりもあり。
なにやら勝手に理由付けしてますが(笑)。 (2006年05月06日 13時38分17秒)

Re:素敵なおばあちゃんに乾杯!(04/28)  
solya  さん
ミセスハナコさん

-----
コメント&TBありがとうございます。
いやぁ、しかしやっぱり明治の女は強うござる。
(今も昔も強いのかも・・・?!?!)

あはは。 (2006年05月06日 21時17分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: