Nostalgie

Nostalgie

PR

Favorite Blog

yuuの一人芝居 yuu yuuさん
山口小夜の不思議遊戯 小夜子姉貴さん
ジョリーの日記 153センチさん
信州 松本 そば処… ものぐさのそばさん
おもしろすぎるぜ … つっちー★☆さん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/uw2mdo0/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/p25nfxa/ フ○…

Profile

solya

solya

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2006年06月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
近頃では、すっかりsolyaの雑談会の仲間になっちまった sabrinaさん
たまに帰省して、カレのお店に寄ると、どーかすると3時間くらい雑談会をやっていたりします。
最近、このふたりの雑談会の主たるテーマとなるのが「倉吉ブランド」。

昔からその地方に伝わる伝統的商品や特産物を地域ブランドとして認定して、地域の活性化を
図ろうとする計画は、今や全国あちこちの自治体やら業界組合で盛んに進行していますよねぇ。
きっと、倉吉も例外ではないのでしょう。 倉吉新市ブランド化計画 というのが行政主導ですすめられていたりします。
(民間から起用されたプロデューサーの福井功君。solayの友だちの友だちらしい。


倉吉には、古くからの老舗ブランドがたくさんあり、そして、今も脈々と生きています。
例えば、 山白屋桑田のしょうゆ
ゼネラル東郷に由来する 名酒元帥
米作りからこだわる 清酒八潮

上神焼きや黒見焼きなどの窯元や倉吉絣なども倉吉の誇るブランドです。
solyaたちはこうした昔からあるブランドを“倉吉スタンダード”と呼んでいます。

対して、今、sabrinaさんや、solyaが考えているのが、
ノスタルジックで、センチメンタルで、情感豊かな町倉吉の風情を
ブランドに共通するトーン&マナーとして活かしつつ、

してくれるMONOブランドを開発できなか}ということです。

京の洛北花背の里で生まれた、あの風情豊かなブランド「離世」の如く、

土やかねや紙や糸を扱う、アーティストたちとのコラボレーションによって、
異なる感性を持つアーティストたちを融合させる明確なコンセプトワークによって、
暮らしの中のコモゴモをちゃんと考えられるマーケティング目線によって、


題して“倉吉ノスタルジックヌーボー”!!

今は、まだ、夢の中。
雑談会でのお話ですが、きっと、これを、いつの日かやってみたいなと思うsolyaでした。

協力していただけるアーティスの皆様、あるいは雑談会に加えろという有志のみなさま。
是非、是非、元気な声で「はーーい!!」と挙手してくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご支援のポチッを何卒よろしくねー。m(_ _)m/solya、舞い上がります。

人気blogランキングへ

ついでに宣伝!!/こっちにも関連するお話しを乗せてます!!

繁盛企画工房ワークショップノート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月24日 11時03分04秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


“倉吉ノスタルジックヌーボー”なんだかワクワクドキドキですね。  
楽天得子  さん
>新しいセンスで創造された「ちゃんと暮らしの中で使え、暮らしを豊かに、素敵に、してくれるMONOブランドを開発

なんだかこれって、Sabrinaさんのお店にぴったりのような???
きっときっと遥かなる町倉吉が育んだ人々の中に、相応しいアーティストが隠れているような気がします。なんだかワクワクドキドキしますね(^^♪ (2006年06月24日 12時41分08秒)

そだよね。  
solya  さん
sabさん店にある、ママ愛してるのジッポーなんか、
まったく倉吉トーンです。

探しに行こう。
町に隠れた「素敵」を!! (2006年06月24日 14時21分48秒)

Re:倉吉ブランド(06/24)  
『Sabrina』  さん
いやー、でも、僕も店を開くまではそのことに気づきませんでした。
倉敷意匠やジッポーを提案しているうちに、何だ、倉吉にもあるじゃん…と思い始めたのでした。

親から子へ受け継がれるものを作りたいですね。
(2006年06月24日 15時07分23秒)

Re[1]:倉吉ブランド(06/24)  
solya  さん
『Sabrina』さん

-----
うん。
実際に店の中にいて見えてくるものもあるのでしょうね。
splyaは、倉吉を外から眺めるようになってから、
気づいたことが多いような気がします。

いーもの作りたいねぇ。 (2006年06月24日 18時38分50秒)

天女の忘れ物もお忘れなく☆  
小夜子姉貴  さん
今や小夜子のブログで伝説化しているお菓子ですが・・・。こっちはヌーボーの方かな。

なにかで見聞きしたことだけど、どこかの里のご老体たちが集まって、紅葉の時期にきれいな落ち葉を拾って出荷するようになって、それが京都の料亭の目に留まって、口コミが広まってすごいブランドになっていったと──。
なにか、倉吉じゃなくじゃダメ! やっぱ倉吉の品はいいなぁ・・・なんてブランドが根付いてくるといいよね。

そんなこと、夜を徹して雑談したいなぁ。
(2006年06月24日 20時31分18秒)

Re:倉吉ブランド(06/24)  
ぜひ雑談会にまぜまぜしてください(^ヮ^)
『Sabrina』さんに行きたい、と思いつつ
なかなか行けない私です・・。
(2006年06月25日 06時50分41秒)

Re:天女の忘れ物もお忘れなく☆(06/24)  
solya  さん
小夜子姉貴さん

-----
小夜姐が近くにいると心強いのじゃが・・・。

紅葉で思い出したのだけれど、
倉吉は桜の名所で、毎年、春には、
それこそ、打吹を覆い尽くすほどの花びらが舞うのさ。あの花びらなんかにつかえんかなぁ。。
なんて、話し合ってるのだけど・・・。
どだろ?? (2006年06月25日 10時21分02秒)

Re[1]:倉吉ブランド(06/24)  
solya  さん
ともみっくすo(^∇^)o。さん

-----
是非、まじってください。
sabさんも喜びます。

是非、是非。 (2006年06月25日 10時22分24秒)

はじめまして  
福井功/駱駝 さん
ブログでご紹介いただきました、プロデューサーの福井功です。
倉吉市・新市ブランド化計画は、ブランド商品の開発というよりは、倉吉市の
「色」を打ちだして行く、という方向にあるもので、地域の自然や産業や
歴史文化、そしてそこに暮す人々までも「資源」(ちょっと表現が難しい
ですが)として考えて・・・まぁ、「目立たなきゃ、誰も注目してくれ
ませんよ!」という計画です。
最初は、メディアを利用して「倉吉を発信」ということに取り組む予定
だったのですが、探してみると「他の地域と差別化」できて「継続して
発信できる」ものがあまりにも少ない・・・。
そこで、ちょっとステップ・バックして、発信できるものを作るところ
から取りかかりましょうか・・・ということになりました。
今まで仕掛けてきたものが、これから段々と姿を現してくると思います。
いくつかは、メディアも取り上げてくれることになっています。

どうぞ、今後とも、よろしくご指導をお願いします。
「ガンバレ!!」のお言葉、ありがとうございました。

(私の個人サイトです)
『駱駝企画室』
http://www002.upp.so-net.ne.jp/camel-st/
(2006年07月16日 08時31分45秒)

Re:はじめまして(06/24)  
solya  さん
ややややや。
これは、ご本人においでいただくとは、恐縮です!!
あはは。
まだ見ぬ恋人なれど、なにやら他人のような気がしませぬ。

どうぞ、ガンバッテくださりませ。
solyaもご贔屓に!!
-----
(2006年07月16日 18時40分39秒)

ありがとうございます。  
福井功/駱駝 さん
 こんにちは。
 私のサイトの掲示板にもわざわざ書き込みいただき、恐縮です。
 ありがとうございます。
 あちらでも書かせていただきましたが、takuさんや、souzoさんには、
 本当に色々とお世話になっております。良き先輩達であります。
 『芋は煮えてから食うお国柄』・・・とうのは、まさしくその通り!
 でして、ちょうど私の掲示板でも、あまりに自分では「リスクテイク」を
 しない人々の姿勢に、「もう、知らねぇゾ!」と、私も少しクサッている
 ところです。
 しかし、「いやいや、協力してくださる人もいらっしゃるのだし」と
 自分で自分を鼓舞して・・・とにかく、講演などで提案するだけでは
 駄目で、見せつけないと動かないお国柄・・・でもあるようですので、
 9月の「中華コスプレ日本大会 」の様な「目に見える」動きを、周囲
 を引きずり回しながら(笑)進めております。

 きっと、takuさんや、souzoさんの関係からお目にかかることも
 あろうかとは思いますが、よろしくお願いいたします!
 ちなみに、「打吹まつり」の時は、倉吉におります。

『中華コスプレ日本大会』
http://www002.upp.so-net.ne.jp/camel-st/Chai-Cos.html (2006年07月17日 00時46分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: