PR
キーワードサーチ
サイド自由欄
カテゴリ


第2回 ひとつなぎの会
— 市川 翔乃亮 (@shounosuke8) August 29, 2019
師匠をはじめ、お手伝い頂いたスタッフの方々、そしてご来場頂きました皆様、沢山の方々のお陰をもちまして
昨日無事に終演致しました🙇♂️
義士餅はもっとお稽古を重ねて、またどこかでやりたいな☺️ #ひとつなぎの会 #義士餅 pic.twitter.com/vNxb1pJdQO
無事に「第2回ひとつなぎの会」終わりました。
— 市川瀧昇 (@takisho_I) August 29, 2019
ご来場誠に有難うございました‼️
今回は「藤娘」を勉強しました。
これを糧にさらに精進して参ります。
今回、卯瀧くんは照明を担当してくれました! #ひとつなぎの会 #素踊り #藤娘 pic.twitter.com/FYip0lTR3C
幕間
猿くん。
「おせん」は行水の後の
色っぽいおねえさんの踊りだから
猿君にはハードルが高いのでは、
の心配もどことやら。
板付きで登場。
涼し気な夏色の着物の後姿が猿君とは思えず。
振り向くと歓声が。
納涼でも、子役じゃなくて、
大人の役者さんと一緒でしたものね。
本名で出ていた頃から見ているファンは皆、
「あんなに小さなかったのに」とウルウルきてましたが、
ご本人は、幕が閉まるまでしっかり、
恋する乙女になり切ってました。
彌紋ちゃん。
「端午」というのは坂東流の踊りです。
端午の節句の勇ましいお人形を次々と踊ります。
曽我五郎の時の若さ溢れるイメージが強いのですが
深みを増して、より素敵になりました。
御園座で屋根より高いところから飛んだり、
歌舞伎座で鼠で活躍(だけど動きが激しいものばかり)の
彌紋ちゃんをジックリ観られるのが「ひとつなぎの会」
この春入門の彌光さんは、18歳になったばかり。
ご覧になった方、皆さんが絶賛していた日舞は
5歳の頃からからお始めになったそうです。
彌十郎さんご夫妻がうしろの席で
そっと見守っておられました。
やじゅさんにハイタッチさせて
いただきたくなるくらい、お弟子さん達
それぞれに輝いていましたよ((♡▽♡))
三四助さん。
「八島官女」の八島は屋島。
平家の官女の最期は錨知盛の時には、
哀れな中にも雅に描かれていますが、
その後の官女達の暮らしはただ、ただ哀れ。
三四助さんと「初舞台が一緒なの」と
女優の島津尋さんが教えてくれました。
その時は、小学生だった三四助さん、
立派に成長された姿を感慨深く見つめて
いらっしゃいました。
右田六さん。
もひとつ右田六さん
「三番叟」はおめでたい踊り、
様々なバージョンがあり、
中でもこの「操三番叟」は親しまれています。
人形遣いの笑猿さんがまず登場してご挨拶。
最初に出てきた笑猿さんが最後もしめる。
OH!
演出に感心し、ああ、おわりなんだと寂しくもあり。
笑猿さん、人形を抱えて再登場。
その時から、右田六さん、人形になり切っていて、ビックリ。
それから不謹慎だけど、思っちゃった。
人形大きいから、スリムな人形遣いさんには重たそう!
では、あったけれど、(≧▽≦)
息の合った二人が作る世界を楽しませていただきました。
人形の暴走には、ハラハラし、
笑猿さん、ガンバレと心の中で応援し、
愛嬌をふりまく人形の表情に笑いが起き、
高い跳躍には感嘆し、
いつしか会場がひとつになりました。
三番叟は五穀豊穣を願う踊りだけど、
この三番叟のご利益は、
十二種類の個性が豊穣になること
間違いなし!
カーテンコールなし、アッサリ終演。
と思ったら、スーツに着替えた出演者が
一列に並んで、送り出しがありました。
写真は翔之亮さんと瀧昇さん。
疲れた顔を見せず、穏やかに対応してくださる
出演者の皆様のプロ意識に頭が下がります。
この日を楽しみにしていたファンの方、
晴れ舞台を観ようと駆け付けた
家族や友人、懇意の方と談笑する姿が和やかで、
手作りの会っていいなぁ。
そうそう、「喜太郎涙もろい伝説」は、
今回更新できませんでした。
一門の後輩たちの後見として、
喜太郎さん大活躍で、女方の時の
優しい風情はどことやら、
キリっと素敵でした。
平成中村座、涙の赤星十三郎を忘れられない私たちが
今回もしっかり応援していたのは、
あの時から変わりませんけれどね(^-^)
長唄や日本舞踊に精通した友人も、
日本舞踊に疎い私も、
バレエやオペラが好きで、
日本舞踊は久しぶり、という友人も、
ワンピースから歌舞伎ファンになったという若い友人も、
平成中村座の度にお会いするのが楽しみだった
勘三郎ファンの皆さんも
みんなが楽しめて、笑顔になった「ひとつなぎの会」
珍しく誰からも不満や不評は聞かれませんでした。
最後は、
居合わせた人(まだ残っていた人)全員で記念写真。
数時間前には知らなかった人とも心が通い合って
ファンもひとつなぎになっちゃった!
「第2回 ひとつなぎの会」
— 市川笑猿 (@sho_en_) August 29, 2019
無事終演致しました!!
御来場ありがとうございました🎉
北州 の出の前。
音響・アナウンス担当の澤路さん!
そして越後獅子の後見姿の翔乃亮! pic.twitter.com/J5g9h9UTIL
9/23 二段目と九段目の仮名手本忠臣蔵は… September 23, 2025
9/18 鶴松君の第二回自主公演~浅草公会堂 September 18, 2025
6/15 ようやく『土屋主税』に会えました~… June 15, 2025