PR
キーワードサーチ
サイド自由欄
カテゴリ

はい。横須賀です。電車を降りたら 軍艦見えちゃうんだ!
えー、じぇりさんって
歌舞伎が好きなのは知ってるけれど
横須賀まで行っちゃうの?って 脅かしちゃったかな。
いえいえ
横須賀の友人たちに
ぜひ 「附けの會」のワークショップを通して
歌舞伎に親しんでもらおうと出かけたのです。
歌舞伎で見得を決める時など 大事な場面で
バタバタバタと音をつけるのは見たことあるでしょ。
そのバタバタ!と体験できるのです。
おまけに!
今日は三味線だって 体験できちゃうんだよ!
昨年夏、まつもとでお琴初体験をしました。
デビュー曲は「さくら さくら」でした。
意外と弦を鳴らすのって
指の力がいるんだ!と身をもって知った私。
へーお姫様って意外と力持ちなんだね!
下手ではありましたが
手元で心地良き音色が生まれてくるのが
嬉しくて
三味線 ワクワクだったのです
今年は
木津かおりさん(民謡)、
津賀花さん(浄瑠璃)と
カッコイイ女性三味線奏者にも
ご縁があって・・・ の今日でございます。
あら、あそこで浴衣がけで
お手伝いなさっているのは
津賀花さんではないでしょうか?
ニコニコと
すっかり参加者に溶け込んでいて
舞台の時のオーラすっかり封印。
甲斐甲斐しく、動き回っていらっしゃいます。
お子さんからご年配の方まで
幅広い年齢層の参加者が
スムースに
全員 体験できるように
講師の斎寿さんも
附け打ちの徹さんも工夫してくださって
真剣な面持ちだったり、
大笑いしたり、
一体感の中、あっという間に感じた
楽しいワークショップでした。
全員で合奏も最高でした。
「G線上のアリア」みたいに
三味線担当は一音しか弾かないのですが
それでも附けと合わせたことで、
「演奏したぜ!」の達成感と昂揚感に包まれた
得難い体験をさせていただきました。
「(舞台の上で長い時間正座していると)
足がしびれたりしませんか?」と 参加者からの
素朴な疑問にも 大真面目に
かつ楽しく回答してくれました。
何丁もの三味線を車で運んで来てくださった斎寿先生
清元とはなんぞやの解説が 腑に落ちました!
勝手に我が三味線の師と仰がせていただきます!
ふたたび、横須賀駅です。
一人では参加できなかったけれど
会場のまなびかんに連れて行ってくれて
ありがとうございました。
右肩上がりに横須賀大好き!
7/29 夏の伝統芸能特別体験 今日は義太夫… July 29, 2025
7/26 横須賀に歌舞伎座が!ジョギ!って… July 26, 2025
7/22 七月大歌舞伎、三味線にロックオン… July 22, 2025