全21件 (21件中 1-21件目)
1
道場連盟県予選を想定した練習試合松戸東さんと剣幸会でA・B2チーム8人参加しました(ジャンケンで東がA、幸がBチームにしました)いっぱい修正点が確認できたと思いますとても有意義でした最後のリーグ戦は、神奈川県養浩館道場Bが優勝🏆でした
2024.04.29
コメント(0)
遅くなりましたが、昨夜アップしました🙇松戸市小学生強化活動のページも更新しました(6月9日の小学生代表選手選考会後の稽古会には昨年同様、中学生達の参加も希望します) 土・日の稽古につきましては、原則、夜のみとなり、夜に行事がある場合は、午前になります。⚠️ 中学生は、道場用と学校用と2組防具がそろってないと途中でかならず両立を挫折しますよ👍 また、中学生の防具は道場の棚に置いてもOKです🙆※一年中、気を引き締め続けると疲れちゃいますよね😆でも、いつ、めいいっぱい頑張ればよいか? 小学生は、「今でしょ」 とりあえず、 県大会(全国予選) 松戸錬成大会(市代表選手選考を兼ねる) 中学生は、7月だよね! でも、7/7は、昇段審査会ですねー 剣道形は、早めに準備しておきましょう! 受験する人は、今回から申込が紙媒体ではなくなるので、早めにご連絡下さい🙇(⚠️剣幸会道場では開館時より、中学生は道場から申込が約束事項です。道場を退会される予定の場合は学校から申込でよいです。 市外の中学生と高校生以上に関しては行事予定の関係上、学校から申込してよいです。しかしながら、どちらかにしないと重複登録受審となるので違反行為となります)
2024.04.27
コメント(0)
私の身体のことを気にしてくれる方が結構いらっしゃるので、昨日の定期検診(2ヶ月毎)の経過報告です。主治医の診察でした^ ^悪いと疑われるところはいっぱいあるんですが😅自己判断にて経過観察のみ(笑)血液検査と尿検査は欠かさずにやっています🫡その結果、別に生活習慣を変えるとか、それ以上の精密検査をするつもりは全くありません😊自分の免疫力と遺伝子の力と副作用の少ない薬でコントロールして、今後もいこうと思うからです。まずは、透析になる可能性はー 今のところありません^ ^ 一旦、腎機能が正常値をはずれかける傾向はありましたが、血圧を下げたら(薬にて😆)、尿アルブミンも正常値に戻りました^ ^(クレアチニンが上昇してからでは手遅れらしいので、尿アルブミン量を検査するのがその前段階がわかり、有効とのこと。早期発見となります)他の合併症の危険値は、 高血糖(ヘモグロビンA1c) 喫煙 高脂血(コレステロール) 高血圧の4つの総合点になりますから、50歳以降頑張って❓コントロールしてます(笑) 血糖値は遺伝的に弱いのでインスリンを20年近く利用してますが、好きなもの食べるし、お付き合いでは沢山飲むし!はやめてません^ ^なんとか危険閾にはセーフの状態 毎日、アイス食べて、お酒飲んで、チョコレート食べても、この状態にコントロールしてます🤔 自分的にはこれで良いのです😁 あのね😆減量もそうなんだけど、グラフ化する‼️ってことが大事なんですよ❣️計るだけダイエットっていうもあるし^ ^少なくとも現状維持はたぶん🤔できますよ‼️
2024.04.25
コメント(0)
発売されたので購入しました^ ^読みやすいし、ヘェ〜って思うことの連続だわ
2024.04.23
コメント(0)
見本や解説書は沢山ありますが、全剣連発行の本で持ってないとダメな本は2冊一冊は、ルールの本(試合審判規則ってやつ)もう一冊は、日本剣道形の本ですね❗️(若い頃、絶対持ってないとダメって教わりました。全剣連でネット販売してますし、大会時にも日本武道館で販売してます)ネットでも検索すると下記の画像が出てくるので、フリントアウトするのも良いとは思います。 最初の2ページのみ貼ります ★間違えたらダメな間違えやすいところ1本目の仕太刀が2歩さがるところ左上段の残心は、1,5,6本目の3回(5は引きながら)4本目の仕太刀の最後の打ちは左足前の右足が後ろ7本目の打太刀は最初の気当たりを忘れずに7本目の仕太刀は右足から3歩で右膝を着き、打太刀と目線があったら脇構え、構えを合わせる時には打太刀の中断の構えは左足を後ろに戻す。そこから大きく下がって相手を起こすように小太刀形3本目、打太刀は最初のメンでヤァーの声を忘れずにそんなところかな。。日本剣道形はだいたい実力に比例します。あまり実技には関係ないように思われるかもしれませんが、不思議なもんです。細かいところがいい加減な人は、剣の理詰めも甘いみたい🤔剣道形の理合を理解して上手になると、昇段審査は受かるんです^ ^(勿論、その逆も)八段以外はね😅この形の解説者は難しいように思いがちですが、これほど、正確に表現されていれば、疑問はなくなりますよ^ ^‥‥‥昨日は、松風館で立合の稽古。基本稽古で始まるつもりだったので、なんか、気持ちが入らなかった。指導稽古では、久々に近先生に教わりました。一人2分で交代のブザーが鳴るんだけど、しっかり長い時間教わりました🙇10年前から言われてた同じことと、プラスαがありました😊私の足りないところは、最近、段々絞られてきた感じはします🤔相手を打つことじゃないね。。
2024.04.22
コメント(0)
松戸駅の東口も随分変わりましたね!久々に行ったから😲中華料理店で会議全体総会前の理事の承認ってやつ出席11名のうち、我が家から3名遠くは、愛媛県から〜ご苦労様です🙇また、飲み過ぎました😅今日は、少しだけ事務仕事しに柏医院に来てますこれから、お昼食べに行って、松風館で稽古そのあとは、剣幸会道場に戻って剣道教室の予定です🫡本日開催の千葉県剣道祭(演武大会)は今年もエントリーしませんでした🙇こちらでの稽古を選択したってこと。来年度は、久々に出ようかな?とは思ってます🤔
2024.04.21
コメント(0)
今朝、知り合いからの連絡で知りました。〆切が明後日。中学総体の関東大会日程が重ならないなら、出場で考えてます。ただ、当日は歯科の全国大会もあり私は引率できません。また、大会参加は抽選なので落選する可能性もあります。最初は、松戸市剣道連盟で申込希望を出しましたが、都内以外は、連盟での参加は不可ということで、剣幸会で申込希望に変更しました。中学生男子2、中学生女子1、小学生4人の7人制です。道場としては、いいメンバーは組めます^ ^
2024.04.19
コメント(0)
下記の通り 8月18日(日)の第1回松戸市剣道連盟小学生錬成会 これは、強化部は関係ないとのこと。私も初めて予定表を見て知ったばかり😭 すでに帰省と姫路でのお店の予約も終えてますので、私は参加できません🙇また、先日の松戸市剣道連盟理事会(私は先約のため欠席)で新規加入申請団体の件については、 反対>賛成 のため、認可されなかったようです。 私共剣幸会の場合は、1年間活動(稽古)してから申請しましたが、大事なのは、全員他団体に所属経験のない初心者小学生が会員でスタートしました。1〜2年生6人。新松戸南中学校の剣道部員(息子2人が在籍)の所属団体の無い子達も来るようになりました。 新規加入の場合は、そこんとこが一番問題視されるのでご参考まで。(現存団体からの引き抜き立ち上げと言われてしまうから) 初めて市内大会に出場した翌日、5件も移籍希望のお電話を頂きました。ありがたかったですが、お断りさせてもらいました🙇 ほんとは、会員数欲しいとこなんですけど、それはタブーなんですよね。 市外に移籍なら、まっ、おすすめは出来ないけど、ありだとは思います。 松戸市剣道連盟の規約では、公認団体から一人理事ということになったあと、団体乱立とは言わないけど、増えてきてるのは事実だと思います。 本来、小中学生のボランティア団体として公共の小中学校を無料で借りて始めてるにも関わらず、実態は子供達は数年でいなくなって、殆ど大人だけの会(たぶん大人だけでは無料開放は規定違反かも。)になってしまう団体が増えてしまってるのは悲しいですね。。 いくつかが合併すれば、稽古回数も増えると思うけど、(理事ではなくなるけど)どうなんでしょうね?🤔 うちも、会員数がコロナ以来増えないので、ちょっと危機的状況ではあります😅
2024.04.18
コメント(0)
4/13土曜日に続き、日曜日も姫路警察署この日は、特練OBの先輩達には一度も懸らずに(笑)後輩達と稽古しました😊高校母校の後輩達ともね(うち初めての大学生1人)❣️30日には、しらさぎから3人が七段に初挑戦するそうです👍いつもは古流の形稽古をするのに、日本剣道形の稽古されてましたー頑張って下さい😊さて、先日の優太の入学式、新入生代表挨拶の写真が公開されましたので、こちらにもご紹介させて頂きます㊗️ 姫路遠征での2日目の食事は、いつも通り😆たこ焼きとえきそば、プラスお肉でございました^ ^ 道場の剣道教室は、明日からまた再開しますが、、まだ、ふくらはぎパンパンです😭本職のお仕事の方は、四月の年度始めに予約は一旦緩くなるんですが、偶数月の15日が過ぎました。年金支給、また公務員の給与日^ ^皆さん、まずはお孫さん達や家族と外食をして、それから、歯科に予約される流れがあるようです。今日あたりから、電話応対も忙しくなると思います🫡水戸大会終了しましたので、今月は自分の剣道の時間中心で予定を取らせて頂きました🙇ゴールデンウィークからは、また、ちびっ子達中心に頑張りますね‼️
2024.04.16
コメント(0)
姫路警察署で稽古したあと、シャワーして同級生5人と 鈴音 しらさぎの稽古は元県警の古賀先生、榎先生、大野先生、寺原先生、後輩の保城さん、松田くん、長澤先生、小村先生と8人かな。もう少し出来たんだけど、最後の寺原先生がね。。 参りました🙇しても、 いや、まだまだ! って、3回目も、まだまだ〜 終わりの太鼓がなっても、面打ちって言うから(笑) 無理😭のゼスチャーしたら、切り返しっとなって 激しい相切り返しでやっと終わりにして頂きました😊本日も、今から後輩(道場と中学校の後輩)が先日昇段したので、そのお祝い稽古の予定です^ ^
2024.04.14
コメント(0)
昨夜4/12(金)の松風館での立ち姿 稽古前に鏡の前で、構えのチェックをしていてね。左踵を少し上げて、体重を乗せる工夫をしていたら、岩立先生 「それだよ、それが正しい❗️」私 「無理ー(笑)左腰がもたない😭」先週の4/5(金)は左腰が下がってるんだよね。ヤバイな😰って思ったので、昨日は左踵を少し上げて写真を撮ってもらいました。皆さんから、びっこ引いてるって言われるわけです🤔今から初心に戻るために、出身道場に帰ってきます^ ^今の富士山🗻 飲み会に帰るついでに、防具持参が本当は正しい(笑)稽古とは一より習いて十を知り 十よりかえるもとのその一 (千利休)〜石田健一先生から、教わった言葉〜
2024.04.13
コメント(0)
昨夜は少なめだったけど、内容は濃い充実した稽古ができました私と青木先生 籠手は、浦和の故鈴木謙伸さん作を使ってます😊 二分の手差しで、謙伸さんと手合わせをして作って頂いた稽古用のものです❣️25年前になります(国宝級の親方さんが刺した値段も気になりますよね^ ^13万円でした)❣️ 面は、洋介が高校時代に使っていたミシン刺し^ ^ 殆ど使わなかったやつ。軽いし❗️物見がピッタリ‼️最近になって使わせてもらってます^ ^来月使うつもりなんで、そろそろ染め直しします👌 胴は、実は久保田師範のもの^ ^ 道着は若手歯科医師一同からのプレゼント🎁一重で軽くて、洗濯も楽だから👍 垂と袴は、以前、本番用(試合用)に購入した自分のもので、今は稽古用に降ろしてます😊青木先生と洋介小学生達は昨日は左手を使う練習左片手打ちのメン、コテ上段で地稽古して良いって言ったら、3人は上段で楽しそうにやってました^ ^突きもアリにしてます
2024.04.12
コメント(0)
剣幸会今年の新中学生は2名ともに新松戸南中学校に入学しました千葉県代表、鬼高の渡邉くんは松戸一中です松戸市強化選手では、工藤くんと内村さんが都内の強豪私立に進学しましたみなさん、新しいステージでの奮闘を祈念します^^おめでとうございます㊗️昨夜は、この新中学生と愛、悠希の4人と、小学生6人でこじんまりとした稽古でした。それはそれで個別指導がしっかり出来るので、私的にはこれくらいの人数がやりやすいのです。来年、再来年のことも考えて、会は動いているので、小さい子供達があと4〜5人居ると良いですねー私は愛ちゃん、悠希と2人だけと地稽古して昨夜は終わりにしました。先週、日曜2部練、水、木、金、土曜と週6(松風館の基本からの稽古2回)ちょっと気張って、一回筋肉パンパンに張りを出しましたから、3日休んで回復してます。昨日は、身体を少し刺激する程度に動かして、今日の木曜日から本格的な稽古をする予定でいます🙇いつもの個人的な身体の作り方はこれです😊写真は、昨夜のふたり 足幅は丁度良いですが、悠希の左踵はやや上がり過ぎですね。このままでは跳べないから、打つ直前に一旦踵を下げるはずなので、最初からその状態に踵が下がってた方がそのまま出れますから、速いです。私の個人的な理論では、踵が高いと右足を床から浮かした時、つまり打つ直前に頭の位置が少し下がるので、起こりがしらが事前にバレやすいという考えでいます。だから、低い方が良いです。色々な理由は言われてますけどね、本には書かれてない部分なので個人的考えとしておきます。昨夜は、そのまま何もしないて、1で打つ間合いの確認稽古と、実ではなくて虚で打ち間に入る稽古、状況を作って技の選択という内容でした。木曜日は、参加者が多いので地稽古中心ですが、水曜日は理合をゆっくり時間をかけてやりたいて思ってます👌
2024.04.11
コメント(0)
昨日4/9豪雨強風の中、悠以ちゃん❣️ 成菜ちゃんと亜衣ちゃんは、同じ学校に進学❤️ 優くんは、新入生代表で挨拶する大役をいただきました🌸山下監督の隣が優くん岩部総監督の隣が松村くん(今月の剣道時代より↓)
2024.04.10
コメント(0)
姫路の同級生達から、🌸の写真届きますありがとうございますリアルでは最近は見てないねー東側から観るとこうなんです。意外にスリムでしょ?私の母校からは、こう見えるのです❣️道を挟んで、対面に姫路東高校はあります^ ^ よく見かける構図の横長に写ってる場合は、三の丸広場から〜南側からですね!芝生の上では1/2に稽古始め夏祭りでは、面に風船🎈付けて、川中島やりました^ ^そんな思い出の場所ですお城🏯に入る入り口はこちら(南側)にあります🫡
2024.04.09
コメント(0)
松戸市代表チームと剣幸会チームを連合にして本年度第1回目の遠征をしてきました★中学生チーム(小学生強化活動ではないです)全員が小学生時代からの強化指定選手剣幸会メンバーに+荒井邦海君が入ってます今日は、4チームリーグで順位により次のリーグを決めて行く形式で行われ、あと一歩の第二試合場までは行きましたが、第一試合場には残念ながら進めませんでした😢 ★高学年チームと低学年チームはアリーナにて予想よりは健闘していたと思います👍高学年は、殆どのメンバーが昨年度3回、このハイレベル錬成会を経験してます❗️6年生男子3名、6年生女子3名、5年生男子2名の計8名(6人制団体戦)で参加しました。 ★元気いっぱいの低学年チーム今回は新4年生3人(江崎、佐藤、深野選手)が紬錬成会春の陣に初参加しました低学年の審判をして頂いた高島先生と深野先生、パパママ達もいっしょに❣️ この後、4月の松戸市強化部の活動の予定はありませんので、次は松戸市錬成大会です^ ^ [呉越同舟]16支部がエントリーの小学生団体戦は、抽選のいたずらで、剣幸会、高塚、松戸東警が、1〜2回戦で対戦することになっています🤔五市大会の選手選考も兼ねます皆さん頑張って下さい🏆(強化選手でなくても、個人戦優勝・準優勝、団体戦優勝すれば、選考会に出場できます❗️)強化指定選手が、小学6年生男・女、小学5年生男子の3部門で個人優勝された場合は、選考会免除で代表内定となります。小学生6年生男子、5年生男子の2人目の代表は、基準を満たす者が居ない場合は選考会をします。前回秋の個人優勝かつ次回の錬成大会団体優勝が第二基準です。女子個人戦の第二枠は、現時点では条件を満たす選手が居ないので、選考会を実施します!小学4年生の代表は、強化指定選手が優勝した場合は、例年なら決定ですが、、男女とも強化指定選手が優勝した場合、選手枠は一つしかありません。従って、男子強化指定選手が優勝して、女子も強化指定選手が優勝した場合、①4年生女子が、学年指定なしの女子の部門で選考会に出るか②4年生の部で選考会に出るか選択してもらうことになります。①を選択した場合は、4年生の代表は男子になります。以上です。選考会と強化練習の日程と場所は、道場連盟の中学生全国予選日程の関係で、まだ決まっていませんが、6月になる予定です。
2024.04.07
コメント(0)
明日の組み合わせです低学年の部アリーナの試合場低学年が12試合場の第2試合場スタート高学年は20試合場の第18試合場で固定になります高学年の参加チーム 中学生の部14試合場の第6試合場スタートリーグ戦の順位によって次のリーグが決まります
2024.04.06
コメント(0)
新高校生に中学生達が混じるからねー道場ならではの縦の関係での稽古がいいですね!埼玉県から桂君のお友達(六段)が来館、勝海君のお兄ちゃんも出稽古に来てくれたり、賑やかな道場でした。小学生も少ないけど活気はありますヨ。気合いの入り方がガラッと変わってきました。昨日は、レオナが新2年生になったので、そろそろちゃんと教えることにしました😊 昨夜の久保田先生はいつも以上に強かったワ😭すぐ、参りましたして私は終了😆今日は無理って思ったから、やめました(笑)🙇仕事の帰りに整体に寄ってから稽古の日だけは、腰に体重がしっかり乗るんで、メンを打ち切れるんです。腰の牽引って、大事だなぁーと思います🤔
2024.04.05
コメント(0)
4月の第1週は、以前は東京剣道祭に個人参加してましたが、最近は、結城の紬錬成会春の陣に参加してます。関東トップチームの新メンバーがごっそり集う錬成会ですので、とっても勉強になると思います😊松戸市からは、栃木県、埼玉県、茨城県へ交通の便が良くて帰り道もあまり混まないから行きやすいしね。かなくぼ体育館は、野田橋から新4号バイパスを北上して結城市に入るコースが、無料だし混まないし、一択にしてます。途中一旦栃木県に入るので、あれって思いますが、その先が茨城県結城市になります。現地直接集合です。当日体調不良不参加となったり、時間通りに到着出来なかったりしても、ペナルティはありませんので、安全運転でご来場下さい。メンバーは、中学生チームが、新松戸南中、松戸四中、松戸五中在籍になりますが、市内中学校のご協力に感謝してます🙇新1年生2人も連れて行きます。中学生は剣幸会から活動費は支払いします。小学生高学年と低学年は、3人制のA・Bチームをくっ付けた6人制です。松戸市代表チームで6人のチームを作ります。毎週剣幸会道場の稽古に参加している勝海君も松戸市代表チームとして今回も参加していますが、4月1日からは、剣幸会も第二所属(第一は高塚)とすることになりました。道場連盟には剣幸会登録しましたので公表しておきます。移籍ではないので誤解のないようにお願いします🙇主催側からの追加連絡で、小学生父兄のアリーナ入館は選手の入館が終了した後ということになっていますが、小学生に関しては観客席での観戦は今までどおり可能ですのでご心配なく🙇尚、当日は松戸市級審査会が開催されます。例年より、一週早いんですよねー😭松戸市強化選手には、重複したので、選択は個人の自由としていましたが、全員が紬錬成会優先となりました。級審査は11月にもありますから、こちらに参加という方向でおります🫡
2024.04.04
コメント(0)
予定日の開通を断念する発表をしたばかり、タイミングよく、最大の壁になってた静岡県知事が辞任を発表しました一応、リニア優先反対派(環境改善が先)の仕事はしっかりしたし、これ以上は悪あがきになるから、辞任して落とし所としては上手だと思いました🤔静岡県は、綺麗😍って観ながら、なんか通り過ぎるところ(新幹線のぞみが停まらない)だからね〜抵抗するのもわかりますよねぇ金丸さんがリニアで山梨駅、田中さんが上越新幹線で新潟駅なのも確かなことでしょ。政治力で駅が決まるから。でも、富士山、うなぎ、浜名湖、ボート場、お茶畑とか、サッカー強いとか、他にも色々ありそうーでも行ったことはないです🙇。失言かなぁ〜目の前の人達を、落ちを付けようと褒める話し方をされるので、何か言うからと、狙ってるんですよねー「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性の高い人たち」「11倍の倍率を通ってくるからみんなきれい」「顔のきれいな子はあまり賢いことを言わないと、なんとなく、もうきれいになる」「あちらはコシヒカリしかない。飯だけ食って、農業だと言っている」「磐田は元々浜松より文化が高い」「ボールを蹴ることが一番重要なんですよ。勉強よりも。何よりも」とかが、問題視されました。勿論、良くはないですよ、でもたいした真意はないでしょう。あっちの人、こっちの人、それぞれのに、良い顔するよね。そういうことだと思ってます。
2024.04.03
コメント(0)
3月、主催大会と水戸大会を終えて、令和5年度の行事を全て終了しました。最後の水戸大会、初戦完封負け年度最後3試合連続完封負けで、非力なこのチームらしく終了しましたー身体も小さくて打ちもハートも弱いチームを牽引していたのは、孤軍奮闘の励でして、何度も力以上の成績をあげたりして、不思議なチームでした。松戸市錬成大会優勝千葉県道場大会ベスト8(全国大会出場)全日本基本錬成大会敢闘賞(日本武道館ブロック3位)松戸市民大会優勝主催の新松戸近隣道場大会3位 団体戦成績です。しっかり節目に入賞はしてますが、、その他の試合は全て、3試合目以内に敗退して、入賞はゼロ(笑)自力は全く無いチームでした。水戸大会において、勿論、励を年間優秀賞にしました^ ^励は、故島田辰夫教士のお孫さんなのはご承知のとおりです。島田先生は岩立先生と成田高校剣道部の同級生。私と島田先生との繋がりも松風館が始まりで20代からです。剣幸会道場にもお稽古来て頂いてましたし、私も歯科の主治医をずっとさせて頂いてました。そんな励ですが、小さい頃は、一つ下の大河が強くて、2年生の頃までは、市内大会でも大河が圧倒して優勝してました。5年生で松戸市学年別個人で優勝して、五市大会の代表メンバーになったあたりから、自分のスタイルを暗中模索しながら、やっと今の剣風になったと思います。身体はまだまだ出来てないのですが、捨てる機会や理合は分かっているので、中学生になっても即戦力になるように育ってますし、身体が大きくなるとダイナミックな力強さが魅力な選手になると思います。肝心な時には毎回稽古を休みがちな大地と仲良しで、2人で一緒に中学の剣道部で頑張ってくれるでしょう^ ^私も、水戸大会のあとは、そのまま松風館で稽古を再開しました。開始前に到着して最初から最後まで稽古をしたのは、今年2024年になってからは初めて😊みんなから、「どうしたの⁉️」ってびっくりされながら、自分の稽古を始めました。審査まで一カ月しかないけど、仕上げたいですねー第20回新松戸大会その6 女子倉澤正杯(U中学2年生)予想どおり、おもちゃのまち剣道教室の2人で決勝でした今年の栃木県は壬生中学校が断トツで県大会個人ベスト4を独占したり、直前の柏の坂東太郎杯も強豪の中を優勝!栃木県個人チャンピオンの鷹箸(たかのはし)さんを同門対決で、浅利さんが破って優勝🏆でした蔵の街の大谷(おおや)さんと柏井剣志会の堀内さんが3位堀内さんは昨年まで小学生チームの大将でしたから、一年生ですね^ ^ 次大会の第21回大会は、3月の第1週なんです(原則第二週にしてますが、優先の公的行事で体育館を確保できません)しかも、、運動公園体育館がまたまた工事のため、小さな柿の木台体育館になります。規模も少し縮小する必要があるので団体戦は3人制にする予定でいますたぶん、森島杯東日本大会が重なるので、高学年の団体戦はレベルが落ちますから、みーんなに入賞のチャンスが生まれそうですね^ ^❣️本年度も宜しくお願いします🙇
2024.04.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1