全621件 (621件中 1-50件目)

久々の更新になります。5月は丸々更新してませんでした~。 5月は若の誕生月でしたが、まぁ色々あって... 少し前の話になりますが忘備録として... GWには若はお父さんとお出かけが多かった。 ま、私の体調があまり良くなかったのもあるし... 会社の有志の方々とバーベキューに行って思いっきりアウトドア出来たよう。 普段はやっぱり放射性物質心配で幼稚園以外はあまり外遊びしていないので、時々は思いっきり遊ぶのもいいね。まぁ県内なのであまり安心できる場所ではないのですが... 定番のプラレール博は二人で電車三昧?幕張メッセに向かう連接バスも大好きです。 そして初の実写映画デビュー...と言ってもスーパーヒーロー大戦ですが...夢中で観ていたらしい。帰りにフォーゼ・ドライバー(変身ベルト)欲しがっていたらしいですが、結局ポケモンのモンコレで誤魔化し(^^ゞ だって夏で終わっちゃうじゃんフォーゼ!って思うとなかなか買ってあげる気が起きない... 若の誕生日のチョイ前に私の叔母さんが泊りにきました。 私の母のお見舞いに一緒に行くので泊りに来たのですが、何時の間にやら若と叔母の間でお見舞いの時に大人しく言うこと聞いてたら誕生日プレゼントとしてフォーゼ・ドライバー買って貰える話が出来ていたよう(^_^;) お陰で当日はとてもいい子だった若! フォーゼ・ドライバーを買って貰って舞い上がりハイテンション! おかげで翌日からしばらく私はフォーゼドライバーの効果音と変身の雄叫び(?)「宇宙 キターっ!」で朝起こされる羽目に...今迄もプラレールやトミカの駐車場ビルとか音がうるさい(~_~;)おもちゃだったけど、これもまたかなりうるさい!子供のおもちゃはどれもこれも、うるさいもんです(-_-;) 親とじいちゃんからは、これも若が欲しがっていた宇宙の図鑑と図書館で借りてはまっていた絵本を2冊。そしてこれも切望していた「ポケモンカードゲーム初めてセット」ってやつ。 なんだかよくわからなかったけど、説明のDVD見ながらやってみる。 これはむか~しオタク現役時代にオタクさんの集まる場所でお兄さん達が集まってやっていたのを見かけたり、今も近所のイトーヨーカドーのフードコートに集団で集まってお兄さん達がやっているトレーディングカードゲームか? 拡張できるデッキ?とかもっといろいろ買って欲しいと言われましたが...もっと使いこなせたらね~。って言うか相手するのも難しい~。何が何の進化とかよくわからないし~。 おばさんだんだんついていけなくなってるよ(-_-;)。 *フォーゼになってる気分 5月22日。若は6歳になりました。 赤ちゃんだったころが昨日のことのように思い出されますが、かなり生意気坊主に育ちました。 身長109.5cm 体重18.1kg 相変わらず小振りですが、元気に成長しています。 動きがお笑い芸人のようで幼稚園の先生からも将来お笑い芸人でイケルとお墨付き! ピラメキーノの影響か嘉門達夫の歌が大好き「♪チャラり~鼻から牛乳~」とか「♪アホが見~るブタのケ~ツ」とかしゅっちゅう歌ってます。自分達もまぁそんなだったし、いつの時代も子供はこんなのが大好きだなぁ... 電車と嵐とAKBと宇宙と恐竜が大好き! サッカーと剣道が楽しい! 仮面ライダー・フォーゼと仮面ライダーガンバライドゲーム、そしてポケモンに夢中! どうもゴールデンウィークに親がCATVで観ていた影響受けたのかガンダムが好きらしい。 幼稚園の鼓笛で今年は「宇宙戦艦ヤマト」をやるらしい。鼓笛にはかなり力が入ってる幼稚園なのでパート決めも一喜一憂だったよう。 若も旗を振るガードを希望したけど、これは大柄な子が選ばれるから無理。一般的なメロディオンに決まりました。 運動会とか市の消防の出初め式で披露するけど、メロディオン絶対的に大多数なので見つけるのが大変~。ビデオ撮るのも大変そう~。 しかし楽器演奏しながら場所移動したり振り付けがあったり、若大丈夫? 何より若が最近歌ってる「♪さらば~↓地球よ↓~旅立↑~つ船は~うちゅう↑~せんかん~ヤ~マ~ト~↓」と何だか私が知ってる歌とは音が違う!音の上がるところ下がるところが全然違う!ふざけてるのかと思うと本人至って真面目...やはり彼は音痴?演奏大丈夫か? GWに自転車の補助輪外したんですが、なかなか練習しようとしてないです。 マジ練習しないとね... 5月21日の金環日食は7時前からスタンバってましたが、曇りの天気で太陽が見えずぶーぶー文句言い続けてましたが、最大の時間帯に奇跡的に雲が切れて日食を見ることが出来て大喜び! その週末に前から行きたがっていたプラネタリウムにデビュー!! とても楽しかったらしくまた行きたい!他のプラネタリウムも行きたい!天体望遠鏡買って欲しい!と繰り返し言ってます。 部分月食のときは私の結構倍率の高い双眼鏡(ドームのコンサートで2階席からアーティスト見る用のヤツ(~_~;)を貸してあげたけど...あいにく雲があって見れずにガックリしていた... ま、友人に教わった書店などで売ってる組み立て式の簡易な天体望遠鏡もあるそうなのでそれを物色中。月のクレーターくらいは観察できるそうなので、今はそれで十分喜んでくれるかなぁ? *朝日新聞でGWくらいから毎日切り取って貼って元素の周期表ポスター完成目指す。私がやり始めたけど今は若が夢中になってます。こ~んなうるさいテンション高めの坊主ですが、ふと見せる意外な面も。 先日課外の英語の帰りに雨が降り出して傘を持って迎えに行ったら、傘がなかった女の子に自分の傘を差しかけてあげて相合傘してたよ。 あんまり自然にすっとさしてあげてたんで女の子のママも私もちょっとびっくり。意外に優しい面がある。 授業参観に行ったら、あまり普段若から名前を聞かないお友達と隣り合って座って...というかべったりひっついて頭寄せ合ったりつつき合ったり...他の子たちはこんなことしてなかったのに...まるでラブラブなゲイカップルのよう! そのTくん、将来かなりイケメンになりそうな格好いい男の子!こういう感じがタイプか若? Tくんママと話したらいつもそんな感じだって言ってたけど...私は知らなかったよ~。 なんなんだ?剣道で一緒のバレンタインにプレゼント貰ったNちゃんが、べったりくっついてくると振り払ったりしてるくせに!私は将来孫の顔が見たいぞ! そんなこんなの6歳になった若でした。
2012年06月09日
コメント(0)

相変わらずの子鉄ですが、全体を占める割合は他のものが結構な割合で増えてきました。 昨年秋ごろから戦隊ものやライダーが大好きになった彼。 只今、仮面ライダーフォーゼに夢中。 「宇宙キターッ!」です、はい。 そしてライダー自身だけじゃなく、大きなスーパーのゲームコーナーになるデータカードダスのゲーム機でやる仮面ライダー・ガンバライドに夢中。 私はよくわからないので「ガンバライドファンブック」とかって雑誌を買ってあげたら、しっかり戦術研究しているよ。 「あれとあれの組み合わせはどうだ」とかね。結構真剣! ま、こうやって徐々に家庭用のゲーム機とかにも興味持って行くのかなぁ... ポケモンも細かいことに「あれは何系ポケモンで、何の進化系で...」とかず~っと言ってるよ。 ポケモンは本とかまだ買ってあげてないのに、かなり前にマックで貰った「ポケモンいえるかな?」のポスター位しか家にはないのにね。 幼稚園のお友達と情報交換したりしたの覚えているんだね... 小学生になってその記憶力を勉強に活かして欲しいけどね...無理かなぁ(^^ゞ TVの方も器用にリモコン使ってデータページでポケモンゲットしています。 最近ケーブルテレビ契約したCS放送の方でかなり昔のポケモンも夢中で見てる彼でした。 そう宇宙と言えば...実は彼、はやぶさの帰還に感動して(?)以来、宇宙大好きで興味深々です。 図書館で借りて来る本も、以前は乗り物中心だったけれど最近は宇宙モノ、恐竜モノなどが多くなってきています。 天体望遠鏡欲しいって言ってるけど...マンションのベランダじゃあまり見えなさそうだ...もう少し彼の興味の継続具合で判断しようかな... 宇宙...「宇宙兄弟」大好きです!私が好きでアニメを録画していたのを見てハマったよう。書店に置いてあったマンガのお試しの小冊子(最初の数ページが見られる)何度も何度も繰り返し読んで続きが読みたいと...もう十数巻出ているから今更追っかけて買うのもなぁ...置く場所もないしね(-_-;) 小宇宙...「聖闘士星矢Ω」も一応録画して見てますが彼はあまり興味ないみたいだ。 銀河...「銀河へキックオフ!」サッカーアニメ好きですね~。こっちはリアルにサッカーやってって面白いみたい。 ま、「イナズマイレブン」がパラレールワールドに行っちゃってるのもそれそれで面白がってるけどね。 スーパーで何気なく(ちょっと受け狙い?)買ってしまったガンダムのザク豆腐!サラダにして食しましたが、まぁ中は普通に枝豆豆腐! 彼は豆腐の入っていたケースのザクの頭部が気に入って遊んでたけど... ガンダムの敵だって言ったら、ぶーぶー文句言う。でも、捨てない!微妙な男心? 妄想男子...妄想の子猫を飼って、妄想の赤ちゃん(人間)を育ててる彼。 近頃は自ら「あのね、これ妄想なんだけどね」と前置きをして「こことここに猫の赤ちゃんいるからお世話が大変なの~」とか抱っこの真似して赤ちゃん可愛いよ~とか言ってます。その他色々妄想の嵐! 幼稚園の先生にまで妄想話したようで「新東名高速に乗ってきたんですね~」と言われてしまった...行ってないです~先生~。 家では妄想もいいけど、外では一歩間違ったら嘘つきになっちゃうからなぁ...少し考えて欲しいところです。
2012年05月07日
コメント(2)

桜大好きな彼。散ってしまってがっかりな今日この頃。 先々週のサッカーの最中に園庭のソメイヨシノが強風に一気に散って桜吹雪がサッカーをしている子供たちの足を止めた。 ちょっと感動。子供達もこの感覚が判るんだなぁと... サッカーと言えば...春休み前の最後の練習で親子サッカーしますと! う~ん、運動あまり得意でないのでちょっと嫌! おまけに2日前まで胃腸炎で39℃の熱出してたし...始まる前に先生にそれを言うと鼻で笑われてしまった... 4クラスある子供たち2クラスづつ分けてそれぞれの父兄が対戦。 子供相手とはいえ、毎週練習して毎日走り回ってる子供と運動不足のママパパだ...無理があるんじゃ? 見学しようかとと思ったけど、赤ちゃん連れのママさん赤ちゃん小脇に抱えてグラウンドに行ってるし行かざるを得ない? 2、30代のママと30代のパパが一人に交じって、どう見ても最高齢だよ私... しかし試合開始のホイッスルが鳴ると、自然に走り出したよ私。 気づくとズ~っと走ってる私。見ると半分位のママはあまり走ってない。 何やってるんだよ私。 あっという間に1試合終えると、父兄チームの一方的な勝利。 彼を見ると怒ってふくれっ面。 クラスの組み合わせ変えて第二試合もやります。 今度は小学生のお兄ちゃんが父兄チームに入ってきたので、このお兄ちゃんとパパさんに任せようと思ったけど、いざとなると走っちゃう。 目の前にコロコロとボールが来たので止めてゴール。外したけどまぁまぁかな... そうしている間にもお兄ちゃんが点入れたりで結果は父兄チームの勝利。 彼、悔し泣きでなんか文句言ってる。 「僕がパスしたボールお母さんが取っちゃった!!」 マジ怒り。 試合中自分のの子供がどこにいるかとか眼中なかったんで(^^ゞ 知らないうちにカットしちゃったよう...家に帰ってもズ~っと文句言い続けてた彼。 悔しかったら精進しろよ~。 さて、剣道のほうは。 年長から授業の中でも剣道が始まります。 一般の児童は剣道儀はレンタルされるんですが、剣道クラブ所属の子供は購入しなければです。 一般は白い道着に紺の袴ですが、目の悪い私が見つけやすいように紺の道着を購入。ちょっと上手そうに見えるけど、実は下手っぴなので悪目立ちしそうな気もします。ちょっと後悔... 道着入れは制作しなければで...縫物は苦手~。 最初のお使いバック(一般的に絵本バックと言われてる)はフエルトで新幹線700系っぽいアップリケしてあげたんで、今度はドクターイエローかはやぶさでも、と思ってたんですが... スーパーで見つけてしまった仮面ライダー・ガンバライドの布が彼の気をグイグイひきつけたようで、これを離さない。 まぁ、アップリケするより楽だし、まぁいいかでこれで作成。 あぁ来年も小学校に入る前に、またチクチク色々作成しなきゃなのかなぁ...不器用な私は気が重いです。 今回はガンバライドの布。柄の出方が難しい。ちょい面倒。 裏地は宇宙大好きだし、フォーゼが宇宙がテーマだしで☆柄にしました。 ご機嫌で持って行ってくれているので良かったです。 春休みに「さかざきちはる」さんの原画展に行ってきました~。 JR東日本のSuicaのペンギンのイラストや、ダイハツの車のCMキャラのカクカク・シカジカのシカや、千葉のゆるキャラチーバ君、まみむめもんちなど色々描かれている方。 この人のペンギンの絵本とか彼が生まれる前から持っていたんですが、彼もこの絵本大好きで原画やグッズも楽しそうに見てくれてました。 こういう展覧会系も少しづつ一緒に見られるようになって嬉しいね。 ま、趣味が合うもの少ないですが...GWはお父さんとプラレール博だしね(^_-)-☆ もうすぐGW!色々楽しく過ごせると良いね~。休み中も少し剣道の素振りとかやろうね!
2012年04月27日
コメント(2)

4月21日。キッザニア。 そう、1月に行ったはいいがインフルエンザでグダグダになっちゃったキッザニアに再び行ってきました~。 前回の救護室で殆どの時間を過ごしていたので、ご厚意で招待券をいただいていたので有効期限内にGO! 今回は行く前に、雑誌「ファミリーウォーカー」の付録がキッザニア特集だったので、それを見ながらやりたいアクティビティ書きだしたりしていた若。 実際にやったのはパイロット、カーデザイナー、建設現場、ピザショップ、マルシェのお客さん。 もうちょっとタイミング合えばあと1つ2つ出来そうだったんですけどね...若やりたいって言っていたフォトスタジオもパイロットの予約して直後に一人だから入れたのに、先に入っていたメンバーが小学生の高学年くらいのお兄ちゃんお姉ちゃんだったので気後れしちゃって入れなかったりで、中途半端に空き時間ができちゃって...ま、ぷらぷら歩いてみて回るのも楽しそうでした。 パイロットは前回体調最悪でやって画面酔いはするはふらついて頭ぶつけたり、オマケに高熱で色々おかしかったせいでおもらししちゃうし最悪だったんで本人リベンジ気分!今回はとても楽しめたようです。 次にタイミングよくカーデザイナー。お絵描き大好きな若。見本を見ながら車のデザイン画に着色。担当のお兄さんとお喋りしながら終始ニコニコでやっていました。 自分なりにライトのデザインをしたりはみ出さないように慎重に着色したり...完成品にフキサチーフをかけて貰って出来上がり!ご機嫌で持った帰って来ました。 建設現場で大林組の作業員になりスカイツリーと橋の建設に汗をかいて(?)きました。完成したスカイツリーに点灯するボタンを押す係にもくじ引きにも当たってラッキー! ピザショップではピザ作りました~。若の手作りピザでランチです。まぁ小さいので全然足りませんでしたが、凄~く美味しかった!と親バカ全開ですね。 銀行で口座を開いて入金。ATMで引き出しを初体験自分のキャッシュカードが嬉しいようです。 引き出したお金でマルシェのお客さんとして野菜を買う。若初めて自分のお財布からお金出してお買い物。イマイチ足し算できないので持ってるお金と値段の比較は難しですが...若は値段より産地が気になるようで、熊本産の玉ねぎと長崎産のミニトマトを購入。普段一緒に買い物に行くと私が産地気にして買い物しているの見てるので同じような目線で買い物してました。 事前に書きだしてた約12個のアクティビティのウチの半分位しかできませんでしたが...あと消防士、フォトスタジオ、はんこ屋さん、ベーカリー、カーライフサポートセンター、お菓子工場、おもちゃ工房とか書いてありましたけどね~。 6月に幼稚園でみんなで行くんで、その時はまた違うアクティビティを楽しめると良いですね!
2012年04月23日
コメント(2)

あっという間に4月も半ばになりました。久々の更新です。 春休みとかなかなかじっくりPCの前に居られないし、幼稚園始まっても1週間午前保育だしね。 先週末は私が親知らず、風邪の発熱、指の怪我と踏んだり蹴ったりな3重苦状態。なかなか更新できませんでした。 新学期!若は年長さんんになりました。月組さんです。先生は2年間お世話になった先生…とは別れてしまい新任の先生です。 バス通園なので懇談会まで先生にお会いでないのでどんな先生かわからないので若に聞く。 「新しい先生は可愛いのぉ?」 若曰く 「ん~まぁまぁかな~」 って、なんて上から目線!! ま、月曜の懇談会の前に先週金曜にサッカーで幼稚園に行った時、若サッカーを終えると「先生にさよならしてくる~」と園舎に駆け込んで2階の教室に。結局、先生もわざわざ入口に居る私にご挨拶に来て下さった。お忙しいのに申し訳ないです。 可愛くて元気な感じの先生!若のすぐに懐いたのがよく判ります。 先生と軽くお話している間に、若また奥に走って行く。年少年中の時の担任の先生にもさよなら言いに行ったらしいが…先生が見当たらなかったとガックリ肩を落として戻って来ました…しかし課外の活動終えてわざわざ教室に先生探し行ってさよならしてる子他に見当たらないんですが… 若、私にも甘ったれだが大好きな先生にもかなり甘ったれてるのかな~(^^ゞ さて、ちょっと前になりますが春休みのお出かけの事です。 3月26日、横浜の「カップヌードルミュージアム」にやっと行ってきました~。昨年オープン時にテレビでよく特集されていたので若はず~っと行きたがっていたんですが、オープン直後は激混みだし…とここまでひっぱってたんですが…平日だけど春休みだからなぁ…いやぁ~な予感。 はい、激混み!10時の開館時に合わせていったんですがやっぱり駐車場は満車。入場するのも長い行列です。ウチの旦那さま行列が大嫌い。以前プラレール博に行った時も行列見て廻れ右して帰ってきたこともあります。 でも今回は若も楽しみにしているので我慢して行列に並びます。館内に入るのに1時間近く並び、中に入っても入場券買うにも20分位は並んだかなぁ… 入場券買うと一気に上に昇り、大人気の自分好みのカップヌードルが作れる「マイカップヌードルファクトリー」の整理券貰いにダッシュ!午後2時くらいの回からしかなかった。 「チキンヌードルファクトリー」は小学生以上なので残念。 「カップヌードルパーク」はカップヌードルの製造工程を模した体感型フィールドアスレチック。自分が麺になって製麺から出荷まで自分で体感します。若もこれは楽しみにしていたので急いでチケットを買いにこれも並んでます。 若と旦那さまがこれのチケットか言っている間に、私はもう一つの行列に。 もう昼なので世界の麺が食べられる「ヌードルバザール ワールド麺ロード」アジアのナイトマーケットイメージのフードコート形式です。 こっちも行列!先に並んで若達が来るのを待ちます。20分待ちの行列で中に入れる頃若もやってきました。店内はナイトマーケットイメージなのでちょっと薄暗い感じで雰囲気出てます。ハーフサイズのエスニックな麺料理なので何種類も食べられます! ウチは韓国の冷麺、インドネシアのミーゴレン、ベトナムのフォー、タイのトムヤンクン、マレーシアのラクサ、カザフスタンのラグマンを食べ較べました。みんな美味しいです。 もうチョイ食べられそうでしたが、パークの時間が迫っていたので切り上げてパークに。 未就学児は保護者が付き添うので旦那さまと二人で中に。若はとっても楽しく麺の気分でフィールドアスレチックを何周もしていました。 ファクトリーででは専用カップに自分で好きにデザイン。若も真剣に描き込んでます。そのカップに自分で選んだスープや具材を入れてもらって自分好みのカップヌードルの出来上がりです! さて肝心の展示です。チキンラーメンを発明した日清の創立者の「安藤百福発明記念館」が正式名称? ただ袋麺やカップ麺の歴史をたどるのでなく、彼のクリエイティブシンキング展示を通じて体感するというコンセプトの体感型ミュージアム! 若も夢中で体感していました。これは面白い。 家に帰ってもらった冊子を見てみたら佐藤可士和さんがプロデュースだって分かりました。 ここはなかなかオススメスポットでした。まぁ激混みで行列は必至ですが… 若が小学生になったらチキンラーメンファクトリーやりたいって言っているのでまた行くかなぁ… 帰りは首都高渋滞だなぁと、アクアライン経由で帰宅。若はお初のアクアライン&海ほたる、これも楽しい思い出になったようです。 GWも色々行けるといいなぁ…
2012年04月20日
コメント(0)

さて、先週の3/1に剣道の帰り道、一緒に剣道をやっているNちゃんから「お菓子あげたいのぉ」と声をかけられた。 私はNちゃんのお母さんが持ってきたスナック菓子でも分けてくれるのかなぁ的に考えていたのですが...可愛くラッピングされた袋を渡されました。 前に渡そうと思ってたけど熱で休んじゃって渡せなかったと... これってバレンタイン? 若はお友達とちょっとトラブルがあってグズグズ状態だったのでお礼も言えず...何か確認できぬまま帰宅。 帰宅後開けてて見ると、可愛くハートの飾りのついたラッピングのクッキーが!チョコじゃないけどこれはやっぱりバレンタイン? Nちゃん、剣道やっている時も体育座りしている若の後ろから抱きついてたり、移動の時も手を常に繋いでたり、帰りも別れ際にハグして頬をすりすりしてくる積極的な女の子。若の事好きなんだろうなぁと全身で表してくれてます。 若が騒いでたりすると「ダメだよ○○!」とたしなめられ、おふざけが酷い時は「おバカさん!」と軽~く叱られ、もう尻に敷かれてるんですけれど(^^ゞ 昨日、年中で最後のスイミングの見学に行った時Nちゃんのママに会ったので確認すると...やっぱりバレンタインだったよう~。 折角くれたのに若のグダグダな態度は傷ついちゃったかなぁと心配。 さてと...母はポワイトデーのお返し考えなきゃなぁ(^_-)-☆ 昨日のプール見学中、別の女の子のお母さんからこんなこと言われた。 「うちのKったら!○○君と結婚したいんだって!!」 一番好きな子は誰って聞いたら、好きを通り越していきなり結婚したいに! いやぁ親的には可愛い息子だけど、結婚には向かないかも~と苦笑。 Nちゃんは凄く活発な女の子。Kちゃんは女の子女の子したピンクとフリルが似合う女の子、対照的。 まぁ小学生になると運動が出来るとか勉強が出来るとか背が高くて格好いいとかって子がモテルから、そういう基準がまだあんまりない今がモテキ? 思春期の頃にはモテなさそうなんで、今のうちかなぁ(^O^)
2012年03月08日
コメント(2)
本日3本目の更新です。 3月4日日曜。曇天の空の下、若は初めてのサッカーの試合に臨みました! 会場は千葉県の富津みなと公園。 富津の工場地帯のはずれの富津岬の方にある広~い公園の一部の会場です。 まぁ、対戦チームの幼稚園に近い会場ですが幼稚園年長・年中、小学生の各チームで3つの試合用フィールドが取れて父兄の車の駐車場が広いところを探すとこの遠い会場になったらしいけど... と~っても遠いんですが...若は自宅から最寄りのターミナル駅から大型観光バスでお友達や先生達と、ちょっと遠足気分で出発。父兄は子供を先生達に預けて車で会場に行きます。 子供抜き2人で車乗ることも殆どないので、久々のドライブデート気分で会場へ。 車窓から観る工場地帯モクモクと上がる煙や光で工場萌えの人にはたまらない光景?夜のライティングもちょっと見たい雰囲気? 会場に着くと...寒つ! 気温も低いけど海風が超冷たい~。3面のフィールドの中の年中さん達の試合の行われてるところ探していくと、若待機中。 2時間位の設定時間中で10分10分位で前半後半、メンバー全交代でするので休みなく試合。 更に相手チームのメンバー6人に対してウチの幼稚園17~8人居るので...ウチの幼稚園だけでもAチームBチームに分けて試合。そのチーム分けも固定ではなく試合ごとにチェンジして行くので、若1度試合に出ると立て続けに出っぱなしで3試合くらい走り続けてたり...軽~く1時間近く休みなく走り続けててるよ...体力付いてきているなぁ... しかし若の動き...変! 走る時両手をぐるぐるまわして走ったり、途中立ち止まりボールを指差して何か言ってから走り始める? 何だぁ?こんな動きはまるでお笑い芸人のようで真剣味が感じられないんですが... 後から聞くとグルグル回すのはプロペラの要領で回すと速く走れるとの主張。でも...余計な動きしない方が速いような気がするんだけれど... ボールを指差すのは照準?定めてるらしい...そんなことしている間に走れよ~と思う母でしたよ。 年長さんの試合見てるとスピード全然違う!一年後こうなれるのかなぁ? 小学生の試合はもうピッチの中でフォワードやディフェンスなんかの役割がしっかり出来てる。 年中さん、ボールに向って全員突進で団子状態。キーパー以外はみんなフォワード(^^ゞ 上手い子は上手いお父さんとやってるのかなって感じでハットトリック決めてたよ! 若含めて大部分はまだまだ下手っぴだけどみんな楽しそう~。今はこれでいいのかな! なんにしてもとにかく寒い! 曇天の空は今にも雨が降り出しそう。冷たい海風で体温がどんどん奪われていく... 背中と腰に使い捨てカイロ貼って、手元にも使い捨てカイロ握ってたけど寒くて寒くて。 もともとインドアな人間にこれは辛いっす(T_T) これからも若がサッカーを続けていくとこの状況は続くのね... 試合終えてて帰りはそれぞれ子供達を連れて車で一緒に帰宅。 あんまり寒いので館山道に入ってすぐのサービスエリアによって何か温かいものでも飲んで食べようかと思ってたけど、若は車に乗ってすぐに爆睡! すぐに起こすのもかわいそうなので幕張のSAまでそのままノンストップ。 そこで温かいカフェオレとホットアップルパイでやっとホッと出来ました。 家に帰っても何か興奮してた若は夜も何か昂ぶっていたのかなかなか寝つかずに困りましたが...若には楽しくて実り多い体験だったんだと思います... さて今週の日曜は剣道の試合です。 今度の会場は神奈川県の寒川!またまた遠いです...体もつかしら私...
2012年03月05日
コメント(0)
前回の続き1月のインフル話です。 1月26日キッザニア救護室でぐったり寝ていた若。 熱はかる~く38.7℃。 一応頭をぶつけたと言う若の言葉もあったのでフロア責任者の方がいらして、アクティビティのスタッフさんが今休憩中ということで急遽連絡とっているとの報告。 うとうと寝ている若が喉が渇いたといえば冷蔵庫からスポーツ飲料を出していただいたり至れり尽くせり。救護室の担当者さん(看護師さんかな?)朝のお漏らしのお着替えも手伝ってもらったり本当にお世話におなりました。 フロア責任者の方がアクティビティのスタッフの方から事情を聞いていただいたが、スタッフの見ている限りはそのような状況はなかったとのこと。しかし、マンツーマンって言うわけでもないので、死角の部分はあったかもしれないと言い添えてもらえましたが...他にもパイロットの操縦でフロントの画面が上下したりで、まれに画面酔いを起こすお子さんもいるらしい。 まぁこの高熱だから頭痛いんじゃないかなぁ。また高熱で画面酔いして余計に気持ち悪くなったのか?ぐるぐる考える。 結局若がひと眠りして吐き気がおさまり車に乗れそうになるまで2時間ほど救護室休ませていただきました。アクティビティの体験時間より断然長時間! 落ち着かれるまで何時まででも寝ていていいですよと言っていただいたり、近所の病院調べていただいたりかかりつけの病院の予約も必要なら連絡しましょうと言っていただいたり本当に親切にしていただきました。 おまけに帰る時に責任者さんから「今回は折角予約して来ていただいたのに殆ど楽しめなかったようですので、次回に使える招待券を」と招待券までいただいてしまったよ。子供に特化した施設のキッザニアのホスピタリティに感心してしまいました。 施設を出る時も車椅子出しましょうかと言っていただき、施設の出口まで責任者の方が付き添ってくださいました。 色々大変でしたがいい経験させていただきました。 帰宅してそのままかかりつけの病院へ。 発熱して12時間経たないと確実な結果が出ないということだったインフルエンザの検査。 この検査は翌日にということだったけど、先生は十中八九インフルでしょうと...タミフル処方は結果出てからということにして解熱剤や吐き気を抑える漢方など処方していただき帰宅。 解熱剤飲んでもすぐに効果が切れて40℃位の高熱が続く。 翌日朝一9時に予約を入れていただいたのですが若はよれよれで歩ける状態ではない。抱いて連れて行こうかとも思ったけど17kg重いです。短距離ならどうにかなるけど...悩んでたら旦那さま会社に行くのを遅らせて車で送り迎えしてくれました。 いざ検査!鼻の穴に検査のための長い綿棒?入れられるときの暴れっぷり!さっきまでのぐったりから想像できない大騒ぎ。 こんな大騒ぎで検査したけど結果は陰性。しかし先生によるとこの検査の精度は7割位で、陽性の人も陰性と出るらしい。先生は間違いなくインフルだと! タミフル処方され帰宅。タミフルは色々報道もあったのでちょっと心配だったんですが、飲んでひと眠りするとだいぶ元気になっていく様子。ひと安心。 まぁ夜には40℃近くも上がったりもしましたが翌日には38℃から37℃に下がっていく。 タミフルのおかげと予防接種していたおかげか軽く済んだようです。 幼稚園は金曜と土日はさんで月曜休んで1月31日火曜から登園でき日常に... と、若は幼稚園で第一波のインフル患者だったようで若が休み始めた27日金曜からポロポロ休みが出始め2月の2週目から休む園児が増えてきたらしい。 年長さんでひとクラスに17人休んだと若が言っていた!マジッすか? その週サッカーに行くと、年長さんのいる2階はかなりインフルエンザ蔓延しているようで年中で唯一2階にある若のクラスもかなり休む園児が増えているとのこと。1階は大丈夫ということだが、取り敢えず年長さんだけでも学年閉鎖にでもしてくれないかなぁと他のお母さんと話し合う。若はもう罹ってるから大丈夫だとは思うけど... そして週明けて2月13日。ご機嫌で園バスを降りてきた若。 元気に帰宅後おやつを食べて先生に学期末に渡すメッセージカードのお絵描きをしていた...だんだん動きが止まってきて「眠い...」と言いだす。珍しい。 昼寝したいというので布団を敷いて寝かすと...体が熱い!熱測ると38℃超えてる。 嫌ぁ~な予感。夕方39度を超えて来る。前回貰っていて残っていた解熱剤を飲ませるが、少し下がってもすぐに上昇する熱。この感じはアレか? 翌日は雨。もうよれよれで歩けない若を見て仕事忙しい旦那さまでしたが車で送り迎え会社には遅れて出社、自分が免許が持ってないので申し訳ない...。 病院でまたあの大騒ぎのインフル検査だよ。ほどなく出た結果はインフルエンザA型。 私が頭を抱えながら「ってことは前回陰性に出ちゃっけどはB型だったんですね?」言うと「そうだね~」と先生も苦笑。 ワンシーズン2回インフルエンザ罹っちゃたよ...こんな流行には敏感に乗らないで欲しいもんです。 翌日はバレンタインだったけど、若のチョコは苦い薬を飲むためのゼリー状オブラートのチョコ味に化けちゃった...ま、枕元にちゃんとしたチョコ置いておいたけどさ... この週は丸々登園停止。この金曜に保育参観日だったので楽しみにしてたのになぁ... 週明けて2月20日から登園。やってきた園バスはガラガラ...いつも私に手を振ってくれるお友達や若のお友達も乗っていない~またまた嫌ぁな予感。 翌日、園バスの先生に伺うと全体で90人位欠席だったらしい...ウチの幼稚園300人強なんですが、1/3近くが欠席?あるクラスでは27人のクラスが11人しか登園していなかったらしい。そんな状況なら即日休園か?と思ったら火、水曜と通常保育。木金と土日はさんで月曜が臨時休園で翌火曜が創立記念日でもともと休みだったから1週間近くの大型連休。 即日休園でない意味分かんない~と思うけど、まぁ給食の食材のキャンセルとか水曜のスイミングスクールのキャンセルとか色々あるんだろうなぁ。 昨日2月29日火曜から通常の保育が始まりましたが...いきなりの大雪!何事~。 他の幼稚園さん園バスが出なくて自由登園になってるところも多いようですが、うちの幼稚園ちょっと遅れましたがしっかりバス出て通常保育。よかった。 そんなこんなな若初めてのインフルエンザ騒動は終結しました。
2012年03月05日
コメント(0)
はや弥生三月ですが、1月の話になりますが忘備録としてキッザニア&インフルの事を。 1月17~23日にお父さんが1週間アメリカに海外研修で居ないという事を初体験。一見淋しくなさそうでしたが…21、22日の土日に私の叔母が泊まりに来てくれてとても楽しい時間がありました。叔母を送って駅の改札から離れようとすると涙を流して嗚咽。滅多にこんな泣き方しない子だけど急にいろんな事が寂しくなったんだろうなぁ。ばぁば帰っちゃうし、お父さんいないし…ちっちゃな頭の中でぐるぐる色々回ったんだと思う。 そんなこんなで23日お父さん帰国。空母ミッドウェイのダイキャストモデルを貰ってご機嫌。一応艦載機のミニュチュアもついていて楽しそうに遊んでます。 帰国後の26日幼稚園が年長さんのお別れ遠足で年中年少はお休みなので前日にキッザニアを予約。旦那さまもお疲れでお休み取ってたけど一緒に行ってくれることに。 朝イチ9時のオープンに合わせて出発。雑誌に載ってる特集を観ながらあれがやりたいこれがやりたいとご機嫌。 ららぽーと豊洲に9時ちょい過ぎに到着。 若、初のキッザニアです。 入り口で予約表を出すと、係りのお姉さんに声をかけられる。 「○○さまは●●県ご出身ですか?ウチのスタッフにも○○というものがいて…」とひとしきり珍名談義。ウチの名字はかなり変わっている?のかなぁ。確かに結婚前にこの名字の人に会ったことないしね。同じに名字のスタッフさんと挨拶交わして、いざ中に! やはり初めてで勝手が掴めずキョロキョロしているとスタッフのお姉さんが声をかけてくれて、無事に最初に若が行きたいと言っていた宅急便に。 早速ユニフォームを着込み順番を待つ。 トイレはと聞くと大丈夫と答える。う~ん不安。 アクティビティ開始。外から見守ってると旦那さまが「ダメだぁ」と!えっ?とよく若を見ると若の足元に水溜り!漏らしてる… わたわたと建物の入口に行くとスタッフさんが若を連れて出てきた。 「気づいてあげられずに申し訳ありませんでした」と言われたが…ちゃんとコントロール出来なかったこちらが平謝りなのに。 まだららぽーとの店舗は開いてないし着替えはどうしよ~まさか5歳にもなってこんなに派手に漏らすなんて~と考えてると、救護室の方に着替えが用意しているので着替えてまた来てくださいとのこと。 ありがたや~。お言葉に従って救護室に行くと男女別サイズ別にしっかり各種の衣料品が用意してあります。さすが子供相手の施設だね。 しっかり着替えをして宅急便のところに行くと、ちょうど車で配達に出るところに間に合いました。 無事配達終え戻ってくると楽しかったと口では言っていても何だか元気がない。やっぱり漏らしちゃったのがさすがにショックだったのかなぁ… 次はパイロットやりたいと言うので待ち時間覚悟で行くと、ラッキーなことにキャンセルが出たらしく10分後の回が取れました。 これは保護者はモニターで様子が見られる。制服着て帽子を被って見よう見真似で操縦桿握ってるよ!短い時間だけど気分はパイロットになれてご機嫌で戻ってくるかと思ったら…なんだかさえない表情で足がモジモジ。 これは!と思ったらまた漏らしてるし…一体何事? 流石に2回も続けて服を借りるのもはばかられ、丁度ららぽーとの店舗も開いたことだし外に買いにいくか… まぁ、その時間も勿体無いので別のアクティビティ予約して外に出る。 本当は子供を連れて外に出るのはダメなんですが、事情を話して買い物に。 手近にあったユニクロで着替えを買い着替えて急いで中に。 若ますます落ち込み「頭痛い…」う~ん。「さっきパイロットで頭ぶつけて痛い…」モニターで見てた感じではそんな場面なかったんだけど… じゃぁ帰ろうかと言うと次の消防士は絶対やりたいと言う。 予約時間になり消防署に入って行く。説明を聞いてる間、何だかグデグデと寄っかっかってる。調子が悪いのか?いつものようにふざけてる? はきっきりしない。調子悪いなら出ようかと遠くからサイン送るけど首をぶんぶん振ってくる。! 訓練中もダレダレしてる所に消防車出動!火事現場に急行し放水。何だかちゃんとやってるかなぁ…色々と判断に迷うところ。 戻ってくるとやはり頭が痛いという。体を触ってみると熱いような気もするけど、施設の中が結構暑くて自分の手も熱いので今イチはっきりしない。時間もお昼なので食事して今日は引き揚げるかなぁと…デリで簡単な食事を買って食べ始める。 その直後に若、気持ち悪いと言い出す。ヤバイヤバイ~。 旦那さま超特急で1~2分で自分の食事をして「救護室に連れて行って来る」。と若を連れていく。 私も急いで食事をして片づけをして遅れること5分ほどで救護室に向かう。 入っていくとベットで寝ている若。おでこには冷却シート貼ってあるし… 熱は38.7℃!しっかりあるし…頭を「インフルエンザ」の文字が過る… 続く…
2012年03月05日
コメント(0)

もう月半ば過ぎになってしまいましたが、今年初めての更新になります。 17日に旦那さまは会社の研修旅行でアメリカに出発しました。 来週23日には帰国なのでたった1週間...されど1週間です。 若、お父さんっ子なのでぐずるかなぁとも思ったのですが、まぁ今のところ大丈夫なようです。でも週末はいつもお父さんに遊んでもらって一緒に出かけているので淋しさがピークになるかも... 今回アメリカ行きにあたり、旦那さまの携帯が古くて海外に対応が出来ないのでこれを機にスマホにしました。自分はまだですけど...まぁそのうちね...以前は機械関係に強かったはずなんだけど最近は自信ないや... *「さよならしんちゃん電車」最寄り路線にて廃車になる電車と さて年末年始の若です。 クリスマスは「カーズ」1&2のブルーレイのセットがサンタさんからプレゼントされました。 プラレール、お片づけの度にグズグズで大騒ぎになるのであまり増やしたくないので、今年はタイの工場が洪水で在庫が足りなlくなるかもと言う報道を見せて「サンタさんも今年はプラレール買えないよ~」と言うと本人も納得。 カーズ大好きなのでブルーレイは喜んでくれました。 お年玉はトミカで日産キューブを所望。なんだか急に街中でキューブを見かけると「あ!キューブだ~」といいながらこれで何台目だ~カウントしてる位ハマってる。なんだろ。乗用車はあまり興味なくて持っているトミカも緊急車両や工事車両、バスとかばっかりだったのに、何故かキューブに大ハマリ。家の車もキューブじゃないのにね...キューブの「顔」が可愛いと言ってはまってます。 そろそろ現金のお年玉も解禁かなぁ(ちょっと遅い?)と、じいちゃんには現金のお年玉を渡して貰いました。 500円。初めて現金を貰って、これで何が買えるかイマイチ判ってなかったのですが。じっくり検討して前から欲しがってたトミカの工事車両295円を先ず購入。残り205円も考えて、普段基本的にやらせていないガチャガチャを200円でやる。残り5円。さてどうしましょうというところです。 少しづつお金の事も理解して行かなくちゃね。 昨年後半から、「ゴーカイジャー」や「仮面ライダーフォーゼ」にハマった若です。 年明けにお友達がサンタさんからフォーゼのドライバー?(変身ベルト?)貰ったと聞いて自分も欲しかったなぁと呟いてました。 年末年始セブンイレブンで仮面ライダーのスタンプラリーをやっていてこれに参加。HPでどのライダーのスタンプがどこの店舗か調べたりしたよ。 年末にテレビで「仮面ライダーディケイド」の映画を観て、ガクトがライダーマンをやってたからかライダーマンのスタンプ欲しい~とか言ってるしね。 実家の北千住周辺が結構セブンイレブンは密集しているので、じいちゃんに会いに行ったついでに歩いてスタンプ収集。 ガンバライドカードやスゴロクGETして大満足。 ハマるといえば、以前から「ポケモン」好きで見てたけど、ここにきて大分深くハマり始めたよう。 そして「イナズマイレブン」に大ハマリ。最初はつけててもあまり真剣に見ていなかったのにね。サッカーものですが...かなり奇想天外? 若に「いくらサッカー頑張っても[化身]は出せないよ~」と言うと苦笑いしながら「わかってるって」と返してきます。 むか~し「キャプテン翼」のゴールシーンでもありえね~と思いながらジャンプ読んでたけど(^_^;)イナズマイレブン更にありえなさ度が激しいです(^^ゞ 年末の宇宙関係の特番見てまた「はやぶさ」の映画観た~いと言ってますが...大好きなはやぶさよりも人間ドラマの方が長いと思うから飽きちゃうだろうな~。プラネタリュウム行きたがってから今度連れて行ってあげようね。 図書館で借りた12星座の神話の本もちょっと字が多いかなと思ったけど、今興味深々なので自分でしっかり読んでた。 船が大好き。また宗谷見に行きたいなぁといってますが...船関係の施設もちょっとリサーチしてみるかな。旦那さまもアメリカで「空母ミッドウェイ博物館」行くのを凄い楽しみにしていて、ここら辺の興味の持ち方はやっぱり遺伝かな...ま、この博物館で何か若に船のお土産買おうとしたらしいけど、じっくり見過ぎて売店閉まってしまったらしい(>_<) 恐竜大好きなだけど恐竜関係の本あまり持っていなかったので、正月にブックオフで若が立ち読みしてた恐竜図鑑お年玉に買ってあげてしまった。家に帰ってから夢中で見ていたよ。さすがに解説文は難しくて読めないけどね。 色々興味が広がって行ってるようです。 1月9日に成田山に。毎年1月は混みあうので避けて2月の節分過ぎ、旧暦の正月で初詣してたけど...今年は旦那さまの海外旅行もあるので早々と厄除けと旅行の安全祈願に。 でもいつも通る近所の神社で若は何時も「お父さんの乗った飛行機が落っこちませんように」とお祈りしてるのできっと無事に帰国するでしょう! 紙を適当にちょきちょき切ってセロテープで貼り付けて箱を作り、何か字を書いて自作でロープウェイ作ってました。 「ボクね大きくなったらこういうの作る仕事がしたい」」と言ってました。う~ん車両とかの設計がしたいのか、ミニュチュアなものを作る仕事がしたいのか...まぁ頑張って仕事してください。若が大人になる頃はどんな社会になっているか不安の方が大きいですが...明るい未来が来るように大人は頑張らなければね... *自作のロープウェイ
2012年01月20日
コメント(0)

もう12月も半ば過ぎ。幼稚園の課外教室も2学期最後になって来ました。 15日の木曜は剣道。 若はアップダウンが激しく、まぁ頑張ってるときもあるけど、大体はグデグデ、クネクネで先生に「また始まったなぁクネクネ!」と笑われていることが多くて... で、15日は剣道の最終日。学期の最後は試合です。って言っても幼稚園児なので打ち合うわけではなく、基本的な剣道の動きを二人で対戦形式でやってどちらが上手いかで勝敗がきまるもの。 普段がグダグダな若。朝、頑張ってねと送り出す時に、いつものダメダメな点をアドバイスを。 さてどうかなぁとみていると。試合前皆が座って待っている中で立ったままじっとしている。よっしゃっと気合い入れている...やる気満々? くじ引きで初戦の対戦相手が決まる...年中さんで一番うまい子だった...夏休み前の試合でも優勝した子。う~ん相手が悪かったなぁ。 試合開始。若の出番は年中の一回戦の中で最後の試合。 他の子供たちも頑張って「飛び込み面打ち」を3本打って行きます。 上手い子もいるしイマイチの子もいるけど皆全体的に形になって来ていて頼もしいです! そして最後の若の試合。若もイマイチくんかなぁと思っていたけど... いつも口パクでちゃんと声が出ないのでダメダメだったのにこの日は... 「メェ~ン!」と大きな声がしっかり出来ています。 最初一歩もいつものクネクネでなくダンっとしっかり地に足付けて踏み出せてきちんと形になっていました。 かなりイイんでない?と親バカなことも思う位に出来ていました。 先生も勝敗決めるのにかなり悩んで...結局は負けてしまったけどね(^_^;) 若に勝った子はその後も勝ち進み優勝! 年長さんの試合は更に見応えあり!決勝は先生曰く小学生レベルだと! 若も来年ここまでのレベルに行けるか? 全試合終わって先生が勝ち負けの事色々話され、「負けて悔しかった人は」と問われると若はしっかり手を挙げていました。 礼をして終わる時に先生が年中の若と年長の2人を最後に残して何やら話している。 話が終わって先生のところに行ってみると「いつもこういう風にやって行けばいいんだと」褒めてくださったよう! 他の子供たちはお母さんの所に戻って帰宅の用意をしているのに、若は戻ってくる気配がない! 行ってみると対戦表を見上げて...というか物凄い表情で睨みつけている! 涙を堪えるように黙したまま、じっと見上げてかつ睨んでる。いつものひょうきんな表情や怒られて睨んでくる表情とも違う。 何か物凄い気迫があって圧倒された。 初めて息子の「男」の顔を見た気がする。 私の手の中に居た赤ちゃんだったのに、いつかは私のところから飛び立って行ってしまう男になるんだなぁと思い知らされてちょっと淋しくなった。 まぁ、そうでないと困るんだけどね... ギュっと抱きしめて「頑張ったね!相手がTくんじゃなかったら勝てたとお母さん思うよ!3学期の試合では勝てるように今日みたいに頑張ろうね!」 と言ってもしばらくは対戦表を睨んだままだったのですが、少しすると落ち着いていつもの表情に...この悔しさをバネに頑張ってくれや少年! 16日はサッカーの最終日。 頑張って走り回っています、遠いので細かい表情は読めず...しかし何より外で見学しているのが寒くてつらい...1月2月は恐怖だなぁ。 試合形式の練習でもちゃんと食らいついて行ってボールに絡もうと努力! でもユニフォームの上に着るゼッケンの入った薄っぺらいタンクトップ(?)みたいなやつ(あれは何というものなのかな?)を今日は10番がゲットできず悔しそう。なでしこの澤選手のファンなので10番がゲットできると嬉しそう!サムライブルーの長谷部選手よりなでしこの澤さんファンです(^^ゞま、今年はなでしこの活躍が凄かったからね! っていっても、サッカーの試合全部見るのは幼児には難しいね~やっぱり集中力続かないし...未だに試合全部きちんと見たことない若です。 ま、いろいろ経験して剛い男になって欲しいです。 *謎の絵コンテ? ●「はっしゃするまえのえーぞー。ほんとわそうやがはっしゃするまえのえーぞー。」発車(出航)前の映像。本当は宗谷は発車する前の映像。 ●「しらせがうごいてるえーぞー。」(しらせが動いている映像) ●「しんかい6500がうごいてるえーぞー。 ●「しんかい2000がはっしゃするまえのえーぞー。」 船関係にハマっています。南極観測船と深海の潜水調査船の映像を撮りたいのか? 出航は発車になっちゃう辺りは、やっぱり基本が鉄ちゃんだからね(^O^)
2011年12月16日
コメント(2)

3日の金曜日。 この日はサッカーで幼稚園にお迎えに。 練習を終え帰ろうと歩いていると 「あのね...今日朝行く時バスが事故だったんだよ...」 衝撃の言葉! 「後ろからドンって車がぶつかったんだよ、みんな気が付かなかったけど僕と先生は気が付いたんだよ」 って、マジっすか?! 「バス止まってって他のバスが来るまでず~っと中に居たよ~」 え~何々? 帰宅後、若のリュックの中に園長先生からのお手紙が入っていて詳細が... 信号待ち中、後ろの車の運転手さんがブレーキペダルからうっかり足を離しちゃってゆっくりぶつかったようです。 そんな状況なのでバスにも子供たちにも大きな被害はなかったんですが、代わりの園バスが来るまで30分間缶詰状態だったらしく近所のパチンコ屋さんでトイレ借りたとか言ってたし。 精神的に少し疲れたのか夜はいつもよりあっという間に寝てしまったよ。園長先生からもなんでもないように見えても後から体調に変化が出るかもしれないので注意深く観察して下さいとあったし、翌日元気に起床するまで不安でした。 大きな事故ではないけれど、大きな事故に巻きこれる可能性もないではないし。 小心者なの心臓バクバクでした... さて肝心のサッカー。 まぁ下手っぴながら少しづつサッカーらしくなってきてるかなぁ。 練習の最後に2チームに分かれて、かる~く試合形式の練習していると、結構スローインで投げてたりするので、下手っぴながら(しつこい?(^_^;)ボールに食らいついていって絡んでるんだなぁと。 先週の練習は雨の影響で園庭がグチャグチャだったので室内で軽く練習でした。 園庭より近くで見学できてよく見えました。 20人位の年中さん達、最初の頃はみんなドリブルもまともに出来なかったのに、上手い子イマイチな子色々ですがそれなりにみんな器用にドリブルしてるよ! 二人組でボールを取り合ってゴールする練習で、若も頑張って上手くゴールできるとこっちに向って指を1本立てて「1点取った」とアピール。 2点、3点とアピールしてたかと思うと、ちょっと目を離したすきにベソかいてる...相手に点を取られて悔しいと泣いてました。 他に泣いてる子なんていなかったのに...他のお母さんからは泣くほど悔しいと思う方が頑張って上手くなるとは言われたけど... 面倒臭い性格です... 家でもしょっちゅうお父さんにしつこくふざけて絡んで行って、逆襲されて押さえこまれるとギャンギャン悔しいと大泣きしては私のところに来て「ぎゅ~して~」...面倒だなぁ(-_-;) 若はすぐに「お母さん大好き~」とぎゅうとしてきます。 自分はあまり母にそう言って絡んでた記憶ないけれど...勿論お母さん大好きだったけど、そういう風に言葉や行動で示したりしていなかったなぁ。 ここら辺が母親は男の子が可愛いと思うところかな(^_-)-☆ 何だかんだ自分とはまったく違う異性の生き物(?)を育てるのは面倒くさくも楽しいものですね。 *七五三の着物姿でXmasのお飾りの前で
2011年12月12日
コメント(0)

師走に突入しました。 色々やらなきゃと思いはあってもなかなか進まない今日この頃です。 12月発売された子供向け鉄道玩具雑誌「鉄おも」に若の投稿した鉄道の絵が載りました~。 特に突出して上手いわけじゃないので大体投稿作は掲載されるのかなぁとも思いますが... まぁ本人は大喜びでした! 3日は市の文化ホールで幼稚園の発表会でした~。 まず、年少から年長まで全員で合唱。 「Top of the world」は英語の歌詞で難しそうでしたが全体ではきれいに発音に聞こえました。 若はと言えば指揮をしている先生に影に隠れていてよく見えなかったのですが、なんだか仏頂面で歌っていないようです。 緊張していたのかなぁ... 年少さんの可愛いメロディオン演奏に続いて年中さんのオペレッタ。 4クラスある年中さんを2チームに分けて出し物は「西遊記」と「ピーター・パン」。 若のクラスは「ピーター・パン」で若の役は子供たちと言う役。 ネバーランドでピーターと一緒にいる大人になりたくない子供たちの一人。 本人はピーターを希望していたようですがジャンケンで負けちゃったようで(^^ゞ でも幕が開いて初っ端に舞台に4人の子供たちが歌に合わせて踊るところから始まるという、結構目立つ役柄。 前の合唱の仏頂面から思うと不安が過ったのですが...結構器用に踊って感情表現しています。びっくり! ま、頑張ってました! オペレッタの後は年少さんの可愛いお遊戯。男の子は「ゴーカイジャー」のオープニング曲にあわせて頑張って踊って女の子の曲はちょっとわからなかったけど(プリキュア?)おしゃまに踊ってって本当にに可愛かった! 若が年少の時は男のは「怪物くん」でみんなお揃いの怪物くんルックに帽子で我が息子がどこにいたのか見つけられなかったなぁとか思いだしちゃいました。 年中さんはそれに続きメロディオン演奏と合唱。 「カントリーロード」のメロディオン演奏。途中でメロディオンを離して「カントリーロード」の合唱に。 英語の歌詞でしたがそれなりに聞こえてました。若が家で歌ってる時は「お経?」って感じでしたが本番ではまぁまぁみんなで歌っていると何となく上手くいったようです。 もう一曲歌って年中さんも出番は終了。 年少、年中さんの出番が終わると、年長さんの出し物の前に年中年少さんは保護者の席に帰ってきて年長さんの演技を見ます。 先ずは和太鼓から始まりです。ウチの幼稚園は鼓笛隊もかなり力入っているんですが、和太鼓もかなり頑張ってます。毎年、市の消防の出初め式に和太鼓で出演している位。 かなりの出来に感動!しかし若が来年あれ出来るのか?ちょっと不安... 劇は「竹取物語」は芝居の合間にちゃんと古文の原文で子供たちナレーションしています。 何も見ていないので暗記してるんだ...この「竹取物語」は毎年恒例の出し物なので来年若もこれをやるのかと思うと...不安倍増です...... 若はとにかく年長さんの出し物の間、若はもう飽きちゃうし13時過ぎになっていたので、もうお腹空いちゃってぐだぐだでした。 発表会終了後、遅めのランチをとると、旦那さまは会社の社員旅行にそのまま出発です。 この日は若の二人っきりの夜でした。 最近お父さんとお風呂に入ってるので久々に私と入るというのですごく嬉しそう~。 私が準備している間に浴室に入りシャワー出して何かをしている。入ってみると自分でシャワーかけて泡泡とシャンプーしていました。 つい最近まで全部親にやってもらってたのに、いつの間にか生活の基本的な事はどんどん自分で出来るようになったんだなぁ... そう言えば、夏からトイレもウォシュレットが使えるようになりました。怖がりでず~っと出来なかったんですけどね。 こうやって少しづつお兄ちゃんになって自立して行くんですね~。 小学生になるとだんだんお母さんとなんか入ってくれなくなるんだろうなぁ...淋しさシミジミ... 先日、旦那さまの胃の検査結果が出て良性のポリープだと診断されて一安心。 ただこのタイプのポリープは先生曰く次々生えてくる(?)そうで、胃の検査はバリウム検査だと毎年ひっかっちゃうことになるので来年から毎年、内視鏡でと言われました...内視鏡しんどいよね... 更に旦那さまズ~っと激しい咳が治まらなくて検査したら百日咳と診断されました...若は三種混合受けてるから大丈夫だと思うけど私は? ただ去年、一昨年とその前と私も2~3カ月咳が止まらず病院に通ってたけどあれももしかして百日咳だったのでは?って気がしちゃいました。 そして旦那さま来年1月に会社の研修旅行で1週間ほどアメリカに...若はイマイチお父さんが1週間いないってこと理解出来ていないようです。 若が生後4カ月位の頃、1カ月ほど出張で旦那さまいなかった事はさすがに覚えてないだろうしね(ま、週末は帰って来てくれてたけど)。 色々不安です。うっかり病気になれないわね~。 ふと気づくと、ちょうど私も幼稚園の時に父が会社の研修旅行でアメリカに1カ月近く滞在していた! ま、覚えてるのは見送りと出迎えに初めて羽田空港に行ったこと!(まだ成田空港はなかった...年代がバレル(^_^;) 初めて見た飛行機とか空港の風景とか鮮明に覚えてるなぁ...ま、もともと父は毎晩帰りが遅く一緒にご飯食べたとかお風呂に入ったとかの思い出はないので居なくてもベルに寂し買ったとかの記憶はないな... 若は...成田に見送りにはいかないと思うけど、このお父さん不在の1週間をどういう思いで過ごして行くのかなぁ...そして彼の中に何が残っていくのかな? *珍しい電車以外の絵。フォーゼ?電車以外はイマイチ?
2011年12月09日
コメント(0)

かなり久々の更新です。 ご無沙汰している間に乳がん検診のマンモグラフィにひっかかり、精密検査まで落ち込んで過ごしドキドキで受けた精密検査で問題なしと言われホッとしました。 が、旦那さまも胃がん検診のバリウムでひっかかり内視鏡検査。ガンではなさそうですが胃の中に出来ていた突起物を内視鏡でとって検査中。悪性でないと言われるまでは落ち着かないです。 そんなこんな中ですが、若は元気に成長中(?)です。 年少さんの頃はあまり興味のなかった戦隊ものやライダーに興味が出てきました。 まぁ、そんなに激しくハマってるわけではないですが、日曜の朝は早起きして見ています。 戦隊もののゴーカイジャーは大好きみたい。前回のゴセイジャー位から少しづつ観るようになりました。ライダーは前回のオーズは怖いといってまともに観られなかったんですがフォーゼは大好きみたいです。 まぁ特に玩具欲しがったりはしないんですが、前回のオーズの頃に紙でちょきちょきと自分で変身ベルト作って大満足したりしているので面白いなぁ。 ショッピングモールおもちゃ売り場でフォーゼのベルト(?)の遊べるコーナーで遊びたいけど、他の子供たちが常に遊んでるので近寄れない(^_^;)そんな感じ。 で、結局はプラレール売り場に行っちゃう。 でも、先日初めて仮面ライダーのガンバライド(だっけ?)のゲームやってみました。本人全然やり方わかってないし親もよく判らない状態でしたが…マックのオマケやお菓子やソーセージのオマケでちょろちょろカードが溜まってきたので興味が出てきたよう…このままハマって行くと面倒そうだなぁ… ハマってるといえば、今シーズンのお気入りドラマは南極大陸のようです。 まぁキムタクは目に入っていなくて南極観測船・宗谷が大好き!です。 夏に船の科学館で実物の宗谷を見ているからね。必ず録画しておかないと怒られそうです。ドラマのシーンはあんまり見てないけど船が出てくると夢中です。 相変わらず地図好き! 路線図や地図大好きで、自分の妄想で独自に作成することにハマってます。 最近は秘密の冒険地図を作って幼稚園に持って行って遊んでるようです。冒険地図には南極大陸や宗谷も登場しています。 *背景は自作でレイアウト?25日の金曜日に七五三のお参りに行ってきました。 9月に前撮りしたスタジオでお出かけ用の着物をレンタルして行ってきました~。 平日なのでスタジオも空いてたし、神社も空いていたので御祈祷も早くできました。おかげで着物の着崩れ心配でしたが、どうにか維持できました。 お参りに行く前に髪をカットしようとしたら、スタイリングしてもらいたいらしく伸ばしたまま~写真撮った時少し髪を立ててもらったのが気に入ったようで…一人前にシャレっ気もでてきたようです。 怖がり度数が激しいです。最近は犬や猫が近寄っても逃げます。前は大好きだったのに…ちっちゃな猫がひょいひょい付いてきてもイヤァ~と言いながら走って逃げます。ご近所さんと挨拶していると連れてる犬から遠くにさりげなく逃げて私の後ろに隠れます。 まぁ犬は一度噛まれてから怖いようですが…猫は…私の実家の猫にシャーっと敵対視されてもこんなに怖がらなかったのになぁ… 遊園地系の乗り物ダメだし、車に乗ってっても高速とか乗って加速すると「うぉ~っ」とビビります。 お化けというだけできゃーと悲鳴。 一番怖いのはアナログテレビの砂嵐。怖いといって本泣きになります。 こんな怖がり…男の子このままでいいのか?母は心配です…
2011年11月29日
コメント(2)

早いものでもう9月も終わろうとしています。 何だか色々思うことが進まずあっという間に秋になってしまう。 夏の忘備録も早くしないと忘れちゃうなぁ... シルバーウィークも終わっちゃいました。 前半、お稚児さん行ってきたけれど、結局遠出できませんでした。 23日は船の科学館に行ってきました。 以前から若を連れていきたいなぁと思っていたけれど、中々タイミング合わず行けなかったら、9月30日で閉館! まぁリニューアルしてまたやるそうですが...青函連絡船の羊蹄丸はこれを気に無償譲渡されちゃうそうで、旦那さまこれをまた見たいからと急ぎ行ってきました。 新橋でゆりかもめに乗る時は、2本見送って一番先頭の座席に陣取りご機嫌に船の科学館駅に向かいます。 船の科学館到着。混んでます。 本館は後にという事で旦那さまお目当ての羊蹄丸に先に向います。中には青函連絡船の現役時代を再現した青森の市場の様子や青函連絡船の乗り場や内部。結構リアルな人形がすぐ近くにあって、若はビクビク...怖がりなので... 大好きなディーゼル機関車も展示されていたけれど、運転席や近くにリアルな人形があったので怖くて近寄れず... 他にも海をイルカに乗って散歩みたいな謎の乗り物も最初はビビって乗れなかったんですが、乗ればご機嫌だったんですけれどね... 羊蹄丸だけで軽~く1時間以上見ていたら、若はお腹すいてグズグズに... 本館の中のレストランに行くと激混み!バイキングだから時間かかるなぁと入り口に近くの広場に出ていた軽食のホットドックの列に並んだが、何かトラぶってるのかまったく列進まず... しょうがないので、ゆりかもめに乗って青海に向いビーナスフォートで昼食。こっちも混んでたけれど... 食事して、また船の科学館に戻り本館の見学。私じっくり見るタイプなので若はもう飽き飽き状態。 あぁ時間が足りない~。ランチに時間がかかったのは痛かったです。 南極観測船の宗谷は見れませんでした~。 リニューアルされたらまた来たいです。 その前に船の科学館近くの日本未来科学館にも来たいね~と話してました。 若、宇宙にも凄く興味あるのでね! 帰りに七五三の写真が出来上がってたので取りに行ってきました。 明るい色の着物は結構似合ってました。 スーツは...私の趣味で黒のレザー風...やっぱりホストみたいと思っていたら父に見せたらヤクザみたいだと言われてしまいました...ちょっと失敗か... 24日は実家の父とランチ。だけれど到着直前に気持ち悪い~と...。ちょうど昨年の冬も父の退院で車でで向かう時、気持ち悪い~と騒いで車から降りて少しすると落ち着いたけれどね。 今回もランチどうしよ~と思ったけれど、車降りて少ししたら落ち着いたみたいでスープだけ飲む~。と言って店に入り。実際には大人が食べてる食事も食べたいとそこそこ食べてたけれどね。 もしかして、車酔い?かなぁ... 生後間もなくから車乗ってるから、今まで酔ったことなかったけど、症状からそんな気がします。どうなんだろう? 食後、北千住の裏道散策して昔ながらのながらの喫茶店に入ってみました。 昔の蔵をそのまま活かして改装した喫茶店です。 内部も凄くレトロ。 私は最近のカフェにはないウィンナーコーヒー飲んで、若も最近は見かけないミルクセーキなんか頼んでみました。気に入ったようです! 帰りがけには手作りの和紙のケースに入った楊枝をお土産にいただきました。 こういう路地裏の喫茶店やカフェ好きなんですよ~。若もこういうお付き合いも多少出来るようになったので、またこういう散策してみようかな?
2011年09月29日
コメント(2)

秋なのにず~っと酷暑が続いていたけれど、今朝はぐっと気温も下がり窓を開けた瞬間に肌寒いと思ってしまったよ... 完全に夏は終わったね... さて今年の夏は節電の夏でしたが... 我が家、元々節電に気をつけてたしそんなにマイナスにはならんだろうと思っていましたが... 8月請求分、9月請求分共に-32%! エアコンから扇風機をメインにしたり、待機電力でコンセントをこまめに抜いてたらこの数字でした。 ま、私は夏生まれで暑さにはやや強い傾向だったからね~。冬の節電は寒さに弱い私、自信ありませんわ... 夏休みの忘備録も記憶が定かなうちに早目にと思ってますが...秋祭りまっ盛りでこの日曜に若、神社のお稚児さんしてきました~。 世田谷に住んでる叔母のご近所の駒繋神社で、早々に叔母に誘われるまま興味あったんで参加することに... 叔母に家に朝8時過ぎに行く為に我が家には普段あり得ない早起きして出発。 若も「お稚児楽しみ~」と若も訳判らないまま楽しみにしていたんですが... 受付を済ませてイザ着付け。キツイ。烏帽子(かな?)を被らされ額にポンポンと墨で印を押印されると一気にテンションダウン。 俯いて半ベソ。あっちが痛いこっちが痛い。紐キツイ。おでこが恥ずかしい。暑い。もう限界...とグズグズです まぁ、2~3歳の幼児から小学6年生まで30人のお稚児さん達、着替えている中学校の体育館も冷房入ってないし、18日は30℃超えの真夏日だし、体育館の中の温度はもっと高かった。そして外は炎天下。 着替えてる段階でぐずる子供達。外で並んでいる段階でぐずる子供達。 親のエゴでこんな格好しんどいよ~の状態? もう若はグズグズ怒ってるし、なかなか歩き始めないでまた怒る。歩き始めるとまた暑いと怒る。怒るのとブルーな感情が交互に襲っているようです(-.-) 神主さん雅楽隊の後ろをお稚児さんたちが神社に向かって歩きます。 私は若を横から扇子で扇ぎつつ手をつないで一緒に炎天下を歩き、旦那さまはカメラ班。しかし若ったらパパラッチを避けるセレブのごとく、カメラやビデオののレンズを手で塞いだり、カメラから顔の向きを避けて撮られまいと必死。 神社に到着し、神様に玉串を供えて、記念撮影をして終了。その間ぶーたれ顔でニコリともしない... 全部終えると、とたんにご機嫌顔に!おどけてみたりニコニコです。 はぁ...もう少し早くそんな顔して欲しかったよ... 神社から更衣する中学校までの道のりはご機嫌で跳ねるように進んでいきます。 稚児衣装脱ぐと体育館駆け回ってるし... 若曰く、額の隅で押印されたちっちゃな丸い印が、とにかく恥ずかしくて嫌だったよう。あれですっかりブルーな気分に支配されていた若でした。 子供って何に反応するか、全く予想が出来ませんわ... 着替えてやはりお稚児行列に参加していた叔母のお孫さん(私の従弟の子供達)で小6と小2のお兄ちゃん達と公園で遊んだり一緒にランチしたのはとても楽しかったよう。 肝心のお稚児さんはブルーだったけど、お兄ちゃん達に遊んでもらったのはそれを上回る楽しい思い出になったようで、まぁよかったかなぁ... 一生に3回お稚児さんやるとよい(?)ようなので、あと2回と叔母は張り切ってるけどね~。肝心要の若がもう絶対イヤだと言ってるしどうなるやらです...
2011年09月20日
コメント(0)
あっというまに夏休みも終わりましたね~。 うちは8月25日に新学期が始まり、ご近所の別の幼稚園の方に夏期保育ですか?と問われてしまい...他の幼稚園さんは夏期保育って言うのがあるんですね~うちはそういうのなかったので聞かれて頭の中「?」でした~。 夏休みのお出かけも忘備録として近々UPしたいと思ってますが... 9月4日に七五三の早撮りに行ってきました~。 だんだん好みが出てくるようになって、いろいろ面倒です。 親の趣味とは違ってくる。 私的には格好いい龍のモノトーンの着物とかいいなぁと思ってすすめたけれど、怖いからイヤと拒否られ...彼が選んだのはベッキーのプロデュースの華やかな着物! 可愛いの好きな彼だからなぁ... 撮影は何だかお調子者で変な動きが入ってしまいなかなか進まない...何だかペロッと舌が出てしまう「ローラさんですか?」って感じ? 普段そんなことしない癖に!なんだかこれも緊張してたのかな? 次の撮影に向けてスーツのセレクト。あんまり普通のじゃ面白くないなぁ、でもこの王子様みたいなのは絶対に合わないよなぁ~と悩む。目に着いたのはレザー調のスーツ。シャツの前立ても黒いサテンのパイピングで格好いいかなぁと! 実際着てみて、髪もワックスでちょっと立てたりして撮影に臨む。 ふと気付く。前にカタログでスーツの写真見てた時、「これってホストみた~い!」と言ってたスーツをセレクトしてしまいました~。 なんだかんだ時間かかる、お出かけ用のレンタル着物も選んだりしてたら3時間超え~、もう彼はグズグズになってしまいました。 写真と言えば、夏休みにトミカ博に行った時、帰ってきた彼が「写真撮ってもらった~」と言ってた。 どうも雑誌の取材で写真を取られたよう。Quant (クアント)というオモチャ関連の雑誌のよう。若の愛読雑誌「鉄おも!」と同じ出版社が出してる雑誌。 載ったら雑誌が送られてくると言われたけれど、一日の発売で送られてこなかったので載らなかったかなぁと思ったけれど、昨夜旦那さまが本屋で見つけて立ち読みして見たら若が載っていたらしい。 さて、いつ送られてくるかなぁ?楽しみです。 続いては写真ではなく、動画?ですが... 1学期の終わりにお知らせで、地元のケーブルテレビの情報番組のコーナーで幼稚園でインタビューと言うコーナーがあり、それに若の幼稚園が出ることに。 5分位のコーナーが2週にわたって放映される。 若曰く「僕は喋らなかったけど、お友達が喋ってたから僕も映るかも~」。 さて1週目。幼稚園の紹介とともに子供たちのインタビューが! 子供達が将来なりたいものを答えていく様子が映し出されます。 う~ん若は映りません。 翌週の放送でもまた子供達はなりたいものを答えています。 そんな中チラッと映りました~!まぁこんなものかな... 最後に答えるお友達かなりユニークな答えをしていると、その隣で給食を食べてる若がキッチリ映ってます!! お友達が面白いことを言うのでとっても長くインタビューされているので、隣の若も必然的に長~く映ります。カメラ目線で給食食べてる様子が、先にインタビュー受けていた子供達より長く映ってました~。 ありがとうユニークな答えをしてくれたお友達!
2011年09月07日
コメント(2)

大阪旅行記です。今度こそラスト!のはず... いよいよユニバーサルスタジオ・ジャパンのナイトパレードが始まります。 人気のキャラクター、セサミのエルモ、スヌーピー、キティを先頭におとぎ話がテーマのきらびやかなショーが展開されます。 ワクワク!ただディズニーと取り上げてるストーリーがかぶるので、イメージ的にディズニーアニメのキャラのイメージが強過ぎて微妙な違和感? でもとっても楽しかったです。 パレード終了でもう閉園時間迫ります。ご飯は中では食べられないなぁ...取り急ぎ中でしか買えないお土産~とショップに入り物色。 そんなこんなでパークを出るとどっと疲れて...駅前のユニバーサル・ウォークの飲食店で晩御飯~とか思ってたれど、1日目に続きテイクアウトを買ってホテルの部屋に帰って食事。 急いでお風呂に入るともう若は撃沈寸前。お風呂上がるとばったりと寝てしまいました。 しかし、今回経費節減(?)で若は添い寝で3人分のベッド取らずに普通にツインルームだったんですが、あまりの若の寝像の悪さでつらいです。 家だと布団だから多少ずれて畳に落ちてても、まあ気にしないけど。ホテルはシングルベッド。若が落ちないように壁際に寝かせて横に寝ていると若の手足が飛んできます。 お腹辺りにかかと落とし喰らって目が覚めます~。 もう添い寝も限界?これに懲りて夏休みのお泊まりの予定は添い寝扱いだけど和室でお布団に決定! 大阪滞在3日目。 もう最終日です。ゆっくりと朝食を取り外は雨なので大きなキャリーひいて電車に乗るのも面倒なのでホテルから宅配便で送ります。 身軽にホテルをチェックアウトしてユニバーサルシティ内のショップを少しのぞいてユニバーサルシティ駅から電車に乗ります。 少し早目に大阪駅に到着して、東京駅とはまた違う色んな電車の見学をする若。 トワイライトエクスプレスが停車していて大興奮で写真撮影。 他にも色々見られて楽しそう~。 新大阪ではひかりレールスターを間近で見られて大はしゃぎ。 昼食用に駅弁を買って帰りの新幹線に乗り込みました。 そして大阪に別れを告げて東京に戻りました... さて大阪で若はエスカレータは左側でなく右側に一列を覚えました。 わたしがうっかり左側に寄ると「右側だよ!」と突っ込んでくれました(^_^;) 子供は順応性が高いです! *若セレクト大阪土産。うまい棒の新幹線パッケージバージョンとセサミのエルモのボールペン。5歳の彼は 身長102cm。体重16kg。ちょっと小粒ですが元気です。 年中になって欠席も少なくなりました。 おしゃべりで落ち着きなくお調子者。 本人曰く、ノリ突っ込み出来るそう。いや、別にそこは極めなくてもいいけど... 女の子には弱くて、誘われると断れずに何人かの女の子に振り回されているよう、中には一方的にハグされて頬をすりすりされて固まっているし...(女子は積極的!) 臆病で虫とお化けとアナログTVの砂嵐が怖くて泣いてしまうほど... ま、こんなことも数年後には笑い話かなぁ...
2011年08月12日
コメント(1)

長々続いています。大阪旅行記2日目 IN USJ の記録。 熱い、暑い「バックドラフト」を出るときは若はビビりまくって泣いています。 確かに大人も判ってはいても大音響の爆発と火柱の迫力でちょっと恐怖を感じたよ。 泣いているので落ち着くまで少し散歩でもと... 「バックドラフト」のあったサンフランシスコエリアでアメリカの街中を散策気分。 このエリアを抜けていくとジュラシックパークエリアに。 「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」は若も私も無理なのでエリア内を散策。 巨大な足跡や化石を発見してちょっとワクワク。 ジュースの自販機もジュラシックパークバージョン!横の恐竜の化石の中にコークも一緒に化石になってる!なんか楽しいねぇ~。ウロウロしていると、スタッフのお姉さんが「3人で写真撮られますか?」と声をかけてくれて3人で記念写真撮影! 誕生日だと判るとバースデーシールくれて、特別なバースデープレートを持たせてくれてまたまた記念撮影! そして、リアル恐竜のお散歩タイム「ダイナソー・ウォーキング」!! この日はママ恐竜はお休みでベビー恐竜がウォーキングを見せてくれます。 ベビーといっても人間の大人よりちょい大きいのが子供たちに囲まれて歩いています。どういう構造?中に人が入ってる?機械?結構リアルな動きでびっくり。 ジュラシックパーク・エリアを出て、そろそろスヌーピーのパフォーマンスの時間だなぁと移動。 アメリカン・ロックに合わせてスヌーピーと仲間たちがバンド演奏のパフォーマンス。 やや横に陣取ったので正面から見えず残念でしたが、キャラクターたちが近くて楽しい。結構懐かしいアメリカン・ロックだしノリノリ! 若の腕を勝手に動かして若の初エアギターでダンス! パフォーマンス終了後はキャラ達と記念撮影。 スヌーピーにはあっという間に行列が出来てしまったので、一番近くのチャーリー・ブラウンの側に! ダンサーのお姉さんがバースデーシールに気付いてくれて「HAPPY BIRTHDAY!」のコールで記念撮影です。 それまで、色々かな~りビビってあれも嫌これも嫌だったんですが、記念撮影で気を良くした若。 その勢いでスヌーピースタジオに行くと、午前中怖がって乗れなかったウォータースライダー「ペパーミントパティのスタント・ライト」に乗ると言ってくれました。 やっと出番の「ハッピー・キッズ・パス」。行列ショートカットで早速乗り場に! ゴムボートで水が流れるクネクネ曲がったチューブの中を一気に滑り落ちる! 若の身長は一人で乗れないので旦那さまと二人で乗船です。私...勢いで来ちゃったけどこういうの本当に苦手...一人でゴムボートに乗り込み滑り落ちる...カーブで加速され「ギャァ~」と心の中で悲鳴(>_<) 時間的にはあっという間でしたがマジ怖かったです。ウォータースライダーなので水がかかりパンツ濡れちゃったし... 若もさぞビビったかと思いきやパンツどころか下着もびっちょりでしたが喜んでたよ! その後もご機嫌にあちこちでゲームしたりアチコチ覗いて大喜びです! この頃にはすっかり天気も良くなり晴れていたので私のパンツは乾いたけど、若のは下着までビチョビチョだったからなかなか乾かない~。 そろそろ夕方な時間にちょっと小腹がすいたので事前に目をつけていたドルチェ・ビツツァでを食べて一休み。 お店のスタッフさん、若のバースデーシールに気付くと、また色々違うシールをくださいます。USJのスタッフさんたちいろんな種類のシールを常備しているようで、結構色々集まりました。 夕方になり、そろそろ夜のパレードにルートに従って、場所取り? ディズニーの経験上かな~り早く場所取りしないと後ろの方になっちゃって見難いだろうなぁと... でもUSJそんなに早くから場所取りしている人も見当たらず...まぁ日曜なので土曜日とか程パレードの人ではないのかな... パレードの出発地点近くに行ってみると...まだ場所取りの人影もなく、その場所は「ターミネーター2:3D」の真ん前~。 行きたいなぁ、しかし若がもう怖いの嫌ぁと全拒否。 本日最後の回のご案内と言われ、勢いで私一人で入ってしまいました~。だって「T2」大好きだったんだもん! サイバーダイン社の最新商品のプレゼンテーションに参加するという設定。先ずはメインシアターに入る前にメディアコントロール主任の綾小路麗華女史(生身の人)がゲストとかけ合いのコミュニケーション。これがかなり笑えます。オーバーアクションにやはり関西のノリで突っ込み入れまくったり楽しいです。 メインシアターで実際の最新ターミネーターの説明をという時に、現れたのが...サラ・コナーとジョン・コナー、そしてT2! 映像は映画の映像?これ用に作ったのかなぁ?更に生身の人でサラ、ジョン、シュワちゃんが出てきます。勿論ご本人ではないので後ろ姿とか遠目ですがアクションしたりしてくれます。 映像と現実の人間を上手く使って迫力ある戦闘が繰り広げられます。3D映像や激しい効果音。若がいたら怖がってまたギャン泣き?な状況。若を押しつけちゃって旦那さまには申し訳なかったけど一人で来て正解! 楽しかった~。とシアターを出ると丁度夜のパレードが始まるところで旦那さまと若、真ん前で陣取り...と言うかディズニーのパレード人出をイメージしてたけど、そこまで混雑してなくて見易いです。 いよいよパレードがスタート! で、続きます。次が最後の旅行記になります。
2011年07月25日
コメント(2)

大阪旅行記後半近々更新予定...ですが... 色々思うこともあり... 先日また1歳年を取ってしまいました(^^ゞ まぁ、もう嬉しくもないんですが... ふと気が付くと私の母が今の私の年齢の頃、私自身は二十歳だった! もう子育て卒業してたんだ...そんなことを考えると子育て真っ最中の自分...疲れるれるはずです。 少しは自分褒めてあげてもいいかなぁとか思うよ(^_^;) 七夕の日、剣道の見学中に子供の荷物の確認をしていると、七夕の願い事が書かれた制作物が。 女の子のママさん「ウチは幼稚園の先生になりたいだって~」別のママさん「サッカー選手になりたいって...サッカーやってないのに」等々。 ふと若の願い事を見ると...周りのママさんに凄~いと言われた... 「歯医者さんになりたい」 う~ん。たぶん違うと思うよ。 願い事は先生が書いてくれてた。 若の最近のなりたいものは「お父さんと同じ会社員さん」だったはず。 でも上手く「会社員さん」って言えない若は「かいしゃさん」って言っていた...先生「かいしゃさん」を「はいしゃさん」と聞き間違ったよう... 歯医者...無理じゃ~ん(^^ゞ 歯学部に入る頭持ってるかなぁ?経済的にもまず無理だよん。 間違った願い事、まぁ若は全然気にしてないけどね。 相変わらず電車の運転士さんにもなりたいし、嵐の大野君になりたいしまだまだ定まってないからね。 先日普段見てない番組見てたら、Hey! Say! JUMP の新曲が...若、初めて見るその曲の振り付け、真似して踊ってた。 珍しい!! 嵐とAKBとマル・マル・モリ・モリ!以外で踊ってることないのにね~。 この曲イイね~と言ってたよ... ま、いろいろ聴くのもいいかな...でもHey! Say! JUMP まで広げられないのでCDは買わないぞ~! 先々週になりますが、幼稚園の畑で芋堀がありました。 ウチはちょっと前のアンケートでやらせないに丸したら、クラスでウチだけだったようで...その後も色々悩みましたが。 その後の芋掘りの具体的な詳細のプリントに、県の機関に調査してもらった結果は問題ないとの事が記されていた、う~ん。 でも一度やらないにチェックしたから出来ないらしいので見学です。 若とも話し合って今回は出来ないけど、どっかにお芋掘り行こうと納得してました。 しかし、当日英語の課外教室のお迎えに幼稚園に向おうとすると、急に電話が! 担任の先生からで、先生が目を離した隙に若が畑に入って芋掘りしちゃったと、申し訳ないと先生が平謝り... あまり気にしないで下さいと先生に言い、幼稚園に向う。 途中、今度は園長先生から電話! 子供を迎えに行ってそのまま会いに行くことに...緊張。 園長先生も平謝り、担任を叱っておいたと...ひえ~参るなぁ。 で、その後先生には気にし過ぎとかまぁそんなニュアンスのお話。 やらせてあげないのは可哀想とかね...(充分にそう思ってます!) 後からそういう風に仰るならアンケートとらなきゃよかったんじゃないの? させるさせないアンケートでさせないにチェックしたのは全体でも一ケタだったよう... 1学年100名以上の合計で300名以上のマンモス幼稚園で一ケタ... 先生曰く、信用していただいたお礼に県の機関に畑の土の検査したと。 勿論ウチも信用していないわけじゃない、でも... 信用のお礼じゃなくて、アンケートとる前に検査してアンケート自体にその結果を記して問うのが正道じゃん!と思うんですが... 先生にはこういうこと気にし過ぎて母さんの方が参ってしまうんじゃないか心配だと言われました。 まぁ、こういうことは気にする家庭、気にしない家庭、平行線だよね。 ウチもそこまでドップリじゃないと思います。ガイガーカウンター買ったわけでもないし...食材すべて西の方で通販で取り寄せてるわけでもないですし(そこら辺は継続するのに経済的にちょっと無理)。 出来る範囲で自分に負荷がかからない程度で気をつけてるんですけれどね... お母さんが気にし過ぎて神経質になってると、子供もそうなるって...確かにね~若は私が放射能がと言ってるのを聞いてるから排水溝の側は「ここは放射能だからダメ~」とか言ってるし... まぁ色々でなんだか若の幼稚園での事考えると言いたいことも言えず...もやもや~としてしまいました。 帰って来てから若に「何でお芋掘りしちゃった?」と聞くと。 「Nちゃんが、好きだから一緒にやろうって言ったから~」だと! Nちゃん、剣道で一緒の女の子!いつもベタベタとハグしたり頬っぺた寄せて来てくれる女の子。 「好き」はNちゃんが若を好きってとこにかかるのか、お芋掘りが好きってとこにかかるのか?何とも言えませんが、何にせよ若は女の子に弱いようです。 色々悩ましい日々です...
2011年07月11日
コメント(0)

大阪旅行記がまだ途中ですが...色々思うこともあり... *USJの10周年記念シールをほっぺにペタリ!今月の19日、結婚式から丸6年が経ちました。 同居記念は3月13日だったので震災直後で祝う気力も起きず、5月15日の入籍記念は大阪行きの直前でバタバタで何もせず... 6月19日は記念日&父の日だったので何かをと思っていたのに体調崩して寝ていました... そんなこんなでしたが、22日の日に旦那さまがお休みを取ってくれたので、久々に二人っきりでランチデートに! 若は幼稚園とその後の課外教室の英語があったのでお迎えが4時ちょっと前なので多少は時間がありゆっくりランチ~。 前から行きたかったバラ園に行きバラを見て、園内のレストランでランチです。子連れの外食は落ち着いて食事できず、グズグズされイラっとする事多いので、こんなにゆったり食事できると幸せです。 ま、6年経ちましたが未だ喧嘩してないです~。 言いたいことも言ってるけどね(^_^;) お互いに「ありがとう」と「ごめんなさい」はきちんと伝えるので上手くいってるのかなぁ... 若の課外教室のお迎え時に雨が降ってると最悪~。若の分の雨具持って行ったり荷物が多い。 先日の剣道の時で本当は新しく買った竹刀を持って行こうとしたら(園バスに竹刀持って乗るのは禁止なので親があとから持って行かなければならない(-_-;)、バケツひっくり返したような大雨... 諦めて竹刀は持たずに家を出た。時間に遅れて乗れないと諦めていた路線バスは丁度来てラッキーなことに乗り込めた(30分に1本だし、時間から15分も遅れちゃったので諦めてたのに!)。 しかし叩きつけるような雨は園近くのバス停降りた時にはピーク?物凄い土砂降りで傘の意味ないようなびしょ濡れで幼稚園に到着。 若は丁度準備運動終えてこれから竹刀を持つという時に間に合ったので、喜んでおニューの竹刀取りに来た。 しかし、土砂降りで持って来なかったというと...もうふくれっ面。 園の竹刀借りて練習ですが...まったくやる気がない...ダレダレ... さすがに練習後に先生に呼び出されて注意されていたよ。 そんなこんなで雨でワタワタ。帰りは雨がやんでいたので徒歩で帰宅。*初めての竹刀!翌日はサッカーのお迎えに行こうと思ったら、バスの乗る為のSuicaのカードが入っていた定期入れがないよ! どこ探してもない!前日にバス降りた時落としたか?剣道やっていたホールで落とした?帰りに歩いていた時落した? パニックっていたけどお迎えに行かないわけにはいかない。 幼稚園の事務室で落し物がなかったか聞き、帰り道に寄ったスーパーで聞き、交番で聞き、結局なかったのでそのまま交番で遺失物届を出して帰宅。 すると、若のお使いバックに入っていたはずの父の日に渡す絵が無くなっていた! どこで落としたの~。アチコチ私の落し物のせいで寄っていたから落としたのか? 若の言葉を信じると...交番ではあったような...その前のスーパーでは絶対あった、と。 また急いで来た道を戻り...スーパーまで20分位かかる。 道々見たけどない...もう泣きたい気分。でも若は結構さばさばしてて嘆いたりはしていませんでした。(頼もしいかな?) しょうがないのでスーパーで画用紙を買ってきて、また一からお父さんの似顔絵を描く。若は絵を描くのが大好きなので喜んで描いていました。 なんだか自分が情けなくなってドンと落ち込む。 Suicaはまた買えばいいけど、定期入れは旦那さまにプレゼントしてもらったやつだし。J.P.ゴルチェのドラゴンのシリーズでもう売ってないものだし。際限なく落ち込む。 と夜になって、ひょんなとこに落ちていた定期入れ発見! 何で探していた時に見つからなかったの~? またまた更に情けなくて落ち込む。 *家で新たに描いたお父さんの似顔絵先日、幼稚園からあったアンケート。園の畑でのお芋ほりさせるかさせないか、園庭のビワを食べさせるか食べさせないか... 私は悩んだけれどホットスポットになっている市と近接しているし、土の放射線量は高いことが多いしかなり不安だったので全部させないに丸をした。 課外教室で他のママさんと話していたら、ちょっと心配だけど普段出来ない経験だからやらせると言っていたよ...勿論私もやらせてあげたい!だけどなぁ... う~んと悩んでいたところに、先日若は給食の時間に自分だけトマトがなかったと言っていた。 先生がお母さんがいいと言わないと食べられないといっていたそうだ。 園の畑で採れたトマトだったのかな...若曰くクラスで食べてなかったのは自分だけだったらしい... ちょっとショック。アンケートでさせないと回答したのは少数派だろうなとは思っていたけど...クラスでウチだけ? 若にごめんねと謝った...若はにっこり笑って「おウチできっとお母さんが晩御飯でトマトのサラダ作ってくれるって思ってたから平気だったよ~」と。 私が落ち込んでいた雰囲気を察して、明るくこんなことをサラッと言ってくれた。 前のお父さんの似顔絵の時早々に気持ち切り替えて新たにお絵描きしたこととといい、色々救われてます。 色々、色々悩みは尽きない今日この頃です。
2011年06月27日
コメント(0)

22日・誕生日当日。 終日USJで遊ぶ予定ですが、朝カーテンを開けると雨... オープン前から並んでる人たちも傘さしてるし... あぁ、日ごろの行い悪い? 朝食はホテルでバイキング。 若のバイキング食事はいい思い出がない。 な~んで気持ちよくパクパク食べられないんだろう... 今回も途中からグズグズ...朝からちょっとイラっと... しかし、さすが大阪のホテルのバイキング! 朝からたこ焼きが並んでます~!!ちょっと嬉しい(^O^) でも、若はたこ焼きの中のタコが噛み切れず「「出す出す~」とタコを吐き出した...本場のたこ焼きはタコも立派だから裏目(^_^;) さて入場ですが...今回USJのガイドブック買おうと思ったら全然売ってなくて困りました。 大きい書店やネットの書店どこも売ってない~。大阪のガイドブックの中にちょこっと出てるのはあるけどUSJ単体のはないんです。 大阪には売ってるかとも思ったんですが予習しなきゃと探してネットの古本で2009-2010の公式ブックを見つけ出しどうにかGET! その後大阪に来て探しましたやっぱりないよ... パスの購入は関東からの入場者限定の「関東トクトクパス」で入場。通常6200円のところ5500円とお得です。 並ばずにアトラクションに乗れるエクスプレスパスもどうしようかと思ったんですが。大人二人と子供一人で3つのアトラクションで使える「ハッピー・キッズ・パス」を購入。これは対象のアトラクションは限定されちゃうんですが、子連れでそんない激しいの乗ることもないしこれで十分かな~。 ディズニーのファスト・パスは開園直後ダッシュでアトラクションのところに行って発券しなきゃならないのと、お金かかるけど確実にっていうUSJ方式どっちがいいのかな? USJに入場しま~す。 先ず、入ってすぐにポップコーンを見つけて勿論購入。 またまたキャラバケツ入りです。テーマパーク行くたびに増えます。 ミッキーとトーマスと新たにスヌーピーが仲間入り... 傘にレインコート装備。面倒~。 降ったり止んだり、時に土砂降り~。 こんな天気なので、まずは室内のアトラクション~ってことで「シュレック4Dアドベンチャー」から、キッズパス使えるけど、使うほどに混んでるわけでもないので温存。並んで次の回に入場。 3D映像プラス座席が動いたり風が吹いたり水しぶきが出たり...です。 その座席に入る前に前室でキャラのかけ合いの映像やらなんやら盛り上げて...若はシュレック見てないのでイマイチ盛り上がりに欠ける...と言うか若的にシュレックのキャラは可愛いと思えないようで(^^ゞ 実際座席に座り暗くなると...別の子供さんがパニックでギャン泣きでフェードアウト(こっそり退場)。 若も釣られてビビリまくってひきつってるよ。 実際始まると...やっぱ泣いてる...周りの音にかき消されてるけどね(-_-;) 終わる頃には落ち着いたけど涙目です。やっぱり臆病だなぁ。 シアター出ると土砂降り。キッズパス使える「ペパーミントパティのスタント・スライド」(チューブの中をゴムボートで下るウォータースライダー)を狙うけど、もうビビってるので「嫌だぁ」と大騒ぎ。 土砂降りの中うろうろ。 何カ所かよりながら、やっぱりUSJと言ったら「ジョーズ」だよね~とジョーズの行列をキッズパスでショートカット。 勿論、若はアトラクションの前にあるつりさげられた巨大サメにビビって 入るの拒否ってましたが「船に乗ってクルーズだよ~」と急き立てる。 ハイ。お約束の大きな効果音とともに爆発と火柱、そして巨大サメ~です~。若、ギャン泣きです~。 でも、出てくると雨もいったん上がって若も少し落ち着いてあちこち漁村の風景を見て回ったり、ジョーズと記念撮影したりしてました。 *ジョーズの漁村の風景の中で少し早目にランチにと、スヌーピーのバックロット・カフェに。 スーベニアカップ入りのプリンやハンバーガーのセットメニュー、キッズセットもあってお手軽に早く食べられそう~のはすが...若、またまた途中からグズグズ...本当にご飯関係は毎回苦労です。*スヌーピーのカフェにあったウッドストックの巣!午後イチは「ウォーターワールド」です。 これでキッズパス使おうかと思ったらスタッフのお兄さんに、一番前で観たいとかでなかったら、普通に並んでも時間は変わらないので温存しておいおいたほうがいいとアドバイス貰って普通に30分程並ぶ。 ま、ショーなので時間決まってるから入る順番が早いかどうかくらいだから、激込みでないから入れないってこともなさそうです。 本番のショーが始まる前に、保安官さん数人で楽しいパフォーマンスしてくれます。やっぱノリが関西系?サービス精神旺盛です。 座席が色分けされていて、濡れてもOKな席、濡れない席っていうのがわかってるんですが...もう水濡れOKのあたりは保安官さん容赦なく水をまいてくれます。もうびっしょりでしたね~。 もっと暑くて天気がいい時ならああして濡れるのも楽しそう~。 ショーも楽しかったですよ~壮絶なバトル、爆発、火柱、飛行機の不時着、本当に映画のような効果が一杯で迫力あって楽しいです。 若もこれは楽しんでました~。*ウォーターワールドのクライマックスの爆発保安官さんもびしょ濡れの後は「バックドラフト」の熱で乾かしましょ~のおススメの通り、次は「バックドラフト」に。 やっぱりUSJといえば「バックドラフト」だよね~と、「消防士さんの映画のやつだよ~消防車もあるよ~」と若を引っ張って行きます。 さて臆病な若は...怖い怖いと大騒ぎ涙目です。激しい火柱、爆発、そして熱で熱いよ!もう大迫力! 若に「火は怖いね~火でいたずらしちゃダメだよ~」と諭します。 若もそんな悪戯するタイプじゃないですが、これでしっかり火の怖さわかったと思います。 またまた続きます。
2011年06月21日
コメント(0)

3歳の誕生日はディズニーで迎えたので。5歳の誕生日はユニバーサルスタジオ・ジャパンで迎えようと早々と2月の終わりに旅行代理店に新幹線と宿の予約を。 ま、若の念願の新幹線は1カ月前にならないと取れないけどUSJ近くのオフィシャルホテルの部屋も取れワクワク! しかしその後、震災があり精神的に酷く落ち込みそんな気分じゃなく、キャンセルも考えざるを得ない状況に... そんな中、いつも通る神社を通る時お参りしながら「津波がもう来ませんように。新幹線で大阪に行けますように。」と神様にお願いしているよ... そう経済を回さなきゃ復興も何もないよね~と、若も盛り上がってたことだしキャンセルはキャンセルしました! 5/21から5/23の二泊三日の大阪の旅~。 23日は月曜だからお休みしなきゃ...1月から無欠席だったのに勿体ないね~と思っていたら直前の17日の夜から腹痛に嘔吐発熱(-_-;) 18日は勿論お休み。17日は遠足だったんですが、かなり寒かったけど園側からは体操着半そで半ズボン指定だったし足元は素足に草履だし...いやぁな予感あった。 案の定かなりの寒さに風邪をひいたようで高熱だし嘔吐だし3日位で完治する?と不安。キャンセルかなぁと半分諦め気分。 19日はまだ微熱。保育参観でしたが念の為休み。 しかし...奇跡の回復力で20日金曜には普通に登園し体育授業、午後から課外教室のサッカーまで参加。見学しようよ言ったんですけどね~本人は絶対大丈夫だからやりたい!と熱望。 お迎えに行くと、担任の先生に「食い倒れて来てください~」と送りだされました。 そんなこんなで21日は無事に大阪に向えました~(^O^) 21日、家をご機嫌に出発。最寄りのJRのターミナル駅で担任ではない幼稚園の先生3人と遭遇(土曜日だけど先生達は出勤なのね~)、またまた「楽しんできてね~」送りだされました。 大きい荷物で東京駅に向います。(早く自分の分の荷物持てるようになって欲しいなぁ(^_^;) 東京駅の新幹線ホームで、もう舞い上がってます~。「ほらN700系だよ~。あっちにつばさと、おぉ~Maxだよ~」 東北新幹線のホームにいた連結された「つばさとMax」の車両の横にそれぞれ東北と日本の応援メッセージが...「つなげよう日本」「がんばろう日本!がんばろう東北!」...本当に日本人としてこの痛みは忘れないように頑張らねばと! 若、お初の新幹線乗車~。N700系です。 発車の時には、かつてTOKIOが歌っていた「アンビシャス・ジャパン」が流れます。 「おぉ~これ!し~あんびしゃ~」だよ~と激反応(いやいや、その歌詞はビー・アンビシャ~スなんだけれどね) ご機嫌にホームの売店で買ったお菓子を頬張りあちこちキョロキョロ。 長い乗車時間飽きないようにと、新たに買って持ってきた新幹線のビジュアル絵本もじっくり眺め...もったのは30分強。 「鉄ちゃん」の基本って「乗り鉄」じゃないの?と突っ込みたくなる...飽きずに乗れる限界時間は30分なんてね... なんだかんだでどうにか新大阪に到着! まず...あぁ駅が明るいね~エスカレータ全機動いてるよ~。 関東は一部しかエスカレータ動いてないし、駅の電灯も一部消灯だしね~。 到着するとそのまま在来線で大阪に向いコインロッカーに荷物預け(なかなか空いてるの見つからず大変でした(-_-;)、ちょうど昼時なので地下鉄で繁華街に~。 なんばで降りて道頓堀に向う。 大きなかに道楽に驚きテンション上がる若。そのテンションのままお好み焼屋にIN! 店に入ると涼しいよ~。冷房入ってるよ~。関東はまだ冷房入れてないところ多いです。冷房じゃなくて送風とかね...冷房の涼しさに感動出来ます。ホント電気って大切!! お好み焼きは大好きな若ご機嫌です!テンションMAX! お好み焼きを食べて、急ぎ南海本線の難波駅に向う。 若の名前と関連のある名前の特急(だったけ?)を見にいきます。出発時間近いので急いで早歩き。 ギリギリ南海なんば駅に到着。お目当ての特急...ヘッドマークが正面にあり名前がわかりやすいタイプじゃなく上の方にチョンとあるタイプでした。 一緒に写してもちょっとわかり辛いなぁ...残念。どの車両が来るかわからないからな... そして南海線といえば個性的な車両「ラピート」! ラッキーなことにホームにいました。 そして撮影~。と若、一緒に一緒に写そうとすると「怖い~ヤダ~」と半泣き...ホームと電車のヘッドの部分の隙間が開いてるので落ちそうだとビビりまくり...そんなに近付けとは言ってないのに... とんだ臆病者です... どうにかラピートと記念撮影し、大阪城に行こうかまた道頓堀に戻ろうかと思案...時間的に大阪城は諦めて道頓堀に。 グリコの看板で記念撮影!ご機嫌に看板の真似っ子します~。 戎橋の上ではおぉ~ミヤネ屋のインタビューしてるよ~こんなインタビュー風景確かに見たぞ~。 その後移動して「食い倒れ太郎ちゃん」と記念撮影しよう~とすると「怖い~怖い~」とまた半泣き...。太郎ちゃんが怖いのかぁ~本当にビビリな臆病者ですわ... 少しそこら辺うろつきまた地下鉄と在来線乗りついでユニバーサルシティ駅に。 ユニバーサルシティに行くJRゆめ咲き線のセサミストリートのキャラの描かれている車両狙ったけど、乗り換え駅でちょうど、発車されちゃった。 乗れないし写真も撮れずでした...残念。 ユニバーサルシティ駅からオフィシャルホテルはすぐです! 泊まったのは京阪ホテル・ユニバーサルタワー22階。 USJがすぐ目の前! とにかくホテル大好きな若はテンション上がりっぱなし...もう凄いや。 ユニバーサルシティの各ホテルに色々お店入ってるしどっかで食べようかと思ってたけど、昼が遅かったのと途中でお茶しちゃったりでお腹があまり空いてないし、なんか疲れちゃって食欲なくなって持ち帰れるのもの買って部屋で食べて早々休息に。 食べてると丁度夜のパレードをやっているようで部屋から見下ろせます。 きれいだね~。 翌日が終日USJの予定なので楽しみです。 ただ天気予報は雨! さてどうなることやらUSJ... 続く...
2011年06月16日
コメント(2)

気づくともう6月。梅雨真っ最中ですね。 幼稚園衣替えしたけど...寒い! なんだかんだ生活が不安? 放射能とか不安で海外の気象予報で放射能予報データ確認し(肝心の日本からデータが少な過ぎ!)、でも何が出来るということもない。 窓を完全に締め切る訳にもいかない、毎日部屋干しもなぁ...天気のいい日は外で干したいしなぁ。 子供にマスクで登園って言うのも難しいし、園庭で遊ぶし体育やサッカーするし雨も降るしね... 神経質になり過ぎてもと思うけど、近接している市がホットスポットになっていて、自分の住んでる市のデータも公式にはないし不安が助長されていく。 水も取り敢えず飲み水やお茶、汁物にはミネラルウォーター使うけど、それ以外には普通に水道水。 風評被害...確かにね。でも基準値以下でも放射性物質が付いているもの短期ならいざ知らず、子供が長期に摂取し続けた時は?そう考えると申し訳ないけれど、出来るだけ関東より西の方の野菜や外国産のお肉とか魚を買ってしまいます。 大人だけならここまで神経質にならないんだろうけど、幼児がいるしね... 子供を持つ福島のお母さんたちはもっともっと日々悩んで苦しんでギリギリの状態で子供たちを学校に送り出しているんだと思うと、悲しくなるし怒りがこみ上げてきます。 若の5歳の誕生日に合わせて、念願の新幹線に乗って大阪ユニバーサルスタジオ・ジャパンに行ってきました。 *東北新幹線のホームにいた連結された「つばさとMax」の車両の横にそれぞれ東北と日本の応援メッセージ こんな時だから、感じたこと... 新大阪に着いて、先ず駅の電灯全部点灯されている!明るい! エスカレーター全機動いているよ!! そして、お店に入ると冷房入っていて涼しい~。 そんな些細なことが凄い感動!! 関東は、駅の電灯も昼間は間引いてあったり完全に消えてたりだし、エスカレーターは止まっている箇所多いです。 電車の車内やショッピングセンターや銀行なんかに行っても入った瞬間にムワッと暖かい...冷房じゃなくて送風状態で冷房じゃないこと多いしね... お店は薄暗いです... 大阪の出来事はまたあらためて更新したいと思います。 日々が不安で気が滅入ることも多いですが、若は元気です。 1月から4月まで続いていた幼稚園の無欠席も5月には休んじゃって記録途切れちゃったんですが、去年のお休みした日数考えると丈夫になったなぁと、しみじみ思います。 今期のドラマは面白いです。 子供が出てくるドラマ多いですね~。一番ハマってるの「名前をなくした女神」かなぁ。幼稚園児持ってるとリアルな部分もあり...でもあれはちょいセレブ系?な幼稚園なのかなぁ。あそこまで朝からばっちりメイクしてワンピ着てハイールはいたママさんはご近所では見かけないなぁ(^_^;) 杏ちゃんのやってるママさんみたいなカジュアルなママさんが多いかな、やっぱり。 それに私はあまり深く付き合ってるママ友さんいないから、あそこで人間関係に悩むこともないけれどね...とにかく続きがになります! 若は「犬を飼うということ」と「マルモのおきて」が好きみたい。(勿論録がですが) マルモのダンス?でたらめですが踊ってます~。踊る時は恥ずかしいのか必ず「見ないで~」と言って隠れながら踊っています! 日本中の元気な子供たちが安心して外を走り回れる日が来るのはいつだろう...
2011年06月02日
コメント(2)

あっという間にG.W.も終わり五月も半ばに... 4月の下旬に実家の父が退院となりバタバタのうちに若はまた風邪っぴき...咳と鼻水は酷かったんですが、熱などは出ずに無事に4月も無欠席で過ごせました。私はその風邪を貰いG.W.の前半は発熱と激しい咳で... 若は旦那さまと会社のバーベーキュー大会に行ったりプラレール博に行ったりそれなりにお出かけも出来ましたが私のG.W.は風邪で終わりました。 母の日には幼稚園で描いた似顔絵、そして旦那さまがローソンのキャンペーンでゲットした私が大好きなりらっくまの絵皿に若がメッセージを添えたものを貰いました。 なんだかんだ嬉しいものです(^O^) 若は結局サッカーもやることになりました。 サッカー、剣道、英語と週3で幼稚園にお迎えに行くことに...体力ないし病気がちな私には地獄のロード? ママ友さんには園バスもったいないんじゃない?と言われてしまいました。 ま、朝だけでもバスで行ってもらえれば楽...結構遠いのでね。 サッカーの練習はまだ始めたばかりですが、子供たちはみんなすごく楽しそう~。基本的なドリブルとかやり始めてます。先ずはボールとお友達になるところからだね! 初めて着るユニフォームで走り回る姿に成長の跡が見られます...もう赤ちゃんっぽさは微塵も見られず、すっかり兄ちゃんの顔だなぁとしみじみ...嬉しいんですが一抹の寂しさも...ね。 相変わらず大きくなったらなりたいものの定番は電車の運転士さんと嵐の大野君なのですが、最近この定番に会社員というものがランキングIN! 暑い日に園バスから降りてくるときにブレザーを肩にひっかけて持っているので、持ってあげようとすると「お父さんと同じにしてるからいい!」と! サラリーマンさんが背広を肩にひっかけて歩いてる様子の真似かな? 「僕はお父さんと同じ会社員になろうかなぁ~。会社でパソコンやってお休みにピクニックに行って、Nゲージ(本格的な鉄道模型)して...」 君!仕事よりお休みの予定の方が多いんじゃ(^^ゞ ま、お母さん的にはごく一般的な会社員さんや公務員さんになってもらえれば安心かなぁ...ニートにだけはならんでね~。
2011年05月11日
コメント(2)
さて今週に入り、やっと給食が始まりました。 去年とかもっと早く始まっていたけど、やはり震災の影響なのか少し遅めの開始。 これで少し時間ができます。午前保育だと行ったと思ったらあっと言う間に終わってお迎え...子供がいない間にやりたい家事とか外での用事とかが全部は出来ない間に帰って来ちゃうからなぁ(^_^;) 先週の木曜は幼稚園の新しいクラスの顔合わせと懇談会。 先ず子供と一緒に自己紹介なのですが、若含めクラスの3名位が剣道をやっているので途中で抜けてしまい子供抜きでちょっと間抜けな自己紹介に... 懇談会では子供たちは先生に連れられ外遊びに行っている最中に保護者は色々決定することが... 役員さんは先月の学期末で新しいクラスの初顔合わせで、2人定員のところ4人も立候補するというありがたい状況で決まっていた。 みんな大変な年長での役員は避けたいので年中でやってしまおうという人も多いみたいで...年長の役員決めはお通夜のように静かだという話です(-_-;) 未就園児の下の子はいないし正社員で働いている訳でもないので正式な免除の理由には当たらないので、ドキドキもんだったのですが立候補者がいて良かった... 正式な免除の理由はないけれど、親の介護&親が入院している時は猫の世話と結構遠方に通わなきゃならないので役員はしんどいです... 新学期は色々と係を決めます。 年少の時よりはスムーズに決定。自分も考えていた係に決まり一安心。 ま、今年一年親子ともどもクラスのみんなと仲良くやって行きたいです! フジTVの新ドラマで「顔の無い女神」でしたっけ?ママ友地獄ドラマ! あれはリアルな部分とかなり誇張されている部分もあると思いますが...ママ友の人間関係難しいなぁと...怖いなぁ...ま、こんな思いしないような1年にしたいです... 懇談会の後、剣道をやっているホールに行くと... 元気よく頑張っています! 私が出席カードをだしに行くとコーチに呼び止められ、 「呑み込みが早いし動きもちゃんと理解しているし、運動神経よさそうだから先が楽しみです!」 と言ってもらえました~。ま、辞めないでもらいたから甘いこと言って引きとめ?もあるんだろうけど(^^ゞ 私は運動神経イマイチなので、そう言ってもらえると一安心でちょっと嬉しいですね。 若はその2~3日前にやっぱりサッカーやりたいから剣道辞めるとか言って、私に一喝されました。 男が一度言った事を簡単に翻すな!ってね... でも本当にサッカーもやりたいみたいなので今週サッカーの体験があるので一応お試しして見るかなぁ...半年、1年やってみてどっちか選ばせようかなぁ...しかし毎回お迎えに行く私の体力と3つの課外教室の会費は重い問題ではあります(>_<) 懇談会と剣道を終えて帰宅、体力のない私は疲れたのか翌日の金曜は朝から頭痛。 若を送り出してから少し横になるとお迎えの時間の頃ピークに痛む... 昼食食べさせるとまた少し横になる。 遊んでもらいたいモードの若には申し訳ないのですが... ウトウトしていると寝ている私の横で腹ばいになって先日図書館で借りてきた本を読んでいた。 「ね~ね~お母さん、ジブチだよ~」と言ってくる 私の頭の中は?。ジブチって何だっけ? 「ほらこないだ池上さんの学べるニュースでやってたでしょ。エリトリアとエチオピアとソマリアのトコにあるでしょ!小さいんだね~」 そう言えば、震災の前後にやっていた池上さんの番組でジブチという国の話していたような...民族紛争など子供が楽しめる内容ではなかったと思うのですが、若には印象深かったよう。 借りてきたアトラスのジュニア地図帳の日本編だったから、世界地図は表紙裏の見開きに1か所あるだけだったら細かくないんだけど見つけ出して、一生懸命私に教えてくれました。 子供の記憶力は凄いね~私がすっかり忘れていることも、いろいろ「あれは○○だったでしょ!」と教えてくれます。 っていうか、おボケな私はよく突っ込まれています... しかし困るのは若は少し怒りっぽい...いや、かなり怒りっぽい... 間違えてることを正してあげようとすると、あくまで自分の考えを曲げないで違うと言って怒り出します... それじゃ、正しいことが覚えられないよ... 色々やりたいものが上手くいかずに思い通りにならないと怒りだすし...このまま怒りんぼで成長して行くのは困りもの...
2011年04月18日
コメント(2)

桜もあちこちで満開。春です。 でも今日は強風注意報。物凄い強風が吹き荒れています。 春の嵐...近所の8分咲きの桜が散ってしまいそう... 震災から1カ月になりますね。 毎日のように新聞を読んでは泣き、ニュース映像で泣きと、ちょっと情緒不安定でした。 特に親を亡くした子、子を亡くした親の記事を読んだり、泥だらけのランドセルなど見ると本泣きしてしまう... 彼も震災以降、急におねしょが増えました。以前は月に1~2回位だったのに。この1カ月週に5~6回ペース! この非常時だけど残っていたオムツはかせてしまったよ...本当は良くないんだろうけど...毎日パンツ洗うのに疲れてしまった自分も情けないし年中サンなのにこんなに毎日おねしょと情けなくなってしまった。 でも、元気な彼ですがやはり地震で精神的な影響うけてしまったのかなぁとちょっと心配です。 休み中、何度か彼を連れて猫に餌をあげに。 猫達も余震や何やらで不安なのか、彼がいても甘えて体をすりつけてくる...ちょっと前まで子供がいると絶対に近寄って来なかったのに...ま、子供には近づいて来ないけど(^_^;) 可哀想で連れて帰りたい衝動にかられるけど...彼のアレルギーが良くなったわけではないので無理な話...ジレンマに陥る。 水問題の最中に猫のもとに向う途中。電車で彼に席を譲ってくれようとしたおばさまがいらっしゃいました。 また「男の子なので鍛えてるので大丈夫です」と辞退すると「お水ちゃんと持ってきた?」と聞かれた。 そんなことから乳児じゃないけどまだ小さいから水が買えなくて心配ですよ~と話したら、おばさまが紙袋の中から500mlのペットボトルのお水を下さった。 結構ですと言ったら、彼と同じお年のお孫さんがいらっしゃるとのことで是非にと言われてありがたく頂戴しました。 本当にありがたいです。 先日日記で単一電池がない~と嘆いていたら、友人の周ちゃんが実家の方から送ってもらった電池があるからと分けてくださいました。 本当にありがたいです!!まったく見かけない単一電池...どこでどう流通しているんでしょうか...やっぱり被災地優先だからしょうがないですね。 そんなこんなで見知らぬ方や古い友人などの助けがとても嬉しい! 人は助け合って生きてるんだなぁとシミジミ。 そんな中、彼は年少から年中に。 年少の2人の担任の先生のうち一人の先生が辞めてしまうので、終業式の後は別れを惜しんでいたけれど、その日は昼からの計画停電の予定。 園長先生からも早くの帰宅を促され、ママ友の車で帰宅。 大きな国道は停電で信号消えたら嫌だなぁと、帰宅を急いで、国道から細い道に入った時ふと見ると、国道の信号が消えた...一瞬で消えた...ギリギリ間に合った。 春休みも何だか気分的に遠出するって気分でもないし、猫餌の為とじいちゃんのお見舞い位しか出かけなかった気がする。 年中になった最近の彼ですが。 地図好きの彼、地球儀が欲しいと言われたのですが、小学校入学時にきちんとしたのを買おうと思っていたので(国の名前とか国境とか変わることあるからあんまり早く買ってもね~)、百均で見つけた小さな地球儀を買ってあげたら大喜び! 図書館でも国旗の絵本を借りてきて興味深々! 「あ!スペインだぁお友達のユータローくんがいるんだよね」とご機嫌。 「で、博物館に行った時、ユータローくんのお父さん(スペインの方)になんて挨拶していいかわからなかったんだよ~」 と、去年の夏の思い出を語ってくれた彼でした。 年少さんの最後の方で年中さんの教室に遊びに行った時見かけたらしいオセロに興味を待った彼はオセロを欲しがっていました。 しかし、近所の大型スーパーのおもちゃ売り場でもゲーム機のソフトとか品揃えあるけど、ボードゲーム系少ないです。 出来ればコンパクトにたためてコマがマグネットのがいいなと探したら、ダイソーの525円商品で見つけました。 それからは少し教えたらすぐにルールを覚えて楽しんでいます。 まだまだ勝てないけどね(^^ゞ 自分で新聞作るのがマイブーム? ちゃんとテレビ欄も付けて作っています。番組は自分の好きな番組ばかり? ある日の一面は「1ごーき2ごーき3ごーき4ごーき、ばくはつしました」と書いてあったよ... 彼なりにニュースの言葉が心に残っているんだね。 もっと彼が楽しい新聞を作れるような世の中になって欲しいです。 あ、でも彼の最近の口癖は「ガンバレ日本!」です。彼の新聞でも、お気に入りの団子屋ごっこの看板にも「ガンバレ日本だんごや」と書かれていました。 お絵かきした自分と私の絵には桜の柄の絵を書いてくれます。 そしてガンバレ日本!です。 もうひとつの口癖は「興味深々!」です。色んな事に興味深々な彼。 池上さんのニュース解説番組大好き。 寝る前にやっていると寝ちゃうから録画しておいて~と言います。 先日友人に電池を分けてもらいに行ったのが中央線の三鷹。 そこには大きなJRの車庫があるのでそれを見に行ってご機嫌! 帰りに東京駅で新幹線も見に行きました。 彼の好きな東北新幹線は全線開通してない...大好きなこまちは来ないし、はやぶさも走っていないし...でも、ホームで清掃をしていたおばさまから絵ハガキをいただきました。 「がんばるぞ!!日本」と書かれてあって、JR東日本の新幹線のキャラクターがぐるりと描かれてて「みんなの心は、いつもそばに!」とありました。 急遽作成された応援ハガキだね! 彼は本当にご機嫌で帰って来ました。 昨日から新学期開始。 苺組から鈴蘭組になりました。 彼はまだ鈴蘭がどんな花か知りませんでした(^_^;) さてこの一年は彼はどんな成長を見せてくれるか...楽しみです。
2011年04月08日
コメント(2)
この大きな事柄を忘れないように忘れないように。 震災翌日12日の土曜日、風邪が治りきらず咳が酷く熱っぽく少し寝ていました。 若の朝食用のパンがなく、昼過ぎに旦那さまに近所のスーパー買いに行ってもらう。 と、電話が入る。パンの棚がすっからかん! 頭が回らなかったので取り敢えず残り少なかった牛乳2本買って貰ってくる。 これが始まりでした。 更にその翌日13日の日曜、少し体調が戻ったので実家の猫の給餌に行く。 帰りに寄ったスーパー...ほ~んとに何にもない! 家から最寄りのJRのターミナル駅近くにはヨーカドーとイオンと西友がある。 しかしこんなに何もない状況は今まで経験したことはなかった... 帰宅後幼稚園から連絡網が回ってくる。これは明日は休みかなぁと思ったが、普通にあるとの連絡!マジ? 14日月曜、園バス...待てど暮らせど来ない!一人バス停だから凄い不安。 30分程待って園に電話を入れるが話し中で繋がらない。 少し前のバス停のお友達ママにメールする。返信によるとほぼ時間通り来たそうだが、行ったに家に帰って少しして近場の西友に買い物行った時、まだそこに園バスがいたそうな... 渋滞で30mも進んでいなかったそうだ。 普段はまったく交通量の少ない道が渋滞! 電車が動かず車で行く人が多いのと、いつも渋滞の国道から抜けようと回ってくる車が多いのか... その日電車が動かず会社を休んでいた旦那さまにメールを入れると、急遽自転車でバスのルートを見て来てくれた。 お友達が見かけた西友から少し先で曲がったところにあるガソリンスタンドで、ガソリン待ちの渋滞が! そこが狭い道なので通り抜けが難しく動かない状態らしかった...若は飽きちゃって、文句ぶーぶーだしぼーっと立ってるのも疲れる。 結局1時間ちょい待たされた... 帰りも勿論激待ち...でも50分位かなぁ(^_^;) 15日火曜は給食の予定がなくなり午前保育に。 水曜は元々卒園式で年少さん休みだったけど、そのまま22日の終業式まで休みに! 食材足りなくて昼ご飯は給食だと助かったのにと思いつつ... この火曜は計画停電が夜なので、色々早く用意しなければなのです、午後に予約入れた病院に。若の喘息のその後の診察と私の咳が酷いので診察に。若はアレルギー(たぶん花粉!)の鼻水が酷いので抗アレルギー剤が処方され喘息はだいぶ治まってきた模様。私の咳はまた気管支炎... 病院終えると、色々食べ物に関する文句を言う若に現実を知ってもらうためにスーパーに連れて行く。 どこもかしこもガラガラの棚に子供ながらに現実を知ったようでした。 帰宅後はもう焦って停電に向け用意。5時チョイ前に夕食、6時チョイ前に風呂...6時20分からの停電時に若を眠らせるために大慌て... 頑張ったけどお風呂からあがったら6時半。まだ消えないけど...取り敢えず若を寝かせる。普段9時過ぎに寝る子がこんなに早く寝るか?と心配。 布団でなんだかグズグズ動いていたが7時チョイ前に電気が落ちる! きゃ~と騒いでいたけど、小さな非常灯入れてあげたら程なく就寝。 ま、最初の停電が夜だったので覚悟が決まったなって感じ! 困るのは懐中電灯の予備の単一電池がない! 救いは依然IKEAでかったソーラー蓄電の小さなスタンド。 電気の無いアフリカの子供達に明かりをプレゼントするというチャリティーの商品で、買ったはいいけどイマイチう薄暗くあまり使っていなかったもの。 しかしこれがあったおかげで明かりが~。ありがとうIKEA! 夕方から夜にかけての停電は...暮れて行く空を眺めながら雲を鑑賞。 最近日本地図が大好きな若、「あの雲静岡県、あれは滋賀県に似てる~」などと楽しげ。「あ、日本列島だよ~」暗くなって雲が流れていくと「あぁ~あ日本列島さようなら~」 完全に暗くなって部屋にソーラースタンドで明かりを。 壁に向けて、ふと影絵をしてみたらしばらくはまったり二人で楽しめました。 昼間の停電は寒いので布団の中で座って新聞を熟読~明るいのは色々できるけど、夜の暗闇は何も出来ないですね~。 17日木曜。若を連れて実家の猫の世話に。 本当は猫アレルギーの若を連れて行きたくはないけれど、休みなので仕方ないです。 最寄りの私鉄が運休中なのでバスでJRの駅まで行くことに。 結構普段は色んな系統が通るバス停なのに30分以上来ない!それにこんなにバス待ちの人は普段見ないぞ~。 やっと来たバスは比較的空いていて一番後ろとそのひとつ前の二人掛けが一席づつ空いていた。しかしこのバス停で大量に乗車するのでぎゅうぎゅう押されてくる。 若を二人掛けに座らせて私が後ろに座ろうとすると、二人掛けの奥に座っていた人が私と替ってくれた。ありがたい。 と、若の隣に座ろうとすると赤ちゃん背負ったママさんが若と同じ位の女の子の手を引いて奥に押されてきた。 咄嗟に若の隣の席にその女の子を座らせて、席の横に立って「ママもすぐそこに座れたし、ここはおばちゃんが立っててあげるから安心して~」と言っていたら私も押されて一番後ろに少し空いていた席に座ってしまった。 すると別のおばさまが「おばちゃんがここにいるから大丈夫よ~」と女の子とそのママ、そして私に言ってくれた。 ありがたいです。 無事、JRの駅につき実家で猫の世話を。帰宅途中に休憩に寄ったところで若の目の周りがちょっと赤く腫れぼったい。実家出るときに手を洗ったけど、洗う前に手で目をこすったかな~。 マスクして絶対に猫に触っちゃダメといってあったのになぁ... 帰りは家の最寄駅に行く私鉄が運行再開しているはず...だったのですが、いざ駅に行ってみると...何?この壁?!...シャッターが閉まっていて。何か張り紙が...大規模停電の恐れがるので急遽運休らしい! 駅員さんに詰め寄っているおじさんもいたけど、そんなことしたって電車が動くわけじゃないしね。 もう、急いでJRの駅方面に戻りバス停に向う。そろそろ5時近い、バスが混雑してしまう! 若を引っ張って早歩きでバス停に向うと、運良くバスが待っていた。激込みだけど...取り敢えず若が潰されないように庇いながら奥に入って行く。 座っていたおばさまが若に席を譲ってくれようしてくれたけど、「男の子だから鍛えてあるので大丈夫です!」(ちょっと無茶?)と言うと、おばさまは座っている足の前、前席との隙間に若を立たせてくれた。ありがたい、これでつぶされる心配はなくなった。 降りるのも大変でしたが、どうにか降車。若もこの日一日大変な思いしたと思いますが文句も言わずに付いて来てくれました。 本当にこういう時は助け合いや声のかけ合い大事!そしてみんな親切でした。 ちょっとした思いやり忘れないようにしようね。 この一週間は地震酔いが酷かった。常に揺れてる自分。目まいか余震か区別付かない... 元々三半規管弱かったからやられちゃったみたいでした。
2011年03月25日
コメント(0)
自然の破壊力に人は無力です。 今回は本当に思い知らされました。 亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、避難された方々、特に高齢者や小さなお子さんたちが早く安心できる環境に入れるよう心から思わずには居られません。 若の園バスの到着に合わせていつも14:45分に家を出ます。 11日も45分ちょうどに家を出てエレベータに向いました。 下降の呼び出しボタンを押すと、普段なら下降の矢印マークが点灯するところが急に表示がが消えた。何度か押したが動く気配がないので、急いで外階段を下ることに。時間にして1分程か...4階から降り始めようとした時、エレベータホール辺りから金属音が短い周期でキンキンしたと思うと激しく階段が揺れた勢いで階段降りて4階から3階まで降りて揺さぶられることに恐怖して3階の建物の方に。 廊下に到着したものの激しい揺れに立っていられなくなりしゃがみこむ。 手すり(外側)に掴まるが外に放りだされそうで怖いジリジリ部屋のある方に移動。 長い...地震ってこんなに長く揺れるものだっけ...と冷静に考えてる自分と恐怖でパニくってる自分。そして子供の乗ったバスはどうなってるの?と心配する自分。 揺れがだんだんおさまってくると、部屋の中から人が出てきてお互いに凄い地震だと言いあい。 とにかく急いで階段を降りるが足はガタガタ震えていた。 階段を降りたところで昇る人とすれ違う、また凄かったですねと言葉をかけ合う。昇ってきた男の方は「大丈夫ですか?」と声をかけてくれた、そんなに凄い表情だったのか? 歩いて1分程のバス停に向いながら旦那さまに一報のメールを入れる。 バス停で待っていると程なくバスが見えた。無事だったと一安心。 先生の話だとバスでもかなり揺れたよう。でも子供はよくわかっていないのかご機嫌です。 マンションに戻ると階段降りてくる人が一杯で7階に住んでる知り合いの方は猫ちゃんをキャリーに入れて抱えて降りてきた。 「家具も動いちゃって、怖くて部屋にいられない」と言っていた。 続々降りてくる人々、迷う。外に行くべきか部屋に戻るか... 階段昇っているとすれ違う人と声をかけ合ったり、廊下にいた小学生が心配そうに大丈夫ですかと声をかけてくれたり(エレベータで会うと元気に挨拶してくれる子だ)またまたそんなに凄い表情だったのか自分? 取りあえず新築のマンションだ、営業さんも耐震について色々言ってたし、そんなにすぐ倒壊って事もないだろうと部屋に戻った。 とにかく情報が欲しかったのでTV(電気はきている!)をつけて、リビングは大きなシステム収納があるし物が多いので、続きの和室に陣取る。 和室には何も置いてないので何かが倒れるとかはないのでそこで情報収集。 でも続く大きな余震で、怖くて外に出ようかまた迷う。 地震発生直後にメールを送ったのは送れたが、その後はメールも電話も全くつながらない。 とにかく部屋で若を抱きかかえてTV画面に食い入る。 と、固定電話が鳴る。 入院中にの父から心配して電話が入った(固定電話や公衆電話は使えるようだ)七十数年生きてて一番大きな揺れだったと言っていた。 父からの電話を切ると、すぐに旦那さまからも固定電話に連絡。 お互いの無事を確認。電車が動いてないので歩いて帰るか、会社に残るかと言っていた。帰宅難民だ。 その後も余震が続き動けない。若は「まだまだ揺れるからおやつたべられないね~」と呑気に言っていた。「揺れるから手も洗えない~」と言ったのでても洗ってなかったと思いだし恐る恐る洗面所に。 取りあえず水は出て手は洗えた。4時過ぎて取りあえず少し落ち着いたので若におやつにしながら一部落ちていた物を片づけ。 お茶沸かそうとするとガスが付かない。ガスが止まった?と思ったけど、そう言えば引っ越しの時ガス会社の人が大きな地震でガスが自動に止まる説明をしていたことを思い出しガスメータのところに行き復旧ボタンを押す。 取り合えずガスも問題なさそうなのでライフラインは無事。 時折強い余震が来ると若と和室で抱き合ってやり過ごす。 旦那さまから18時に会社出たとメール。歩きで帰ってくると...県内ではあるけど市を超えてるからなぁかなり時間はかかりそう。 TVに釘付けで情報収集。ご飯作り食事しながらもズ~っとTV付けっぱなし。津波の映像、大規模赤字な火事の映像。まるで映画のようにも思え...現実だけどあまりにも非現実的な状況にそんな感じを覚える。 お風呂も悩む。お風呂で強い揺れは嫌だな。でも一応風呂に入り子供を寝かせて10時過ぎ位に旦那さま帰宅。 徒歩とバス(断然徒歩の時間の方が長かったようだ)で無事帰宅。 実家猫の餌やりをお願いしていた旦那さまのお兄さんから餌やりの完了のメールがかなり遅れて入ってきた。車で行っていただいて物凄い渋滞に巻き込まれていたのではと申し訳なかった。本当は私が行く予定だったけど風邪がまだすっきりしていなくてお願いしてしまったのだが...私が行っていたら、それはそれで電車が止まって帰宅難民になってしまって若を引き取れる人がいなくなってしまうところだった。 エレベータやら電車やら色々間一髪の一日でした。 夜中も緊急地震速報のメールに起こされ続け眠れない夜。 しかしあれも最初の一番強い地震は速報されなかったからねぇ... もっと精度上げて欲しいです。
2011年03月12日
コメント(0)

雪!寒いです。3月なのにね~。風邪の治りかけにはきついです。 そう、先週後半は風邪で高熱でダウン。また若や旦那さまに迷惑をかけてしまって...体力つけなきゃです。 そう、若のこと。 2月の測定でやっと100cm突破! まだまだ小さめですが一安心。5月生まれだけど早生まれのお友達と同じ位...まぁ気にし過ぎないようにしてるんですけどね~。 年中さんから課外教室で運動系のものも始まります。若はずっと前からサッカーをやりたいと決めていました。 一歩早く剣道の体験のお知らせが入っていたのですが、特に若は興味を示していなかったので私もそのままにしていました。 しかし、実は私的には若には剣道やって欲しいなぁというのは若が生まれた頃からの思いがありました。 男の子には礼儀正しいまっすぐな少年になって欲しいなぁという、漠然とした思いが剣道に結び付いていた。 なので今の幼稚園に決めた要因の中に毎週スイミングと年長さんから剣道の授業があるというのがとても大きかった。 でも、強制するのは嫌だし、何と言っても若の性格がかなり臆病で闘争心とか弱そうだし、アニメの戦闘シーンも怖いというタイプだし性格的に今は無理だなぁと思っていました。 年長さんになって授業で剣道をやってみて興味を持ってくれたら、小学生になってやらせてみたいかなぁと考えていました。 ところが突然 「ボクね剣道やってみたい!」 と幼稚園から帰ってきて言いだした。 どうやら先の体験の募集で剣道に行ってみたお友達から何か聞いてきたようで、何やら興味深々。 半信半疑で放置してあった体験の申込書を出してみることに。 出したその木曜日が丁度、週一回の剣道の日。 その日は午前中から体がだるく調子悪いなぁとダラダラしていたところに剣道の先生から「早速今日体験入会してみませんか?」とお電話が。 若が凄くやりたがっていたのでお願いして、課外教室の始まる時間に合わせて幼稚園に向う。 超調子悪いけど...月イチで頭痛と腹痛だし今月はかなり重いなと...凄い寒気するけど今日は寒いしねと、花粉症で鼻水ダラダラでマスクマン姿で幼稚園のホールに。 若はご機嫌に体操着でお友達と駆けまわっていた。 普段名前を聞かないお友達たちですが楽しそうにじゃれています。 イザ剣道の時間が始まると、見よう見まねで礼をし、柔軟やら足さばきは剣道独特の足の運びの練習も見よう見まねで頑張ってます。 まさか竹刀は持たないかなと思っていたら、一応竹刀を持って振っています。 う~ん逆手に持って振ってるよ...器用だなぁ(^_^;) 二人組で受けたり打ったりもしています。 途中簡単なゲームや年長さんの模範的な動きの見学など1時間ちょっと頑張って剣道の真似事は終了。 終了後もご機嫌で来週もやりたいと明言。 帰宅後あまりの調子悪さで念の為に熱測ったら38℃軽く超えててそのままダウン。 頭痛や寒気は熱があったため、鼻水も花粉だけじゃなく風邪から?風邪の兆候に気付かずに無理して悪化してしまいました。 そんな中、若に改めて剣道やるか確認するとやりたい!と。サッカーもやりたいと譲らない。 う~ん。現在課外教室で英語やっていてもう一つ増やすのが精いっぱい。 金銭的にも3つはキツイし、何と言っても迎えに行かなければならないので週3日は私の体力的に限界。 高熱でダウンで話は先延ばしで日曜の夜に大分復活してきたので、もう一度確認「剣道とサッカーどっちにする?」あっさり「剣道する!」と断言。 自分なりに熟慮して決めて、こんなにハッキリ自分の意思を示したことに成長を感じて感動しました。 剣道少年頑張ってくれ! 若、気が多い! この剣道の体験に若と同じクラスの女の子も参加していました。剣道の合間にゲームなどしている時、気が付くと若、この女の子とベッタリなんですけど~。って言うか、女の子が若に抱きついて(?!)るんですよ~。 走る時も二人で手をつないで走っているし... おやぁ~この子Nちゃん名前は今まで若の口から聞いたことなかったぞ~。 普段は同じバスのMSちゃんやMZちゃん、同じ班のAちゃんの名前が多かったはず...基本MSちゃん大好きと言っていたはず... そして家に帰ってきてお得意の「手紙書く~」といって電車を描いたメッセージカードを書いていたのを見ると「K(呼び捨て!)大好き」と書いてあった。 念の為に聞いてみた「女の子の中で誰が一番好き?」 若は「みんな好き~決められない~」だって... 母は心配だ...とんだ女たらし成長してるのか? ま、どうせなら「女の子の中でお母さんが一番すき!」とか言ってくれたらおやつ豪華になったかも(^_-)-☆ って、こんなこと言ったらマジに女ったらしか(^^ゞ *先月行ってきた成田山新勝寺にて
2011年03月07日
コメント(0)

超久々更新になります。 色々落ち付けない事が山積…余裕持とうぜ、自分! さて、彼の事です。 新学期からはお休みなしで幼稚園に行けています。 完全健康体ではなく、ずっと鼻水と咳は続いているのですが…風邪とアレルギーで常にこんな状態で、週末発熱したりするのですが幼稚園欠席ほど悪化することもなく! 丈夫になってきてるのかなぁ。 新学期になると「もうすぐ年中さんだね~」が口癖になりました。 きっと幼稚園でもそう言う話題が先生から出たのかな? 「しまじろうも2月と3月<ほっぷ>の後は<すてっぷ>になるんだね」と毎月届くこどもちゃれんじもかわるんだとわかっています。 また、かかりつけの医院に置いてある「ちゃれんじ一年生」を良く見ているので、小学生になるとしまじろうじゃないキャラになるのがわかって淋しそう。 なんでも与えられていた受け身だった頃から、今より先の予想が色々浮かぶようになったのも成長かな。 お気に入りの遊びは飲食店経営? 去年の秋に幼稚園でお団子屋さん遊びをしてすっかりハマったよう。家でも紙に色々メニューや看板を書いて、滑り台付きのジムにべたべた貼って店舗に見立てています。 常にドライブスルーで買いに来て欲しいらしく、(一応本人はそのつもりの)ドライブスルーの方向に誘導。 色々な種類のお団子で0円から2000円!一本2000円のお団子はちょっとイヤ? 年末はカフェレストラン経営。おこさまパンケーキおこさまコーヒーがお勧め? やっぱりドライブスルーで買いに来て~モード。 その後こどもちゃれんじの付録でたい焼きのセットが付いてきて、たい焼き屋経営したり忙しいです。 一人でジムの中の店舗?で「お客さん来ないなぁ」と呟かれるとお相手しなきゃならないモード? でもたいてい夕方の晩御飯作らなきゃな時間帯から始めるので困りもの。 読書好きな彼。公民館の中の図書室で隔週で絵本を借りてきます。 最初は「機関車トーマス」の原作の絵本で自宅にないものから始まり、大好きな電車の図鑑、働く車の図鑑、殆ど自分でセレクトしてて思いもよらないテーマや内容のものを読みたがります。面白いです。 夜中の寝言が派手? 突然泣きだしたので背中トントンしていると寝ながら「鉄おも~」と叫んだ。鉄おもは電車好きな子供向けの雑誌。いったいどんな夢見て泣いたんだろうと起きてから聞いてみると。 「大好きな鉄おもの本を回収屋さんに持って行かれちゃう夢。持って行かないで~って言っても持って行かれちゃうの…」だって…どんだけ鉄ちゃん? あるいはいきなり爆笑してて起きたので聞いてみたら 「新幹線の運転してて、<しまじろう>と<みみりん>と<らむりん>と<とりっぴぃ>(こどもちゃれんじやTVアニメのキャラ)が乗ってきて嬉しかったの~」と。 いろいろ楽しい夢を見ているようです。 1歳の赤ちゃんの時からお出かけの時に使っていた水筒で<しんかんせんくん>のストローホッパーがかなりボロボロになって来たので、新しく直飲み出来る<カーズ>の水筒に買い替えた。 「<カーズ>のを使うようにするから<しんかんせんくん>バイバイしようね~」というと素直にバイバイしたのでゴミ箱に入れたら急に泣き出して 「さみしい~捨てないで~」と本気泣きして突っ伏していた…結構繊細? 2月に入り年少最後の水泳授業の見学と授業参観がありました。 水泳はビート板と背中に浮きをつけた状態ではありますがバタ足で前に進んでいけるようになりました。顔を水につけたりも問題なさそう。 授業参観は体育授業と日課の見学。 体育では裸足で駆けまわりマット運動やバランス運動、鉄棒を組み合わせたり跳び箱をよじ登ったり楽しそう~。そんなに運動音痴ではなさそうかな~。まぁ飛びぬけていいわけでもなさそうですが! 日課も腰骨を立てる(キチンと目を閉じて背筋を伸ばす)のも1学期2学期の頃ほど落ち付きない状態じゃなくなってきたし。諺や俳句の暗誦もちゃんとできるようになっていました。 歌も楽しそうに正しい振りつけで歌えるようになってたし、この一年凄い成長したなぁ…先生に感謝! 最後に2人の担任の先生の挨拶で今年新任の先生は「あと1カ月でこのクラスも…」といったら涙浮かべてしまって…お母さん達もつられて泣きそうに… 新任だったから最初に面倒見た児童達で色んな思いがあるんだろうね~。 *先生にありがとうのメッセージ...でも電車...大月行きの中央線...先生といえば先日「今日は先生に1回も怒られなかったよ~」と報告してきた彼… っていうことは基本的に1日1回以上は怒られてるってこと? 自ら暴露してしまったお間抜けな彼でした。 1学期終わった時には給食も食べムラで食べるの遅い時もかなりあったけれど2学期にはいりキチンと時間内に食べられるようになりおかわりも出来るように! 自宅でも最近はよくおかわりしてくれます。基本好き嫌いはないので、このまま一杯食べてくれれば大きくなれるかなぁ。 身長が99cm台で伸び悩みで…1月の測定で99.8!今月は100cmに届いていて欲しいなぁ… 地図好き! 近所のスーパーで貼ってあった近辺の地図を見ながら駅の名前や読んで指で辿っていたら、知らないおばさんに「ボク!駅の漢字読めちゃうなんて凄いわねぇ!」と褒められると「地図大好き~」と宣言。 そう、地図好きですね~。 路線図から始まって今は地図大好きみたい。お風呂に日本地図はってあげたら大喜び。 お年玉で日本地図のパスルを買ってあげたら、最初は○○県は東海道新幹が通ってるところだよ~とかアドバイス。3回目からはそのアドバイスがなくても一人で出来るようになりました。 今は世界地図のパズルが欲しいようですが…難しそう~。なのでこの間百均で超アバウトな世界地図に国旗のシールを貼るシールの玩具を買ってあげたら一生懸命やっていたよ。 お絵描き大好き~。企業ノベルティの貰いものの安物の色鉛筆使ってたけど発色悪いなぁと気になってきたので、先日クーピーを買いました。楽しげに毎日お絵描きしてます! まぁ8割は電車… *先日行った成田山近くのベジタブルなカフェであまりの可愛さに! ココアとメープルラテと人参のケーキ(自然な人参の甘さで美味しかった)そんなこんな最近の彼です。
2011年02月24日
コメント(2)
バタバタのうちに年が改まりました。 ま、トラぶって再入院した父は入院後もトラブルメーカーで... 連日病院からの電話が続き、ちょっとノイローゼ?(電話が鳴るとマジに胃が痛くなり吐き気がします(>_<) そんなこんなで体調悪いし、精神的にヤバいかなぁと思う時もありますが、子供に癒されております。 ちょこっとお買い物でも二人で歩いて手繋いでいるだけで幸せな気分になれます。 なかなか年末モードにもなれずお正月準備も大晦日にバタバタと最低限しか出来ませんでしたが... しかし年も明けたので気分を転換! まぁ物事なるようになる! 人生はすべてが修行。どんなことも経験値として自分に加算されていくしね。 大変だぁと思っていた裁判所の手続きも結構あっさり出来たし、後ろ向きにならずしっかり自分を保って取りあえず前に進んで行けば物事は上手く流れていく。高いところから低いところに川が流れて行くようにね。 決して立ち止まって流れを滞らせないように...滞る水は腐るし... 新年の深夜の決意表明でした(^_^;) 次回は若の愉快な12月の忘備録を更新したいと思います。 今年もよろしくお願いいたします。
2010年12月31日
コメント(3)

もう12月とは...早いですね~。 最近の彼ですが... 若は12月の初っ端の1日から幼稚園の休みでした... 中耳炎完治と喜ぶ間もなく、またまた咳と鼻水(-_-;) 1日の朝っぱらから咳き込んで嘔吐... ま、咳き込んでの嘔吐なのでお腹が痛いとか気持ち悪いとかではないし、悩みましたが今週末は幼稚園の発表会なので無理せずに家で休養。 幼児はまだ食道とか短いので胃までの距離短く、咳き込むと吐きやすいそうで... かかりつけの医院は水曜休診なので今日幼稚園から帰ってきたら行く予定。 今週末は幼稚園の発表会、取りあえず男子は「怪物くん」を歌って踊るらしい。女子は「AKB48」。これはクラスの発表かな?年少全体でメロディオンで「メリーさんの羊」かな? 「ミレドレミミ~ミミミ~」と歌ってます。 子供のもたらす情報はイマイチ曖昧です(^_^;) 先週末の日曜には「東京メトロファンフェスタ」にGO! *宙づりの千代田線実家に近いので私は実家に行って、若と旦那さまはファンフェスタに予定でしたが、私の体調が悪く父子で行ってきました。 ま~凄い人出で綾瀬、北綾瀬間の電車も1台見送らなければ乗れなかったりと大変だったみたいですが本人はご機嫌に大興奮で帰ってきました。 ドアの開閉体験したりプラレールしたりスタンプラリーしたり楽しかったようです。 グッズのブースとかは激混みで買い物は出来なかったようですが、本人はスタンプラリーで貰ったメトロの車両勢ぞろいのレジャーシートで大満足のようです。 クリスマスはサンタさんに「機関車トーマス」の「トビー」が貰えると良いなぁと言っていますが、旦那さま的にはトーマスシリーズはあまり増やさずにリアル車両を揃えたいようですが... 「鉄道むすめ」に結構ハマってる? 「鉄道むすめ」っていうのは、各鉄道会社の制服を着た萌えキャラのイラスト?が元になったグッズやフィギュアになってる?ものの実写ドラマ化されたものらしいんですが... まぁ、各回によってその鉄道会社の車両もいっぱい出てくるし制服着た可愛いお姉さん大活躍で若も楽しみに見ています(^^ゞ しかし、この年齢でこっちにはまるとヤバいんじゃない?と思う元オタの母です... ゴセイジャーごっこは大好きみたいですが決してTVは観たいとは言いません。 基本お友達とごっこ遊びが好きなようで、戦闘的な場面の出てくるものは怖いので嫌いなようです。ドラえもんやスティッチも怖い敵との戦闘(?)シーンが出てきてからは観たがらずに他のチャンネルにしてといいます。 アンパンマン程度の戦いの場面が限界かな? あとはクレヨンしんちゃんが大好き~。 基本お絵描きが大好き~。まぁ電車が8割ですが(^^ゞ 色々意味不明な文字や数字の羅列を書いたり、朝起きるとまずは「おえかきせんせい」を取りだしてなにかしら描かないと気がすまないようです。 *子供向けの鉄道雑誌のキャラの漫画のまねっこ。セリフ言わせてるし...今なりたいものは嵐の大野君だそうです(^_-)-☆
2010年12月02日
コメント(2)

あ~っと言う間にもう11月も後半。 11月22日の今日、若は4歳6カ月になりました。 3カ月の長きにわたり入院していた父も先週末退院。 しかしアルコールは完治はないからね。それに高齢故の問題も色々山積。 普通に生活は色々と無理そう。猫の世話も厳しいかなぁ。 色々頭が痛いです。 あ~っと言う間に過ぎ去った3カ月。 週末も実家に猫の世話やらで若にもあまり楽しい思いはさせてあげられなかった。 唯一。10月16,17日の週末に若待望の富士急ハイランド内にあるトーマスランドに行ってきました。 行きは新宿から「かいじ」に乗って大月までご機嫌。 大月から富士急行の「フジサン急行」の展望席でご機嫌。 富士急ハイランド駅につき、宿泊するオフィシャルホテルの「ハイランドリゾート&スパ」で荷物を預けて富士急ハイランドにGO! 富士急ハイランドと言えば絶叫マシン! 頭上を行くそれらの音にビビる臆病な若。 トーマスランドにつくともう大興奮。 昼はランド内のカフェにて園内を走るリアルなトーマスやジェームスが通る線路のそばに席を取りご機嫌にお昼ご飯。 通り過ぎる機関車たちに大声で声援「とーます~!じぇーむすぅ~!」と。声大きいです響きます(^_^;) *トーマスランドにて大好きなヒロの前で 乗り物も色々乗りましたが、3歳から乗れるというコースター「ロックンロール・ダンカン」最初から腰が引けてたんですが、乗り込みスタートするとまぁそこそこのスピード。カーブで軽いG! 若ビビリです!怖い怖いとギャン泣き。 私もかなりジェットコースター系は苦手でディズニーランドのスペースマウンテンで腰抜けて友達の笑われたけど…若もだめですね~。 さすがに子供向けなので私も平気だったのでギャン泣きのわが子に爆笑する、酷い母になってしまった(爆) ビデオカメラ回していたのでず~っと泣き叫ぶ若の声と爆笑する私の声が思い出として残るんだろうね(^^ゞ もうそれからは何に乗ろうと言ってもイヤだイヤだとビビりまくり… フリーパスにしなければよかった…全然元取れない(-_-;) 夕方、ホテルに戻り部屋に。 これは気合入れて予約した機関車トーマスの世界に浸れる「トーマスルーム」に! 一歩入ると壁もアメニティもすべてがトーマスづくし! 若大興奮です。 *トーマスルームに宿泊本当は夏休みにと思ってたけれど5部屋しかない「トーマスルーム」の予約が取れなかったので秋の旅行に変更して予約していました。 今回、父の入院騒ぎや猫の世話でキャンセルかなぁと思ったのですが、旦那さまのお兄さんに猫の世話を引き受けていただき行くことができました(感謝です!) ルームサービスのトマスルーム限定の食事が来る前にお風呂。お風呂もトーマスのグッズで一杯。ご機嫌に入浴。 部屋にはトーマスのDVD流して食事もトーマス仕様で…しかし途中で眠く なり早々にトーマスに囲まれて就寝。 私はホテルに併設されている「ふじやま温泉」でのんびり温泉を楽しむ。 翌日もトーマスランド…に行く前に富士急ハイランドのアトラクションで気になっていたガンダムクライシスが空いていたので行ってみると若はビビって入らないので、私一人で入って行く。若は旦那さまとトーマスランドに。 ま、一個くらいは自分の好きなものもいいかな~。 その後またトーマスランドで合流。昼食を食べて帰りの列車に。 富士急ハイランド駅で富士登山電車に乗車。 行きのフジサン特急はボディ横に色んな表情のフジサンのキャラクターが描かれていて楽しい列車でしたが、帰りの富士登山列車は内装も木製で凝っていて温かみがありキャビンアテンダント(?)さんも乗車していて色々説明していてくれたり家族写真撮影してくれたりサービス満点。若もご機嫌。 *温かみのある富士登山電車の内部肝心の富士山は行きも帰りも曇っていてあまり見れなかったのが残念でした。 大月につくとボディに機関車トーマスのキャラが描かれたトーマスランド号が止まっていて若もご機嫌に記念撮影。 富士急行は面白い列車があるね、若も気に入ったよう! 大月からまた新宿まで「かいじ」に乗車。 若は「大月」と言う漢字を覚えて書けるようになりました(*^_^*) ご機嫌な若の笑顔が見れてよかった旅行でした。 その後が10月最終の土曜は幼稚園の課外教室の英語のハロウィーンのイベント。広い公園でトレジャーハントゲーム!公園走り回り先生達と触れ合い。 子供は言葉わからなくても外国人講師の方々とコミュニケーション。私は英語苦手なので少し戸惑いつつでした(^_^;) 11月に入ると実家に行ったのでまた若の猫アレルギーで咳…そこから風邪に移行発熱。熱が落ち着いたら中耳炎に(>_<) 11月前半は幼稚園殆ど行けず…。 そしてもれなく私も風邪が移り一緒に不調。 今もまだ若の中耳炎完治でなく、私も不調です。 ま、ゆっくりやって行きましょう。 次はもっと最近の若の事を更新したいと思います。
2010年11月22日
コメント(4)

本日2本目の更新になります。 正直、8月後半から9月は実家の問題でバタバタで一部細かい記憶が飛んでます。 9月。若は幼稚園で運動会の練習本格化。 休みは実家の問題で遊びに連れて行ってあげられず、また私も体調が悪く寝ていることも多く若も可哀想でした。 若がとびひで私が高熱で病院に行く時。通り道にある神社で軽くパンパンと拍手してお願い事をするのが定番なので、私は「みんな早く病気が治りますように」とお願いすると、若は「早くお母さんと一緒に遊びたいです」とお願いしていました~。不憫でした... そう、若は初の「とびひ」に罹りました。 9月12日夜。二の腕の内側に虫刺されをかき壊したような跡を発見。あまり気にしなっかった。 9月13日お風呂で二の腕に広がる水疱が潰れたような跡が広がり脇から脇腹のあたりに水疱が広がる。この時になって思い浮かんだのが「とびひ」という病名。 9月14日受診。やはりとびひの診断が下る。幸いアレルギーの薬をまだ飲み続けていたので痒みが軽減されてた様で痒がらなかったので思ったより広がらずに済んだようです。でも、上は顎の辺り、下は膝辺りにも水疱が出来て潰れてました(-_-;) 若がかかった小児科では薬もだけど、一日5回位石鹸水で洗って早くかさぶたを洗い落しちゃうのが早いと言われた。 ただ、その時私も風邪で熱出してて一日5回は無理で3回位しか洗えなかったよ。 とびひは幼稚園は治癒証明出るまで登園停止だけど、本人元気で力有り余って家の中で大暴れ~。発熱中の私はしんどかったです。 結局治癒証明が出たのは連休明けの9月21日。 運動会前に1週間以上休んじゃって心配でした。 10月2日。無事に運動会を迎えました。 前日、駐車場の申し込みに並ぶ。先着順だったけど、受付時間の30分前にトロトロいったら結構ギリ! 11時の受け付けでママ友さん8時半に並んで11番目だって言ってたのであんなに遅く行って取れたのでラッキー! 当日、場所取りに旦那さま7時の開門に合わせて家を出る。 6時半前から並ぶのは禁止のはずだったけど5時半にはもう14組並んでたと幼稚園の近所に住んでるママ友情報。みんな真剣です。 旦那さまが場所取りの間、弁当作りにてんてこ舞い。 ここで力尽きた私ですが、幼稚園に向う。 場所も一番前ではないけれど入場門近くに取れていて、並んで待つ若がよく見えます。 年少さんはそんなに競技に出場しないですが...1週間以上休んでいたのでお遊戯の振りとか大丈夫かと思ったけれどそれなりに踊ってました~。 お友達と集団で並んでる姿に成長を感じて感動。 親子競技も参加~。久々に走ったよ~。 途中、年中さん年長さんが嵐の曲で競技やお遊戯してたら若も待って整列したままノリノリで踊ってました(^^ゞ 若の黄色組さんは最下位でしたが頑張りました! *応援合戦用のポンポンと参加賞のメダルそして若の幼稚園は鼓笛隊が凄いと地域で有名なのですが、初めて生で見て感動! 楽器で演奏しながら行進、振り付きで踊りやフォーメーションがありよく覚えてるなぁ。勿論楽譜ないから暗譜してるんだよね~。 指揮しながら踊ってる女の子や旗をキレよく振ってる子たちにも感動! 若も年長さんになるとやるんですが...こんなに出来るのか?と疑問(^_^;) 帰宅後、私は潰れました...親子競技もそんなハードじゃなかったのになぁ、まだ気管支炎よくなってなかったり体力落ちてるせいもあるけど...やっぱり年のせい? *後日描いていた運動会の玉入れをする電車くん達さて最近の若。 嵐とAKB48が大好きです。ミーハー? 辻ちゃんよりAKBです!でも勿論個別認識はしていません。 「あいうぉんちゅ~あいにじゅ~」「会いたかった会いたかった」と曲がかかると一緒に歌っています。 電車好きは勿論どんどん深くなっています。 近くの公民館の図書室で本借りると機関車トーマスの原作本となんかしらの絵本、そして必ず電車関係の写真図鑑系を借りてきます。 「鉄おも」という子供向けの鉄道と鉄道の玩具の雑誌が大好き。それに載っている漫画も大好きで一人で読んでるし、出てるキャラクター描いて吹きだしにセリフも書いてマンガっぽく描いたりしているよ...(やっぱり、ここら辺は私に似ちゃったのか?) 家の中でもボールを蹴って歯磨きしようとしたりするので「おまえは大空翼か?」と突っ込んだら「つばさは新幹線だよ~」と突っ込み返された(-.-) サッカーも好きだけど勿論「キャプテン翼」は知りません。つばさというと新幹線になってしまいます。 幼稚園でやってるメロディオン大好きみたいで持って帰らないでいい日に持って帰ってきて自主練?でも5~10分で終わっちゃうんで翌実の荷物が多くなるからきめられた日以外に持って帰って欲しくないです(^_^;) 「ゴセイジャー」見てないし友達の家で見せてもらっても全然興味示さないけれどお友達と「ゴセイジャーごっこ」は好きみたい。自分はゴセイブルーだと言っていました。 アニメをあまり見なくなりました。大好きな「スティッチ」や「ドラえもん」も始まるとチャンネル替えてと言います。動いてるスティッチやドラえもん嫌い。でも動いていないキャラとしてのスティッチやドラえもんは大好きみたい...変なこだわり。 そんなこんな最近です。
2010年10月06日
コメント(2)

若の事。 すっかり更新が滞っている間に色々ありました。忘備録として記録します。 8月 私鉄特急スタンプラリー2010をコンプリート! 各線のピンバッチを貰って4路線制覇のピンバッチを飾れるスタンドに飾れました。 京成線のスカイライナー、小田急線のロマンスカー、西武線のニューレッドアロー、東武線のスペーシア(スペーシアは前に乗ったので今回乗車したのは「りょうもう」でした)! 若はご機嫌にスタンプラリーしていました。 スカイライナーでは成田空港で飛行機を見る。 ロマンスカーは箱根一泊旅行で他にも登山鉄道やケーブルカーに海賊船と乗り物尽くし。 ニューレッドアローで小江戸・川越の観光。酷暑の中の移動…若はご機嫌悪し…ま、子供には楽しい場所ではなかったかな。 りょうもうは実家の北千住から浅草の一区間であっという間に到着し仲見世から浅草寺観光。また途中建設途中のスカイツリーの真横を通る。再接近は近過ぎて上の方は全然わかりません。 観光は少し退屈な若でした。 8月11日に国立科学博物館デビュー! ネットのママ友さんとお子ちゃまたちで恐竜の骨を見ようツアー! スペインから里帰り中のmamsitaさんと若と同じ年のカカオくん、エコにゃぁこさんと1年生のトモお姉ちゃんと同い年のノリちゃん。 2年ぶりの再会でしたがすぐに仲良くなってました~。 すぐに飽きちゃうんじゃないかと心配していましたが、興味深げに展示物を見たり、男子は展示物の説明の出てくるディスプレイの機械の操作に夢中になったり…。 姫ちゃま二人は外で休息中に植え込みのダンゴ虫捕獲に夢中!男子二人の方が腰が引けていたのが笑えました。肝心の恐竜の骨!見る前は怖いよ~と言っていたのですが実物を見ると夢中になってた。 またお父さんと行きたいと言っていたので、とても気に入ったようでした。 8月23.24日箱根一泊旅行。 往復ロマンスカー!行きのロマンスカー内でロマンスカー弁当を食べてご機嫌。到着後は登山鉄道のスイッチバックが気に入り、初のケーブルカー、海賊船とご機嫌! 宿泊は箱根天成園。箱根小涌園のユネッサンに泊まりたかったんですが予約が遅く一杯に、ネットで探してリニューアルしてきれいになった天成園に決める。新しいので施設がみんな綺麗で温泉も気持ちいいです。選べるき浴衣も可愛いし、夜は子供向けのゲームや駄菓子の売ってる露店が出ているお祭りで若も楽しめました。 ま、帰りのロマンスカーではロマンスカー弁当は売り切れてしまい買えなかったので超不機嫌。せっかくの展望席(3列目でしたが…)なのに… 近所のドラッグストアでやっていたぬり絵のコンテストで2つしかない賞を貰いました! 結構な枚数貼ってあった中でももっときれいに塗れている作品もあったのに、なぜ?って感じですが…商品に画材セット貰ってご機嫌です。 あっという間に夏休み終了。 26日から幼稚園開始! 幼稚園で梨狩りに行ってご機嫌に梨を持って帰って来ました。 また、続きます。
2010年10月06日
コメント(0)
超久々の更新になります… 時々ぐちぐち「つぶやいて」はいたのですが、日記更新の心の余裕と体調の余裕がありませんでした。 8月の若のお出かけや私鉄特急のスタンプラリーや国立科学博物館デビューやらお友達との交流など楽しい話題もあったのですが… まぁ5月くらい位から兆候のあった実家の父の飲酒ですが、この8月にピークに。デイケアに行っている病院からデイでは手に負えないので入院を視野にと言われ覚悟を決める。アルコールでの入院って3カ月目安と言われているので、問題は実家の猫2匹。 緊急に入院後こちらの家に猫を迎える準備しながら実家に猫の面倒を見に私や旦那さま、旦那さまのお兄さんで通う。 そのうちに夏休みの若を連れて行っていて、実家の中に入ると若の咳や鼻水、さらにアチコチ赤く腫れあがってくる。 これは猫アレルギー?それともごみ屋敷寸前の実家のハウスダストのせい? と、簡単にこちらの家に連れて来るのは問題かと。 若のアレルギー検査に病院に行くが、「注射いやぁ~」と検査の完全拒否にあい。パッチテストで猫のみ検査。陽性反応。ただ思ったほど酷くなさそうなので、激烈な症状がでたのは検査できなかったハウスダストの方かなぁと。猫はあくまでも擬陽性。 見切り発車で用意を整え猫を連れてくると…その夜から若の咳が酷くなる…朝には咳き込んで吐いてご飯も食べられない(-_-;) 猫のアレルギーか実家から猫が持ち込んだハウスダスト?なんにしてもこのままここに猫は置けない。 父に何かあったら猫は家に連れてくればいいやと簡単に考えていたけれどそれは無理と判った。 猫達も精神的に不安定になっていて1箇所にとどまっていて出てこない。 実家にいた時も決まった場所から動かずに、一匹の子は手を出すとシャーッと威嚇され、連れてきても威嚇され続けて触れない(-_-;)。 もう一匹は少しするとべったり足の周りにひっついて離れない。滅多に鳴かない子だったのに私たちが寝室に入ると、夜中じゅうにゃぁーにゃぁー泣き続け(-_-;)。 夜中、咳き込む若が可哀想だし猫達もどうしていいかわからず、悩んでパニック状態になり過換気発作起こして眠れず… 翌日から長期に猫を預かってもらう場所探しなかなか見つからず…経済的にね、ペットホテルとか1カ月単位で預かってもらうのは2匹だしかなり厳しい。 プチごみ屋敷の実家を業者に片づけてもらってそこに戻して世話に通うのが一番いいのかと結論。 実家から連れてくるときに寄った動物病院がペットホテルもやっていたので相談すると、予防接種もそこでうったので割引で預かってくれると申し出。 連れてくるときに実家の状況や若のアレルギーの事など色々話していたので色々理解してくれてありがたかったです。 実家の業者の片づけと床のクリーニング、自分たちでバルサンして大まかな掃除と終えたので、今度の日曜には約1カ月近く預けていた猫達を迎えに行きます。 病院だったので調子が悪いとすぐに連絡くれて細やかに医療行為もしてくれて安心して預けられました。 実家に戻してまた世話に通うかぁ。今度は実家近くの知人が猫の餌やり手伝ってくれると申し出てくれたので毎日通わずには済みそうです。 この家に猫達がいたのはたった2日間でした。 もう猫とは一緒に暮らせないのだなぁと思い知った2日間でもありました。 次は若の事、更新したいと思います。
2010年09月30日
コメント(2)

8月です。 あっという間に夏休みは過ぎて行きます。 ま、あまり夏休みらしい遠出はしていないですね~。 夏休みに入ってすぐにちょこっと買い物で引っ越し前によく行っていた亀有のアリオに行ったり、じゃぶじゃぶ池に行ったり、ベランダでビニールプールしたり...地味~に過ごしております(^^ゞ 私はプチ夏バテ?な感じでダレダレです。 ちょこっと夏休みらしいのは、私鉄特急スタンプラリーに挑戦? まぁ、それとは関係なく新しいスカイライナーに乗りたいと言っていたので、まずは京成はクリア。 ロマンスカーも乗りたがっていたので夏休みの終わりに箱根旅行の予定を立てたので小田急もクリアできるかな~。 あと、今週末の実家の父の病院の付き添いで北千住に行くから、ついでに浅草までスペーシアに乗って東武もクリアできるかな。 問題は西武だね~あまり縁がない路線です。 ま、今のところJRのポケモンスタンプラリーは気が付いていないので、これをやると言い出さないので良かったです。 子鉄な若の為に先週からマックのハッピーセットに付いてくるオマケのプラレール目当てで週末は家族全員でハッピーセットを食す...まぁプラレールの中身は選べないので8種類フルコンプリートは無理かな。 先週は夏休み中ですが、幼稚園の個人面談がありました。 前もって先生に聞きたいことは提出していたので、それを中心にお話を伺う。 Q.「給食はちゃんと時間内に食べ切れているのか?」 A.ムラがあって、ちゃんと食べられるときと、食べることに集中できずに食べ切れないときがあるとのこと。 まぁ、家での一口食べちゃお喋りし、一口食べちゃ手踊りしてという状況は、そのまま給食でもやっているよう... 好き嫌いもないしお箸もクラスで1番上手く使えてると言っていただけましたが...ちゃんと食べないのなら宝の持ち腐れ? Q.「お友達とちゃんとコミュニケーションできているのか?」 A.そこそこお友達も出来ていてコミュニケーションには問題ないらしい。 何せ私の体調であまり外でお友達と遊ぶとかが出来なかったから、コミュニケーションは凄く心配だったのですが一安心。 ただ、園バス到着後、まず体操着に着替えてから遊ぶというお約束が守れず、制服のまま遊んじゃう... 手先が器用なのと、ぬり絵とかはみ出さずにきれいに塗ったり絵とか創作力があるそうです。 あとは、時折やる気が無くなりダレ~っとしちゃう事が結構あるらしい...これは幼児教室に私も一緒に行ってった時から度々あって困っていたこと...先生にそういう時の盛り上げ方は?と聞かれましたが...やる気スイッチが落ちちゃうと、もう何をしてもだめだからなぁ...困ったもんです。 色々と様子も聞けて良かったです。 1学期を終えて、色々成長したかなぁ。 今までなかった闘争心が芽生えたのか、何をするにも「僕が一番!」「僕の勝ち!!お母さんの負け~」とか頻りに言うようになりました。一人っ子でぼーっと生活しているので競争するとかって今まであまり感じてなかったけど集団生活では必要な成長なのかな... ひらがな、カタカナは読むのには問題ないよう、朝日新聞で連載している「しつもん!ドラえもん」が大好きで漢字もふり仮名ふってあるので一人で読んで、中面の答えも自分で探して読んでます。 書くのは鏡文字になって反転しちゃったり、棒が多かったり少なかったりでまだまだです。 数字も10以上も理解出来たようカレンダーとか見るのが大好き。 最近は時計にも興味深々。 スケッチブックをあげたら90%電車を描き、時折知ってる漢字を書いたり駅名書いたり路線を書いたりローマ字書いたり。 その中にポツンとなにも書いていない1ページの端っこに「ババ」と走り書き? 私の事そう思っているの~? 怖くて聞けません(>_<) 折り紙を半分に折って表紙(?)に「えほん」と書き、中に見開きでお花と蜂らしき虫を描いて「みつをすーむし」(蜜を吸う虫)とト書きして自作の絵本を作ってました。 怖いのは「ゲゲゲの女房の人みたくマンガ書きたい...」と言ってきた。 電車もマンガもどっちに転んでもオタクまっしぐらは困るなぁと、元オタな母は思うのです...。 かといってジャニーズもね~。 嵐好きは幼稚園でも知れ渡っているよう、幼稚園の七夕の短冊にも「嵐になりたい」と先生に書いてもらったよう... 最近は踊ってるのを見られるのが恥ずかしいらしく「見ないで~」と物陰に隠れて踊ってるかと思いきや、突然「僕のコンサートで~す」と踊りだしたり...よくわからないです。 最近は大野君になりたいらしい...お絵描き好きな辺りは共通項かな? 早くも「夏休みいつ終わるの?早く幼稚園行きたいなぁ」と呟いている若。私も早く幼稚園行ってくれ~と思う今日この頃です...
2010年08月05日
コメント(3)

先週末は実家の父の病院の付き添いに行き、若達も途中合流してランチの後に日本橋人形町に出没してきました! ドラマ「新参者」を観ていたので懐かしくなって行ってきました! 懐かしいというのは、ちょうど若位の頃から小学生半ば位までこの近辺に住んでいたのと、20代の頃この近辺で就職して仕事していたので色々懐かしくあのドラマ観ていたので行きたくなっちゃいました。 まぁ、水天宮には妊娠中に安産祈願と出産後の初宮参りとお礼参りにいったのですが、ぶらぶら歩くといわけにもいかず用事を済ませに行ったような感じだったので、じっくり歩くのは10数年ぶり! 今回は子供の頃に住んでいた辺りまで足を延ばして...人形町の駅から結構近くてびっくり! 子供の頃は遠いなぁと思っていたのがこんな近い距離?って感じました。 こちらの方はかれこれ30数年ぶりでうろ覚えのところもあったのですが、子供の時に広い通りだと思っていたところが思ったより狭く、一瞬気づかなかったり...でもお向かいにあった和菓子屋さんが今でもあって自宅のあった場所が特定でき歩いて回ったら、同級生のお宅がまだ何件かあって驚き! バブルのあたりでみんな引っ越しちゃってたかなぁと思ったので意外!! 公園にも行ってみました。遊具の位置がかなり変更されてて面影はなかったのですが、子供の頃、あんなに広く感じてた公園が思ったよりずっと狭い! 色々驚きでした... 若が公園で遊びたそうでしたが、少し休憩したかったので駅方向に行き店探し...雰囲気のあるところには子連れでは入り辛く、結局はマックだよ...このマックは私が仕事していた頃に出来たなぁと思い出す。 一休みして水天宮へ。去年、七五三はここにお参りに来ようかとも思ったのですが来なかったので本当に久々。 赤ちゃんの時に写真を撮った子宝犬の前で改めて写真撮影。 初宮参りの時は抱っこされていた赤ちゃんがこんなに大きくなったんだなぁとシミジミ。 水天宮を出て甘酒横丁に。 会社のあった辺りに向う。 もともと明治座のある浜町の方へ向かうこの甘酒横丁は観光客が多い所でしたが、明らかに客層が違う?!各店舗には新参者のポスター貼ってあるよ~。あのドラマ観て来てる人も多そうです。 甘酒横丁から横道に入り会社のあった所に...バブル期にここで仕事していたのですが、バブルはじけて私のいた会社も潰れてしまいここには来なくなってしまったので何だか色んな思いが過りました。 またまた甘酒横丁に戻ると名物の人形焼き屋さんで若は試食をさせてもらいご機嫌! 歩き回るだけで少し飽きていた若には甘いお菓子が嬉しかったようです。土産に人形焼きを購入。 うろうろ歩きまわり帰宅の途に。 思うのは子供のころの距離感とかが今とは全然違うなぁとつくづく思ったよ...家のあった所からちょっと見渡すとすぐに首都高速が見える ...こんなに近かったんだなぁ。 通っていた幼稚園・小学校(同じ敷地内にある)は児童の数の減少により統廃合で建て替えられて名前が変わっていた。開校20周年と書かれていた...私が仕事していた頃通りかかった時建て替えの真っ最中だったなぁ。 私が幼稚園の頃に確か創立90周年の記念の冊子が配られていたから建て替えの頃には100年は軽く越えていたんだなぁ。 子供の時親に連れられて買い物に行っていたスーパーや雑貨屋さんなくなっていてビルになっていた。 色々感慨深いです... ま、実は今でも本籍はこの日本橋にあります。 結婚する時、一人っ子なので親は本音は婿養子希望だったようですが、行き遅れた娘が嫁に行くのにそんなことも言ってる余裕もなかったけれど本籍だけは同じ所に置いて欲しいと言われました。 まぁ、そんな経緯もあり本籍はここにしましたが...今はあんまり縁はない遠い町になってしまいました。 またしばらくしたら観光に来るかなぁ(*^_^*) 昨日は幼稚園の夏祭りでした! 夕方にお友達ママの運転する車で登園。 幼稚園には浴衣や甚平姿の園児達と、いつもはノーメイクの先生方が綺麗にメイクして浴衣姿で華やか! 男の先生もいなせに浴衣着て櫓の上で太鼓たたいてたよ。 子供達もご機嫌に盆踊り! 若は...途中飽きちゃってやる気なさそうにだれだれになっちゃったりししましたが基本楽しかったようで大はしゃぎ! 帰宅後潰れるように爆睡...18時半過ぎからです(^_^;) ご飯は食べさせなきゃと起こすけど起きない...どうにか20時位に起こして晩御飯...時間的には色々大変でした! でもお友達もいっぱいいるようで楽しそうで一安心できました。 若の大好きなみさきちゃんも見れたしね(^_-)-☆ *夏祭り・明らかに振り付けが違う若 このまま夏休みならよかったのですが今日も普通に登園です。 連休明けの20日が終業式です。 幼稚園始まった頃は昼ご飯一人で食べるのが寂しかったのに、今となっては子供の分まで作るの手抜き出来ないし面倒~とか思っている今日この頃です(^^ゞ
2010年07月16日
コメント(4)

先週から今週は家族で風邪やら百日咳やらでゲホゲホ、発熱、嘔吐としんどい日々でした。 あっという間に7月です。 嬉しくもないバースデーが来ちゃったし(^^ゞ 最近の彼ですが、本当に口達者で小生意気になってムカっとすることが多くなりました。 先月は若にちょっと遅れた(風邪やら溶連菌やらで)誕生日プレゼントの自転車購入して早速乗ってみたり...自転車売り場で試乗したときはヒョロヒョロと漕いでいたのに、家で乗ろうとしたら「怖~い」とビビって乗らない! よくわからないです。 ま、何度かチャレンジしてたら乗れるようになったけど...なんだか慎重なのか臆病なのか...変なとこ私に似ちゃったよね~困ります。 ワールドカップは興味あったらしくニュースとかでダイジェストやってるとボール持ちだして蹴って遊んでました。でも公園にいくとボール持って行っても砂場で遊んでばかりでボール蹴らないんですけれどね... 幼稚園で最初慣れなかった俳句もようやく慣れたらしくお気に入りの俳句が出来たらしい 「大仏の 鼻から出たる 雀かな 一茶」一時期これを連呼していました。 2学期にある運動会に向けてチーム分けがあったようで何だか張り切ってます。 来週、夏祭りがあるそうで盆踊りっぽい踊りをするらしいけど、なんだか難しいと文句を言っています。 好きな子が出来たようです。 みさきちゃんと書いては後ろのハートマーク描いています。 ただ他のお友達の名前にもハートは付いてるんですが、やっぱりみさきちゃんが一番大きいハートです(*^_^*) 月曜の朝にやってるしまじろうのTV番組の中で、ダンディ坂野が懐かしい「ゲッツ!アンド、ターン」とかやっているのが気に入ったらしく真似してるよ...今更このギャグか? 七夕でしたね~家で笹飾りとかは今年はみんな体調がイマイチでやらなかったんですが、幼稚園でやったのが嬉しかったのか家でも「短冊作るの!」と折り紙半分に折って、色鉛筆持って書き書き。 「嵐なりたい」 と書いてあったよ...相変わらず好きなんだねぇ(^_^;) 本気?ジュニアに応募してみる? ま、新幹線の運転士さんになりたいとか駅員さんになりたいとか色々言ってるからねぇ、今のところ夢は定まってはいないようです。
2010年07月08日
コメント(4)

あっという間に月末です。 今月は18日に若が溶連菌に感染という状態で...もう登園はしているのですがまだ抗生物質飲んでいる毎日です。2週間抗生物質飲んで、1週間後には尿検査。ここで何も出なければ完治です。 しかしその1~2日前くらいから喉が痛いとか目ヤニが出ていたりとか前兆もあったのですが、病院の休診日やらまだ前の風邪が治りきってないんんだなぁとかで連れて行くのが遅れたせいで17日木曜から発熱、18日には最高39.5℃! でもその最高値マークしている時も「デンデンムシ」歌いながらご機嫌にカタツムリの真似をしつつ、ぐるぐる部屋を歩き回り謎の踊りを踊っといた...熱でテンションが余計に上がっていたのかな? でも、いつもそんなテンションで歌って踊っているからいつも通り? 大人がそんな熱があったら動けないよねぇ... 22日は若の「あかあさんといっしょ」の放映日! この日の為にレコーダーを地デジ対応のものに買い替えてスタンバイ。 オープニングの歌からアップがあったり、体操の時も埋もれながらも結構映っていてスタンスが変わると前の方を上手い具合にキープ出来たり。思いのほか画面上に映っていたのでこれは保存版だね~。 いい思い出になるだろうね...って本人より子供が悪くなったり(^_^;)独立したりした後に親がいい思い出として見るようになるのかなぁ... コメントやメールで「見たよ~」と連絡くださった方々にも感謝です!! 22日は幼稚園の裏の畑でジャガイモを掘ってきた若。 まぁ妙に小さいのも交じっていますが楽しく頑張った戦利品です! 美味しく頂きました~。 この日は日曜を挟んで金、月と休んでしまったために遅れて父の日の手作り贈り物を持って帰ってきました。謎のカエル...一応飾っています。私からは鉄ちゃん父子に「ハシ鉄」という新幹線を模したお箸を二人にプレゼント。 まぁ若がN700系を選んだので旦那さまは0系。 大人用で長いお箸ですが、若は器用に使いこなしています。 週末、土曜は幼稚園のバザーでした。 先日、若達が掘ったジャガイモを使って先生達が作るカレーを狙っていたのですが出遅れて完売! しかし、先生が私を見つけて駆け寄ってきてくれて、「おかあさんといっしょ見ました~可愛かったですね~保存版ですよ~」と嬉しそうに語ってくれました(*^_^*) 自分たちのクラスの日用品・手作り品売り場でシンカンセンくん柄のコップ袋とナプキンを洗い替えに購入。 若が一番長い綿アメの行列に並んでる間に私は焼きそばに並んだりと何となく満喫。 結局若は綿アメの行列に飽きちゃってくじ引きでトミカのシールを貰ったりお菓子釣りでお菓子ゲットしたりご機嫌です。 お菓子食べちゃって焼きそば食べないし...普段あまりスナック菓子とか買い与えていないので、こういう時特別なくらいはいいかなぁ? 若がお菓子食べるのに夢中の間に同じクラスらしい可愛い女の子が「あ!○○くんだぁ」とフルネームで呼んでくれて話しかけてくれたのに若は名前わからない~とか言ってるし...お友達関係はどうなっているんだ? 機械の故障で長~い行列が動いていない綿アメの列に知り合いのママを発見! 確か臨月でそろそろ出産?なのにもう1時間以上並んでると...予定日は三日前だって!大丈夫か? そんなママさんに若の分の綿アメも買ってもらっちゃいました。 1時間半かかって並んだなんてディズニーのポップコーン並み? ママさんの息子クンと若は会うなりハイタッチ! あまり幼稚園のお友達の事を語らない若なので、お友達いないのかと心配していたんですがあまり心配はいらなそうでした!! 帰宅後もご機嫌な若に比べて私は疲れてダウン。 翌日曜も、私はダウンで寝ていて若は旦那さまと某鉄道模型館に見学に。 スタミナ不足かなぁ?あまり無理しないようにユルユル生活しているつもりなんですけれどもね~。 今日もかなり蒸し暑いし気をつけなきゃね!
2010年06月28日
コメント(2)

またこの週末は若が風邪を貰ってきて、発熱、夜中の嘔吐と相変わらず風邪っぴきの若です。 私は前の咳が完治していなかったけれど、またこの風邪がうつってきているようでまた咳が酷くなってきました...入園前後から、ず~っと風邪の症状がまったくない日が無いようです... 若は昨日は念の為休みましたが、元気で家の中で走り回っていたので今日はまだ咳はしていますが幼稚園に行かせました。 遡って「おかあさんといっしょ」の収録の翌日は参観日で幼稚園に行ってきました。 参観日の最初からズ~っと泣いているお子さんもいたり、何かで幼稚園行くたびに1~2人は必ずおもらししていて先生がパンツを洗っている場面に遭遇。 年少さんの先生は大変だぁ... 若、一番後ろに座って元気に歌ったり発言したりしていました。 ただフラッシュカードで俳句や諺、四文字熟語などは先生が読むと子供たちも復唱するのですが、若は全然やる気ない...ま、プレに通っていたお子さんは慣れているって言うのもあるのですが、あまりにやる気が無いのも悪目立ちです。 「腰骨を立てる」という時間があって目を閉じて背筋を伸ばすのが、若は目を閉じるのは真剣でも頬杖ついてるし~意味ない! また隣の男の子が目を閉じもせずに何故か頭を振っていたら、若はこれを止めようとヘッドロックしているし...パッと見ただ暴れているようにしか見えないよ... 親子で粘土で動物を作りましょうの時間。若は「電車つくる」とか言ってるし...動物って言ってるじゃないか! 私が一生懸命やってても若は新しく貰った粘土をヘラで切り分けるのに夢中、動物作る気なし...私は3次元は苦手だよ... 粘土を終えてお母さんたちは帰ることに、子供たちは敏感。 あのマイペースで親を気にしない若も私が帰ると判ると泣きだした! 先生も普段泣かない若が泣いたのでびっくり! あっちもこっちも子供たちは泣きだし連鎖反応で泣き声の大合唱! あぁ、年少さんの先生は大変だ~!! 5月末日、幼稚園で5月生まれの子供たちの誕生会があったよう。 一体、何をやってたのか分からないですが、この日の給食はちょっと特別! チラシ寿司と澄まし汁とリンゴゼリーだったかな? 何だかとっても楽しかったようです。 手形や写真を記録したものをもらったり、保護者会からもプレゼントがあったり、色々貰ってきました。 身長体重も測ってもらったみたいで 身長97.4cm 体重15kg 先月から1cm伸びました~体重は横這い。少しは小デブ解消? 一時期全然伸びなかったことを考えると1カ月1cm伸びたのでよかったです。 先生からのことばで「お着替えチャンピオン」と書かれていたので、お着替えはクラス一早いのか? さて最近の彼は...言葉使いがいっちょ前に? ま、入園して1週間ぐらいから感じていたのですが...それまでお父さんにふざけて押さえつけられたりすると「やめて~」と可愛く言っていたのが「やめろよ!離せよー!!」と言ってみたり。 何かとって欲しいとか貸して欲しい時は「か~し~て~。貸してください!」と言っていたのが「貸せよ!」とかいきなり言われちゃう! 一気に男言葉になってきましたね。 やたら競争にこだわる? 家でも、なにかと「競争だぞ~」と言って物事を他人と対抗したがる。 「男の子」になってきましたね~(*^_^*) *誕生会で貰ってきました。
2010年06月08日
コメント(4)

誕生日にコメントありがとうございました~。 後ほど改めてレスさせていただきますね(^_-)-☆ 少し前の話になりますが... 5月26日無事に「おかあさんといっしょ」の収録に行ってきました! 旦那さまも休みとってくれて家族でNHKにGO! 収録の集合が14時20分なので早めに渋谷でランチかなぁと世田谷在住の叔母を誘って渋谷で待ち合わせ。 待ち合わせの定番のハチ公前に古い東急線の車両・通称青ガエルが展示して得るのでそこで待ち合わせ。 鉄ちゃんの若は展示されている車両の中に入ったり出たり大喜び! 叔母と合流してランチ。 レストランで若は「ばあば」の横に陣取り、時々食べさせてもらったり甘やかされてご機嫌。 親は食べさせてあげるとか、もうしてないしね~。 旦那さまのお母様は亡くなっていらっしゃるし、私の母も病気で入院しているので「おばあちゃん」に甘やかされるという初めての体験をしてよかったです。 その後もご飯一杯食べたご褒美に絵本を買ってもらったり、ディズニーストアでミッキーさんのバスに入ったお菓子を買ってもらったり超ご機嫌。 親は外出してもあまり色々買い与えるってしないので、本当に孫として甘々に可愛がられる初めての体験に舞い上がっていました。 集合時間に近付きバスに乗ってNHKの放送センターに向う。 バス大好きな若はご機嫌。滅多に行かない都会(?)の風景にあれこれ指差してお喋りしていました。 さて集合場所の控室に到着。 ここまでは旦那さまや叔母も一緒でしたが、その後はスタジオに向うときは付き添いは1人だけということで、私以外とはここでお別れ。 旦那さま達はスタジオパークの方で上から見学。 さて控室を出て母子で廊下に並びます。名前のチェックなど受けてお土産のでこぼこフレンズTシャツが渡されます。 子供たちだけが固まって座り、親たちがその後ろに...と、泣いちゃって親から離れられない子も結構います。勿論若は全然平気でしたが... スタッフのおねえさんから色々注意事項を聞き、その後「おかあさんといっしょ」のおにいさん、おねえさんが子供たちをお迎えに登場! 子供たち大興奮ですがおかあさんたちも歓声をあげて軽く興奮(^_^;) おにいさん達に先導されてくねくねと廊下を歩いてスタジオに。 途中、メイク室やら衣装部やら色んなところを通るので興味深いです。 ま、知っている芸能人には出会いませんでした(^^ゞ 収録スタジオに到着! スタジオの入り口からして子供の国的なデザインなんかしてあり雰囲気盛り上げてくれています。 中はまさにTVで見ているあのセットです。 おにいさんおねえさんが色々お話しながら、子供たちを盛り上げ体操や歌の練習をしつつリハーサル。 若は普段はまったくやっていない「ぱわわっぷ体操」でしたが、おにいさんに盛り上げられて必死に練習(^^ゞ その後人形劇(?)の「モノランモノラン」のキャラたちが登場! 私、思わず「デカッ!」とつぶやいちゃった。お母さんたちからも「大きい~」と小さく声が上がります。そりゃ大人サイズの着グルミで巨大な頭が乗っかってるからね~軽く2m超えてるよね(~_~;) 子供達は単純に大喜び! 私、2~3歳の時に幼児向けのイベントで大好きだったケロヨン(だったかな?お若い方は知らないか~)の着グルミに会ったとき、巨大なカエルの着グルミが怖くて怖くて泣いた記憶が...握手してくれるのに触ると自分までカエルと同じ緑になっちゃうようで大騒ぎで拒否ったよ... 私は臆病だったのね~とモノランモノランのキャラに大騒ぎしてる子供たち見て思ったよ... キャラたちとエンディングの練習。キャラが作ってくれるアーチをくぐる練習。 このキャラが好きな若は大喜びで練習しています。 これが終わってキャラたちは一度修行に行くためにと、ひっ込みます。 子供達は歌の練習。「トマト」のうた(タイトル忘れちゃった)「上から読んでもトマト、下から読んでもトマト」の歌詞に合わせてちょっとだけアクションがあるんですが...若ノリ悪し... そのまま、オープニングから歌までの一連のシーンの本番に突入。 若には歌の時には歌のおにいさんおねえさんの隣に居ると映るよ~と言っておいたんですが、なぜか体操(ダンス?)のおねえさんの隣に陣取りました。 ま、見つけ易くていいのかな? 歌のシーンは子供たちのノリがいまいちで一度止めて、また撮り直し。 やっぱり若はアクションしてなかった。せっかくおねえさんの隣なのにぼ~っとしてるし。 撮影の合間におねえさんが話かけてくれているのに、反応薄い! ここでもっとリアクションしてくれ~何故ならこのあと「ゴッチャ」というダンスでこのおねえさんと二人で踊るの子供はこの場で決まるのです。やっぱりノリのいい元気な子が選ばれるんだし、せっかくおねえさの隣なんだからアピールし易いのにと、親は思ってたけどね...。 ま、やっぱり違う子が選ばれて少し離れたところでダンスの練習。 他の子供達はその日流れる予定の歌のVTRみながら待機。その間にセットチェンジ。 「ゴッチャ」のダンスの本番が終わり(本当にサクサク手際よく進んでいきます)、今度は「すり替え仮面」というキャラ登場。体操のおにいさんとダンスのおねえさんが演じる、愉快なキャラですがこれが登場と同時に「怖い~」と泣き出す子供が数人。こんな風に途中で泣き出す子がいるとスタッフさんにそ~~っと連れ出されお母さんたちにリレーされていきます。基本的に流れを止めないようになっています。 若はこのコーナーでいい位置(前方端っこで映りやすく分かり易い)キープかと思ったら、ちょっと場所を移動しますとまわれ右させられたら、まわれ右した方の前方に出ようと人ごみに入り込んでいく...あぁ私が前の方キープすると映るよ~と言っておいたのでそれを実行したよう。 でも結局少し位置をずらす目的だったのでまた元のほうにまわれ右したら、若は中途半端な位置で埋もれてしまいました(~_~;) そのまま流れでぱわわっぷ体操。また埋もれています~。ただカメラがやや俯瞰の位置から撮ってたり、パーンしたりするとそれなりに映っています。 走る場面では元気よく全力疾走。棒立ちになっていなくてよかったです... そしてエンディング 「あした天気にな~れ」で大好きなキャラクターのアーチを一瞬逆走しそうになりながらもくぐってご機嫌。2周できたのかなぁ? 歌が終わると上から大量の風船が降って来ます。子供達はわ~っとそれを受け止めて撮影は終了。 VTRが止まるとお母さんたちは子供からGETした風船を渡されて先ず空気を抜きます。その間に子供達はおにいさんおねえさん、モノランのキャラたちと並んで記念撮影。 そして母達は並んでスタジオを出て出口では記念写真の申込用紙が手渡されます(結局後日振り込んで買うんですよね) そうそう、私も幼稚園の時に「ピンポンパン」出たんだけど、実家にその写真ありました。 撮影中のスナップ写真とかにフジTVのマークがついていたから、やっぱり親が買ったんだろうね~。親は買っちゃうよね~。 狭い廊下に母達が並んで出てくる子供たちを出迎えです。おにいさんおねさんたちに見送られ子供達はスタジオから出てみんな興奮しながら母達に駆け寄って来ます。 みんな興奮冷めやらぬ~な状態ですが、そのまま出口に向かいます。 本当にサクサク進み、集合から1時間半程ですべて終了。 出口で旦那さまと落ち合って帰途につきます。 帰りの電車は爆睡かと思いきや、興奮していたせいか、叔母に買って貰った絵本を見ながら寝ないで過ごしていた。 私の方がウトウトしちゃったよ...久々の都会で(?)疲れたよ... そんなこんなで若の夢の時間は終わりました。 放映は6月22日(火)教育TVで8:00と16:20です。 この放映に合わせて我が家のアナログレコーダはお役御免にして地デジ対応ブルーレイレコーダ購入予定です(~_~;) *渋谷の青がえるの前で
2010年06月04日
コメント(2)
![]()
5月22日若4歳の誕生日を迎えました... そして前後してズ~っと風邪に悩まされてる母子です。 14日(金)発熱と激しく咳き込み幼稚園はお休み。 お腹がおかしいわけじゃなく、激しく咳き込むので食べた物も吐いてしまう状態。 私も少し咳が出るので一緒に病院で薬を貰う。 15日(土)熱は一晩で下がったものの咳と鼻水は酷い状態。 16日(日)状態はだいぶ良くなった。じいちゃんが来たので大はしゃぎ。 じいちゃんを乗り換え駅まで送った帰りに、最近出来た鉄道模型のお店に寄り、さらにイオンで誕生日に買ってあげようかと検討中の自転車を下見。 帰宅後、私の咳が酷くなる。 17日(月)明け方からまた若の咳が酷くなる。念の為もう1日幼稚園を休む。 私が発熱。 18日(火)若は少し咳が残っていて鼻水がダラダラだけれど幼稚園に。 休む前日が遠足でお弁当だったので、「今日お弁当は?」と聞いてくる。遠足じゃないから給食だよ~と言うと「お弁当が良かったのに~」とブツブツ。お弁当は気にってくれていたようで良かったです。 熱でヨレヨレしながら園バス停に送って行く。 ただ一旦送り出せば若の相手をせずに、昼ごはんの心配もせずに済むのでゆっくり寝られます。 若を送り出して病院に行き薬を貰ってしばらく寝てだいぶ楽になりました。 19日(水)若スイミングの日。まだ少し咳が出て鼻水も出ているのでどうしようかと思おいましたが、幼稚園の方針で熱が無ければ多少の咳や鼻水なら入れてくださいだし、若もスイミング楽しみにしているので思い切って入れることに。 午後から若の課外教室の英会話の無料体験レッスンを申し込んでいたので、まだ微熱があたのですが幼稚園に足を運びました。 レッスンのある教室に一番乗り。 待っていると教室に一番に駆け込んできたのは若でした~。 スイミングして疲れてないか、風邪がぶり返していないか心配だったのですが鼻垂れ坊主は思いっきり元気! 体験レッスンも人一倍楽しんで、やりたいと意欲満々。 20、21日私は相変わらず微熱。咳と鼻水が酷い。若も時々咳とは鼻水はズルズルです。 22日(土)若の誕生日。私は予約していた美容院に行ったついでに若のバースデーケーキを取りに。 しかしお留守番のはずの若もちゃっかり美容院が終わった頃やってきてご機嫌でケーキをひきかえます。 まだ私の具合がイマイチでごちそうを作るという状態ではないので若の好きなピザの宅配とバースデーケーキでお祝い。 プレゼントのメインは自転車なのですが、まだ未購入。サブのプレゼントで「機関車トーマス」シリーズの原作絵本をまた2冊ほどあげると大喜び。長い文章も一生懸命自分で読んでいます。 がんばれ機関車トーマス大きな機関車ゴードン4歳になった彼です。 直前の4月の幼稚園で行った身体測定によると 身長96.4cm 体重15.4kg 身長は相変わらず小粒の割に体重は標準。ちょっと小デブちゃん? 100のTシャツもメーカーによってはムチムチしてる物もあるのに、パンツの100は少し長いものが多いです...やっぱり子デブちゃん? お喋りで一日中お喋りしています。体調悪い時は少し黙っていて欲しいなぁとか思っちゃうよ(^_^;) 幼稚園でやっていることも面白いのか日替わりで色々言っています。 「水の音!一茶!」「○○○、蕪村!」「師のたまわく!師のたまわく!」と。 幼稚園で俳句や論語を先生が読んでいるようです。リズム感が面白いのかなぁ...意味なんか全然わかっていないね~。 早期教育に多くは求めない...って言うか、そんなに効果ないっていうしね~。小学校半ばになると差はなくなるって聞きます。 ま、綺麗な日本語を耳馴染んで、何年か後に授業でそういうものをやった時に「あれ?聞いたことがるなぁ」って程度でいいのかなって思っています。 英会話も耳馴染んでくれればって位かなぁ。 ただ英語も興味あるらしく教育テレビの「えいごであぞぼ」で覚えたフレーズを突然使ったりします。 「ごはんまだ?はんぐり~はんぐり~」とかね。 ま、課外教室で英国人の先生の発音聞いて本場の発音に馴染んでくれればいいですね。 スイミングは気に行ってくれたようで、毎日「今日はプール?」と聞いてきます。良かった。はよ泳げるようになってくれや。 最近は朝のグズグズの儀式も無くなり毎日ご機嫌に登園して行きます。 明日は「おかあさんといっしょ」の収録です。母子ともに咳が出なければいいんですが...
2010年05月25日
コメント(4)

先週末病院での大腸内視鏡検査は異常なし。以前の腫瘍の再発はほぼないだろうと。これに関しての内視鏡検査はこれで終了(もう6~7年していた)で一安心。ただ内視鏡の定期検査は2年に一度くらいはしてくださいとのことなので、これからもお世話になるのかなぁ。手術から担当してくださった先生が院長先生になってしまったので、予約大変なんですが... この日は若は映画館デビュー!旦那さまに連れられて「機関車トーマス・伝説の英雄ヒロ」観に行ってきました!私は一緒でなかったので詳しく状況は判らないのですが、とても楽しんだようで、映画館暗くなっても平気だったし1時間ちょっとくらいの時間ちゃんと大人しく見ていたようです。帰って来てからご機嫌に内容のお話してくれました! 週明けて月曜早々に幼稚園で地震の避難訓練?お母さんたちも非常時の訓練で公共交通機関や自転車を使わずに歩きで幼稚園に向かう。何分で園に着けるか?など体験です。ウチからはそこそこの速度で歩いて20分位かなぁ。年中さんや年長さんは起震車に体験や煙の体験などあったのですが、年少さんは見学。お母さんたちも子供と一緒に体験などしたりできるのですが、年少さんは体験もないので手持無沙汰。あちこちでグループが出来てる中ぼーっとしてるのもなんだかなぁ...一応前回のお茶会でやや近所に住んでいると話しかけられた方を見つけてお話に混ざってみる。もうプレさんやご近所さん、あと保護者会のバレーチームとかでグループになってるので入り込むの結構しんどい。でも、入ってみると何となく自然に混ざって話せてよかったです。自称、最年長と豪語していた年中さんのママさんと陰でこそこそばらし合うと、やっぱり私のほうが上でした(~_~;)数人の方とメアド交換もできて、なんとなく溶け込んでいけそうでよかったかなぁ(結構ママさんグループって面倒な女の世界?)... 月曜は帰宅後若が大嫌いな注射が待っていました。日本脳炎の2回目です。病院に向かうとき「注射じゃない?注射じゃないよね」と言ってるくるのにウソはつきたくないので私はノーコメント。薄々は感付いてたみたいだけど、病院までは大人しく。待合室でも大人しく。そして、診察に呼ばれた途端、「注射?注射でしょう?」と大騒ぎ!診察室で大暴れ。看護師さんと二人がかりで押さえつけてどうにか接種。ず~っとギャン泣き。診察室出ても泣き続け、病院出てもしばらく泣いていた。これでしばらくは予防接種はないけれど...非常に疲れます...。 水曜日、初のスイミング!スイミングバックは日曜に完成。市販のビニール製のプールバックは寒い時期に硬くなったビニールで怪我をしたりすることがあるというので、布のバックにしてくださいとのこと。とはいっても布じゃ濡れたものを入れるしなぁと、ビニールコーティングしてある布を見つけたのでこれで製作。若の大好きなシンカンセンくんを表地に裏もコーティングされているチェックの生地で製作です。普通のチャコペンとかで印しつかないし~アイロンがけもコーティングが溶けそう(?)で怖くてきちっとかけられなかったりと色々とやり辛かったですが、ギリギリに完成。これで入園時に必用な袋物等がすべて終了...よかった(~_~;) スイミングは園バスでスポーツクラブのスイミングスクールに行きます。親たちも週替わりで見学ができます。ラッキーなことにうちのクラスはこの初日に見学ができることに。ただ、家からは結構遠い。バスの路線もよくわからず電車で遠回りで行くかと覚悟を決めていたのですが、地震訓練でお話ししたママさんが車を出してくださるというのに便乗させていただくことになり助かりました。さて、プールサイドに入ってきた若。上の見学席から見てもはっきり泣いているのがわかります!朝行く前からプール怖いから嫌だとかぶつぶつ言ってたからなぁ...準備運動もせずにひっくひっくと泣いている様子。まぁ他にも泣いてる子は結構いたけれどね...臆病者で困ります...5~6人のグループになり担当のコーチの方につきます...コーチの方、かなり年配のご婦人の方が多いです~。大丈夫かなぁとちょっと不安もよぎりますが子供達には自分のばぁばと同じように感じて安心感があるのかな?水に入るとジョーロを使って水遊び感覚で慣らしていきます。少しづつ少しづつプールの中に入っていって中でぴょんぴょんしたり、順番にコーチの方につかまってプカプカ浮いてみたり先ずは水に慣れることからで、すっかり若もご機嫌に人一倍ぴょんぴょんしています。そのうち見学席に私を見つけてニコニコ手を振って来ました。一安心です。見学を終え母達は車で帰路に。そのままランチタイムです。最寄り駅にあるちょっとおしゃれなイタリアンに意見が一致。みんな気になっていたけれど子供が小さくて入れる雰囲気じゃないから入っていなかったって所です。美味しくいただけておしゃべりも楽しく過ごせました。二人のママさんとご一緒しましたが、やはり年齢は干支一回り以上下でした~(^^ゞそしてなぜか、独身時代はジャーナリスト系の仕事ですか?と聞かれました...そんな雰囲気に見えるそうです...まぁ編集関係とかしてた時期もあるので近い部分もあるかな?帰宅した若はプール楽しかったとご機嫌でした。 木曜は遠足でした。親子遠足とかではなく、近くにある大きな公園にみんなで行って遊んだりお弁当を食べたりでしたが、私は初のお弁当というお仕事が...まぁついでなんで旦那さまの分も作り朝はバタバタでした。 帰りの園バスを降りて来るとご機嫌に「大発見なのだ~」と水筒を望遠鏡のようにあちこち見ては大騒ぎ。公園でそんな遊びしたのかな?でも立ちションしているおじさんを見つけて大声で大発見というのは止めて~。お弁当もほぼ完食し、ご機嫌です。ただ...朝から少し咳が出ていたのですが、かなり咳が酷くなっている。病院に連れて行こうとすると注射が頭にあるのか絶対行かない!少し様子を見るか...と、夜にはかなり咳が酷くなり、やはり連れて行けばよかったと反省。おまけに昼間公園で転んで打ったらしい足が痛いと、足を引きずってる。あぁ... 金曜。夜中もかなり咳をしていてあまり熟睡もできていなかったよう。熱は微熱。幼稚園はお休みしました。病院行くとき足が痛くて歩けないと言い張るので、久々にベビーカー...って、これ2歳迄っていう機種なんですが...壊れない?とにかく重いです。15kgで小粒ですが急な坂道にこの体重の子供乗せて登るのは結構しんどい!病院で待っているとベビーカーに座ったまま壁を蹴飛ばしている...痛いと大騒ぎした右足で!おいおい!!突っ込むと素直にベビーカー降りて普通に歩いているよ!足に関しては仮病?ちょっと痛いのをオーバーに騒いでいただけ?少しむっとしたよ。病院で風邪の薬をもらい、私もやはり感染したようで咳がまた時折激しくなってきたので一緒に受診しました。いつものパターン? 帰宅後寝ていると電話が。幼稚園の担任の先生が心配してかけてくださいました。やはり最近風邪が流行っているらしく代わる代わる風邪で休み園児がいるらしいです。母子でゲホゲホ...早くよくなりたいです!今週はなかなか内容の濃い1週間で、それゆえに体力も消耗して風邪が移ってしまったようです。週明けには元気に登園したいですね(^_-)-☆
2010年05月14日
コメント(0)

風邪の方は大分よくなりました。 GW後半は声も7割方出るようになったし、取りあえず寝込む事もなく咳と痰の絡み少し残っていますが無事にGW乗り切りました。 5/1は私は実家の父の病院の付き添い、若は旦那さまと会社有志のバーベーキューに。 まだこの頃は微熱で声も殆ど出てないし咳が酷いのでマスク着用で病院に。まだ結構しんどかったです。 若は旦那さまの会社の方々のお子さんたち小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、同じくらいの年のお友達たちとはしゃいで遊んでいたよう。 炭で遊んでいたらしくロンTの袖口が真黒だよ(^_^;) バーベキューは午後早めに終わったので、若たちも実家の方に来てくれて父も喜んでくれて、猫は若と旦那さまに敵意むき出しでシャーッって怒ってた(^^ゞ 5/2は墓参り&叔母の家に。本当は若が京王線に乗りたいと言っていたので墓のある千歳烏山、そして叔母の家の方の三軒茶屋に世田谷線と普段のらない路線の電車を満喫の予定でしたが、家族でまだ風邪が微妙なので結局車で移動に... 叔母の家の近くにある世田谷公園ではミニ列車や実物のSLなど楽しんでご機嫌! *世田谷公園の機関車叔母の家ではハムスターと遊んだり生まれて間もない赤ちゃんハムスター見たり動物好きの若は超ご機嫌。 帰宅時はまた首都高が激混みかと思いきや、GWで色々流れがいつもと違っていたのかすいていて所要時間が半分近く? 5/3は少し休養。 5/4は若は旦那さんと池袋のサンシャインで開催されていたプラレール博に、私は家で若の幼稚園のスイミング用のバック作成の予定。 でしたが...制作は布がビニルコーティングされているので扱いにくく、イマイチ進まず...若は思ったより早く帰宅?聞くとあまりの混雑と行列で、並ぶの嫌いな旦那さまは回れ右して会場を後にしちゃったよう(>_<) 池袋から上野に移動して色々電車見て帰宅の途に。自宅近くのイオンでロマンスカーのプラレール買って帰ってきました... 一緒に行ってれば私が並んだんだけどね~。 *上野駅でスーパーひたちと一緒に5/5買い物。幼稚園のバザーに提供する商品が自宅になく、しょうがないのでリサイクルショップで物色。タオルセットと食器を購入。 なんだかな~。家で余ってる不要な未使用品を提供してって言うのが本来の形なんだけどね~。この分だと毎年リサイクルショップにお世話になるのかな~。 GW明けは、せっかくできた幼稚園のリズムが1度リセットされちゃったから、ちょっと心配だったのですが、まぁ朝はいつもの儀式で「幼稚園楽しくないから行きたくない~お母さんがいないから行きたくない」とぶつぶつ言ってるけど、家を出るころはご機嫌にスキップのように跳ねて出掛けて行きます。 今日は母の日のプレゼントの手作りのカーネーションを嬉しそうに渡してくれました! 4月中は夜中うなされたり何だか声が出たりしていたのですが...GWに入る直前の夜中、突然 「ふへへへへ」「うふっへへへへ」「うわっはははは~」 と笑いだし、その後爆笑! 起きてるのか?って思ったら爆睡しながら爆笑していたよ(^O^) どんな楽しい夢見ていたんだろうね~幼稚園の楽しい夢だったのかなぁ(^_-)-☆ 明日は私は以前腫瘍を摘出した関係で内視鏡の定期検査。 若と旦那さまは機関車トーマスの映画に行く予定。 来週は幼稚園でスイミングが始まります~早くスイミングのバッグ作らなきゃ! そして遠足があります。残念ながら親子遠足ではないんですが初めてのお弁当作りも待ってるよん。 風邪なんかひいてられないよ~!!
2010年05月07日
コメント(0)
GW直前に一家で風邪ひきでした~。 私は前回の日記の直後に熱を測ったら37.5℃。 段々声が出なくなってきて囁くことしかできなくなってしまいました。 29日は休日でよかったです。 微熱でしたが声はまったく出ずに咳が酷くだるいので旦那さまに若を預けて、洗濯と食事の支度以外出来るだけ寝ていました。 でも、若もまだまだ咳と鼻水、旦那さまも咳やら鼻水でしっかり風邪っぴきだったのですが、大体私が一番重症になります(-_-;) 30日熱は微熱、声は出ず。無理に出すとオカマさんのよう... でも、この日は幼稚園で母たちの茶話会というものがるので出席しようと出かけて行きました。 送り迎えがバスだし、園バスのバス停では一人だし、クラスのママさんたちと直接話せそうな希少な機会だし頑張って行ってきましたよ~。 自己紹介や子どもの特徴など言うのですが...声が出ずにオカマ声で自己紹介... 「子供にうつされた風邪が喉に来て、オカマ声で聞き取りず難くくすみません~」 まぁ受けたようで掴みはOK? 子供の特徴は...鉄ちゃんと嵐? 鉄に反応するお母さんとジャニに反応するお母さん...色々面白いです。 左右のお隣に座ったお母さんたちは下のお子さんを連れていたので赤ちゃんに囲まれて癒されます~。 途中で飽きて愚図りだしたのでちょっと遊んであげたらキャッキャッと受けてくれて...可愛いね~ でも、片側のお母さんによると肝心の園児の娘さんは幼稚園頑張り過ぎたのか肺炎になっちゃって入院中だって!ま、この日の午後に退院らしいですが... う~ん子供たちも頑張ってって色々大変だなぁ。 色々話してると、同じバスルートのママさんが息子さんが若の隣に座りたいけれど、いつも違う子が座ってるって話しているそう... 若からはお友達の名前って出てこないけれど、それなりにお友達関係を築きつつあるようです... 帰宅後、若にお友達の聞くと「みさきちゃん」という女の子の名前が出てきた。あぁ、また女の子に夢中?って思ったら、「だってみさきちゃんの他は名前読めないんだもん」と言われてしまいました... そうウチの幼稚園は名札もみんな漢字だから、若お友達の名前が読めないんだ! みさきちゃんはクラスで唯一の平仮名の名前のお友達でした~。 一応出席とるとき、先生が名前が書かれたカード見せながら名前を読んでるから、覚えようとすれば覚えられると思うんだけどね。 まぁ頑張って徐々に覚えようね~。 そんなこんなで4月は終わりました...5月はまたあらためて更新します...
2010年05月04日
コメント(2)
若は一旦良くなると、また風邪がぶり返す?あるいはまた新たに貰ってくるようで、鼻水と咳が続いています。 微妙~熱はないし、それくらいで休んでいたらいつまでも幼稚園行けなくなっちゃうからとマスクして送り出していますが...これでお友達にうつしちゃうのも心配だけどね...色々微妙~(帰りはマスクしてないし(^_^;)。 で、若の風邪のプレゼントをもれなくもらっちゃう私...また咳と痰が絡んでしんどいです...お腹もしんどいです... GWに突入の今週末は私は実家の父の病院の付き添いがあるし、若は旦那さまと会社の有志で集まってのバーベキューに行く予定なので早く良くなって欲しいです! 朝の儀式...今週に入ってから朝食終えて着替える段階になるとブツブツと「幼稚園楽しくないし、お母さんと一緒にいたいから行きたくないよ」と呟きが始まります... まぁ言いながらも制服持ってくるとグズグズしながらも自分で着替えてるので絶対嫌ってわけでもないみたい。先週の金曜に爆発して大泣きしてからはブツブツ言うだけで泣くことないです。 何よりも園バスの乗るのが楽しみで、着替え終わるともう早く出かけたくてうずうずしてるし、帰りもバス降りると先生にさようならの挨拶もそこそこに幼稚園が楽しかった給食美味しかったと矢継ぎ早にお喋りしているからなぁ... まぁ朝グズグズするのは一種の「お出かけの儀式」になっているみたいです(^^ゞ ただ、この月火は帰ってくると「今日は幼稚園で泣かなかったよ」というので先週は幼稚園で少し泣いたときがあったよう。 幼児教室の母子分離でも他の子が泣いていても全然平気でクールに母と別れて教室に入って行ったし、出かけても走りだしたりするときに親が付いてきてるかとかにも無頓着だし、楽しければ親はいなくても結構平気な子だなぁと思っていたので意外でした。 毎日幼稚園でいろんな体験して刺激が強い時もあるのか、彼になりに吸収しようとしても消化不良になる時もあるようで、夜寝ている時うなされたり、何だか声が出たりしています。 今まであんまりなかったことです。 ま、これも成長の一過程かな。 それと今までは夜中や明け方に目が覚めて大人の布団の方に来て父母の間に入り込んで寝ることが多かったのに、今は寝ると朝までノンストップで寝ています。疲れているんだね~。 先週の金曜の日本脳炎の予防接種はまたまた大暴れでした。 診察室からまたも逃亡はかろうとダッシュしたところ看護師さんに扉に鍵をかけられてしまい逃亡は失敗しました(^_^;) 日本脳炎は2回接種なので5月半ばにまた打つんですけれどね~またこの大騒ぎかと思うと頭痛いです... このところ予防接種やら風邪やらで病院に連日通ってるんですが、まぁ待合室にある絵本も大体読んじゃってって飽きてきたらしく、大人の雑誌コーナーを眺めていたら 「あ~嵐だぁ」と大騒ぎしたんですが、パッと見たところ嵐が表紙になっているような雑誌は見当たりません...あれって思ったら「これだよこれ!」と指差したのが「露天風呂」と書かれてる雑誌の文字。 「風」の字が「嵐」に見えたよう! 確かに似ているね~大好きな嵐の名前漢字をのを覚えているようです。 その直後「お山山かけ...」と読んでるものが...これは何かと思ったら「お出かけ」の「出」という漢字を「山山」と分解して読んでいた。 子供って面白いね~。 ま、まだまだ特に勉強させようとも思っていないけど、本人は遊び感覚で興味があるようで聞かれれば教える程度...今のところ興味のある漢字は自分の名前と周囲の人の名前、大好きな嵐と時刻表に載っている駅名や路線の名前...今はこれで充分ですね。 字と言えば、まぁひらがなは大体読めるようになったので絵本や幼児雑誌を自分で読んでてくれて助かります。ただ一文字一文字ゆ~っくり読んでるので傍できいていると言葉がつながらないこともしばしば... 「こ~~れ~~が~~で~~ん~~し~~や~~で~~す~~」みたいな? 文章の後半に行くと前半何言ってたっけ?ってなっちゃうんですが...本人は判ってるのかな? 幼稚園では草履で外遊びもしているので、大分慣れたようで自宅でもちょっとそこまで買い物って時は草履履いて出かけてます。 結構な坂道を駆け下りるのもへっちゃらになってきて頼もしくなってきてます。 ま、七五三で羽織袴でも草履が履き慣れてなくてって心配はなさそうです。 どうにか花粉のシーズンも終了で一安心。 若も今は風邪の鼻水ですが2月から3月が鼻水酷かった、もう0歳児赤ちゃんの時からこの時期は一緒に鼻水垂れてました。 花粉症の可能性かなり高いですが、まだ検査は可哀想なので(注射嫌いだからねぇ)してないので確定はしてません。 で、花粉症じゃないと言っていた旦那さま。 でも一緒に住み始めたのが5年前の3月...つまり花粉の真っ最中で私が鼻ズルズルしている横でやっぱり鼻ズルズルでも「風邪だ」と言い張っていた...その後も毎年ず~っとこんな感じで一家で鼻垂れ。 でもず~っと「風邪だ」と言い張っていた...今年またこの時期に若に風邪を貰った旦那さまは病院に行ったとき何だかアレルギーの検査をすることに...結果「スギ花粉レベル4」!しっかり花粉症だよ... 白黒はっきりしたところでほぼ花粉症一家だと確定しちゃいました。 来年はもっと予防対策しっかりしなきゃだな(^_^;)
2010年04月28日
コメント(0)
昨日3歳11カ月になりました。 そして今日で幼稚園生活も2週間です。 月曜は初めての給食。 先週金曜に休んだので大丈夫かなと、ちょっと心配。 朝は元気に園バスに乗り込みました。 金曜の懇談会の時に一部忘れ物をしてしまったうっかりな私。 月曜は忘れ物を持って行きつつ、バスでなくお迎えに行くことに。 14時過ぎに園に着き、各クラスの昇降口に行くと若の姿が無い。 他の子は元気に親の元に駆け寄っているのに。 おやぁ?と思っていると先生が教室から連れて来てくれた若は...べそべそ泣いている! いつもの調子でグズグズで給食が食べられなかったのか? 先生に伺うと給食は普通に完食して、帰り仕度始めた頃愚図りだしたよう。 どうしたのかなぁ...なんなのかなぁ... 歩き出すとぼそっと「あ母さんいないから嫌だ...」と呟いた。 今まで幼児教室の母子分離でも、他のお子さんが「ママがいない」と泣いていても全然平気で1度も泣いたことなかったのに、ここにきてべそべそになってしまった。 朝になるとご機嫌に出かけてくのでそのうち慣れるかなぁ... ただ、幼稚園が楽しいって言う時と面白くないツマラナイって言うときがります。 昨日はぼそっと「僕は幼稚園では一人で孤独だ...」と言っていた! なんだ孤独って?意味分かってるの?と思ったけど、幼稚園で読んだ本とかに孤独とか出ていたのかな? まぁ、まだお友達とかできないのかな...母親同士の集まりでも結構プレ教室で一緒だった人達が固まっていたり、ご近所さん同士固まっていたりで私も一人だからら若もこんな状況なのかなぁ... そんな今朝に若爆発!「幼稚園面白くないからいかない!!お母さんいないからイヤだ!!お母さんと一緒がいいからいかかない!!」 う~ん困ります。大泣きしているところ無理やり着替えさせてしばらくギュっっと抱きしめてから出かけます。 ただ家を出るとご機嫌でバスに乗るんですが、家を出るまでべそべそ泣かれてしまいました。 幼稚園で色々我慢してるんだろうね... まだまだ慣れるまで時間がかかりそうかなぁ...頑張れ! 今日は帰っていてから、日本脳炎の予防接種の予定ですが...注射大嫌いの若はまた大暴れだろうなぁ今日はギャン泣きの一日になりそうです。
2010年04月23日
コメント(2)
週明けて今日から給食開始です。 バス通園1日目2日目毎日ニコニコご機嫌で帰宅。 15日(木)バス3日目。朝とったギョウチュウ検査と尿検査の検体もって登園です。帰りのバスから降りると半べそ。「バスの中で何かあったの?」「違う幼稚園で泣いちゃった...」 「お友達と喧嘩しちゃった?」「違う」 「先生に怒られたの?」「違う」 「何か嫌な事あった?」「よくわからない~」 バス降りて帰宅する間、色々聞いても要領を得ない。 家について、しばらくギュっっと抱っこしてるとだんだん落ち着いてくる。録画してあった「機関車トーマス」見ながら機嫌直ってきたので昼食の用意をして遅くなった昼食。 しかし、いつもより一段とグズグズ進まない。そのうち 「暑い、暑い」と身を捩ってグズグズ。体を触ると熱い。熱を測ると37.8℃! 発熱しています。幼稚園でも熱があって具合が悪くて辛くて泣いてしまったよう...朝は元気で何の兆候なかったのに...咳もしてなかった。 病院の午後診察時間まで寝かして病院に。 お腹に来る風邪かなぁということで薬を貰って帰宅。 だんだん咳も出てくる。気候が不安定だし、急に環境変わって一種の知恵熱かなぁとも思う。 夜には39℃近くまで上がる、翌日の登園は無理そう... ただ翌日は懇談会があるので行かないとならない。 教材費の支払いや提出書類、名前付けした教材も持って行かなければならない。懇談会では係り決めなどもある細かいことも色々... 翌16日(金)朝、やはり熱は37.8℃。若は元気で幼稚園に行くと、行く気満々だったのですが登園は無理しない方がよさそう。 申し訳ないけれど旦那さまに午前半休を取ってもらい私だけ懇談会出席することに。 行って良かったです。行っていないとこれからいろいろ困ることも多そうでした。 先生に聞くと若は前日、途中から椅子に顔を預けた状態で「眠い眠い」と言っていたよう、そのまま機嫌が悪くなってきたらしい... 先生忙しいし入園したばかりでみんなバタバタなので、連絡帳にもなにも書いていなかったので直接聞けて良かったです。 係り決めも、まぁ楽そうな係りに立候補。 未就園児がいない共働きでない人は特に何かしらやないわけにはいかなそう。 ひとり一役なので、係りにならない大多数の人は奉仕係という幼稚園の畑の草むしりとかの肉体労働が待っています。 夏は厳しいなぁと、早々に他の係りに。 ただ楽そうな係りなのでて定員5名に8名立候補。 じゃんけんで決めることに...私じゃんけん弱いから無理かなぁと思ってましたが執念で勝ったよ。 12時半ごろ帰宅すると待ち構えていた旦那さまは背広を着てすぐに出かける。若は寝ていました。 まぁ 、もう週末だったので金土日とゆっくり休めました。今までは熱が出ても大体一晩で下がっていたのが、今回は3日間も熱が続いてしまいました。 でも今朝は元気に登園です。 ただ咳が結構出ていたのでマスクして登園、帰ってきたらまた病院かなぁ... 日常よくある「なんで?どうして?どうやって?」攻撃。 ある日食事中「これおいしいね、これ何?」 「豚肉だよ」「ねぇ、この豚肉どうやってつくるの?」 う~んどう答えようと考えていると、お気に入りの子豚のぬいぐるみを指して「ぶーちゃんから、コロンって出てくるんだよね!」 あ~きっと鶏が卵産むのと同じだと思ったんだろうね~。 肉は動物を殺して食べるんだと、動物好きの若にその場では言えませんでした。 ちなみに魚の好きな若、旅行先で出されたヤマメの塩焼き、バリバリ頭から尻尾まで食べてたよ...魚売り場で生きて泳いでる魚見るの大好きで、あの生きている魚を食べているというのは判っている。 でも、大好きなぶーちゃんが殺されて食べているんだというのは何時頃からはっきり言うかなぁと悩みます。 段々、回答に窮することが多くなってきました。
2010年04月19日
コメント(0)
全621件 (621件中 1-50件目)