烏 森 神 社

2006年05月29日
XML
以前 12月2日の記事

エンゼルトランペット

また、紫陽花も少しですが、色付いてきました。

紫陽花

☆紫陽花☆
・雪の下<ゆきのした>科。
・学名 Hydrangea macrophylla form. macrophylla
(紫陽花)
Hydrangea : アジサイ属
 macrophylla : 大きな葉の

Hydrangea<ハイドランジア>は、ギリシャ語の 「hydro<水>+ angeion<容器>」が語源。
大量の水を吸収し蒸発させる性質から(諸説あり)
・開花時期は、 6/1頃~7/15頃。ちょうど梅雨時期と重なります。
紫陽花は日当たりが苦手だそうです。
・名前は「あづさい」が変化したものらしい。「あづ」は「あつ」(集)、「さい」は「さあい」(真藍)で、青い花が集まって咲く様を表した。
・本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の白楽天<はくらくてん>が命名した別の花のことで、平安時代の学者、源順<みなもとのしたごう>が今のあじさいにこの漢字をあてた為、誤用が広まったたそうです。
・中国では「八仙花」と呼びます。
・紫、ピンク、青、白など色々あります。花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わるそうです。具体的には、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなると言われてます。また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に決まっている、という説もあります。

「紫陽花」の有名な神社で文京区の 白山神社 さまの「 あじさいまつり 」があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月29日 14時22分46秒
[神社・境内について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: