全6件 (6件中 1-6件目)
1

加世田市の『砂の祭典』へ☆1を読む加世田市の『砂の祭典』へ☆2を読む来年にしようとも思ったのですが、結局・・・2005年5月03日 諦めきれずに、鹿児島に向けて 朝、7時くらいに出発しました(笑)天気もよく、楽しいドライブを楽しみました。 そして、無事、鹿児島にたどり着けました♪ 念願の加世田市、吹上浜の砂の祭典見てきました(*^_^*) 夜のライトアップまでいると日帰りが不可能だと思い、諦めていたのですが、ちょうど会場を後にする頃ライトアップ 若干ですが夜の砂像もみれ、大満足です! (夜はもっともっとすごいライトアップだったんだろうな~♪) 砂の祭典の画像をスライドショーでご覧いただけます。時間はさかのぼりまして・・・えびのPAの時点で12時。お昼ごはんには、ラーメンを食べました。DSCF1050 posted by (C)けいちゃん 引き返そうか・・・と提案しようかとも思ったのですが、思い切っていっちゃいました! 鹿児島の桜島SAに到着した時には、たくさん記念撮影しました。すっごく いい天気で 沖縄と勘違いしそうでした。 会場は加世田ドーム。 18時までにこの会場を出発すればなんとか・・・と思っていたのですが、会場まで残り4キロの時点からかなり渋滞。 全く進まず。 残り4キロ、2時間かかりました(笑) 最初、1キロ進むのに1時間。 単純計算すると、残り3キロあるのであと3時間? 残り4キロの時点で15時だったので…到着は…19時?! かなり焦りました。祈りが通じたのか?! 17時に到着。 会場を出発したのは19時半。 2時間半ほど楽しめました。行きは2時間半かかった九州自動車道までの道。 帰りは45分でした(笑) 行き・・・調べた情報を元に、 鹿児島ICで下りず直進→指宿スカイライン→山田料金所→谷山ICで県道20号線へ。 どのHPをみても複雑・・・と書かれていた「谷山IC」。 HPに書かれていたアドバイスの通り左へ左へ曲がり無事県道20号線へ。 帰り・・・・間違えて指宿方面へと行きそうになりました(笑) ※高速を下りる時、指宿方面は逆だから、鹿児島市街方面へ帰らなきゃね・・・と思ってました。 帰り、高速の入り口に来た時、 『九州自動車道』と『谷山IC』の分岐の案内板。 「どっち?」と聞かれ 『谷山ICと指宿スカイライン』の文字につられ、「谷山IC?」と返答。 『谷山IC』の方面に行こうとした瞬間、『指宿』の文字が目に入りました。 「逆~」っと言った瞬間、間に合わなかった…と、一瞬諦めたのですが。『谷山IC』に入る手前に何故か行き止まりになる道が一本。 とっさにハンドルを切ってくれた友人に感謝。 無事Uターン。 『九州自動車道』に乗れました(*^_^*) 『指宿』は逆だ・・・と覚えてなかったら私たち、この日の夜は指宿で温泉に入っていたかもしれません(笑) 帰りは一度桜島SAで45分程度休憩をとったのみ。 全く混んでおらず、日付の変わった1時10分。 無事家に到着です(*^_^*) 走行距離・・・約800キロ。熊本通過がすごく長かったです ^^; 全くおしりがいたくなることなく、心地のよいドライブを楽しめました。 ずっと運転し続けてくれた友人に感謝です(*^_^*) 砂の祭典の画像をスライドショーでご覧いただけます。(参考!)時間ある人、読んでいってください(*^_^*) 7時05分 友人が我が家へ。 7時35分 友人をもう一人拾い、紫川ICより都市高へ 7時40分 八幡ICより九州自動車道へ 9時15分 鳥栖ジャンクション通過 10時05分 玉名SA到着 10時15分 玉名SA出発 12時05分 えびのSA到着 ハイウェイカード購入 12時20分 えびのSA出発 12時50分 桜島SA到着 さつまラーメンを食べる! 13時45分 桜島SA出発 14時25分 谷山ICより、県道20号線へ 道端で売ってる島らっきょ購入(笑) 16時55分 目的地 加世田ドーム到着!!!! 福岡、熊本IC付近渋滞。 熊本を過ぎたあたりから、鹿児島方面…思ったほど混んでいませんでした! GWの鹿児島・・・実は穴場かも!? でも、加世田ドームには近づかない方がいいかも(笑) 19時30分 加世田ドーム出発 20時15分 九州自動車道へ 20時30分 鹿児島IC通過 20時45分 桜島SA到着 紫いもソフトを食べる♪ 21時25分 桜島SA出発 22時15分 山江SA到着 友人の車、走行距離3万キロ到達!お祝いの記念撮影☆ 22時20分 山江SA出発 1時10分 我が家の玄関の鍵をあける ●八幡IC~鹿児島IC 6700円 ●指宿スカイライン 谷山ICまで310円
2008年06月25日
コメント(0)

加世田市の『砂の祭典』へ☆1を読む鹿児島県加世田市の吹上浜『砂の祭典』に行きたいな・・・という夢があり。もし! この夢が実現したら9年ぶりだな~なんて思いながら過ごしていると、2005年4月29日あるサイトの抽選に申し込んでいたチケットが届きました。 私しか応募した人がいなかったのか、私の熱いメッセージが伝わったのか。(笑) チケット4枚手にしながら、「すごっ・・・」って思いながらしばらくかたまりました。 で、よ~く考えると、鹿児島までどうやっていけばいいんだろ・・・という問題が発生。ペーパードライバーの私は一人で高速に乗ることが出来ません。 場所は、九州縦貫自動車道、谷山インターから県道20号線を経由して車で40分のところ。 やっぱり日帰りは無理なのかしら?と思いつつ、とりあえず、電車やバスの時間と金額を調べてみました。その後、一緒に行く友人も見つかり、「車で行っちゃえ~~」という話になっていました。けれども2005年5月2日 友人からのメール。 「以前、GW中、長崎方面に行った人が、北九州7時に出て、鳥栖ジャンクションが11時らしいよ~」との内容。 鳥栖ジャンクションから鹿児島…一体何時間かかる??心が決まった。 来年、宿をとって行こう♪ ・・・と。けれども、また更なる展開が待っていました。加世田市の『砂の祭典』へ☆3へ続く
2008年06月25日
コメント(0)
2005年のお話です*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○ 2005年4月21日鹿児島県 加世田市の『砂の祭典』の情報が耳に入りました。●吹上浜 砂の祭典 日時:2005年5/1~5 9:00~21:00(入場は20:30迄) 会場:かせだドーム及びその周辺他(鹿児島県加世田市毎年、美しい吹上浜をバックに砂像が造られます。 このイベントのお勧め時間帯は夕暮れ時から夜にかけて。 夜になると砂像がライトアップ! さらに、花火やレーザーで演出! 私はテレビでしかみたことがありませんでした。 しかし、ここ加世田市の『砂の祭典』は私の憧れの地になります。 実は、約9年前、私は福岡県芦屋町の『砂浜の美術展』の実行委員会に入っていました。 その年に制作する砂像のテーマを話し合ったり、メイン砂像を作ったり。もちろんボランティアです。 イベントの当日はスタッフTシャツにスタッフ帽。 仕事が終わって電車に乗って、バスに乗り。 家に帰り着くのは毎日23時前後。 クタクタになりながらも、楽しくて毎日頑張っていました。そして、この年の夏期休暇は、もちろん!砂像制作にあてました(笑)その当時から、加世田市が芦屋町の「砂像制作」の先輩にあたりました。 だからみんな「加世田市に追いつけ~」って感じで頑張って砂像制作の腕を磨いていました。 その数年後、加世田市と芦屋町ともう一つどこかがTVチャンピオンで対決。 やはり加世田市が優勝でした! そんなすばらしい加世田市の砂像を見るのが私の夢でした☆ 加世田市の『砂の祭典』☆2へ続く
2008年06月25日
コメント(0)

2008年5月23日 沖縄からの友人を迎えるため、羽田空港に行きました。この日は三線教室だったため、まず熊谷→大宮。教室が終わり、昼食を食べた後、 大宮→上野 上野→浜松町へ。東京モノレールで浜松町→羽田空港第1ターミナルは 区間快速で15分です☆大宮からは1時間ちょっと、15時位に到着しました。友人の乗った飛行機が遅れたため、1時間ほど羽田空港をプラプラしました。季節限定の梅のお菓子をみつけ、友人用と自分用を購入☆普段使わない、東京モノレールの南口そばには、沖縄のお土産や京都のよーじやさん、中央口そばには、北海道のお土産を発見しました☆羽田空港から浅草へは京浜急行1本で行けるんですね~今回初めて知りました。合流後は、京浜急行で 羽田空港→日本橋 東西線で 日本橋→茅場町でした。帰りは 茅場町→上野→熊谷でした。 今回も、auのナビでの乗換検索が大活躍でした☆
2008年06月25日
コメント(0)

2008年5月24日初!お財布携帯、モバイルSuicaにチャレンジしてみました。モバイルSuicaはカードから入金出来るため、これでまたJALのマイルを貯める事が出来そうです☆JRに乗る時に便利なスイカ。 食事やお買い物に使えるお店もあります。2006年、九州から越してきた私にとってそれはそれはものすごい感動でした(*^o^*) 昨年からは都内のバスや私鉄にも使えるようになりました。最近、気がついたのですが、駅では自販機にも使えます。関東に来る方には、是非スイカの利用をおすすめします☆
2008年06月25日
コメント(0)
JALの株主優待券についてご説明します☆株主優待券は格安チケット売り場に置いてある時もあります。けれども、やっぱりヤフオクの方が安いようです。これを利用することにより、普通運賃の半額で搭乗できます。直前にチケットを購入する際、お盆やお正月に活用することをおすすめします。使用方法は2つに分かれます。【使用方法1】1.株主優待券を購入。※片道1枚必要なため、1人が往復する時は株主優待券は2枚必要になります。2.ネットや旅行会社で便予約、もしくは直接空港でチケットを購入。※通常運賃の半額になります☆ネットで予約する際の注意「株主優待割引」の欄から、予約してください。【使用方法2】1.株主優待券購入。2.旅行会社で、通常運賃の半額を支払い、オープンチケット(日時未定)を発券。3.オープンチケット発券から90日以内に、ネットや旅行会社で正式な便予約、もしくは空港で直接チケットを購入。ネットで予約する際の注意「普通運賃」の欄から、予約してください。最後にオープンチケットに記載されている「照会番号」を入力します。お手元にチケットをご用意ください。そうそう!実は株主優待券には使用期限があります。その直前を狙って購入すればかなりお安く入手できますよ☆今回、私達は…5月の末ギリギリに、ヤフオクで株主優待券を2枚購入。※1人、往復分。5月31日までの期限だったため、31日に旅行会社でオープンチケット購入。※通常の半額料金で、購入。使用期限が90日以内のため、チケットが発売されたら(2ヶ月前発売)、8月のお盆前後のチケットを予約予定です(*^o^*) ※オープンチケットを発券してもらった後の、発着地変更は不可能。搭乗日によっては、差額が発生する場合あり。
2008年06月07日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


