全9件 (9件中 1-9件目)
1

朝から大工さん 骨ぐみの柱に肉付けしていきます。その間 年末できなかった大掃除に励みます。誇りと闘いつつ 昔の写真やら メモ用紙なんかに気を取られて 手がとまったり。ひょんなところからマラソンのメダルやトロフィが出てきた。昨年整理して残してあるトロフィの押し入れ。少しでも残しておいてよかったよ。こんな身体になってしまった今ではもうトロフィやらメダルはいただけないですからね。これからは完走賞のトロフィやメダル集めに励みます。なんだかんだしている間に大工さんは着々と進めていました。だいぶ落ち着いたみたいなのでちょっくらバイクでも乗りますか。なーん茶って、事故をして以来初めてのバイクです。もちろんローラーです。リフォームのために物置小屋になってしまった部屋の一角。おしっこに行きたいわけじゃありません。お腹がかゆかっただけです。バイク乗れました(^.^) トラウマあるかなと思ってましたが。しかも正常に動いてました。ばいくについては事故の後遺症はまったくなかったことを確認できました。それにしてもデブやなあ・・・汗びっしょりになって大工さんの仕事ぷりを見に行くとじゃーん 出来あがってました。今日はここまで。
2010.01.28
コメント(16)

着々と壊されていきます。家の台所前はこんな感じ。横から見るといま解体屋さんが大活躍。すごいです。だから練習できません。外に一歩も出られません。入院よりはましか・・・
2010.01.26
コメント(10)

昨夜の酒の名残もなくすっきりお目覚めしたびっち今日は駅にお泊まりしているゴルゴォさんを迎えに行き(ホームレスみたいね^^;)金沢観光ガイドをする日です。某ホテルに7時半にお迎えにあがりました。アヒルさんも金沢観光ガイドをしてくさるということで3人でホテルからジョギングで兼六園を目指します。融雪装置の氷水道路や ガタガタの雪上を避けるように瓢箪町の小路を選びながら 武蔵へ。近江町市場到着www.ohmicho-ichiba.comまだ朝早いため準備中すかさずゴルゴォさんをカメラをファインダーをのぞくことなく腰のあたりでシャッターをさりげなく押しながらランニング。さすが ブロガーの鏡 プロやわあ近江町市場を抜けて 尾張町に入り そのまま黒門のお堀。金沢城公園www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajouを抜けて石川門につきました。そこから 兼六園に入りました。兼六園 冬季 は 6時から8時まで無料開放しています。みごとな雪化粧をした兼六園がありました。地元に住んでいてもこんな兼六園は観たことないです。3人で わあ とか はあ とか 感動してました。ゴルゴォさん兼六園にたたずんでます。まだまだ梅林は硬く実を守るようにして雪で覆われていました。あと1か月もすればここが赤と白と黄色の見事な梅林になるんです。兼六園と言えば お花見の名所。そのサクラの一本に 佐藤桜という名前のサクラがあります。この佐藤桜は サクラの季節に行われる桜道マラソンshirotori.gujo.to/sakurainr/HP/sakurainr1.htmのゴール地点なんです。名古屋からの約260キロをランで ここのサクラをタッチしてゴールするというわけなんですね。すごいですねえ。私も何回かその日に応援に来たことがありますがみなさん最後の力を振り絞って最後の坂を上がってこの桜にタッチしていました。ほとんどの方が 傾いて走ってました。佐藤桜を後に次は 卯辰山に案内です。うだつ山頂上まで約2キロ きつい勾配を走ります。ゴルゴォさんは後ろから デジカメで写真のシャッターを押し続けていたようです。びっちの左脚は この坂にかなりいじめられ パンパンです。ゴルゴォさんとアヒルさんは余裕のランニング。さあ頂上です。金沢の市街地一望です。3人で記念撮影 ここから東茶屋街に抜けようというのですが、近道を選んだのが間違いでした。滑るし 傾斜は強いし ころげそうです。冷や汗かきっぱなし。なんとか東茶屋街到着ゴルゴォさんとアヒルさん 遊んでます。そこからダッシュでゴルゴォさんのホテルにまっしぐら。ゴルゴォさんの午後のスケジュール聞いたら びっくりですよ。無事送り届け、ゴルゴォさんにもよろこんでいただけたようでほんと楽しい時間となりました。なんとか金沢プチ観光を終えました。走って回ればだいたいの名所を2時間で回れました。おもしろいおもしろい金沢観光でした。金沢にお越しの際は このメニューで案内しますのであそびにきてねえ~。
2010.01.18
コメント(18)

石川トライアスリートが集まる一酔で愛知の方からお越しのゴルゴォさんと2週間ぶりの酒をかわしました。カンパーイ まずは生ビールから ワーファリンを飲んでいる私はアルコール禁なんですがどうしても飲みたいならワーファリンを飲んだ7時間後という医師の指令のもとにお薬を調整して臨んだ 土曜日の19時半。名古屋からお越しのお客様ゴルゴォさんのお目当ては香箱カニ。(呼び方は様々。松葉ガニや越前ガニのメス蟹。山陰では背子蟹)マスターが用意してくれたのは 蟹の食べ方を伝達するための教材用?の香箱がに。パコっと蟹のお腹を開いて 外子を取りぱこっと蟹の背を開いて ふんどし(蟹の内臓の一部)を取り除いてから内子とミソを取りだして脚の身を抜きだしそれら全部をを酢醤油にぶっこんで 混ぜ混ぜ。 絶品!絶叫するかと思ったら無言でんん~っとうなるゴルゴォさん。次なるものは やっぱりこれ。ノドグロでしょ。でっかいのをマスターが焼いてくれました。あまりの感動で写真を取るのを忘れ先に箸が先に出てしまった。くずれてしまったノドグロ。そのノドグロの胸鰭の根っこに もう一匹魚がいるよとマスターが見せてくれました。ゴルゴォさんとの話は尽きません。雪崩のように話が次から次へとこぼれそうです。地球倶楽部の副総長のゴルゴォさんが総長のくまのみさんから預かってきたというお宝をいただきました。 ハチマキ私好きなんです。ありがとうくまのみさん♪そして またグルメリポートに話しを戻し。いそがしいわあ白子の天ぷら。これは 白子嫌いの太平洋側人間のびっちをうならせた一品。クリームチーズのような いやそれ以上にくりーみーでほっぺた落ちます。こんどこそ ゴルゴォさん絶叫。そのあとは梅貝の煮つけ 酒の肴にぴったり。最後は氷見うどんでしょう。飲んだ酒は 私は毎度毎度のコップ3杯。ゴルゴォさんは コップ6杯。その内容は御想像に任せます。今回は ゴルゴォさん 正体不明になる前に切り上げて明日の金沢探訪兼六園に備えました。マスター美味しいものいっぱいありがとうございました。そして私の友人のためにいっぱいのお気遣いをしてくださってホントありがたかったです。
2010.01.16
コメント(14)

わざわざ雪の轍や融雪装置のついた氷水道路を走るのはアホや と言うことにやっと気がつきました。家の前に絶好の遊歩道があるんですよ。あそこならきっと雪遊びできると目をキトキトにしながらスノーシュー持って遊歩道まで30秒歩くと。あったあった。ほとんど足跡の付いていない雪道が。ココからスノーシューをはいてランニング。軽いラッセル状態で かなりきついです。5キロほどの道を2往復したら 道ができました。散歩してる方々にお礼を言われました。おかげで歩けるようになりました と。自分の練習にもなり 人の役にも立てる一石二鳥のランニングで気持ち良かったあ。山に行かずともこんなに近くでスノーシューの練習ができるのはラッキー(^_-)-☆ おまけ湯歩道の歩道橋からみた 融雪装置の働いている舗装道路の画像をご覧ください。この水が毎朝 私の脚をいじめるんですよ。つめたーいんですよ。 今日は何と名古屋のゴルゴォさんが金沢INなんです。夜は香箱蟹と美味しいお酒。一酔で一杯ひっかけてきます。
2010.01.16
コメント(14)

昨日からの暴風は止み静かな朝を迎えて いつものように ジョギング5時半。出てびっくり。勝手口のドアが外に積もった雪の重みで開かない。すごいもんじゃあ。家の周りの雪すかしせんなんけどその前にはしらにゃあ、一日始まりません。スノーシューで走ってもいいほどの積雪量。毎年雪が降ると融雪装置が働く道は避けて 除雪車が一番早く通る道に直行するのですが案の定 今回もあさのはよから 除雪車がフル活動。そこを行ったり来たりのジョギング。でも、ふぶいてきて前が見えない。さらに吹雪いてきて顔が痛くなってきた。もうやめた止めた。で帰宅して 1時間でたったの7キロ。そのまま家の周りの除雪作業に従事。久しぶりの雪すかし。汗がじわっと。指の感覚がなくなってくるのですが、肩や二の腕の筋肉が動かなくなってきた。それでもMP3の音楽を聞きながらシャベル振り回しながら雪を宙に舞わせるびっち。ご近所さんも 家の周りを雪すかししてます。そんな中、家の前を除雪車がとおった。6年ほどまえの大雪の時にも通らなかった除雪車が通った。驚いた!こんなことるんやあ・・・せっかく家の前の雪をシャベルでせっせとどかしたのに除雪車の雪が道のわきにはみ出して固められて再度家の前の雪すかし。もう体中 がたがたです。それにしても除雪車ってすごいわあ。あっという間に路面の雪をどっかにやっちゃうんですからね。これだけ雪が降ると雪の捨て場所にこまるんですよ。捨て場所まで一つのシャベルで何度も何度も運びます。通学路の小学生中学生が「おはようございます!」と声をかけてくれます。みんな元気よく学校に行きました。嬉しそう。雪がたくさん積もっ朝だからこそたくさんの人とご挨拶ができました。これも 雪国の あたたかみなのかなあ と感じました。
2010.01.14
コメント(16)

白禿山まで行ってきたんだよ。スノーシューイング(スノーシューを履いて山歩き)。2月に妙高で行われる全日本スノーシューイングレース http://www.chikyunetwork.orgの練習を兼ねて雪遊び。 雪や雨を連れてくる雪女ことびっち とどんな天気も晴れにしてしまう男たちアヒルさんとA宅さんさあ、どっちが勝つか。 医王山の見上峠から出発。朝は薄暗く雲も厚い感じ。今年は里に雪はあまりないのに 山はどか雪です。丁度いい感じの雪が路面にたっぷり。林道を歩き、医王の里を経て西尾平に到着。 この小屋は二階建て見事に積もった雪やねで 晴れ男たち 絶叫!さあ、ここからは登山道を行くことになりました。が、雪が積もっていれば なにも 登山道通りに行くことはありません。直登で白禿山の頂上を目指します。陽がさしてきて 積もった雪がダイヤモンドにキラキラ輝きだしました。綺麗です。 ひ弱なびっちは 置いてけぼりです。でも一人でシーンとした雪の上を歩くのって すごく気持ちがいいです。この世界 独り占めって感じです。晴れ男たちが頂上で待っていてくれました。白禿山の2mほどの展望台のはしごは 完璧に雪で隠れていました。そこで記念写真 最高の天気に恵まれました。日ごろの行い?頂上でおにぎりパクリ。そのあとは帰路を急ぎました。3人とも午後からはそれぞれ用事が詰まっていて大忙しです。今回 残念ながら来られなかったM本さんの分も満喫したスノーシューイングでした。しかしながら 私の脚はまだまだ重たいスノーシューを履いて走るには脚力無さ過ぎ。左脚は岩のように重たくなるし右脚は力なくて踏ん張れないしで今度のスノーシューイングレース どうなるのかしら(^◇^)
2010.01.11
コメント(16)

新年明けましておめでとうございます。昨日 の名古屋から帰ってきました。名古屋での数日を 報告いたします。1月2日 名古屋の実家に10年ぶりという娘のMちゃんを連れ帰りました。じいちゃん ばあちゃん 弟夫婦の歓迎振りは すごかったです。着いたその日は弟夫婦らと家族でお正月の団欒。あいにく名古屋は2日3日と天気がよくなくてここは 北陸なのか?と思わせるような雲がもこもこ。急に雨が降ったりでいつも路面がぬれていて せっかく晴れマークの名古屋に行ったのにがっかりでした。でもそんな中 1月3日は 地球倶楽部のかたがたと新春練習会でとても楽しませてもらいました。そして1月4日は 最高の天気となりました。ゆっくり2時間走りました。高校時代の友人と新年会で話にお花が咲きました。毎朝の日課は 喫茶店にモーニングセットを食べに行くことでした。名古屋のモーニングセットってすごいっていうでしょ?そう、すごいんです。最後の夜は母と一緒の部屋に寝たのですが、きゃー すげっ! いびきこんなにでっかかったっけ?ふとんごと大移動したけど うちの家狭いので 父の部屋に移動するしかなくてここでも おおいびきどこへ行けばいいんだ?というわけで 台所で ねた 久しぶりに両親を味わったお正月でした。お題はこんなもんです。おいおいアップしていきますので よろしくお願いします。相変わらずいつもアップが遅いのですが この調子で一年お付き合いください。
2010.01.06
コメント(20)

まずはみなさま 新年明けましておめでとうございますo(^o^)o しばらく携帯からの更新となりますー(^^ゞ 昨日は猛烈な寒波到来の中、金沢兼六園周囲3.3キロを我がチーム[傷だらけの天使たち]4人で襷をつなぎましたーヽ(^^) 第一走者走らせてもらいました。スタート直前までわかちゃんが姉さんがんばれと背中を優しくトントンしてくれたことがとても心地よくて、和みながらスタートしました。 氷水の川に足をつけながら吹雪の中かけめぐれる脚を取り戻せたことを実感しました。 風は吹雪となり吹き付けましたが風を感じられる自分が楽しくて 嬉しかったんです(T^T) わかちゃんが待ってる中継点についたんは、スタートしてから17分後 やりました。キロ7分でしか走れなかったのに キロ5分で走れたんだなあ… 今回チーム[傷だらけの天使たち]の面々は自転車と車との衝突で骨盤骨折したびっちと、自転車で落車して大怪我をしたわかチャンに自転車の落車で肩甲骨を折ったヨーコちゃん そして疲労骨折のりえちゃん。 でもりえちゃんはまだ完治できず残念ながら今回は棄権になりました。 チームのためにサポートしてくれてました。 こんなチームなかなか結成できないです。 みんな傷だらけでよくがんばりました! 今年もよろしく(^-^)/~~ みんな駅伝が終わったら恒例の一酔マスターとママの手作りおせちと酒が待ってる居酒屋一酔に直行。 今年も仲間が揃いました!新年会は盛り上がりましたね。
2010.01.02
コメント(18)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
