全5件 (5件中 1-5件目)
1

月1回のロゼッタの日は、今年も継続で、マークがご馳走してくれました。記念日以外の月は、飲み物は別で5500円の予算です。今回は、飲み物は、まん延防止対策のためノンアルコールでした。前菜ラム肉のグリルサラダ仕立て粒マスタードの効いたさっぱりとしたクリームソースが、美味しかったです。パスタエンドウ豆のペペロンチーノのホタテのせグルテンフリーのエンドウ豆のパスタが、腰があって、美味しいペペロンチーノでした。魚料理みかん鯛のグリル ヨモギのエストラゴンソース愛媛のみかん鯛のグリルに、ハーブの効いたエストラゴンソースが良く合っていました。パリパリの焼いた皮も美味しかったです。肉料理鴨、ビーフ、フォアグラのステーキバルサミコソースバルサミコソースと添えてあった山わさびで、ステーキが引き立ちました。たくさんいただいて、お腹いっぱいになりそうでしたので、デザートのために1口づつ味見して、テイクアウトにしました。デザート&コーヒー暖かいリンゴのケーキアイスクリーム添え甘すぎないリンゴのケーキが、濃い目のコーヒーに良く合って、全部、美味しくいただきました。濃い目のコーヒーは、マークの好みを、お店の人が覚えていてくれて、黙っていても毎回出してくれます。今回は、コーヒーマシンを買い換えたそうですが、香り高いコーヒーでした。まん延防止で、お客が激減したそうですが、シェフは、今回も腕を振るってくれました。大変ご馳走様でした。マークにも、ありがとう最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。ホームページ更新中です。よろしかったらご覧くださいね。https://kuboniwagarden.jimdo.comお料理レシピはこちらhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 28, 2022

デンドロビュームこの前と違う色のデンドロビュームが咲き出しました。マークの蘭は、ますます花が増えてリビングが華やかになってきました。デンドロビューム最初に咲いたデンドロビュームは、満開状態のまま咲き続けています。他の蘭たちも、花期が長いので、まだ健在ですよ。カトレアコチョウラン大きなコチョウランも、花が3輪になりました。満開になったら、豪華でしょうね。バニラの香りのオンシジュームまだ、バニラのいい香りがしています。この前の日曜日、NHKの「趣味の園芸」で、蘭を取り上げていましたが、その中に、バニラビイーニズも、蘭の一種であると江尻先生は紹介していました。え~~!初めて知りました。わが家のオンシジュームとは花型が、全然違うものでしたが・・・蘭の種類もたくさんあるんですね。葉が1枚になったミニのコチョウランは、切り花にしましたよ。ちょっと寂しいので、小樽ガラスの香水瓶やシュガー入れのスワンを置きました。お天気が良く風もなかったので、日理間の温かい時間帯に、10時から2時まで、バラに寒肥をあげました。朝一に、近くのコメリホームセンターで、堆肥を購入牛糞堆肥(40ℓ)5袋鶏糞堆肥ペレットタイプ(15kg) 5袋バーク堆肥(40ℓ)5袋今回は、穴を掘らずに牛糞堆肥と鶏糞堆肥をバラの根元に撒き、その上に、バーク堆肥で、マルチングしました。ポール・スミザーさんが、「これからの庭」という本で紹介していたいい土づくりの方法を取り入れました。それは、ノーディッグ&マルチング耕さない=No dig(掘らない)そして、マルチングする方法です。林などのように、落葉でふかふかの腐葉土の様な土づくりを目指すといいようです。イーストガーデンとローズガーデンは、根元の草を取り除きながら、堆肥を播き終わりました。メインガーデンは、草も取りながらだったので疲れてきてしまって、バーク堆肥はマルチングできず、作業終了にしました。約3時間作業しました。終わった後、水仙の花が風で折れていたので、摘みました。日本ズイセンもとってもいい香りがします。日本ズイセン最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。ホームページ更新中です。よろしかったらご覧くださいね。https://kuboniwagarden.jimdo.comお料理レシピはこちらhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 19, 2022

デンドロビューム木立ちのバラの剪定は、あれから寒い日が続いているので、寒い中、作業するのがおっくうで、進んでいません。時々は、キッチンガーデンにお野菜を収穫しに外に出ますが、ほとんどお部屋の中で、一日中過ごしています。お部屋の中では、マークのデンドロが、開花してから何日もしないうちに満開になりました。デンドロビュームそして、葉が1枚きりのミニコチョウランも、3輪になりました。ミニコチョウランそれに、大きな白いコチョウランも、咲き始めました。お部屋が暖かいからでしょうね。1日中エアコンをつけているので、22~3℃はあります。乾燥しているので、加湿器もフル稼働です。空気清浄&加湿器加湿器をつけても、お部屋は、カラカラです。タンクの水をいっぱいにしても、1日も経たないうちに入れ替えのブザーがなってしまいます。リビングの3か所に湿度計付きの温度計を置いていますが、加湿器から2mくらいの場所は、40%ありますが、加湿器の2m離れた場所は、23℃ 40%4mくらい離れた蘭の置いてある窓際は、10%~15%くらいです。かなりカラカラで、マークが、2~3日毎に蘭たちに水くれをしています。窓ぎわは、21.7℃で、11%キッチン側は、水を使っているので、23%ありました。お部屋は、乾燥地帯になっていますね。乾燥肌の私にとっては、お手入れが欠かせませんね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。ホームページ更新中です。よろしかったらご覧くださいね。https://kuboniwagarden.jimdo.comお料理レシピはこちらhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 12, 2022

常緑クレマチス・ジングルベル冬のクレマチスのジングルベルは、とうに盛りを過ぎて、綿毛が、たくさんできましたが、何輪か咲いていたので、テーブルに飾りました。白い花は、清らかな新春の雰囲気を表しているようで、私は好きです。今日から、新年最初のヨガのレッスン昨日の雪の後でしたので、北風が、さらに冷たく感じましたが、初レッスンを楽しみました。***マークの蘭は、デンドロビュームが咲き出しました。デンドロビュームミニのコチョウランも咲き出しました。ピンクのミニコチョウラン大きな白いコチョウランにもたくさん蕾が付いていますが、まだ開くには、時間がかかりそうです。白コチョウランカトレアや香りのいいオンシジュームは、まだ咲き続けていますよ寒い冬のお部屋を、蘭たちが、彩ってくれています。花期が長く華やかな蘭たちは、冬に、大活躍です。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。ホームページ更新中です。よろしかったらご覧くださいね。https://kuboniwagarden.jimdo.comお料理レシピはこちらhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 7, 2022

新年 明けまして、おめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願い致します。元旦の朝は、最低気温がマイナス3℃と北風で、寒いスタートとなりましたが、家族が、元気に集え、楽しく和やかにスタートを切ることができました。元気いっぱいの孫たちと過ごした3日間は、あっという間に過ぎて、2日の夕方には、また、もとの静かさに戻りました。2晩、寝相の悪い2人に挟まれて寝ていたので、(それは、私が希望したのですが、)少々寝不足と疲れが出ていますが、2人からは、たくさんの活力をもらいました。今年も、「無理をしないが努力をする」をモットーにガーデニングや太極拳、ヨガ、英会話など、今まで続けてきたこととを頑張りたいと思いますそして、ちょっぴり新しいことも始めれたらうれしいです。今年も宜しくお願い致します。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。ホームページ更新中です。よろしかったらご覧くださいね。https://kuboniwagarden.jimdo.comお料理レシピはこちらhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 3, 2022
全5件 (5件中 1-5件目)
1


