PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
September 6, 2019
XML
カテゴリ: MUSIC+ART
​​​​​​​​​​ 満席御礼!東大公開講座 
誰も言わなかったフェルメールの寓意性
定説という名の誤謬



フェルメールは好きなんだけど
いちばん最近の展覧会は行かなかった
相当混雑しているときいていたので


人が多いところは疲れるのでパスしたもの
気になる画家であることに変わりはないので

誰も言わなかったフェルメールの寓意性
定説という名の誤謬 ​​


フェルメールは作品への興味から
画家としての生い立ちとかね
フェルメールを題材にした映画を観たりで
とりあえずは知っているつもりだったけれど


真珠の耳飾りの少女【Blu-ray】 [ スカーレット・ヨハンソン ]


​​ 誰も言わなかった とか、
定説が誤り なの?が気になって​​


​そして、ミーハーなので 東大 が会場って
ことにも大いにソソラレタ​


職場からバスに乗り、
「東大赤門前」で降りたらすぐ

迷わないっても、決め手の一つ



さて、講座はたくさんの画像を用いて


いろんな角度から解説してくれて

なかなかおもしろかったんだけど



定説をくつがえす説だけあって

「●✖※★◇♪と言われているが、▲◎%Λなのです」
と言われても、それだけではしっかり理解できず

「それが ▲◎%Λ なら、こっちの解釈はどうなるの?」
と質問したくてウズウズする展開で

​​ ​もっと時間がほしい!​

質疑応答の機会がほしい! ​​




東大生は無料で参加できる この講座。
​​どんどん写真を撮ったり、
PCにカタカタ打ち込んでノートとるのね、
イマドキの講義。


最初はメモとっていた私も、
注釈付きの画像は便利だなーと途中から仲間入り。

(※あえて、ここに載せる画像は
注釈が少ないものを選びましたが)


次回のゴッホも申し込んじゃいました。
玉三郎さんの写真展に行ったとき、
田園風景の中にたたずむ玉三郎さんの写真がありました。

そこがゴッホ終焉の地だったようなので
そこらへんの話が出るなら聴きたいな!

​あとね。タイトルにある「誤謬」が読めませんでした。

「ゴビュウ」と読んで、
(知識などの)誤りのことを言うんですって。

「誤謬」を犯すとか正すって使うんだそうです。

(9/8 18:30~欧州美術史講座 
東京大学本郷 伊藤国際学術研究センター ギャラリ―1)

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 17, 2019 09:46:52 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: