全1391件 (1391件中 1-50件目)
自分が「本当に幸せ」かどうかを見分ける簡単な方法それは、「この人には不満はないのかな?」ということ。だいたい、ニコニコしています。といっても、通常は、嬉しくもないのに「ニコニコ」しているこどもの方が変わっていて、発達障害の子は、表情を作るのが難しく、「ニコニコしているか?ぶすっとしているか?」どちらかのケースが多いそうです。デイケアでも、だいたい二手に分かれますね。そして、面白いことに、ニコニコしているタイプの子は「癇癪がすくない」のですが、ぶすっとしている子は、すぐに癇癪を起こします。癇癪を起こす、親御さんからはいつも羨ましがられますが、特に発達障害の子で、癇癪が少ないというのは、おそらく「人と比べる事が弱い子」なんだと思います。このニュースをみて、やっぱりそうかと思いましたが、大人でも子供でも、不満がある!というのはだいたい「人と比べる」から出てくるものですよね。「あの人よりも、こーありたい」とか「なぜ、あの人の方がいい生活しているの?」とか、人と比べていてはきりがない・・・若い頃、私は、自他ともに認めるほどの、野心家というか、とにかく常に「上にいく、出世する」ことばかり考えていましたが、頑張っても頑張っても思っていた通りの幸せは得られませんでした。あるとき疲れてしまい「もういいや。私は私で今でも幸せだ」と思った途端に、まあ、上をみたらきりがないですがまあ、幸せかな?とじわっと感じる気持ちが湧き上がってきたなと思います。今も、傍から見たら、発達障害の娘をもってかわいそうな親なのかもしれませんが、寝顔を見ているとこの上なく、幸せだなとじんわり感じるし、前にも書きましたが、結構なんとかやってます・・・ニュースからまたずれちゃいましたが・・・・不満を感じる事は悪いことではないですが、その不満が自分に向けば、改善に向かうかもしれませんが、人と比べている不満なら、いつまでたっても幸せにはなれないかもしれませんね・・・久々に考えさせられた今日のニュースでした。
2016年01月21日
コメント(0)
「堀北真希と山本耕史に物件紹介した」と不動産社員がツイートした件でセンチュリー21が謝罪 「仕事で堀北真希と山本耕史夫婦を接客した」「35万の物件を紹介した」など不動産屋勤務の女性が自身のTwitterアカウントでツイートした件で14日、女性が勤務していたセンチュリー21のフランチャイズ加盟店であるパキラハウスとセンチュリー21が謝罪した。(ねとらぼ)個人的には、有名人が来店・・とか、タクシーに乗ってこーだった・・とか、こちらからは聞いてはいないのですが嬉しかったのでしょうか?結構聞くこともありましたので、確かに、個人情報として、お客様の情報を簡単に流す!しかも、長期間住む予定の家の事をツイート!というのは、ダメだと思いますが、例えばですが、この社員さんが、もし、「ツイート」ではなく、お友達にラインとかで「今、芸能人来たよ」とかぐらいだったら、そのお友達がバラさない限りはOKだったのかな?と思うと、情報の線引きって本当に難しいんだなと思わされますね。以前、宅建の勉強をしておりましたが、最初のテキストに書いてあった事が結構衝撃でした。それは、よく、芸能人が、ここに住んでる、だの、結婚前にマンションを買ったから結婚するのでは?等の情報を流しているのって、大抵の確率で「不動産業」が多いそうです。って勿論、真面目にお仕事なさっている方の方が多いとは思いますが、情報の取り扱いって気を付けないといけないのかもしれませんね。しかーーし、ちょっと意外だったのは、こんなに有名な方なのに、賃貸・・・おまけに、裏方の方が探すのではなく、ご本人で・・・・というのはかえって、「好感度があがった」ような気がしませんか?と前向きに捉えたらいいのかもしれませんね。●●パレスではないのね・・とも思いましたが(ってなんで、途中で下げてんだよ・・)私も人気のないブログをしていますが、気を付けないと・・と思った今日のニュースでした(って見てる人ほぼいないから安心しろって・)
2016年01月15日
コメント(0)
30代以上がハマる「男性用ニベア」の裏側 近頃、若い男性の中には化粧品を持ち歩く「化粧ポーチ男子」がいるそうだが、実は、美容に関心を寄せるのは若年層だけではない。なんと今、「スキンケアおじさん」も急増中らしいのである。(東洋経済オンライン)昨年、11月から止まらず、かれこれ、毎週のように、病院にいっては「喘息?」「アレルギー?」「花粉症?」と色々と言われ、薬を頂いたり、吸引をしますが、多少は良くなりましたが、まだまだ咳が収まる気配がなく困っております。しかーーし、先日、ひとつの薬を飲み始めたら、「あらら、以前よりはいいかも・・・」アレルギーを抑える薬なのですが、やっぱり「アレルギーの咳」という考えが正しいようです。一瞬激しく咳き込みますが、風邪の咳のように「継続しない・・」ので、周りの人には迷惑をかけない部類なので、マスクをさせ、幼稚園には普通に通わせていますが・・・なんとか収まって欲しいものですってニュースとだいぶずれますが・・・・以前、NHKの「すくすく子育て」の「アレルギーの話」を聞いて驚きました。アレルギーにもいろいろ有り、そのときは「食物アレルギー」で、その質問の方は、パン作りをお子さんとしていたら「小麦粉のアレルギーになってしまった。パンを小さい頃から一緒に作らなければよかった」という後悔をされている方だったのですが、お医者様の見解は、まったく違いました。「パン作りが悪かったのではなく、お肌が悪かったのです・・」えっ?思わず、画面に釘付けになってしまったのですが、そのお子さんは、男の子だったのですが、昔の常識では「男の人がスキンケア?女性じゃあるまいし」という考えもあり、特に赤ちゃんに「保湿なんて」と考え、まったくしなかったそうなのですが、保湿をしなかったことで、荒れていたお肌から、小麦が入りそれが、アレルギー反応になった。もし、保湿していれば防げたかもしれない・・・これには、本当に驚いたのと同時に、怖くなりました。というのも、うちの娘・・・女の子とは思えないほど、今でもぴょんぴょん飛び跳ねているような元気娘なのですが、赤ちゃんの頃なんて、モーひどい(汗)どーやったらおむつが替えられるのよ?と思うぐらい足をばたつかせ、また、今考えればおそらく、感覚の過敏さがあったのかもしれませんが、とにかく、保湿剤を塗るのを嫌がる・・・まあ、赤ちゃんなんて、お肌ぷりぷりだしいいでしょ?なーんて思っていたら、違ったのですよね。またまた脱線してきましたが、赤ちゃんでもそうなのですから大人なら、尚更歳を追うごとに「肌の水分量が減少」していく。女性だけでなく、男性もおしゃれという観点もそうかもしれませんが、保湿するという事も大事かも。うちの主人なんか肌が弱いからか?私なんかよりよっぽど丁寧に保湿してますからね・・・個人的には、ニベアの主成分を勉強したことがあるので、「うーん」とは思いますけど、スキンケアはこれから乾燥の季節だし、大切ですからね。意外と商売になりそう・・と思った今日のニュースでした。(って久々書いたからか?いつもにましてひどい文章だな・・・)
2016年01月14日
コメント(0)
ダレノガレ明美、ハーフタレント界に本音「私の方が…」テレビで見てました♪ダレノガレさんは、個人的には好きですが、一ついつも気になるのが「言葉遣いが悪いこと・・・」よく、言葉遣いが悪いことが問題になりますが、私は常に「なぜ、いけないのか?」男性は、言葉遣いが悪くてもあまり気にされないのに・・「なぜ、女性だけ問題視されるの?それこそ、男女差別では?なーんてあほな事を思っていましたが、私の中では最近、結論がでました。おそらくですが、特に女性で言葉遣いが悪い人は、特に異性から「大切に扱われない」ような気がします。私は西原理恵子さんが大好きなのですが、西原さんと、ある方の対談(お相手の方を忘れました・・)が乗っている雑誌を見ました。そこに、「宅配ピザばっかり頼んでいると、簡単にお持ち帰りされる女になるよ」という言葉が載っていて、うまいこというなーーと思ったのと同時に、ハッとしたのを思い出します。また、娘を育てていて思うのですが、やはり言葉遣いのひどい方のお子さんは、同じく言葉遣いがひどく、なんだか乱雑な印象を受けます。勿論、常に敬語で話そう・・・という訳ではありませんが、少なくとも、この方のように、「あいつ」とか、先日の年少のこのように、「こいつ」とか言われるのはやっぱり気持ち良いものではないですよね。まあ、ダレノガレさんは、タレントさんですから強い印象を残す必要はあるのかもしれませんが、なんだか「安売り感が出ている」感じがしますよね。「あいつ」とライバル視していたのは、テレビで公開していたのでいいますが「マギーさん」でしたが、マギーさんをライバル視している割には、個人的には、マギーさんの方が呼ばれる番組や、扱いも丁寧な感じがしましたよ・・・・・もう少し、話術で魅了してもらいたいものだと思った今日のニュースでした(ってお前は何様なんだよ・・・)
2016年01月05日
コメント(0)
<寝たきり芸人>同情はいらない、ただ笑って 難病で全身がまひし、顔と左手親指しか動かせない熊本県合志市の阿曽太一さん(37)は、自身の障害をコントで笑い飛ばす「寝たきり芸人『あそどっぐ』」としてライブやネットでネタを披露している。24時間介護が必要な体だが、「障害は僕の武器。プロになってお笑いを続けていくには今年が正念場と思って頑張ります」と意気込みを語る。【取違剛、写真も】(毎日新聞)いつか言えるようになるのかなあ?と娘を見ていていつも思います。私は、娘に比較的早い療育を今までさせてきましたし、これからも継続するつもりですが、それが本当に良かったのか?やりすぎだったのかは、娘が大人になるまでわかりません・・・・以前勉強会でも聞いてきましたが、必ずしも、親が必死にやってきたからといって「すべて結果が出るわけでもなく」逆に、必死すぎて子供を追い詰めてしまうこともあるそうです・・・・いつも悩むところです・・・・個人的には今一番気になっているのは、発達障害の子向けのDVDがあるのですが、この中に「発達障害」という言葉が何度も出てきます。だいぶ言葉を理解するようになった娘。よくテレビとかで話す言葉を「それはなーに?」とめちゃくちゃ聞いてきます。そのうち「発達障害ってなーに?」と言われたらどう答えたらいいのでしょう??カミングアウトは、主治医の先生と相談し、慎重に・・・と療育でも言われていますので、もし言われたらどーしよう・・と気になって仕方がないです。なので、ニュースに戻しますが、うちの子も障害を武器に!と思ってもらえたらいいな・・どうやったらそうなるのかな?ととても興味をもち、また新年そうそう元気が出てきました♪また、その人によるかもしれませんが、私は若い頃、オカマバーに行くのが大好きで、よく通っていたのですが、純粋に、会話が面白いし、エンターテインメントとして、ショーを楽しんでいたのですが、オカマの方の中には、ビジネスオカマの方もいらっしゃいますが、性同一性障害の方もいらっしゃるんですよね・・・笑って良かったのかな?と今でも答えが見つかりません。この方のように、「同情せずに笑って」と言われると気持ちが楽になりますが、そ〜考える方ばかりでもないのかなと考えさせられました・・・・武器と言えば、娘には、積極奇異型という特徴があり、身も知らない人にガンガン話しかけるところがあります。乗り気でない方には迷惑もかけてしまうのですが、その特徴のおかげで、いつも「すぐに友達ができます。」主人が転勤族の事を考えると友達問題は死活問題。そう考えるとこの武器は活かせるのかな??もっと私も前向きに娘をサポートしなければと勇気づけられた今日のニュースでした。
2016年01月04日
コメント(0)
品川祐 ライブでキンコメ高橋逮捕ネタ反省「本当に後悔している」「エンタの神様で急いで編集なんかしないでしょ?」ってこんなの素人でも分かる気がするけど・・・また、言ってしまってから、「後悔」って、「言うんなら自信をもって言い切れよ」と思いますよね。一応、言論に対しては自由なのだから・・・ただそれによって「様々な影響も受けること」はありますがね。なんかこの方、最近ブレブレな感じですよね。だいぶ前になるのですが、お父様も役者をなさっているのですが、仕事の打ち合わせでお会いしたことがあります。事務所に来て頂いたのですが、一気に「さっすが芸能人」という不思議なオーラを狭いオフィスに撒き散らしてくれ、圧倒されました。ただ、お話するまでは・・・・事務所に来る方は、基本的には、「提案をしにくる」という感じの方が多く「こーいう人にこーいう事を伝えたい」というメッセージが強い方は比較的インパクトが残り、是非、ご紹介させてほしいなと感じるものなのですが、この方は、「どうしたら売れる?」という感じで、「どんな話をすると仕事がたくさん来るのですか?」という類の話が多く、最初の素敵なイメージから、すぐにイメージが崩壊して驚いたのを覚えています。奥様は、ある意味、強烈キャラですごいのですけどね(あはは)お父様に似たのかな?なんか、設定がブレブレというところは(って失礼だよ・・・お前・・)タイムリーな話題をコメントすれば話題にはなるかもしれないけど、一歩間違えたら「批判されます」よね。あめとーくで、「意外と好感度を気にしている」という話をしていましたが、好感度が高い方って、しっかりとした自分を持っている方で、嫌われるのを恐れない人だなと思いますよね。また、今回は「犯罪」ですからね。あまり、犯罪の事を面白がってネタにするのは良くないでしょうね・・・・とはいえ、ネタにしてもあまり問題視されない人もいるのですから、この人のキャラなのかもしれませんが・・・口は災いのもと・・・本当にそうだなと思った今日のニュースでした。
2015年12月28日
コメント(0)
食品成分表、5年ぶり改訂=発芽玄米、米粉パンなど313品増―文科省 学校や病院の給食、外食産業のメニュー作りに広く使われる「日本食品標準成分表」が7訂版に改訂された。(時事通信)昔に比べて「栄養素が減少している」というのは、よく聞く話・・・元々栄養素が減っているというのに、若い方で、生活が大変な方は「野菜から食べなくなる」そう。まあ、野菜って物によっては「信じられないほど高い」ですし、その時の気候によっても、取れなかったりすると値上がりしたりしますしね・・・また、個人的には、ハウス栽培が当たり前になったことで「旬って何?」となり、先日も娘にスイカが食べたいといわれ、「スイカは夏が旬だよ」と伝えたのですが、たまたますいかだったから、良かったものの、もし、年中出ているものなら「説明できたかな?」と親としてちょっと青くなりました。まあ、野菜や、果物ぐらいは、●●狩り等で、いやでも旬が意識できますが、魚の旬・・とか言われたらもうお手上げですね。一応食生活アドバイザー持っているのですが(あらら)もう一度勉強しないとダメかなっと感じた今日のニュースでした・・・・
2015年12月25日
コメント(0)
園児のクリスマスセーターに「この柄はちょっと…」と先生(米)そんな細かいところを見てくれる先生がいるんですね・・・勝手ですが、アメリカの先生って、「小さいところなんて気にしない」のかと思っていました。(お前の勝手な思い込みだな・・)先日、幼稚園で、思わず、知らない子に注意してしまいました。というのは、娘を幼稚園に迎えにいくと、娘のお友達から、「あっ!●●ちゃんのママ」と声をかけられました♪私が「●●ちゃん、こんにちわ」と言ったとき、隣にいたその子の友達が、私に「こいつが、●●ちゃんのママかあ」といったのです!えっ?こいつ???うちの娘の幼稚園は比較的躾に厳しいとされている幼稚園なのに、人に向かって「こいつ」とは・・・思わず「女の子が、こいつはないよ!」と注意してしまいました。そこへたまたま通りかかった先生がバツの悪そうな顔・・・ついつい怒ってしまった・・と反省しました。当の本人は、「何が悪いのか?」わかっていないようなきょとんとした顔だし、よくみたら「年少さん」のようでした・・・ことばの使い方がまだ、未熟だったのでしょうね・・・私の注意の仕方も具体性を欠いていて・・・今更遅いのですがとても反省しました・・・・。って話がまたまたずれますが、私が通っていた公立中学校でも、比較的躾や、風紀に厳しかったのですが、風紀委員の先生の口癖に「髪の乱れは心の乱れ」という言葉がありました。その頃は「なにいってんだよ」と心の中で、いつも毒づいていましたが、大人になり、子供を持つ親となると言っている意味がわかる・・・・確かに服装から、崩れていく事が多いのですよね。だからこのニュースでの、「この絵柄はちょっと」というのは、本人が選んでいないにしても、他のこの印象を考えたら、きちんとした指摘だったのかなっと考えさせられた今日のニュースでした。
2015年12月21日
コメント(0)
46歳、娘2人を殺害容疑 「妻亡くし悲観」心中図る?だからといって、奥様を亡くされて悲観して「心中?」最初、このニュースを見る前は、「お子さん、小さかったのかな?」一人で小さいお子さんふたりを育てるのは大変・・・ということだったのかしら?と思ったら、お二人共「成人」なさっていて、長女さんは「会社員」経済面の事ではなさそうなら、何が原因なのかしら?と思いました。ニュースによると「次女さんは、無職」とありますが、家事の手伝いをしていただけたら、お父さんは働き、長女さんもお仕事をしている・・・なんとかやっていけたのではないでしょうか?経済以外の重大な問題があれば、わからなくもないですが・・・また、そこまで思われていた奥様との間のお子さん(おそらくですが・・)と心中を図ろうというのも、なんだか悲しいです。私が、奥様の立場ならなんとかして「子供には生き抜いて欲しい」と思うからです。また、今回の場合は、原因が定かではないので、なんとも言えませんが、よく、経済的に食べていくのも大変!という事で、心中というニュースを見るたびに、「そのための生活保護ではないの?」と思わされたり、誰かが制度という知恵を教えてあげられたら・・・と悲しくなります。子育てをしていると、行政の方には申し訳ないですが、「行政のしくみを知っているか?知らないかで大きな違いがあるな」と思わざるを得ません。例えば、うちの子は、発達障害で、傍から見たら「かわいそうに」という存在なのでしょう。ところが、私は、制度という制度を徹底的に活用しているつもりなので、割と、お得感満載でいつも楽しく生活しています!元来、がめつい生活が幸いし?(幸いなの??)「税金払っているんだから権利は全て使い果たす」と思っているんですよね。だから、習い事も格安でさせて頂いていたり、市のプールも無料だし、相談するメンターは電話一本で沢山の専門家の相談が受けられるしと、割とストレスなく生活させて頂いています♪って別に自慢ではないですよ(ってこれを自慢というのか??)本当は調べなくても、情報がスムーズに入ってくることが理想かもしれませんが、そうじゃない場合ご自身の住んでいる地域では、どんな事ができるのか?知っておいて損はないと思います。意外とお金を使わなくてもできることが沢山あったりするものですしね。情報って本当に大事だなと思わされた今日のニュースでした。お二人のご冥福をお祈りいたします。
2015年12月18日
コメント(0)
オモチャを次々と与えるのは、子どもをアホにするだけ――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得12「かよこばあちゃんシリーズ」は、何冊か個人的には興味があり、読ませて頂いていますが、「うまく情報を取捨選択する必要性」を感じますね。というのも、私が読んだ本の中に、二つほど、世の中と逆行している内容が・・・一つは「母乳育児は、6ヶ月まででいい」ということと、「ご主人の帰りが遅いのならば、夜11時まででも起きて、子供と待てばいい」という話・・・そのほかは「なるほどー」と思いましたが、私はこの二つに関して言えば、「決して真似したくない」と思いましたね。一つ目の母乳育児ですが、私は、娘が11ヶ月の頃、私自身が薬を飲む必要性に駆られて、病院から「もうすぐ一歳ですから、母乳をやめたら影響がありませんよ」といわれて、仕方なく、断乳したのですが4歳の今、おっぱいに関する執着がすごいのではないかな?ときになります。うちの娘は発達障害があるので、通常の子とは違うのかもしれませんが、それでも毎日のように、おっぱい!と触るのは、もしかしたら、早くやめさせすぎたのかな?とあの時は仕方なかったにしても、気になるからです。まあ、そのうち、お願いしたって触らなくなるのだから、今のうちは甘えさせていいのかもしれませんがね。また、もうひとつの、「主人の帰りを子供と待つ」というのも、個人的にはどうかと思います。医学の世界は、同じお医者さんなのに、まったく真逆な事を言っていて「どちらが本当なの?」と思うこともしばしばなのですが、今のところ、「子供を夜遅くまで起こしておくと、成長ホルモンの出が悪くなる」という話も出ており、娘の幼稚園でも、正直、なんだかませているな・・と思う子はだいたい、親に聞くと「夜遅くまで起きている子」が多いですよね。園バスでも、バスの中で、毎朝寝ている子がいますが、子供なのに、覇気がなく、心配ですよね。かよこばあちゃんの話では、「夜寝かせるよりも、お父さんとの触れ合いが大事」とその本には書いてありましたが、それを言うなら、「朝、触れ合えばいいのでは?」夜遅く仕事で帰るお父さんも大変かもしれませんが、朝、少し頑張って早く起き、一緒に朝ごはんを食べたほうがいいのではと個人的には思ってしまったのですよね。そうすれば、成長ホルモンも促せるし、お父さんとのコミュニケーションもとれるし、一石二鳥ではないですか?情報過多の現在、子育てといえども、情報の取捨選択が必要なんだなと思わされた今日のニュースでした・・・・
2015年12月16日
コメント(0)
頭から離れない!? あなたの記憶に残るテレビCMは?インスタントラーメンのCMだと思いますが、石川さゆりさんが「あなーーたとたべたーーい」って歌うと、「俺か?」って振り向く男性(役者さんの名前がわからない・・)お前じゃないよ!よく、頭の中を未だにリフレインして困ります(ってお前、おかしいから・・)しかーーし、最近は「頭から離れないCMが減ったな・・」って思っていたら・・・そっかあ・・・「録画が増え、CMを飛ばす機能があるからかな?」と思わされました。いい意味でも、悪い意味でも消費者がどんどん賢くなっていき、今は、情報も、ありとあらゆるところから、やってきますし、昔みたいに、見たいテレビがあっても「リアルタイムに家にいる必要もなくなった」わけですし、今から、頭から離れないぐらい強烈なCMを作るのは相当大変かもしれませんね・・・しかーーし、この記事を読んでいて、ちょっと疑問が・・・それは、意外と「CMを覚えていても、なんの商品か?わからないことも多い」こと。ピップの「だだーーん。ぼよよん、ぼよよん」は、あの、元プロレスラーの女性の体が強烈すぎて、一度でも見た人なら忘れられないぐらいの破壊力があるとは思いますが、そっか「商品名は、だだんという、ドリンク」だったっけ?と思い出しました。これって、正直、意味あるの?(お前にはわからない意味があるのかもしれないぞ・・・)CMといえば、以前の会社でもやらかしていました。初めて、会社のCMを全国放送で放送したのですが、会社のイメージにこだわり、予備校のCMなのに、「電話番号、連絡先なしで放送」しかも、「グループ名」で・・案の定、見たことはあるけど、「それが、この学校につながるの?」ということになり、数億円がパー・・・一見、泥臭いですが、きちんと、会社のCMをしていれば、電話番号等問い合わせ先を載せとけばよかったのに・・・・社員から避難轟轟でしたね(あらら・・)でも、それだから、CMって見ている方には面白いのかも。企業にとってはこれで、イメージをあげられるか?売上があがるか?は勝負の見せ所なのかもしれませんけどね・・・久々に面白いCMをみたいなーって思った今日のニュースでした。
2015年12月15日
コメント(0)
実家依存症の妻「食事も作らず、子どもを連れて入り浸り」離婚理由になるリスクも私とは「全く真逆の方」がいらっしゃる・・・私なんか、「母親が嫌すぎて、里帰りすら拒否した」というのに・・・実は私、現在母親と「絶交宣言」しております・・・というのも、うちの母は「とにかく暴言が多い」のですが、私は、それでも、我慢していました。しかーーし、先日、私がしていたネックレスにラッキー番号というか主人と結婚してから縁がある8番と書いてあるのを見るとすぐに馬鹿にしたように「囚人番号みたい」私が主人と結婚したのが8月8日・・・「結婚記念日なんだけど」と伝えても、何度もしつこく「でも、囚人番号みたいだね・・」と嫌だと言っても嫌がらせ・・・主人の前でいわれて「本当に恥ずかしかったです。」それで、絶交宣言しているのですが、一昨日、年末に帰ってこない?というメールをいただきました。娘に会いたいのは孫ですし、私は親とは会いたくありませんが、娘にも権利がある・・・娘に聞くと「会いたい」というので、「主人と二人で私の実家に行ってもらうことにしました」その報告をすると主人がびっくり!「なんで、そーなるの?」(欽ちゃん?)「だって私は行きたくないんだもの」(ダダこねてます・・)まあ世間で言えば確実に「毒親?」というか、おそらく、うちの母も「発達障害」なのでしょう。私の不注意は、母から来ている・・と思っていますしね・・って話が愚痴ばかりになるので、やめますが、ある意味、それほど、居心地がいいなんて、羨ましい限りで、私なんか実家に帰るのが苦痛で早く帰りたい!と思っているのに、世の中には、色々な方がいるんだな・・と関心してしまいました(ってお前がだいぶおかしいんだけどな・・)しかーーし、これは、ご主人はたまったもんじゃありませんね・・・いつもいつも、実家に帰られていては、本当に実家に帰りますっていうとき「いつも帰ってるじゃん」ってなっちゃうじゃない(って面白くもなんともないからな・・)ご主人にご飯を作らず、入り浸っているようじゃ、どっちの家庭に住んでいるんだよ!となってもしょうがないですよね。うちは別の意味で実家の存在に悩みますが、やはり、結婚したら、ある程度、自立した生活をしなくてはいけないのではないかな?と思った今日のニュースでした・・・
2015年12月09日
コメント(0)
まるで写真!自閉症の画家が描いた表紙が話題に 記憶を頼りに下書きなし 作者の父に思いを聞く私は久々に「泣きそうになりました」娘のクラスの担任の先生は、少し変わった方で、先生というよりも言い方は悪いですが「親ばかな親」という感じの方。いつも「まー。うちのクラスの子は、なんて頭がいいのでしょう?」とか「すごいわ、天才」とか言っています(笑)しかーし、親御さんからはなぜか誤解されている先生で、正直、評判もあまりよくありません。というのは「抑揚があまりにもない」からです。いつも棒読みのような言い方で、感情があまり出ない人・・・でも、先日の面談では、一言、「●●(うちのこの名前)を信じてあげて!お母さん!」発達障害の子をもち、療育をしていけばいくほど、「子供の可能性を信じる」という事にたいして「どんどん疎くなるような気がします」年少の時の先生は細かくこどもの事を気づいてくれ、その度に連絡してくれるのですが、正直私も、細かく気が付くタイプなので、先生の言うことはだいたい「理解している」疲れていたのですが、今の先生は「大丈夫。●●ならできる!」といってくださいます!ありがたい限りです。ってどんどんニュースとずれますが、うちの子も、知的はないですが、自閉症の子になります。ただ、デイケアでも同じ障害の子なのに、「性格も、能力も全然違う」うちの子は、あまり記憶力は良い方ではないのですが、お友達の中では信じられないほどの記憶力をもち、このニュースの方のように、絵もすごくうまい!という子もいます。このニュースのお父様もおっしゃってますが、「子供にどんな才能があるのか?}というのは、とくにこーいう子を持つと、「凸凹しているのはわかったから、何か、デコはないものか?」と健常の子の親よりも思うものではないのかな?と思います。うちの子は、最近、本当に飽きっぽく、やりたいやりたい!といったかと思うとすぐに「辞めたい・・」どーやってサポートしていいのやら、本当に悩むところです。この方のように何か好きなことが見つかったらいいなと思った今日のニュースでした。
2015年12月07日
コメント(0)
クレームを言える人は“心が狭い”? クレームを言う人の心理とはいい悪いは別にして「私はすぐにクレームする方です」(って嫌な奴だな・・・お前・・)昔、ミニ合コンをした時のこと、お酒が半分にもなっていないのに、売上のためなのか?すぐに、ちょいちょい注いでくる。でも、私はお酒が強くないので、あまり知らないのですが、お酒をちょいちょい注がれるのは嫌!という人も多いようですね。まあ、ビールならなんとなくわかるのですが・・・そこで、すぐに「すいません。すぐにちょい足しされるのは困るのですが・・」と、男性側が言わないので伝えると帰り際に「そんなこと、言わなくても良かったんじゃないの?」とたしなめられてしまいました。ただ、私と女友達は「なんで?サイレントクレーマーの方がお店のためにはならないじゃん」というと、「それでも穏便にすませた方がいいじゃない・・・男性側は、クレームはせずに「二度とお店に行かなければいい」という考え方のようでした。どちらも一理ある・・・けど、中には嫌な人もいるんだよ・・ぐらい知っていても悪くないとは思ったので、その場で別行動を取ることにしたことを思い出しました。この記事を読んでいると、とても思い当たります。確かに基本「我慢が出来ないたち」なのかもしれませんね。その分、お腹には貯めないけど、クレームはちょいちょい出す。ただ、クレームからいいアイディアが浮かんだり、私なんかは、サービス業でしたから、クレームをいってくるお客様と仲良くなって、違う物を提案し、それからずっといいお客さんになった人もいますよ。あまりにも理不尽なモンスタークレーマーとかはどうかと思いますがクレームの中から情報を得られる・・・ということは往々にしてあるのかもとは個人的には思いますよね。心が狭い?器が小さい?(まさにお前じゃん・・)でも、意外に正義感があったりする人も多いのかも・・と思い当たるからってちょっとあげてみた、今日のニュースでした・・・・
2015年12月02日
コメント(0)
容疑者「男児の腹の中に死に神が」 糖尿病7歳殺害事件我が子の発達障害と一緒だな・・と同じ親としてとても、苦しいですね。ニュースでの情報しかわかりませんが、インシュリン摂取をやめた理由が「子供が注射を嫌がったから。なんとかして治したい」この治したいという気持ちは本当にわかります。発達障害も「上手に付き合う」事を勉強するだけで、「決して治るわけではない」からです。でも、たとえ、毎日痛い注射を一生することになったとしても「だんだん、痛みには慣れてくる」という観点を親は忘れてしまったのかな?今は、「いたくない注射針」の開発も進んでいて、その理由がやはり「糖尿病の患者さんの痛みを減らすために開発した」という話も本で読んだことがあります。発達障害も治りはしないけれども、技術の進歩で少しずつ、情報も増えてきたり、支援団体も徐々にですが増えているような気がします。話はかわりますが、私も中学校の三年生の頃、クラスメイト全員から無視されていた事がありました。その頃は本当に学校に行くのが嫌でした。ただ、不幸中の幸いというのは、「言葉の暴力」だけで「肉体的な暴力がなかった」ということ・・・勿論精神的な暴力も心をえぐる事にはなりますが、私は卒業までの日めくりカウンターを家に作り「あと何日で、こいつらとおさらば・・・あとなんにちで」と毎日辛い日々がいつ終わるか?カウントしていました。その間は、勿論「なぜ、無視されているのか?自分のどこが悪いのか?高校デビューするにはどうしたらいいのか?」は日々考えていました。個人的に思うのですが、辛いこともあるけど、楽しいこともある。どんな人にも「辛いこと」と「楽しいこと」は程度の差こそあれ、必ずあるんではないかな?だから、辛いこと、痛いことも「一生続かないんだから」ともし、お子さんに伝えられたら・・・・沢山の人の客観的な考えが聞けたら・・・助かったのかもしれないと考えると本当に悲しいですね。悩んでいる時ほど、沢山の人の話・・・とくに経験者のお話を聞く必要があるなと感じた今日のニュースでした。男の子のご冥福をお祈りいたします。
2015年11月27日
コメント(1)
過去に住人が首つり自殺、孤独死・・・「訳あり物件」を見抜くためのポイントおそらく「事故物件」でした。どうりで、おかしいと思ったのです。駅から10分以内。オートロック、某ブランドマンション、ワンルームですが、8畳・・・。金額はなんと8万7千円!!今考えてみても「こんなにいい条件はありません」かなりミーハーだとは思いましたが、住所に「品川区」と書くのが夢で、最初からかなっちゃっていいのかしら?と浮かれていましたが・・・それから数日後に恐ろしいことが起きるのです・・・・ある日、仕事帰りに酔っ払って部屋に入ると「あれれ?」一人暮らしのはずなのに、部屋の隅におじいさんが、笑点の座布団を重ねたような状態で座っている・・・バカな私は、「あれ?酔っ払って部屋を間違えたかしら?」と思い「失礼しました」と一旦部屋を出たのですが・・・あらら?もし、知らない人の部屋なら・・・「なぜ、私が開けられるんだ?」(ってすぐ気づけよ・・)もう一度、部屋をあけて「もしもし、おじいさん。ここは私の部屋ですよ」と何度も伝えるが返事なし・・・いい加減、イライラしてきた私は「おじいさん。なんとか言いなさいよ!とにかく出て行って」と叫んだとたん、白い靄が現れ、あらららら・・・おじいさんが、窓の外からすっと消えてしまったのです。ぎゃーーーーー!!本当にびっくりしましたが、夜遅かったこともあり、どこへもいけず、朝まで部屋でもんもんとしていました。翌日、お友達で比較的霊感が強い子がいたのですが、なんかいたりして・・と思い、軽い気持ちで呼んだのですが、玄関に入る前に「あのさ、ここは、まずい。すぐに引っ越しなさい」ってまだ、引越して1週間ですが・・・「それでも、引っ越しなさい。こんなとこ、人が住むところではないよ」と言われる始末・・・・仕方なく、それから、数週間もしないうちに、引っ越すことになったのですが、ある夏の日、コンビニで、「肝試しができるスポット」なる雑誌が売っていたので、見ていたら、あらら?なんか見たことある建物だな・・・・そうです。なんと、私が住んでいたマンションで、昔、おじいさんが亡くなったそうです。ってそんなこと、聞いてないし・・・どうりであのおじいさん、黙っていたはずだわ(ってそりゃそうだろ・・)私が住んでいたお部屋は、今までは、会社で借りていた方が多かったようで、18時にはみんな帰ってしまうため、問題がなかったみたいですが、お友達曰く「昼だって、絶対出るよ。久々にあんなやばいマンション見たよ」と呆れられる始末。不動産に嘘つかれていたんだな・・・とそのときは、初めての一人暮らしのスタートが散々で悲しかったですが、でも、なかなか出来ない経験ができて良かったのかな?(良かったのか??)事故物件でも「安ければいい」とか、「かえっていい」という人もいるのですから、情報はしっかりと出して欲しいものだと思った今日のニュースでした。
2015年11月26日
コメント(0)
内山麿我、TDLでトラブル「わがまま」批判に反論「調子に乗っている」というのは、どうかな?と個人的には思ったのですが、ここ数年のディズニーは正直「調子に乗っている」と思ってしまいますね(って大丈夫か・・そんなこといって)というのも、これは、私の周りでもディズニーに行く方は、大概、「そうそう」と共感してもらえるのですが、最近、「レストランでの対応がひどすぎる」ところが多いような気がします。 某不思議な国の・・(ってそこまで言うなら書けよ)テーマレストランでは、プラス1000円だったかな?すると、「ミッキーのお皿に変え持ち帰る事ができる」のですが、すいません。正直、グッズはそんなにいらないので、「いりません」というと「えっ?何この人?」とばかりに、急に不機嫌になり、その後の指示が「ぶっきらぼう」なんか、「ノルマでもあるのかしら?」とついつい営業マンなので思ってしまいました。また、別のレストランでは、お昼どきをのぞいて、「ジュースだけを買った」のですが、その時も、何度も「これだけですか?」と聞かれて、あまりにも何度も、言われるので「何か問題でも」というと「黙ってレジを打つ」始末。私だけかと思っていましたが、私の周りでは、少なくとも3.4人は聞いたので、対応がひどい・・と思っている人もいるみたいですよ。また、これも最近ディズニーに行った方なら共感してもらえますかね?最近のディズニーは「赤ちゃんがなめても大丈夫・・・」ではないです(泣)だって、しょっちゅう、落としたポップコーンを食べている鳩に遭遇します。そして、目ざとく、落としたと見るや、飛んでくるので、本当にこわい・・・・リアル「ジャングルクルーズ」です。そして、以前なら、ちょっとでもゴミを落とそうものならすぐにクルーがやってきて「ちりとりでゴミを取りに来ていました」その様子をみて、かなりの抑止力になったかと思いますが、今は、忙しいのか?クルーも「見て見ぬふり」これが夢の国?って思ってしまいます。しかーーし、我が家ではそれでも最低年に一回はいきます。駐車場も3000円になり、じわりじわりと「グッズの値上がり」や、「食事の値上がり」もありますし、態度も悪い時もありますが、それでも「ディズニーに行く」のは、同じ金額をかけるならそこそこ満足できるからです。他のアミューズメント施設で食事しようものなら・・・「大丈夫ですか?」という食事を食べなければなりませんがディズニーでは、確かに安くはないけど、「美味しく、可愛いものが多い」んですよね。他の遊園地やアミューズメント施設にも頑張って欲しいです。そうすれば、そちらに行くのに(って何様なんだ・・・お前は・・・)キャストが足りない・・とか、色々問題はあるようですが、今一度夢や、「さっすがディズニー」と思わせて欲しいものだなと思った今日のニュースでした。
2015年11月23日
コメント(1)
おちまさと氏が離婚 越智千恵子との結婚7年に幕「イクメンコンテスト」のゲストで、御夫婦でトークショーをしていた時は、とても仲良かったのに・・・なんだかな・・・というのも、その時、おちさんが言っていたのが「ママは大変だから、どんな時もパパはママを立てるべき」とか、「ママが一番してほしいことは、ママ自身の愚痴を聞いてもらうこと」など、「まあ、そうだわな」ととくに感動もせず(失礼だな・・)「ふーん」と思いながら聞いていたのを思い出します。ただ、その時とても気になったのは、奥さんの方・・・トークショーという、オフィシャルな場なのに、なぜか、「観客の方を向かず、おちさんを常に見つめてしゃべっている」ラブラブなのはいいけど、話し方も「家での話し方」みたいだし、「旦那さんを立てる感じもしない」し、どうなのかしら?とモヤモヤしてました。講演や、イベントの裏方としては、もう引退していたのですが、まだまだ、目線が「裏方目線」なかなか抜けきれないものだな・・と自分自身に苦笑してしまいました。でも離婚しそう・・・までは読めなかったですね。裏方時代は、どうしてもタレントさんや文化人の方のイメージもとても大切。教育関係の講演をしているのに、ある日、週刊誌を見ていたら、「脱いだーー」とか書いてあると「やっばーーーい。これはキャンセルだわ」とすぐに、キャンセル対策をしなくてはならなかったり、プロフィールの大幅な見直しをしないといけない・・・おちさんも、子育て講演をしていたと思いますので、プロフィール書き直したり、今、決まっている子育て講演はキャンセルも出るんだろうな・・・って辞めたのに、業者大変だなといらぬ心配をしてしまいますね・・・7年ですが・・・我が家は一年ほどですが、「勝ちましたね」さほど、教えてもらったことを実践はしていませんが(って恐ろしく意地悪だよ。お前・・)夫婦とはいえども「元は赤の他人」常に思いやりをもって過ごしていかないといけないな・・と思った今日の人のふり見てニュースでした。
2015年11月22日
コメント(0)
「ホンマでっか」植木氏が離婚、突然の独身告白にさんま&マツコ驚く。「ご自身の旦那さんのお気持を読み取ったり、動かせない?」心理って奥が深いな・・って思いました。私も心理学は本当に好きなんですが、好きになった理由の一つに、真剣に「人の気持ちが読めないかな?」と思ったからです。娘の事を学べば学ぶほど、「私の幼少期にそっくり」です。遺伝が理由の多くを占めるというのなら、ほぼ私の遺伝子なんだろうと思います。小さい頃、やりませんでしたか?多数決で決める!という事を・・・今でも覚えていますが、私は、クリスマスのお楽しみ会で、クラス40人対1になった事があります。私はお遊戯をしたかったので提案すると、なんと、私以外「全員反対」しかも、反対されるまで「みんなもお遊戯会をしたいんだと思っていた」のだからおめでたいです。今でも「なんで、やりたいんですか?」という40人の質問に一つ一つ答えていき、担任の先生もいい加減長いので、「そろそろ、みんないいか?」と終息させようとしているのに、「反対はわかった。では、何ならやるのか?提案しなさいよ!できる人がいるならね!」といい、みんなを更にドン引きさせていました。学生時代はそんな感じなので、当然、うまくいかず、早々とドロップアウトしたのですが、たまたま出会った仕事は「個性を問われる仕事」人と違う考えをすればするほど褒められる・・・とはいえ、私は、一般的にはこうかな?と思っていった事が「全て逆になる」いつも少数派意見になる!だけだったのですけどね・・・そんなこんなで、「人の気持ちが読めるようになるにはどうしたらいいの?」悩みに悩んだあげく、心理学は独学で勉強しながら(とはいえ、簡単になのですが・・)「人が物を買うのはどういうときか知りたい!」という理由で、「営業の世界」に飛び込んで、退職まで営業マンとしてどっぷりと生きてきました・・・・なので未だに、「自然に思いついた」という事は少なくて、どちらかというと、「インプットしたデータを引き出してしゃべっている」という感じです。マニュアル大好きですし(汗)って話がそれましたが、このニュースを読んで、「どんなに専門家でも自分の事を知るのは難しいんだな」と感じた、今日のニュースでした♪
2015年11月19日
コメント(1)
特別支援学級担当の教師、障害のある生徒に暴力出欠をとっていたら「実は、次回のサークル日は、小学校に入るための健康診断なんだ」と聞きました。健常児は、そのぐらいなんだな・・・と思っていました。というのも、うちの娘は、再来年に小学校にあがりますが、健常児の方は、悩まない「個別支援にするか?」「通級をつけるか?」「普通級だけでいいか?」という選択肢を毎年5月頃には、専門機関に出向いて、プロの見立てを頂くようになっているからです。勿論、最終的に決めるのは親なのですが、うちの場合は、療育を頑張っているので、なんとか、「通級ぐらいでいいかな?」なーんて、甘く考えていたら、先日、盲点に気がつきました。それは、小学生になると「板書がある」先日の田中ビネー検査で、「図形の模写」がとんでもなく下手くそで、翌日から、少しづつですが、図形を書かせたりしているのですが、「もし、入学までに間に合わなければ、特別な配慮が必要かも」今は、幼稚園の先生からも「もっと困る子がいるぐらいですよ」と言われるのですが、学校や、幼稚園の先生がこまるのは、正直「集団行動が取れないこと」逆に言えば、「それさえ、訓練してしまえば、あまり問題視されないのです」うちの娘の場合は、想像力の欠如は凄まじいし、新しいものがあったら飛んでいく衝動性もすごいですが・・・良くも悪くも、幼稚園や学校では「そうそう、新しいものには出会えない」数回見たら同じものしかないわけです・・・なので、比較的、おとなしく座っていたり、積極奇異型なので、お友達にはガンガン話しかけますから、今は、とりあえず、「お友達もすぐに出来る」どうにかこうにかやってはいるのですが「当初は考えていなかった個別で、配慮してもらうことも視野に入れないと」と思っていたところにこのにゅーす。こーいうニュースを見ていると大体の人は、「ひどい先生がいるな」と思うのでしょうね。でも、私は、「普通級の先生の何倍も個別の先生は大変」だと思っています。人数は、個別は少ないかもしれませんが、ひとり一人の、問題もそれぞれ大きいでしょうし、だからといって「殴ってはいけません」けれど、もしかしたら先生も相当なストレスだったのかな・・と思います。衝動性、多動は、経験していない人には本当にわからないぐらい大変です。娘なんか、衝動性が凄まじくて、未だにすぐに視界から消えますからね・・・・以前は、すぐに追いかけましたが、すいません。今は、安全を確保して、「この中なら移動してもいい」という所で、多少目を離すようになり楽になりましたよ。目で追っていなきゃ、親が見ていなきゃダメでしょ?はよく言われますが、もうなれました(汗)ってなれるのもいけないかもしれないけど・・・「殴っても治らない」のですし、どんな子でもやはり殴るのはダメです。うちのサークルでもよく怒りの押さえ方については議論になりますが、やはり、親も、先生も「イライラした時の対処法」は持っていたほうがいいかもしれないな・・・と考えた今日のニュースでした。
2015年11月17日
コメント(2)
<医療>人間ドックの「完全正常」は健康? 日本人間ドック学会が8月、2014年の統計調査報告を公式サイトで発表しました。その結果、基本検査の全項目で異常のない受診者は男性で5.5%、女性で8.3%しかいなかったそうです(全体で6.6%)。「不健康」な人が増えているのでしょうか。この結果をどう読み解くか、大阪樟蔭女子大学教授の石蔵文信さんに聞きました。(毎日新聞)受けているのですが、いつも、隣に書いてある、高いあいつ(って人じゃないから・・)を横目で見ながら、「主婦だって忙しんだから・・・」と誰にともなく言い訳をして、興味があるのに、ないふりをして・・・ただ、私の場合は、健康診断だけでも、なんかしらが引っかかる(泣)ので、「人間ドック」どころではないかな?とも思えてきます。しかーーし、この記事を見ていると、全く異常がない人を探すほうが難しい・・・という結果のようですね・・・・私も以前驚いたのは、「コレステロール値が低すぎる」といわれて再検査をしたら、昔のデータを使っていると「誰でも異常値になる」と言われ、よく意味がわからず「なんのこっちゃ」と思って調べたら、コレステロールって「善玉」と悪玉」がありますが、昔は、いちいち「善玉、悪玉」と分けて数値を出していたそうなのですが、あたりまえですが「善玉」ばかりの人もいないし」悪玉ばかりの人もいない。バランスを双方でとっているそうなのですが、ちょうどぴったり50%ずつになることはほぼ不可能な為、数値のバラつきがどうしても生じ、低すぎる場合もチェックを受けるんだそうです。正直、こーいう事は想定して、伝えて欲しいですよね。先日も娘の発達検査でのこと・・・昨年に比べて、田中ビネーテストで、例年より、数値を一落として、ほぼ同じぐらいと聞いて、正直本当にめげました。というのも、自他ともに、改善のために、この一年間はかなり、娘のインプットを頑張ったはずなのに・・・結局、努力なんて無意味じゃん・・と思って、個別療育で伝えると、先生から驚く発言が・・・「よく、キープできましたね。本当に頑張りましたね」はっ?私は、数値は上がった人が伸びた人・・・と思っていたら、実はキープするのも本当に大変だそうで、同じデイケアのママさんは「昨年より、すごく下がった」と悲しそうでしたが、先生曰く「下がるのが普通」なんだそう。というのも、どんどんテストの内容が難しくなっていくからです。嬉しかったのですが、やはり行政は、そのへん、民間の療育と違い、不親切に感じてしまいますね・・・ってまた愚痴ってしまいましたが結果も大事ですが、私たちは専門家ではないのだから、もう少しわかりやすく解説して欲しいものですよね。このニュースでは、人間ドッグのデータすら、完全ではない・・・という話だそうですが、それが正解なら高いお金を払ってやる必要がなくなるのでは????ただでさえ、病気になりたい!と思う人はいないのですし、不安になりやすいことなので、専門家のみなさん、どうか、わかりやすい解説を患者の気持ちになってお願いします・・と切に願った今日のニュースでした。
2015年11月16日
コメント(2)
マイナンバー通知、配達完了は1割にとどまる毎年恒例の「非課税証明証」を取りに、区役所の税務課に行きました・・今までずっと働いていた身としては、自分が「稼いでいない」という事を証明する書類をもらうときは、いつも、どことなく寂しい気分になります。また、いさぎよく「スマイルゼロ円」(ってどこぞのハンバーガー屋さんじゃないんだから)なーんて書いてあればまた、明るくもなれますが、0円と書いてあるのではなく、「変な線が入っているう」(変な線って・・・)まあ、それでも、今は残念ながら働くにも難しい・・娘も特性上も厳しいですしねって、話がどんどん脱線していきますが、この証明書をもらう際に、身分証明書が必要なのですが、いかんせん、私は免許を持っていません(泣)最初は、身分証替わりに、教習所に通おうと思ったら、「あらら、こんな便利なものが・・・しかもすぐ取れる」そうです!住基カードです!なーんと、奥さん、免許なら最低でも数十万かかるところが、今回は500円(ってなんだ、この陳腐な展開は・・)と、500円で簡単に作れ、しかも「市が身分を証明してくれる」素晴らしい!とばかりに早速、カードを作り、どこに行くにもこれで証明していますが、先日は、「あれ?住基カードですか?」と怪訝な顔・・・えっ?お宅の市で作ったのですよ!いつもなら「はいはい」とばかりにすぐにやってくれるのに・・と思っていたら、なるほど・・・住基カードって、マイナンバーのカードが出来たら、たしか、一緒にするんでしたよね?(うろ覚え・・)しかーーし、たしか、10月末には届く!と、ワイドショーで連日のように見ていた気がしますが、「あれれ。うちにはいつ届くのだろう」と思っていたら、もう、11月の中旬になるのに「一割しか届いてないの?」確実に、うちは一割に入ってないですね・・・なんか、最近こーいうの多いような気がしますね。新しいことをぶち上げるのは結構ですが、事務処理が追いついていかなかったり・・・制度の無理解が多い事を狙い、詐欺が横行したり、マイナンバーを記載しないで・・としているのに、「書いてしまった」りと・・・せめて、いい仕事しましょうよと思った無職の独り言でした(ってお前が言うな!って内容だな・・・)
2015年11月12日
コメント(0)
「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは すいません・・・私は、「神様にも衝動性は許してもらえないのか?」と悲しくなりますね・・・・自分の意思で「走っている」のならそうかもしれないのですが、残念ながらわが子のような発達障害児の多くは「自分の意思で走っていません」だからといって「叱るな」とは言っていませんが、辛いのは、「親の責任ですよ」と言われる事・・・・街中でも、すぐにすっ飛んで行っていつも「お母さん、しっかり見ていないとダメでしょ?」と叱責されるときいつも、「自分で止めてみたら?」とついつい毒づきたくなります。叱ってわかる子ばかりではないのに・・と思ってしまいますね・・・・本当に辛いです。神社は個人的には大好きですが、「これからはいけないな」と思ってしまいますね。だって、「衝動性が収まりますように」とお願いしにいったとき、一瞬でも目が離れたら、「ちゃんと見ていないとダメじゃない?」と言われるんでしょ?何だか本末転倒だと思ってしまいます。このブログを読む人は少ないかもしれませんが、それでも、「だからといって叱るなっておかしいだろ」と思う方もいるんでしょうね・・・叱るなではないんです!「必ずしも親の責任だけではない!」子供がいつも見知らぬ人に叱られるだけでも辛いのに、更に「親として失格」のような烙印を押されるのは、わかっていても辛いものです。わざとしているのではなく、脳の機能障害で気づいたら、動いてしまっている人も、叱られて親として、きちんと見れないのは失格なんですね・・・・そうですか、そうですか・・・こーいう叱ってやった!みたいな話はだいたい賞賛されますが、一部には辛い思いをしている人がいる・・・ということを分かってもらいたくて書いてみた、今日のニュースでした・・・
2015年11月11日
コメント(2)
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』まさかの映画化! 初の海外ロケでもガチ旅 テレビ東京の人気旅バラエティ番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』が映画化されることがわかった。太川陽介、蛭子能収のコンビに加え、三船美佳がマドンナとして参戦。タイトルは『ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE』に決定し、日本を初めて飛び出し台湾でのロケを敢行した。(クランクイン!)驚きましたね・・・私もこの番組は大好きで、正直、「ただ、ひたすらバスで目的地に向かうだけ」なのに(って失礼だよ。お前・・)なーんか、運命のいたずらで「うまくいったりいかなかったり」さっきのバスに乗っていたら間に合っていた!なーんていうのも、よくあったり・・と、およそ、旅番組では経験できないような緊迫感があるのは、よくわかるのですが・・・それにしても「映画化」ですか!完全ドキュメンタリーになるのかな??しかーーも、よく見たら、日本ではなく「台湾のバス」に乗るのかな?今までは、現地の案内所の人等に聞いて進んでいたと思いますが・・・台湾だと、言葉も通じない・・・どうするのでしょうか?ってだんだん気になってきました・・・見に行こうかな?(ってお前は、いいお客だな・・・)なーんて思った今日のニュースでした・・・
2015年11月10日
コメント(0)
“ケンミンSHOW”で人気の黛英里佳 昼ドラ主演で新境地開くか はるみちゃん、ついにキターーッ。日本テレビ系「秘密のケンミンSHOW」で毎週転勤を繰り返す夫婦の妻・東はるみ役を演じて人気の黛英里佳(30)が、ようやく他局の連ドラ、しかも主役をゲットした。(日刊ゲンダイ)「通販番組の出演」というのは、言い方は悪いですが、正直、「二流タレント」という扱いだと思います。それが、今回は、再現Vからの、昼ドラ主演!快挙かもしれませんね。以前も、どうなってるのっていう番組がありましたが、その番組の中での再現VTRに出てくる、面白い女性が、CMに出ていて、その時も「快挙」と特集を組まれていましたね・・・残念ながらそのあとは、パッとしない感じですが(ってお前が知らないだけかもしれないぞ・・・)個人的には、旦那役の京一郎さんの方が、あの「はーるーみー」って間の抜けた声でいうところが好きですし、インパクトがありそうですけどね・・・でも、とっても清楚な感じのはるみちゃんですから、いいかもしれませんね♪はるみちゃん、30歳なんですね・・・もっと若いのかと思っていました・・って私が見ていた頃から随分たってますしね・・・今日、浅田真央ちゃんが、25歳とテレビで放送していて驚きました。始めてテレビで見たときは、15歳!もう十年経つんですね・・・私も歳をとるはずです(って縁側でお茶飲んでるよな発言だよな・・)って話がずれずれですが、この主演をきっかけに、どんどんメジャーになったらいいですよね・・・ちょっと夢のある話だなと思った今日のニュースでした・・・
2015年11月06日
コメント(0)
女性にコーヒー?吹きかけた疑い、26歳男逮捕 大阪大阪府東大阪市の路上で、口に含んだコーヒーのような液体を歩いていた女性に吹きかけたとして、府警は2日、同市御厨栄町2丁目の自称建設作業員、有馬浩一容疑者(26)を暴行の疑いで逮捕し、発表した。「職場の先輩との関係でむしゃくしゃしていてやった」と供述しているという。同市内では10月20日から31日にかけて、ほかに11件の同様の事件があり、関連を調べている。事件って、だいたい動機が「むしゃくしゃしてやった」とかなりますが・・・仮にむしゃくしゃしたとして、なぜ、そのむしゃくしゃした人に怒りが向かない??全く関係ない人じゃないですか・・また、コーヒーを吹きかけて「ストレスって解消されるの?」私だったら、ぶん殴りたいとか思ったら、バッティングセンターとか、ボクシングのパンチングマシーンとかで、うさを晴らしますけどね。カラオケとか・・・勿論、職場の先輩にやれ・・・とは言いませんが、全く関係ない人にやるなんて・・本当に腹ただしいですよね。わざとではなく、こぼしてしまったとかなら仕方ないですけど・・それに、結果コーヒーだったから、まあ、衣服や顔は汚れるかもしれませんが、まあ洗えばいい・・という事にはなると思いますが、いきなり訳のわからない液体を顔に吹きかけられたら、一瞬「変な液体だったらどうしよう?」本当に恐怖ですよね。捕まって良かったですが、怖いのは、こーしてテレビで放送すると、同じような模倣犯が増えること・・・・イライラ、むしゃくしゃする事は誰しもありますが、そのときの対処法を持っていることは本当に大事だな・・・と感じた今日のニュースでした・・・
2015年11月03日
コメント(0)
東京都心で今シーズン最低9.5℃ あすは東海や関東で12月並みの寒さに けさは、流れ込んだ寒気に加え放射冷却の影響で、今シーズン一番の冷え込みとなった所が多くなった。西日本や東日本でも最低気温が10℃を下回った所が多くなり、東京では午前5時過ぎに9.5℃を観測した。きょう日中は平年並みまで気温が上がるが、あすは冷たい雨となる見込みだ。(ウェザーマップ)「コートを堂々と来ていい時期ですよね?ねっ?」(って誰に聞いているんだよ)実は、出産前までは、本当に冷え性で、いつも、10月になるといち早く「コートを着ていました」が春近くになるまでのギリギリまで、重いコートを脱がずにいました(ってキャンディーズ?)ところが、これは、出産経験がある方なら分かっていただけると思うのですが、出産後、体質が変化!なーんと、あれだけ、低かった血圧・・・看護師さんからも「よく生きてますね」と言われる人の超低血圧だった私も、最近では、まあ低いは低いですが、なんとか平均値に近づいてきていますし、以前よりは寒さを感じなくなりました。今年も先月は寒い日もありましたが、なんとか、巻きスカートや、フリース等で、薄着に見せる・・・という努力をし(努力なの??)なんとか、乗り切りましたが、冒頭の話に戻っちゃうけど、もういいよね?私頑張ったよね?(だから、誰に向かって聴いてるんだよ)ということでこのニュースを見て、堂々と「明日からコートを着よう!」と思いましたが、明日は雨なんですね。明日は、娘のデイケアの先生が幼稚園に訪問に来てくださるので、大丈夫かな?ちょっと心配になってきましたが・・・話が変わりますが、子供は風の子?とはよく言いますが、うちの娘は恐ろしい程の「暑がり」です。昨年のちょうど今頃に芋ほりがあったのですが、なーんと、みんな長袖のブルゾンを来ている中、「ひとりだけ半袖・・・」男の子だって、半袖なんかいないのに・・・もう、超恥ずかしいですが、同じデイケアのママに聞くと、「うちも・・・」とみんなが口をそろえる。また、熱を出した際もなかなか安定しない・・・どうやら、体温調節が難しいのかもしれませんね・・・という話になりました。まあ、根拠はないですが、体が硬くなりやすかったり熱の発散がうまくいかなかったりと、脳の機能の違いだけで、「こんなに違うもの?」知れば知るほど驚くことばかりです。昨日も録画していましたが、発達障害について、NHKで番組をしていました。違いを認めていくことの大事さを痛感させられましたって話がまたずれていってますが、私は明日からコートデビュー予定ですが、娘は長袖を着るのはいつになるのやら?急に寒くなると風邪が流行るから、広がらないといいなと思った今日のニュースでした。
2015年11月01日
コメント(0)
auの鬼ちゃん、おにから電話に参戦 うぃっす、うぃっす以前、NHKでも、すくすくアイディア賞だったかな?鬼から電話がかかってくることで「子供がいうことを聞く」いいねー♪なーんて話で紹介されてましたが、私が勉強している親の勉強会ではいわゆる「脅し」になりNGですね・・・また、こどもだましが効くのも、小さい頃だけ・・・まさか、中学生になっていうこと聞かないからって「鬼から電話だよ・・」なーんて言おうものならおそらく「バカじゃない?」と冷たい視線が帰ってきそうですよね・・・うちの場合はとくに「不安感が強い子」なので、もし、これを使ったら、おそらく夜中にトラウマになって「おもらしでもする」でしょうね・・・便利そうだなとは思いますが使えない子もいるような気がしますね・・・・しかーーし、最近、子育ての悩みというのは、こどもの成長とともに、ものすごく変化するんだなと思いました。先日もサークルにて「こどもがまとわりついてうっとおしい」という愚痴を話していたら、あるママさんが、もう少し大きいお子さんを育てている先輩ママの会に出席したら、そこの悩みは「こどもが話をしてくれない」だったそうです。今は当事者だから「ママ、ママ」と来られて正直「うっとおしいな」と思うこともあるけれど、いつか「お願いだから、話して」という日が来るのかもしれないな・・・と思うと、なかなか今にしか目が向かないけど、未来にも目を向けた方がいいのかもしれないな・・・と思わされました。また、子育ての常識なんて、そのときのブームみたいなもので、「子供は思いっきり遊ばせるべき」なーんて話があるかと思えば「早期教育の重要性」とか出てくるし・・・何が正解か?はその子によって違うのかも・・・と思わされました。勉強会の先生が言っていましたが、「こどもの成長年齢が親としての年齢」うちならまだ、親をして4年です。いろんな情報が溢れているから、よく吟味して、便利なものはありがたく使わせてもらおう!と思えた今日のニュースでした♪
2015年10月30日
コメント(0)
本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」 公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。(朝日新聞デジタル)某塾のスローガン「うた200、本10000、賢い子」(多少、ニュアンスが違うかも・・すいません)を実践してみたら「発達障害の子でも賢くなるのか?」実験をしています。現在、1050冊にはなりました。やっと一割の達成。しかーーも、最近は、絵本の文章が多くなることや、一冊読んだら寝てしまったりして、毎週図書館で12冊借りて読んでいますが、週末になると「焦ってノルマのようにして読む」始末・・・もっと楽しく読まなくては・・と思っていたところです。しかーーし、こうなってくると、せっかく12冊も無料で借りれるのだから全て絵本にしなくても・・となり、最近では、絵本と、子育て本も一緒に借りるようになりました。このニュースでは、新刊を図書館がすぐに貸し出すから「本が売れない」ということですが、新刊って「なかなかすぐに借りられるものでもない。」ですけどね。私なんか、新刊で出た本をすぐに申し込んだのに、申し込んだ時点で50人待ち・・・未だに借りれてませんよ。確かに、図書館は一つではないから、仮に、一冊しか、貸出していなかった・・としても、全国の図書館が同じように本を買って貸出したら、買ってくれないじゃん!となるのかもしれないけど・・・それを言ってしまったら、じゃあ、一冊買って友達と回し読みする人はどーするの?とか、新刊をすぐに読んで「某古本屋に売る人は?」とか、きりがないと思います。そして、私のように50人待ちと見た時点ですぐに読みたい人は「買うのでは??」必ずしも「図書館の貸出のせい」というのはちょっととばっちりかな?と思いますよね。また一定期間・・・ってどのぐらいなのかな?逆に一年とか経ってしまったら・・その時点で、本の内容によっては「意味なくなりませんか?」私の場合は図書館を利用する立場だから言っているのかもしれないけど、本が売れない時代といわれていて、著者も、出版社も危機感があるのかもしれないけど、売れる仕組みを作ったらいいのでは?と思いますよね。例えば、「付録が付いた本」とかは、図書館に置いたとしても、付録がないから意味ない・・・「買わないと本の魅力が半減」するから買うじゃないですか?工夫すれば「買わざるを得ない状況になる」のでは?・・・・創意工夫が大事なのでは?と思った今日の人のふり見てニュースでした・・・・
2015年10月29日
コメント(0)
「下町ロケット」第2話視聴率17・8% 初回上回る好調ぶり 俳優の阿部寛(51)が主演を務めるTBS日曜劇場「下町ロケット」(日曜後9・00)の第2話が25日に15分拡大で放送され、平均視聴率は17・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが26日、分かった。連続ドラマの第2話は初回から数字が落ちるのが通例だが、初回(18日)の16・1%を上回る好調ぶり。10月スタートの民放連続ドラマ(ゴールデンタイム=午後7~10時、プライムタイム=午後7~11時)のうち、現時点で第2話で初回から数字を上げたのは「下町ロケット」のみとなった。(スポニチアネックス)今日の朝、録画して見ましたが♪「いやー、面白い♪」池井戸さんの作る「どーなっちゃうの?」という緊迫感、うまくいくかな?と思うと、難題が・・・「もうー。いいところだったのに・・」とついつい、声を出しながら見てしまいましたよ(ってお前は元々独り言が多いだろうが・・)しかーーし、見る前から、主人とは「面白いとは思うけど、女性は見るのかな?」なーんて言っていましたが、ふたを開けてみたら「17.8パー?」最近では、10パーを超えたら好調って感じですから、すごいいいスタートということですよね♪まさか、この視聴率は「男性だけ見ている」ということもないでしょうから、女性でも見る人が増えたのでは?と思って勝手に嬉しくなってしまいました♪(ってお前の作品でもないだろうに・・)しかーーし、今回は、キャストが豪華!!吉川晃司さんもとてもいい味を出している♪吉川晃司さんのお話で以前、仕事の先輩が話していたのですが、コンサートがすごいそうですね♪最初先輩は誘われてただついていっただけで「好きでもなければ嫌いでもない」という状態だったのに、帰る頃には「晃司命」と変身していたそうです♪魅力的なコンサートなんだそう♪この、ドラマでも、目ヂカラがすごいし、一度コンサートも見てみたくなりましたよ♪やっぱり、テレビ離れとはいいますが「いいストーリ、いい役者が揃えば見る」っていうことの証明になったような気がしますね。明暗見事にくっきり!という感じですしね・・・2話は娘が朝起きてきたので、途中でおあずけになってしまいましたが、明日続きを録画で見よーと思った今日のニュースでした(ってリアルタイムでみないのね・・)
2015年10月26日
コメント(0)
マンション傾斜 疑惑「うちの市なのか」 9都県衝撃 詳細不明にいら立ちも 横浜市都筑区のマンションが傾いている問題に絡み、22日に旭化成建材が公表した過去約10年間のくい打ち施工のリストは計45都道府県で3040件にわたる膨大なものだった。うち、データを改竄(かいざん)したとされる男性の現場管理者が関わっていたのは1都8県で41件。会見した同社の幹部は「不安を与えて申し訳ない」と謝罪したものの、具体的な物件名が明らかにされることはなかった。「どう対応すればいいのだろう」。数字のみの公表に、自治体の担当者の間には困惑が広がった。(産経新聞)難しいんだな・・・と痛感しますね。というのも、正直、今回の問題以外に、現場監督の関係した工事を調べることは大事だと思います。ただ、あたりまえですが、これだと「問題のあるところもないところも全てごちゃごちゃになります」よね。知りたいのは、「その関係した、現場の建物に、不具合があるかどうか?」じゃないですか・・・焦って情報を出さないと・・というのはわかりますが、知りたいのはそこではない!自治体の方なら「自分の地域で問題がある建物があるのかないのか?」だし、個人の問題としては「自分の住んでいる建物が安全かどうか?」ですよね。「3040件の建物に問題があるかもしれない・・・でも、具体的な物件の名前は言えない・・」って不安だけ煽ってどうするんだ!と思いますよね。大手でこんなグダグダな対応・・・・中小だったらどうなるの?と思ってしまいます(ってきちんとやっている会社だってあるだろうが!!)連日続報が報じられますが、今回は他人事ではないです。というのも、おそらく、うちの娘の幼稚園では、このマンションに住んでいる方がいるかもしれません。園バスルートにこのあたりのルートがありますし、このマンションかどうかはわかりませんが、実際に最寄駅に住んでいる!というママさんが何人かいたのも聞いてますしね・・・・今、運動会が終わり少しホッとしていますが、文化祭、生活発表会と準備でバタバタしている時期です。さぞや、住民の方は大変な思いをしているのでは?と思いますよね。全員が納得する方法・・は出来たらいいですが、おそらく無理でしょう。でも、出来るだけ沢山の方が納得するような収まり方が出来たらいいですよね。また、他の建物につきましては、調べた後に具体的な対処をしたらいいのでは?そうしないといたずらに不安ばかり与えることになります。問題が起きたとき対処法・・・これはどんなビジネスでもとても大切です。親身になることも大事ですが、個人的には、「次に進めるように、ステップを必ずふむ」ことが大事だと思います。よくいませんか?謝罪のスピードは早いけど「では、具体的にはどーするのですか?」と聞くと、「それはこれから・・」とかいう人・・・今回の問題とは金額も違う過ぎる話かもしれませんが、出来るだけ問題は起きない、起こさないようにするのは必須ですが、もし起こしてしまった時には、必ず前に進みまとめないといけないんじゃないかな?と考えさせられた今日の専業主婦のひとりごとでした(って仕事時代の話かよ・・今は無職だし・・)
2015年10月23日
コメント(0)
異物混入で業者契約解除 給食本格導入大幅延期へ 神戸市 神戸市の中学校給食で虫や金属片などの異物混入が相次いだ問題で、同市教育委員会は21日、市内7区27校を担当し、混入の約9割を占めた業者(神戸市兵庫区)の委託契約を解除した。同市は11月から市内全域の中学校で給食を本格導入する予定だったが、実施は大幅にずれ込む見通しとなった。(神戸新聞NEXT)先日来年度に向けた幼稚園の「方針説明会」がありました。私は、ちょうどその日、デイケアがあり、行けなかったのですが、行ったママさんに聞いたところ「相当変わったよ」とのこと。昨年は参加できたのですが、せいぜい「スイミングの授業が年間で一日増やします」程度の話で、正直「別に参加しなくてもいいかな?」なーんて甘く考えていましたが、変わった内容は、今まで給食は、業者に任せていたところ「来年から給食センターを作る」という話でした。というのも、昨年から、娘の幼稚園では「ノロが大流行」したり、原因不明の「嘔吐を繰り返す園児」が続出・・・どうも、給食に原因があるのではないか?と親からの不安、先生からも指摘があったそうで、来年度からは、業者に頼まずに、給食を提供することにしたそうです。まあ、安心感はありますが、その分、給食センターを作るのにもお金がかかるので、協力してください・・・ということで、来年からは、数千円の値上がりが決定したそうです。数千円ってそれほどでも・・と思いますが我が市の、幼稚園は他市から比べたら「恐ろしく高い」その上で、更に上乗せ・・・なかなか大変です・・・でも、安全第一・・・と考えたら仕方ないのかな?とも思いました。しかーーし、このニュースでもそうですが、正直、「業者、しっかり仕事してよ」と思いますよね。だって、正直、大量な依頼があるわけですから、比較的簡単に儲かりそうなものなのに・・・食の安全は、食の仕事をしている以上、当然ですよね・・・管理も大変だとは思うのですが、そこさえしっかりしてくれたら、クレームも、契約解除もないのに・・・なんだかな・・と思ってしまいました・・・・でも、ニュースを見ているとこの業者の影響で、給食の導入がずれる・・・これは、働くお母さんからしたら、かなり残念なニュースかもしれませんね・・・わが市も、今のところ、中学校は、お弁当になっていますから、私たちの娘が中学生になる頃には導入されているといいのですが・・・(って転勤族だから、いれないかもしれないけど・・・)安全で美味しい給食が導入されたらいいなと思った今日のニュースでした。
2015年10月21日
コメント(0)
相原勇、突然だった曙との破局「せめて番組降板する前に…」スポニチアネックス 10月18日(日)22時1分配信 婚約破棄されたことがあったので、気持ちはとてもわかります。私の時は、仕事を辞める・・とまでは行かなかったのですが、周りには「結婚する報告」をしていたし、親とも会って、結婚する旨を伝え、会食したりとしていたので、いざ、破棄された時は、本当に困りました。というのも、早いですがお祝いを頂いたり、パーティーを企画しようか?という話もあったため、その方々に破棄されたことを連絡したりと、悲しんでいる暇がなかったのが不幸中の幸いですが、この相原さんのように「早く行ってよ」とは思いましたよね。しかーーし、それを差し置いても、正直「なぜ、今更蒸し返す?」とは思いますね。芸能人ですから、テレビに出てなんぼという気持ちもわかりますが、少なくとも女性の中には私のように、「なんか、カッコ悪い人」と思う人もいるかもしれませんね。個人的には男性ぽいと言われるので、もしかしたら私の考えの方が変かもしれませんが・・・・でも、結婚しなくてよかったじゃないですか?だって、もし結婚していたら、今頃「マケボノの嫁」ですよ。(って失礼にもほどがあるだろ・・・お前???)でも、そー思わないとやってられないですよね。先日、お友達に会った時に、「あの人と結婚していたら、今のような娘が出来たら、子育てを手伝ってくれなかったかも」というと「その人と結婚してたら、たぶん普通の子が生まれてたんじゃないの?」といわれて、ちょっとショックでしたが、それでも「やっぱり収まるところに収めてくれるんだな」と思ってしまいました・・・・今は割と穏やかに暮らせてますしね♪話を戻すと、相原さんってたしか、今は海外でタレント活動しているんですよね?これをきっかけにバラエティーに出て、ぶっちゃけキャラでも目指すのかな?(ほーんと嫌なやつだな・・お前・・)最近、よくぶっちゃけキャラに転身する人が多いですが、その後の展開をどー考えているのかな?と気になった今日のにゅーすでした・・・
2015年10月19日
コメント(0)
〔ノロウイルス〕小学校で児童の集団感染相次ぐ(10/15)10月以降、全国各地でノロウイルスの集団感染が相次いで発生しています。ノロウイルスによる感染性胃腸炎は11月~1月に多く、乳幼児や高齢者の場合、重症化したり、吐しゃ物を詰まらせて死亡することがあります。トイレ後や食事前の手洗いの徹底、調理の際には手洗い、加熱、調理器具の清掃など、感染防止に注意が必要です。(レスキューナウニュース)昨年は、ちょうど娘が年少さんで、我が家では、不安感のすごく強い娘で大変だったのですが、毎日、昨年の今日はなにしていたのか?どんなことに悩んでいたのか?が、一目瞭然で興味深いです。発達障害の娘ですが、確かに人より歩みは遅いですが、それでも「成長していないわけではない」昨年できなかったことが今年はできていて、悩みも「グレードアップしている」親として大変ですが、毎日それなりに充実している日々だと思います。しかーーし、このニュースは恐怖ですね。昨年は、12月中旬の冬休みに入る前、娘のクラスは「ノロの集団感染」で、3日ほど「学級閉鎖」があり、幼稚園がお休みでした。娘も、嘔吐がひどく、また、ノロってなった人はわかると思いますが、急に「噴水みたいな嘔吐」をしますよね。だから、とくに子供は、洗面器なんか置いておいたって間に合わないことがおおい・・・・我が家では、娘が1歳の頃も、ノロに感染し、その頃は、対処方法も知らなかったものですから、嘔吐物をなんとかしないと・・と思い、すぐに素手で片付けて私まで感染。親子して本当にトイレから出られないような日々を送ったことを思い出します。また、嘔吐恐怖症の方はこれ、本当に大変ですよね。小学校のような集団で感染があると、なかなか防ぎようがない。毎日、うがい、手洗いを徹底して、予防するしかないですが、うつるものは、うつりますものね・・・・今年は、もう、流行が始まっているんですね・・・幼稚園でも、休んでいる子がおおいという話も聞きます・・・・今年は、健康で乗り切れるといいな!うがい、手洗い、頑張らないとと思った今日のニュースでした。
2015年10月15日
コメント(0)
北斗晶“人生の師”松居一代に涙で明かした「経済的不安」女性自身 10月13日(火)6時1分配信 どうしたんでしょうかね・・・この方・・・。本を売りたいのはわかりますが、なんか逆に「秘密を言えない人」という印象を植え付けてしまいましたよね・・・。このニュースを見て、ご友人や、知人の方は、「私も相談に乗ってもらおう」と思いますかね?私だったら「怖くて話せません」ね。なんでも、自分の本のために暴露しそうですし・・・(ってお前は有名人じゃないし、知り合いでもないだろうが・・)確かに経済的な不安は、仕事をしばらく休むからあるのでしょう。でも、それをこーしてニュースにしてまでいう事かな??逆にご自身が北斗さんの立場だったとしたら、同じこと言われてもいいのかな???また、投資・・・というのもかなり「なんだかな・・」って感じですね。私は投資はずぶの素人ですのでわかりませんが、100%安全で、儲かるなんて投資があったら、みんな飛びついて、金利が低くなるはずです。もし、損をさせてしまったらどうするの?また開運法・・というのもかなり怖い・・・・大丈夫なのかな?と心配になりますね。また、ご病気の時って、判断力が多少なりとも鈍る可能性もあるし、心配になった今日のニュースでした。
2015年10月14日
コメント(0)
オーストラリア人父親、1歳女児を強く揺さぶり死なす 傷害致死容疑で逮捕国によっても違ったり、同じ日本でも、私の母世代と、今の私世代では「子育ての常識」が違うから、このニュースを見て、もしかして旦那さんは「揺さぶり症候群」のこと、知らなかったのかな?と最初思ってしまいました。昔は、当たり前のように「たかいたかーーい」とかしていたと思うし、幼心にされたような思い出がありますが、今なら、あまり、小さい頃にはやらないほうがいいという説があったり、昔は、子供の離乳食は、親が一度口で噛み砕いてから「子供に与える」なんて当たり前のようにしていたと思いますが、今は、違いますからね。だいぶ前にその常識を持って来た母が「あんたは細かいんだから」と言い放ちましたが、今は、子育ての常識として、「口移しをすると親の虫歯菌をうつす」というのは、一歳半検診できちんと説明があるぐらいです・・・・娘が生まれた頃は、かなりの育児書を読みましたが、とても面白かったのは、日本では「はちみつは一歳になるまでは与えてはいけない」というのは、比較的どの育児書にも乗っているぐらいメジャーなのですが、海外のある国では、はちみつの養蜂場が盛んで、同じ赤ちゃんでも、生後すぐに与えてもOK(実質、すぐには食べないので離乳食が始まってからだと思いますが・・)だそうです。また、離乳食に最初から刺激物は大概避けると思いますが、お隣韓国では、小さい子でも早いうちから「キムチ」を食べるそうですよね・・・・ところ変われば常識は変わることもあり、また男性の外国の方なら、ガタイも良い方も多いし、あやすつもりが「強すぎた」とかかな・・?と事故なのかな?と思っていたら、その前にも、問題を起こしているようですね。そんな旦那さんに、お子さんを預けて、席を外す・・・って個人的には、心配で、片時もあずけたくないですが、何か預けないといけない理由があったのかな?先日主人と話していて、私もそう思いましたが、何か、事件が起きたとき、「なぜ、起きたのか?起こしたのか?というのを、きちんと知りたいよね。理由いかんでは、考え方が下手したら180度変わってしまうこともあるしね。」そうなんですよね。こんなブログ書いておいてなんですが、こーいう悲しいことがあると「親、なにやってんだ」と思う人も多いと思いますが、もしかしたら「やむを得ない理由」があったのかもしれない。だからといって、していいということではないのですが・・・・ニュースの捉え方について、真剣に考えないといけないのかもと思った今日のニュースでした。女の子のご冥福をお祈りいたします・・・・
2015年10月13日
コメント(0)
ファンへ暴言認めアイドル謝罪「皆さん私にもう一度チャンスをください」。認めて、きちんと謝罪することは、大事だと思うのですが・・・この場合は、ファンに対しての悪口は「本音」ですよね。おそらく、お友達や、親しい人と気軽に話しているときのぶっちゃけトークなわけですからね・・・なのに、「もう一度チャンスをください」はないかな?ファンはどー思うのでしょうかね。また、少し気になるのは「事務所は、このあたりのことをどう指導していたのかな?」私たちの時代は、たとえ友達だろうが「どこから、情報が漏れるかわからないから写真すら、異性と撮るな」とか、ぶっちゃけ話をするなら「家族等、秘密を守る人のみ」と教えられましたけどね。ただ、今は、ツイッターや、ブログ等、情報もすぐに流れてしまうから、以前より話題性さえあれば、簡単に有名になれたり、逆に簡単に炎上したり・・と以前に比べたら、情報も漏れやすくはなっているのかもしれませんが・・・これから、このアイドルがどーやってファンに対してしていくのか?は、大事かもしれませんね。今のところは、チャンスをくださいって「自分のことばっかりだな」と個人的には思いますが・・まあ、ファンがどう思うかが大字ですからね・・・・今の今までこのアイドルの名前は知りませんでしたから、ある意味宣伝になったかな?(意地悪すぎだろ・・)恋愛禁止の某グループでさえ、うまくやってますからね(お前、大丈夫か???)昔のように本物のアイドルをみたいものだと思った今日のニュースでした(って最後に後味わるいな・・)
2015年10月10日
コメント(0)
一歳半検診に引っかかったら?うちの子、言葉が遅い気がする・・・ママのその発見が大切です!日本一の「療育市」と言われていますが、それでも、わが娘は一歳半検診の頃、ママすら言わず、言葉もかなり遅れていたのに「二歳まで様子見ましょう」と行って来ました。そこで、二歳まで、やきもきしながら待っていてもあまり状況は変わらない・・・そこで、再度子ども家庭科に「再診の催促をする」と。半ば「珍しい方ですね」と、呆れられながら、両親教室を勧められ、その時も、特別「言葉が遅い」という愚痴を言ったぐらいで終わりました。でも、知り合った他のママさんに聞くと、そこでも専門家から見て、問題があるお子さんは、別室に呼ばれ、すぐに療育センターに診察の依頼を取り付けられていたそうです。娘の場合は、その後心理士と数回相談していましたが、心理士の「少し、個性が強いお子さんですね」という言い方がいやにひっかかり、「療育センターに相談する」とお話し、こちらから診察してくれとお願いしました。しかーーし、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今、発達障害のお子さんが爆発的に増えているそうで、わたしが聞いたときは小学校で、30人クラスで3人ぐらいと聞いていましたが、今は平均、倍の6人ぐらいはいるそうですよ・・・デイケアのデーターですから信じていいと思います。まもなくデイケアの更新が近づいているのですが、先日説明会でお話を聞いていたら、私たちのように年中さんから来ている人を最優先。残りの枠を年長からの子を入れるようです。今の制度だと年中さんでデイケアに入れるというのは、2歳代で診断を受けていないと、わが市では入れません。2歳でわかるというのは、私のように直接連絡をした人しかいないので、こどもの様子をきっちり観察してすぐに対応した人しかいないです。年長さんから入る子は大概、「幼稚園や保育園の指摘で入ってきた子」が多いようですね。このニュースでは「早期療育が大事」と書いてありますが、半年近く、市でしているデイケアで週一学んでいますが、だからといって「劇的に変化したか?」というとそれほど変わりません。先日座談会があり、他の方のご意見も聞きましたが皆、同じ意見だったので、そんなに劇的に変わることはないのかもしれない。ただ、常に専門家の意見や相談に乗ってもらえること、行政のありとあらゆる協力を得られることを考えたら、やはり、気になるなら専門家に見せる必要があるのでは?と思います。また、市の療育は、おそらくどこもそうだと思いますが、「問題行動を潰す方法」ではないので、すぐに結果が出ないので、やきもきする人もいるかと思います。個人的には私もしていますが、市以外の、民間の療育施設も使うと、対処法もわかりやすいかもしれません。最初に見せるのはとても勇気がいることだと思いますが、私の知人でも先日診断を受けて、結果グレーゾーンと言われ、様子見だったのですが、「苦手な事が分かり対処の仕方がわかってすっきりした」と言っていましたよ。最近は、そんなに「発達障害も悪いことだけでもない」と前向きになれました。というのは、うちの子は健常児にありがちな「飽きる」という概念が弱いため、うまく活かすと「本当になんでも練習します」勉強も毎日30分、飽きもせず、ワークに集中してしますし、ピアノもバレエも一生懸命振りを覚えて、次のレッスンに挑みます。だから、おかげさまで、どこでもほめられる!自己肯定感が高まる!=頑張るっていいねってなる♪もし、発達障害があったとしても、意外といいこともあるよ!と生意気ながら言いたい!!なーんて少し気持ちの余裕が出来てきたかもと思えたニュースでした♪
2015年10月08日
コメント(0)
松居一代 動揺…夫・船越と川島なお美さんの交際歴認める 女優の松居一代(58)が7日、新刊「松居一代の開運生活」(アスコム)の出版を記念し、東京都内のホテルで会見。一部インターネット上で噂になっている夫で俳優の船越英一郎(55)と9月24日に亡くなった女優の川島なお美さん(享年54)の関係に戸惑いながら言及し、かつて2人が交際していたことを明らかにした。(スポニチアネックス)そんな事、言うんでしょうね・・・元カノだったかもしれませんが、お互いにきちんとパートナーを見つけられているわけですし・・・・お亡くなりになって今更こんな話蒸し返すなんて、正直、理解に苦しみますね。残された鎧塚さんにも、失礼とか思わないのでしょうか?何だか人の生死まで「話題作りに使っている」ような気がして嫌な気分になりますね。個人的には以前の仕事で何度かお世話になった方で、いつも携帯片手に、自分で仕事のやり取りをし、依頼した仕事には全力で頑張って頂ける!また、ご主人の出演番組があれば、必ずおハガキが届き「見てください」と書いてある。テレビドラマは視聴率が命です。毎回おハガキ大変だとは思いますが、「なんて聡明な方なんだろう」といつも思って感心していたのですが・・・今回に限っては、「残念」としか言いようがありません。芸能界は注目されてなんぼですから、話題作りは必要かもしれませんが、そこにあまりにも「あざとさ」が出てしまうのは問題なのでは?この方が嫉妬に狂って「鍋で携帯を煮た」り「折ったり」なんてエピソードぐらいでは、旦那さんは大変でしょうが「それだけ好きなんだな」とある意味、微笑ましい部分もありますが、個人的には、以前「主人が家出した」とかなりの話題になりましたが、実は番宣だった・・・なーんてあたりから、ちょっと「わざとやっているのでは?」と思うようになりましたね。貪欲で素晴らしいですが、やりすぎが逆に仇になることもありますよね。これは、どんな人でも同じかも・・・人のふり見て、今日のニュースでした。
2015年10月07日
コメント(0)
保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える正直、先生の「退職が本当に多い」確かに見ていると、本当に大変な商売だな・・と思います。結構うるさい感じの親も多かったり、徒歩のお迎えで毎日30分以上も話する親御さんがいるため、他の方が「話せない」というクレームが殺到し、結果、「立ち話禁止。帰ってから電話でするように」としたことで、大抵の人は、「抑止力」になっていると思いますが、中には「電話ではしていいんだ」と毎日矢のように電話する親御さんも多いようです。また、娘の園は、女性園長です。個人的には嫌いではないんですが、先日、運動会のお片付けの係りで片付けをしていたら、園長先生が来てひとこと「これ、汚れているのよね・・・」このあと、「拭いてくれますか?」と付けばいいのかもしれませんが、「一言で察しなさいよオーラが凄い」(汗)その日は勉強も兼ねて、系列の学校の保育士見習いの学生さんがたくさん来ていたのですが、案の定「通じない・・・」仕方なく「拭いてくださいという意味だと思いますよ」と学生さんに伝えると、「そうですか。僕って出来ない子だから・・・」とか言ってしまう始末・・これから大丈夫なのかしら?と本当に心配になります。またこのニュースを見る前から、「要求するスキルは高い」割には「給料は低い」という事は知っていたのですが、まさかこれほどとは・・・」保育士、幼稚園の先生って、きちんとした資格がいるし、ピアノが弾けた方が良かったり(選択で試験で選ばない事もできるようになってますが・)うちの幼稚園のように文化系幼稚園なら「ダンスやお芝居」もできないといけない。今の年中の担任の先生もすごいですが、年少の先生は本当に凄かった。「ピアノ」は勿論、毎月のお誕生会で先生が演じるお芝居は、だいたい主役。そして、凄いのは、「完全暗記していたうえで、状況に応じてすごいアドリブを入れる」また、クラスの子の月二回のお弁当の内容はだいたい把握。クラスの子の平熱を完全暗記。昨年、娘が突然熱を出し、迎えに行ったのですが、他の先生に「38度もあるのに元気なんですね。」と言われたらすかさず、「●●ちゃんは平熱が●度と少し高めですからね。少し体は楽かもしれませんね。」ってすごすぎーー!!これだけのスキルがあったら、正直、「もっと稼いでいないとおかしい」ぐらいです。まあ、スーパーマンのような先生だったので、先輩ママさんは「●●先生は、きっとこれから、どんどん役職が上がるだろうね」と言っていましたが、このニュースを読んでいるとなかなか給料までは結びつかないかもしれませんね・・・私たち子育て世代には、保育園、幼稚園の先生の不足は死活問題。好きだけでは出来ない仕事かもしれませんが、モンスターペアレンツにならないように気を付け、先生とともに協力しながら子供を見守れるような親にならないといけないなと感じた今日のニュースでした。
2015年10月06日
コメント(0)
新山千春、ブログが大炎上!主婦層に嫌われた理由面白さっていうのは、個人的にですが、まず、「派手なしくじり(失敗)」をしたこと、そして、その失敗を通して「何を学んだか?どうすれば失敗しなかったのか?」この二つがきちんとしている!という前提がないと、正直「つまらない・・・」盛大にしくじったあと、そのしくじりを活かして、現在活躍している方は「失敗は成功のもと」ともいいますし、いいかと思いますが・・・この、新山さんは、まだ、放送を見ていないのでなんとも言えませんが、ブログの炎上ですよね・・・それほど、派手なしくじりでもないと思うし、現在も、正直「それほど売れていない」ような気がしますが・・・・個人的にはしくじり先生は大好きで必ず見ていますが、いつも気になるのは、「先生になる方」ですよね。ずーっとしくじっていたり、売れない人を放送しても意味ないのですから、ある程度の知名度があり、失敗の経験があり、それをいじられながら話せる人・・・見ていると、ほーんと、「大御所だったら、まずいだろうな」と思うようないじり方もされますからね・・・そこが面白いところなのですが・・・だんだん、先生が小物化しているような気がしますね。もう、以前した昔の偉人のしくじりとかをしたほうがいいのかもしれませんよね。これなら、それほど傷つく人もいなそうですしね(子孫はどうする・・・)あと、このしくじり先生は、ある意味タレントさんから見ても「博打」みたいな番組ですよね。共感されて、評判を呼び、「他番組にもバンバン呼ばれる」ようになった人もいれば、出演がきっかけで、あまりいい印象を残せず、「それ以降、テレビで見ない」という人もいるし・・・・この新山さんはこれをきっかけに、バラエティーの仕事が増えるのでしょうかね?個人的には気になった今日のニュースでした。
2015年10月05日
コメント(0)
“クズ”っぷりを惜しげもなく披露 七光り二世タレント、バラエティ需要増のワケ才能のうち・・・と個人的には、思います。以前、友人の彼氏が、DJを目指している!ということで、その友人は元々、かなり芸能界に明るかったので、「じゃあ、紹介するよ」というと、その彼氏が、「コネで入るなんて嫌。実力で入りたい」とか抜かしたそうです。おいおいっ!正直、個人的には、コネだろうがなんだろうが、きっかけをまずつかむことが大事だろ。いくらコネがあったって「それ以降は、実力がないと相手にされない」のだから、最初に命かけるのもどうなの?って個人的には思っていました。よく、二世タレントの人ってだいたい、「親が凄い人だったから、比べられて辛かった」とか「越えられない」とか「その影響で大変だった」だの、個人的には「あまーーーい」(ってスピードワゴン?)って言ってしまうぐらいの事をよくテレビ言っていますが、最初から「親を超える気ゼロ」っていうのが、なんだかなーって思いますよね。だから、このニュースをみて「二世のあまちゃんエピソードを逆手に取る」ってそれでこそ、二世じゃないのって思ってしまいました。どうしたって、一般のオーディション組に比べたら、最初から下駄を履かせてもらっている状態。あとはどれだけ、その下駄を高く、遠くまで飛ばせるか?ですよね。前川清さんの、息子さんがタレントしているのは知りませんでしたが、クズエピソード、面白そうですね♪マイナスの話を「面白い」とできるか?というのは、色々な場面で使えるスキルかもしれません♪バラエティー、気にしてみてみよーって思った今日のニュースでした。
2015年10月03日
コメント(0)
子どものぜんそく、腸内細菌の不足に関連か カナダ研究【AFP=時事】ぜんそくになるリスクが高い子どもは、生後数か月間に一部の重要な腸内細菌が不足している可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。ぜんそくが増加傾向にある理由を説明する一助となる成果だという。(AFP=時事)半年の娘ですが、元々、踊ることが大好き!というか、つねにぴょんぴょんしている子なのですが、バレエを始めたことで、そのぴょんぴょんが「振りを覚える方に向いてきた」ことと、喘息気味で、毎年、季節の変わり目になると、吸引器を使うかどうか?主治医と相談していたのですが、今年は、「吸引器」どころか?薬もゼロで過ごせました♪勿論、これから、冬に向けてまだまだ用心は続くのですが、昨年なら、梅雨の時期に既に、吸引器を使っていたことを考えると、本当にありがたいです。最初は、バレエのおかげ・・なんて考えてなかったのですが、先生に聞くと、「バレエをすることで、肩を柔らかくすると、器官が広げやすくなる」そうです。バレエに限らず、おそらくスポーツ全般は、姿勢を良くして、胸を張る動作が多いとは思います。スイミングも2歳から、一年半、習わせていましたが、その時も、多少は抑えられていました・・ただ、冬になると、スイミングは寒い。我が家はスクールから、本当に歩いて5分程度のところにあったので、すぐに帰れたのですが、それでも、いったん、夜風に当たるのは寒かったですね。また、娘が実は「スイミングが好きではなかった」というのも大きいですね。喘息対策として、2歳になってすぐに習わせたのですが、この時期は「本人がやりたいこと」なんてわからない。未だに通りかかるとき「また、スイミングやる?」と聞くと、光の速さで「やらない・・」と帰ってきます(汗)やっぱり、本当に好きなことをやらせたいですね。って話がずれてきましたが、このにゅーす、びっくりですね。腸内細菌が少ない傾向・・・って、抵抗力が弱くなっているから・・というのが理由なのかな?巷では、出来るだけ、掃除を頻繁にしたり、布団のダニ対策を徹底しなさい!なーんて書いてありますが、元々の抵抗力が弱いというのが原因だとしたら、掃除ぐらいでは難しいのかも・・・また、今はおそらく研究段階だと思いますが、原因も大事だけど、「予防と、なってしまったときの対処策」これが、一番知りたいところですよね。これから冬に向かっていきますし、インフル等の別の病気も出てきます。今年も対策をしないと、そしてこの分野の研究が進みますようにと思った今日のニュースでした。
2015年10月02日
コメント(0)
「結婚」って〈ぶっちゃけ〉どうなの?Yahoo!ニュースとアエラ編集部は2015年9月上旬から、連載記事「コスパが悪い? 結婚ほど不確実なものはない」「なぜ 嫌婚?独身たちの主張なき抵抗」を相次いで公開した。未婚化が進むいま、独身者にとっては結婚が「不確実なもの」「コスパが悪いもの」と映っている、と伝えた記事に、未既婚や年代を問わず、多くのコメントや意見が寄せられた。「結婚」ってぶっちゃけ、どうなの? さまざまな本音を、現状を分析した動画とともに紹介する。(Yahoo!ニュース・AERA編集部)「もし、子供がいない生活ならどーなっていたかな?」という話題が出ます。このニュースとはちょっとずれちゃいますが、主人の会社では、DINKS(共働き)の方がとても多いそうで、そーいう御夫婦は、毎年のように、凄いところに旅行に行っているようです・・・主人と結婚した頃は、二人共海外旅行が大好きなので、よく、休みのたんびに旅行に出かけました♪しかーーし、子供が生まれてからは、それでも、二度程海外には行きましたがどうしても「子連れに比較的優しい国」を選ぶことが多く、残念ながら「美味しいものにありつけずに喧嘩」なーんて事もしてしまいました・・・・また、子供が出来てからは、我が家は特殊かもしれませんが、「初めての事に不安を抱きやすい」娘のため、出来るだけ、経験を増やそうとするため、傍からみたら「そんなに急がなくてもいいのに」とは言われますが、小学校に入学するときパニックを起こさないために、某塾で先取り学習をさせたり、療育も2つ、バレエ・・・と習い事では結構お金はかけている方ですかね・・・正直、子供を育てるにはお金がかかります・・・なので、このニュースで言う「コスパが悪い」は正解なのかもしれません。ただ、同時に、子供がいる生活は大変ですが、大人二人では味わえないような楽しさもあり、これは、単純にコスパ・・という言葉では片付けられないような気がします。また、確かに結婚ほど不確実なものはない!というのも、正解かもしれませんが、それをいうなら「独身だって何が起こるかわかりません。」仕事先だって、いつ、倒産するかわかりません・・・一人なら、もしかしたら病気をしてしまって、働けなくなったら、生活保護に頼る事になるかもしれません。二人なら、片方が、仕事がダメになっても、片方が働いたり、それができなくても、健康面のサポートをしたりと、少なくとも、協力体制はできるかもしれません。どのみち、「人生なんて不確実」なのではないでしょうか?私は、母があまり好きではありませんが、母にいわれてとても納得したのは、旅行中に、「綺麗な景色だね」というと「うん。そうだね」と言ってくれるだけでいい!相槌をうってくれる人がいることは幸せかもしれない。と言っていたのを思い出しました・・・・どんなにモテる人も、どんなに友達がたくさんいる人も、年老いて、独身でいたら、「寂しくないのかな?」と思ってしまいます。私は、自分が死ぬときに、そばに誰かにいてほしいなと思います・・・そのために結婚したのなら、冒頭でいう「コスパが悪い」のかもしれませんが、結婚したからかもしれませんが、「これで良かったのかな」とも思えますね。結婚が人生ではないことは、断言したいと思いますが、個人的にはやっぱり「結婚してよかった」と言えるなと、8年目を迎えてふと考えさせられた今日のニュースでした。
2015年10月01日
コメント(0)
飯島愛「ファンに元気づけられた7年」ブログ閉鎖で実父語る「もっと早くやめようと思ったこともありました。しかしファンの方々の応援もありましたし、延ばし延ばしにしているうちに、気がつくともう7年になってしまったんです」(女性自身)ちょうど「愛さんが芸能界を引退」してすぐぐらいの頃に、このブログに「コメントと名前」を残しました。それは、たまたまブログを読んでいたら、「このままだと、生活大変かも」という内容を見たからです。私はその当時、ちょうど、講演会での講師を派遣する会社に勤めていました。正直、この方は、元々、セクシー系出身ですが、抜群の知名度と、青少年の性の問題等のテーマでお話していただけたら、きっと面白いだろうなと思って、「ご興味がありましたら、連絡ください」と書き、会社名と私の名前を残して待っていましたが、それから、まもなく、「亡くなった」とニュースでみて、本当に驚きましたし、悲しかったですね。お仕事でご一緒したかったなーって今でも思い出しますが・・・そのブログも閉鎖なのですね。しかーーし、私もブログをしていますが、私のように、特別ファンもいないような日々の雑記みたいなブログならいつ閉鎖しても誰も、何も感じないでしょうが、こーいう有名な方のブログは思い立ってすぐに、閉鎖・というわけにもいかないでしょうし、かといって、ブログも管理はしないとはいけない・・・本当に大変だろうなと思います。私が関わっている子育てサークルも11月で3年になりますが、毎月、定期的に集まるのって本当に大変です。どんどん、温度差が変わってきますしね・・・・だから、倍以上の7年って本当に重みを感じます。7年間お疲れ様でした・・・
2015年09月30日
コメント(0)
ノルウェーでは選挙中、小学生が宿題で政治家をたずね歩く。「あなたの政党は難民のために何をするの?」ノルウェーの選挙の現場には、子どもがいる ノルウェーでの9月の地方選挙を連日取材していて、驚いたことがあった。それは、小学生が至るところにいたからだ。 選挙期間中、首都オスロの大通りでは、各政党がカラフルで可愛い「選挙小屋」の前に立ち、PR活動をする。そこで一番わいわいと楽しそうにしていたのは、大人よりも、小学生だった。 (鐙麻樹)日本も、選挙での投票年齢の引き下げをすると言われていますが、それでも18歳です。小学生は、どこの国でもおそらく、選挙権はないのでしょうが、だからといって「関係ない」では、悲しいですよね。このノルウェーのニュースは本当に素晴らしいと思います。関心を持つ事が本当に大事だと思います。また、小さい頃から、政治や、世の中の動きに関心を持っていれば、実際に大人になった時に、選挙権を有意義に使えるでしょうしね。うちの子は、前からしつこく言っていますが、発達障害児なのですが、発達障害児を育てて一つとても勉強になったことが一つ。それは、「シュミレーションする」癖がついたこと・・・・例えば、パニックを起こさないように、事前に全て練習します。習い事も、毎日5分程度ですが、必ず、先週したことを復習していきますから、本人も「練習してきたし」と穏やかにいられます。ただ、「これも、練習したらいいのかあ?」と思ったのが、例えば、お友達とのトラブルを起こしたとき。勿論、言い分や、状況を聞き出した上でですが、こちらが謝った方が良い時は、それも「シュミレーションします。」ただ「謝って来てね」だけではなかなか緊張もするだろうし出来ない。これは、普通の子でも有効だと思います。何か、問題行動が会った時は、事前に練習したり、してほしいことを伝えてから行動する。とても大切なことだと思います。またニュースに戻ると、子供がインタビューっていうのもいいですよね。子供にわかるようにいう!ということは、「難しいことを如何に噛み砕いて話せるか?」という事が問われるし、本当の意味でわかっていないと「しどろもどろ」になってしまうはず。池上先生が、お父さんニュースをしていた時も、「如何に誰でも、簡単にわかるように伝えるか?」というのをかなり意識していたそうですよ♪だから、人気番組なのですよね。って話それましたが、私も娘には政治や世の中のことに関心を持ってもらいたいので、まずはと、選挙だけは必ず一緒に行くところからスタートです。考える・・・という事は、脳の特性上、ちょっと弱い子ではありますが、それでも、関心は持てますものね・・・・難民問題。これは、外国だけの問題ではありません。日本も、難民を受け入れるか?否か?考えないといけないのではないかな?と思った今日のニュースでした。
2015年09月29日
コメント(0)
ネットで大流行、女性芸能人への「劣化」という表現 爆問・田中「どんだけ人を傷つけているか」と激高いい言葉ではないですよね・・だって、どんな人でも「必ず年を取る」特に女性は、正直、年を取ると、シワも増えるし、肌も水をどんどん弾かなくなる・・・4歳の娘の肌を触っていると「悲しくなります」よ・・私が娘に「肌がプルプルでいいね」といったら娘が「ママはザラザラだね」っておーーい(うぇーん・・)誰が韻を踏めっていったんだよ!と思うぐらいのこと、平気で言ってきますしね・・(ってうまいこともいってないけどな・・)しかーーし、これ、確かに田中さんのいうとおりかもしれませんが、「若さを売りにしている人」は若さを失ったときに、言われてしまうのは仕方ないのかな・・アイドルをやめたら引退する!って人か?劣化と言われるのを覚悟で、頑張り続けるか?別の魅力を模索するか??でも、たまーーに、劣化と言われない女性芸能人もいますよね・・・例えば森高千里さんは、年齢は「おばさん」の年齢になっていると思いますが、とても可愛い♪しかーーし、勿論、若い頃と違って「シワもある」はずなのに・・・これは個人的考えですが、変に「年齢に逆らいすぎ」なのは、「あらら」と思いますが、「ある程度の頑張り」をしていればいいのではないかな?と思いますよね。以前、弟に、「お前はいつまで、年齢に逆らおうとしている?」と聞かれました。が、「昔は逆らっていたけど、今は、年相応に見えればいい。でも、小奇麗にはしていたい」というと、「そーか。まだ、諦めてないんだな」と呆れ顔で言われました(とほほ)もう、立派なおばさんの年齢ですが、自分からよく「おばちゃんはね」という人がいますが、「それだけはいや」なので、自分からは絶対に言わないようにしています・・でもこれも、私が無名な一般人だからであって、有名な方は、常に、写真等で昔と比べられますから、大変ですよね。芸能人からも、「年をとるんだから、昔と同じは無理だろ。でも、昔よりも人間的魅力はましているぞ」と言えたらいいのかもしれませんね♪シワも充実した人生の年輪!と言えるようになりたい!今日のきみまろさんニュースでした。(ってきみまろさん、全くでてないし・・)
2015年09月28日
コメント(0)
母と娘の再出発~摂食障害乗り越えて(1)「私を見て。気遣って」心の叫び@S[アットエス] by 静岡新聞 9月27日(日)14時0分配信 女性が発症者の9割以上を占める摂食障害。その原因は複雑でさまざまだが、中でも母との関係や母の生き方にわだかまりを募らせた結果、摂食障害になった―と受け止める娘が後を絶たない。生きづらさを抱えた娘と母たちの「生き直し」ともいえる回復の道のりをたどり、家族の在り方を考える。私が思春期の時に太ってしまったのを悩んで、あるお友達にいうと「そんなの、食べて吐けばいいんだよ」と屈託のない笑顔で言っていた子がいましたが、もしかしたら、その子は摂食障害だったのかもしれませんね。当時は「食べて吐くなんて、なんて画期的」と思い、実際に試してみましたが・・・「意外と吐けない」「食べた物を吐くなんて出来ない・・・そんなことをするならもう、太っていてもいいや」といい、その子からは「根性ないね」と呆れられていましたが、今考えてみれば、「吐けなくてよかったかもしれない」と思ってしまいました。このニュースでは、摂食障害のきっかけは、「母親との関係」だと言いますが、私も娘の発達障害の勉強をすればするほど「これって私だわ」と思うようになり、「なぜ、気づいてくれなかったんだろう。どうして病院に連れて行ってくれなかったのだろう」と思うようになりました。実はいまも喧嘩中ですが、それは、母から、私が大切にしているネックレスを「馬鹿にされたから」です。いましているネックレスは確かに安物なのですが、主人との結婚記念日の日付が書いてあるのですが、その番号をみて「囚人番号みたい」と馬鹿にしたのです。母は、このニュースの母とは逆で「私が痩せるのを嫌がりました」痩せてくると「食べなさい」と必要以上に食べ物を出してきたり、高カロリーの物ばかり作ってきました・・・・また、ものすごく、イヤミが多いので、本当に嫌で「早く一人暮らしがしたい」とずっと思っていました。今は家族が出来、穏やかな生活を送っていますが、電話すらこちらからはしたくないですね。でも、本当はどこかで「親も人間」と思い、許さないといけないのかもしれませんが、私の方は現在進行形で、娘の発達障害の話をしても「理解しようともしない」し、衝動性が激しいので遊びにいくと大興奮ですが、それすら「なかなか落ち着かないね」と呆れる始末・・・本当に嫌になりますって愚痴になってしまいましたが、テレビでも某タレントさんがとても、不思議な食生活をしていて、よくよく聞くと「摂食障害」で、母親との確執があった・・・と聞くと、私も今は一人の親として、子供に辛い思いをさせてないかな?と本当に気になりますね。発達障害の子について、だいぶ学んできたとは思うので、以前ほど、感情に任せて怒ることは減りましたが、それでも、体調が悪かったり、娘は、空気を読めないところがあるので、雨の中、重い荷物を持っているのに、あっ!かえるだー!なーんてのんびりされるとついついイライラしてしまいます・・・・まだまだ、親としての修行が足りないなと思った今日のニュースでした。
2015年09月27日
コメント(0)
キンコン梶原 妻の不倫を疑う「よく離婚しないなー」って勝手ながら思ってしまいます。テレビでも見たことがありますが、「とても素敵で可愛い人」ですよね。だから、梶原さんが「不倫を疑った」り、「行動を監視したくなる」気持ちもわからなくはないのですが・・・正直「モアハラっぽい」感じですよね。個人的には、パートナーの行動を制限したり、必要以上に監視しようとするひとは「自信がない」のでしょうね。そして、「相手を信じていない」嫁さんが「どんどん綺麗になって心配」というのは一見「どんなノロケだよ」と思ったりもしますが、ちょっと「度を越している」感じがして、見ていて怖いです。また、個人的に不快なのは、いくらテレビでインパクトを残したいからといって「嫁さんの下着の色」まで、「テレビで話す」ってどうかな?って思いますね。芸人なんだから「笑いで攻めろよ」と思いますし、この人以前は「お笑いの賞を取らなかったら離婚」といっておいて、実際に「離婚しない」という嘘を二度ほどしてますし、生活保護問題もありますしね・・・・私が奥様みたいに綺麗だったら「こんな人選ばない」のに(ってお前は、選ばれないから心配するな・・・)少なくとも「素敵な旦那様で羨ましい」とはならないですね・・・ってさっきから失礼な話ばかりしていますが、私のお友達でも「奥様命」すぎて「自分の意思はどこにいった?」という人もいますが、個人的には、ちょっと悲しいですよね。肉食女子は、増えたようですがもう、肉食男子は減っているから、先日「堀北真希ちゃん」を射止めた山本さん(こうしって感じでかけない)が注目されるのかもしれませんね・・・・もっとしっかりしろよ!と言いたくなった今日のニュースでした。(ってこのブログ大丈夫か・・・)
2015年09月26日
コメント(0)
北斗晶 ブログに激励コメント続々 乳がん経験者からも応援 元女子プロレスラーでタレントの北斗晶(48)が乳がんで入院していることを23日、公式ブログで明らかにした。24日朝に右乳房の全摘出手術を受ける。北斗のブログのコメント欄には応援の書き込みが続々と寄せられ、24日午前0時の時点で7000件を超え、「いいね!」は1万2000件を超えた。(デイリースポーツ)いつも疑問に思うのは?決していいにゅーすではないのに「いいね」しかないこと!中には「どうでもいいね」だと揶揄する人もいるぐらいですが、今回の場合は、決していいニュースではないですよね。これから、いいね以外も検討するそうですが、早くしたほうがよさそうですよね。みんながみんな、「明るく楽しいニュースばかり」載せる訳ではないですからね・・・乳がんの全摘を決めたようですが、同じ女性として、他人事とは思えません。というのも、私も25歳の頃に、なんだか胸がこりこりすると気になり病院にいくと「良性のしこり」と言われたことがあるからです。「しこりには違いないから、これがそのうち悪性化する可能性はある。しっかり経過観察するように」様子見と言われている状態です。だから、毎年主人の会社である、家族の健康診断でも必ず「乳房の検査」は受けています。今のところ、大丈夫ですが、いつも油断できない状態です。また、今までなかったのですが、ここ数年は、生理前になると強烈に胸が張るようになりました。毎月のことなので怖くなり、病院にいくと、とても冷たく「そんなに張ってないじゃない・・・一応見るけど、なんにもないと思うよ」と言われる始末。元々経過観察中なので・・と伝えるも、「そんなこと言っていたら、世の中の女性を全部みないといけないよ」と言われました。あまりに酷い言い方だったので、「じゃあ、何もないってことでいいですよ」というと、「もし、何かあったら困るから一応見るし、それを決めるのはこちらだから」と言われる・・・そうじゃなくても、女性には一ヶ月のうちに身体の変化があるから、不安もあるのに・・・なんだかなーって思ってしまいました。また、ニュースに戻すと、なかなか決心がつかなかった・・というのはそうかもしれませんね。胸は女性のシンボルでもあります。それを全摘・・・命を取るか?性別をとるか?ぐらいの事に感じても不思議ではないと思います。そ〜考えると本当に胸が痛みますが、私も子を持つ母ですが、やはり、「子供の成長をしっかり見届ける事が優先」という考え方はとても共感します。最近、ニュースがあるたびに「私だったらどうするだろう?」と本当に考えるようになりました。北斗さんの勇気ある決断に励まされている人はたくさんいるんだと思います。個人的に北斗さんは大好きなので、早く元気な姿をテレビで見たいなと思った今日のニュースでした。
2015年09月24日
コメント(0)
全1391件 (1391件中 1-50件目)