PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
April 6, 2012
XML
カテゴリ: ごちそうさま🎵




※写真は、会場のアミューズ・ミュージアム。
 二天門の近くです。

    • 二天門.JPG


      いとうせいこうさんの司会のもと、

      文扇堂荒井さんと右之吉さんの

      浅草、桜にまつわる話をおうかがいして

      楽しい時間を過ごしました。


      実は、年度末で強風だったこの日。


      電車も遅れたので、その方達を慮って

      スロースタートとなりました。


こういう心遣いも好き、門前会。

      この日のお話は

      文扇堂さんがブログに書いていない

      お話が多かった。


      うう、いったんはやめようかとも思ったけど

      (今回は、いつもここで会うのわけもたちも、皆参加できないから

      心細くてやめようかと思ったけれど)


      ああ、頑張って、参加して良かった~!


本日の茶菓

      お菓子は季節がら、

      やっぱりコレでしょの桜餅。

      「法界坊」でもおなじみ、

        そして、先日の


      「グレーテルのかまど」で紹介された

      正岡子規にも所縁の向島


「長命寺」の「桜餅」

  • 長命寺桜餅.JPG





お寺で売られているのでなく

実際には「山本や」さん(創始者の子孫)が
製造販売元。

その2階に若き日の子規が下宿していた。

「坂の上の雲」の香川さんや
音楽座の「アイラブ坊ちゃん」の
 のぶさんの好演もあいまって

気になる人になった正岡子規。


甘いものが大好きな子規はこんな歌を残している。

「花の香を若葉にこめてかぐはしき 桜の餅(もちい)家づとにせよ」

芳しい桜餅をお土産に♪

実は
下宿で彼の世話をしてくれた
山本やの美しい娘さんに
恋をしていたのではないか?

という説があるそう。

それゆえ、一緒に下宿した仲間二人が焼いて、
出て行ったそうな。

子規は
彼女への想いが後押ししたのか、
素晴らしい才能を発揮し

夏目金之助が
「漱石」という筆名を使うきっかけとなるほど、
いたく感動した
「七草集」もこの場所から生まれたのです。

正岡子規、21歳の夏。

愉快に過ごした学生時代までと
裏腹に

カリエスの激痛と闘いながら

34歳でこの世を去った子規。

せめて短い夏に
恋に胸を焦がす日があってほしいなと
思うのです。



ちょっと話がそれますが

病床の子規をなぐさめた、
当時としてはめずらしかったガラス窓。


外の景色を観られるようにとの、
高浜虚子からのプレゼントなんですね。

以前も何かで読んだかもしれないけれど、
記憶に残らなかった。


「アイラブ坊ちゃん」で
高浜虚子を演じた五十嵐さんの顔が浮かびます。


桜のような 五十嵐さんのあたたかな笑顔が






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 29, 2024 05:52:53 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: