PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
March 26, 2025
XML

<道行>
七之助さんと隼人君がおかる・勘平


(C)松竹

お家の大事の際に、
ナイショでデートしていたことを
一生の不覚と思い悩む勘平をなだめて

おかるの実家のある山崎へ行きましょうと
おかるが促しての道中です。

悲恋の本人とは裏腹に、客席は眼福!

そして、師直の家来の面白いおじさん、
鷺坂伴内がちょっかいを出したり
やられたりの楽しい場でもあります。

チャリとかチャリ場と呼ばれています。

更に、巧く出来てるなと感心するのは、
そこへ花四天(ハナヨテン)も登場。

伴内の手下たちは
四天(すそが4つにわかれているから動きやすい)という衣装なのがお決まりです。

この道行の花四天。

松竹創業百三十周年!の豪華キャスト
の忠臣蔵なので お弟子さん達も充実。

なかでも、この場の四天が
いま一番、旬の花四天💗

坂東亀蔵さんを囲んだ花四天
写真の左上から やゑ亮(ヤエスケ)、橋三郎、松悟
中段、彌紋、音蔵、
下段、貴緑(タカロク)音幸

亀蔵さんと息の合った立ち回りを見せてくれました



キリっと精悍な人がいるので 名前を確かめたら
市也くんでした。

夏の稚魚の会の時の子守娘のおぼこい感じも
元結のお光ちゃんの初々しさも
健気で一所懸命さが光っていましたが

大序では扇雀さん@直義のはきものを丁寧に、丁寧に
捧げ持っていた仕丁と同じ人とは思えません。

ご本人はいたって謙虚ですが、次はどんなお役か
楽しみな役者さん。





歌舞伎に興味を持ってくださった方をご案内したくて
昼の部をご一緒したのでした。

持って来てくださったお弁当が
勘三郎さんが好きなシウマイ弁当だったことに感動!






さらに!
昼の部に夢中になって「夜の部も観たい!」と

だいじょうぶかな、とハラハラ見守っていたので
昼の部 喜んでくださったうえに夜の部までって( ノД`)
ホ~ッ! そして ヤッター!

(だってね、興味のない人に判官が内蔵助を待つシーンとか
 勘平が切腹してから長いのは 苦痛じゃないかと思うので)

お席は離れちゃいましたが 夜の部をしっかり堪能

キラキラ瞳を輝かせている彼女と共有できたことも
忘れられない 素晴らしい千穐楽となりました









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 20, 2025 12:41:13 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: